哲ノート

gentle heart!! ヤサシイココロ・オトナノココロ

黄金干し芋

2020-12-12 12:42:41 | 買い物
この時期、“口さみしく”“恋しい”もの・・・おもち・みかん…そして「干しいも」

テレビでもちょっと前に「干し芋」をやったんで、取り寄せ商品として人気らしい。

そんななか、「黄金干し芋」なるものを取り寄せ。

 

紅はるかを使った、「ねっとり」していて「あま~い」の…

そのまま半生で食べてもよし、ちょっと乾いて気持ち硬くなってもよし、焼いて香ばしくしてもよし・・・

もう一本、あと一本…と止まらんねぇ・・・干し芋。そんなこんなで冬の夜が過ぎてゆきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立・鳩の湯に浸かる

2020-12-11 23:08:19 | 銭湯・温泉
普段あまり降りない国立駅で下車。

中央線高架化によって、国立駅のシンボル、とんがり三角屋根の駅舎にかわり近代的な“どこにでもある”駅に変貌。

下車してみたら旧駅舎はモニュメントとしてその姿がありました。

駅前ロータリーから放射状に延びる通り、旭通りをテクテクと歩くと「鳩の湯」という銭湯があります。

古くからの銭湯が現代風にリニューアルされて生まれ変わり、どんなもんかなぁ・・・と訪問。

  

さっそく浴室に入室すると、いままでの銭湯にはない「かけ湯」がまずありました。(これはスーパー銭湯と同じ)

リニューアルされたとあって、浴室内は明るく広々とした空間でいいですね。浴室画は“定番”の富士山・帆掛け船・松

浴槽はすべて軟水だそうで、41度のシルク湯・38度の高濃度炭酸泉・42℃のマッサージ湯、有料サウナがあって17度くらいの水風呂、そして半露天の「涼み処」があります。(涼み処があるのはポイント高いです)

まずは一番広い炭酸泉に入ります。ゆずりあえば8人は同時に入れる広さ、入湯するとすぐに炭酸の泡がまとわりつくくらいの高濃度のようで、

割と空いている時間だったので、まわりを気にせず首まで浸かってまったりとした時間を過ごせます。最初はぬるく感じますが、人肌よりもちょっと高めで気持ちよくずっと浸かっていたい気分です。

ただ隣のシルク風呂も41度くらいで、熱湯好きには物足りないかもしれません。一番高い42℃の浴槽はマッサージ湯で2人だけ、ゆったり浸かることもできないのですから…

やはり熱湯は湯が動かない(波が立たない)白湯の状態がいいんですけど、最近の傾向ではぬる湯がいいんですかね…。

建物・設備も今風で、湯船の構成もこのような形になるのかもしれません。でも「家庭の風呂」にはない居心地の良さ・優越感・贅沢なひとときは間違いなく味わえます。

国立・鳩の湯さん、いいお湯でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜ジュース

2020-12-10 00:05:41 | ちょっと気になる
日頃の野菜不足(野菜摂取)から、「野菜ジュース」でなんとか取ろうとして飲用しているんですが・・・

飲みやすいように果汁が混ぜてあったり添加物が入ったいるものも、無添加とか書いてあってもやはり生の野菜とは違うんでしょうね。

そんな時、人から聞いて「食事をする前に野菜ジュースを飲む」ことに・・・。

 

そういえば、ファミレスなんかまず先にサラダが出るでしょ、理にかなった食べ方で、「満腹」という中枢を刺激したり、脂や糖の吸収を穏やかにしたりと

野菜の取り方次第で結構違うんじゃないかと・・・ならば「野菜ジュース」の飲み方1つで効果がでるかも・・・なんて思いながら、今日も飲む野菜ジュース。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セルフキャディーバッグ

2020-12-09 00:30:36 | ゴルフのこと
先日のゴルフから初めて使ったセルフプレー用のキャディーバッグ

グリーン周りで重宝するはず・・・はずなのだが。

使い慣れていないせいかわざわざ使うまでもだったり、カートで近くまで行っちゃったり、アプローチいらずでグリーンのせちゃったりで、ちょっと使いずらかったのね。

今までのゴルフラウンドでの“当たり前”のおこない・マナーとして、いつまでもカートに乗らずクラブを数本持ってテキパキ動く(走る)、迅速なプレーを・・・なんてことが身に焼き付いているもんだから

「便利」なんだろうけど、いちいちキャデイーバッグを持ち出すのが面倒なんだよな。

でもでも、これもまた新しいプレースタイルなんだとおもえば、使い慣れればあったほうがいいのかな・・・なんて思ったところが、今年のゴルフは終わってしまった。

来年はぜひこのキャディーバッグを使いこんで・・・ゴルフをアグレッシブに楽しくラウンドしたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文京区・白山浴場に浸かる

2020-12-08 21:26:11 | 銭湯・温泉
地下鉄春日駅で下車。

春日駅は近隣の後楽園駅とつながって大江戸線・三田線・丸の内線・南北線と東西南北に地下鉄が乗り入れる1大ターミナルになり、文京区役所とも直結してここ数年ですごく発展してきた街です。

そんな春日駅を降りて北へ千川通りを数分歩き、地名が白山に変わるところにあるのが、住宅街の中にあるビル銭「白山浴場」さん

玄関口の大きなのれん(おかみさんの作成とか)が迎えてくれます。

   

ここ文京区・白山はちょうど東京の山の手台地からはりだした高台から下町・臨海部に変わるところで、良質で豊富な地下水が湧き出るところであり、

この白山浴場をふくめ周辺にはこの良質地下水を利用した銭湯が多く点在しています。

のれんをくぐり、カウンター形式の番台から脱衣所へ。歴史ある銭湯ですが内装はリニューアルされていて設備は新しく清潔感漂い好感もてる街中の銭湯になっています。

浴室内に入ると、正面の浴室画は富士山・・・ではなく「ペイズリー柄」の画でこの辺も現代風を醸し出しています。

カランの向こうの浴槽は3つ、座湯(バイブラ)マッサージ湯・薬湯の組み合わせで、湯温は42度くらい(長湯もできてちょうどいいくらい)

座湯にまず入ると・・・いきなり肌にまとわりつくなめらかな湯ですよ・・・へぇ!!

良質な井戸水なんでしょうか、薪ではなくガス焚きですので「井戸水」がこの滑らかさをだしているんでしょう。

浴槽に入れる人数が限れていますんで、周りに気を配りながら首まで浸かって「湯」を堪能します。(だってすべっすべなんですもん)

湯を出て脱衣所でカラダを拭くときも、ふんわりとまとわりつくような気持ちよさです。

白山浴場さん、いいお湯でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読み、味わう現代の書展 -東京都美術館-

2020-12-07 21:17:57 | ちょっとそこまで。
「字は体を表す」というくらい、文字・書体には普段から関心があり、自分自身も気を付けているものです。

そんなことから「字」「文字」というものをタイポグラフィのように1つのカタチ・姿・図形・作品としてとらえています。

「書」というとそんな美術品みたいな見方と、作者の感情とかを表すものなのかなぁ・・・というくらいの感覚で「書」の鑑賞を・・・

東京都美術館にて「読み、味わう現代の書」展

 

なんて書いてあるかは作品の解説を見るしかありませんが、ここは「文章の中身」ではなく作者の感情から発する「書」を鑑賞して味わうものです。

      

書体の強さ弱さ太さ細さから配置・構図まで読ませるものでもあり、1つの美術作品として見るものでもあります。

驚きとインスピレーションを感じるものは、正直特にありませんでしたが、「文字」を書く、「文字」を書きたいという新たな衝動をおぼえた展示会でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1円2円で…

2020-12-06 16:31:29 | 出来事
ガソリンスタンドへ・・・

1円2円で一喜一憂・右往左往するよりも

こっちのほうがうれしいよね・・・。(ガラポン抽選ハズレちゃったけど)

 

数年後か数十年後は電気自動車の普及でどうなるかわからないガソリンスタンド業界

とくに今年は外出控えで外でなくなっちゃって大変だよね。(あいかわらず競争激しいし…)

ガソリン価格を気にするくらいなら、こんなイベントのほうがありがたい気分です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

120グラムのロースカツ -かつや-

2020-12-05 00:24:58 | 今日のメシ
今日の昼めしは、いつも行く「かつや」さんへ・・・。

「年に一度のお客様感謝祭!!」と題して、人気の4品が税別500円でいただけます。

カツ丼でしょ、ソースカツ丼でしょ、ロースかつ定食に、カツカレー・・・・とあって、どれに。

カツカレーが普段790円だから、一番お得な「カツカレー」を注文

他も650円が、690円が500円だもんね・・・・・・よくよくメニューを見ると、

「120グラムのロースカツ」が4品ともベースになっています。

   

「・・・なるほど!!」

この価格設定ならば、これ目当ての来店客もいれば、知らずに来店しても迷ったらこれ頼むに違いない。

そうだとすると、120グラムのロース肉を仕入れ、用意すればいいし、混んでいるピークタイムもあらかじめ順次揚げれば、4品どれでもできて客を待たせることもなくオペレーションがスムーズになるに違いない。

お客さんは得した気分に・・・、店員さんも負担なく・・・うまくやってますなぁ「かつや」さん。ごちそうさま。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きの子つけ汁うどん -深谷・手打ちうどん粉屋-

2020-12-04 00:05:34 | 今日のメシ
今年最後のゴルフを「美里ゴルフ倶楽部」でおこない、終わった後の楽しみは・・・こちらに来たら「うどん」で.

いろいろ候補ある中で「粉屋」さんへ向かいます。

関越道・花園インターを降りて国道140号を寄居へ行くとあるのが「手打ちうどん粉屋」

「きの子つけ汁うどん 並盛」と「“極太”きんぴら」を注文

  

うどんが茹で上がるまで、まず到着した「きんぴら」で食感を楽しみます。

歯ごたえはあんまりないんだけど、この「極太きんぴら」がうまいんだよなぁ・・・口休めになるし。(ここ来ると毎回たのんじゃいます)

数分後、「きの子つけ汁うどん」が到着。

   

並盛でも太いうどんがこんもりと・・・当然腰があって噛みごたえあるけど、ズルズルいけちゃうんだよね。

「うどん(小麦)食ったぁ!!」と実感しながらズルズルズルズルいけちゃいます。

隣の席の方が「大盛…」を食べていて、見てそそられるのですが、ここは「うどん」を味わう意味でも、じっくりといただける並盛で我慢して・・・うむぅ、満足な一杯になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年最後のラウンド -美里GC-

2020-12-03 23:41:38 | ゴルフのこと
今年最後のゴルフは美里ゴルフ倶楽部

年に1回行っている埼玉北部の丘陵地にあるコースで、経営主体が造園会社とあってコースはエバーグリーン、樹木の配置、グリーンメンテナンスなど、コースコンディションが良いコースです。

今日は朝から曇り空で雨・風無くてよかった!!くらいの、この時期ならではの寒さの中でのラウンド。(ただ晴れていたら群馬三山が見晴らせるくらいなんですが…ちょっと残念)

   

緩やかなアップダウンが続く中で、嫌なところに木々は張り出していたり、ガードバンカーがしっかり効いていたりと、なかなかおもしろいコースで、しかもきょうは「今年最後!!」なんてことで・・・「チカラが入った」なぁ・・・。

「よ~し!!」なんてチカラ入れちゃうもんだから、けっこう荒れちゃいました。なんとかグリーンまでこぎつけても・・・ここのグリーンがくせ者。

グリーンが速いのか遅いのか・・・もうわからん。

  

しかもピンが微妙な傾斜に切ってあって、なんども「なんでぇ!!」・・・と、フラストレーションがたまるたまる。

・・・というのも、「コトン!!」と球がカップに落ちずに「OK!!」が出ちゃって、たぶんこの「コトン」がひとつの区切りってな感じで、それがなくラウンドが進むもんだから、たまる一方になっちゃうんだよね。

そんなこんな“しっくり”いかないうちにラウンド終了!!(あ~あ)

  

一年の〆のゴルフがこんなもんで終わっちゃいました・・・でも無事にこの一年ゴルフを楽しめただけでも「よく頑張ったなぁ」・・・と。

来年もさまざまなコースに挑み、課題を見つけて克服し、一年を通じて「ゴルフ」を楽しめるよう日々研鑽してがんばりたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする