goo blog サービス終了のお知らせ 

哲ノート

gentle heart!! ヤサシイココロ・オトナノココロ

春の陽気に・・・-上里ゴルフ場-

2025-04-04 22:35:00 | ゴルフのこと

昨日までの“寒~い”雨がやんで、今日は朝から晴れわたり“春の陽気に誘われての絶好のゴルフ日和”

今回は埼玉県北部、利根川に面した“いつもの”上里ゴルフ場から・・・

樹々でセパレートされた距離も短めの平坦なコースですが、効果的にバンカーが配置されていたりして、距離を稼ぐよりはやはりピンポイントなショットの精度がカギを握ります。

そして毎回悩まさせるのがグリーン。いいショット繰り返してもグリーンに乗せてからが・・・なんて感じで、硬くて傾斜のきついグリーンで

ピンがどこに切られているか、球をどこに落とすか落とせたか・・・これでスコアも決まっちゃうようなホールアウトするまで気が抜けません。

距離が短めなんで簡単そうで、ついつい「欲」が出ちゃうんですが、スコアメイクとともにショットメイクも試されるとても面白いコースです。

それにしてもやっと「春のゴルフ」って感じで日差しもたっぷりで和気あいあいと陽気に誘われての楽しいラウンドが続きましたが・・・が、

なんか「腰に違和感が・・・」なんか「指の古きずが・・・」なんてことがアタマをよぎりはじめます。

コースマネジメント・ショットの技量をある程度持っていても、この「違和感」「気になる」ってことが気になりだすと乱れてくるんですよね。まさに「メンタルのスポーツ」ってやつで。

そんなんで我々アマチュアゴルファーの(1つの)生命線であるティーショットが今日は安定しなくて、ラウンドの途中から「プッシュアウト」したり「チーピン」したり

もう手がつけられなくて「どうしよう、どうしたら」と自問自答するような“やんなっちゃう”ラウンドになっちゃいました。

せっかく“いつものコースで”“陽気に誘われて”“和気あいあいと”楽しいゴルフなんですが、スコアだけはフラストレーションが溜まったまま終わっちゃいました。

ちょっとしたことなんですがね、この違和感がメンタルとして重くのしかかってのゴルフ、これもゴルフ、されどゴルフ、でもでもゴルフ・・・次回頑張ります。早く治さないと・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コインのゴルフマーカー

2025-03-15 23:52:38 | ゴルフのこと

月2回ほどゴルフして楽しんでいます。

ラウンドする上での必携アイテムとして、グリーン上でのパッティングで使う「ゴルフマーカー(ボールマーカー)」があって

実用的にはゴルフ場が用意してくれるプラスティック製のマーカーもあれば、自前で用意するものも・・・

グリーン上でプレーする上で邪魔にならずにでも「目立つもの」、「人が持っていそうもないもの」つまり「なに、これっ・・・」というものを使いたがるもんで

いろいろ持っているマーカーのなかで、いまはこれ「外国のコイン」

これはさすがに同じものを持っている人少ないでしょ、だってアフリカ・ケニアのコインだもん。

・・・でも、当然その国でしか通用しない貨幣・硬貨であり、その国では国の経済・庶民の生活する上での“お金”であることには間違いない。

そんな「お金」を安易に“遊び道具のアイテム”として使うのは・・・やはり不謹慎かなぁ(マーカーに何を使うかはあまり決まりごとが無いようで、コインも使っていい事に)

「なに、これ・・・」というものを人前で使ってみたいし、ある意味「ラッキーコイン」っていう面で、モチベーションアップというのもあるし

ここ当分はこのコインのマーカーを使って、アゲアゲ気分でゴルフを楽しみたいと思います。(ケニアの皆さん、お見逃しを・・・)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「こんなもんじゃない…」-おおむらさきGC-

2025-03-11 22:39:50 | ゴルフのこと

手指のしびれから整体に通いだし、自分のカラダにズレとゆがみがある事が判明。

「カラダはある程度動かした方が良い」とのアドバイスから、3回目のゴルフラウンド

症状はだいぶ落ち着いてきたんですが、数日に一回はだるさとしびれがやってきます。今日はまさしくそんな日でした。

埼玉西北部、丘陵地が関東平野に張り出したところにある、27ホールを有する「おおむらさきゴルフ倶楽部」でのラウンド

アップダウンよりも自然の地形に沿ったコースレイアウトで、ある程度距離よりもピンポイントにマネジメントしないとスコアに結び付きません。

無理をせずに“硬いゴルフ”を繰り広げればスコアアップするのですが、どうしても前へ前への「欲」が頭をよぎってしまい・・・そこがゴルフのおもしろさなんですが。

今回は事前の「打ちっぱなし」で、だいぶ元の感覚が戻ってきたようなので「ヨシっやるぞ」と臨んでのひさびさのラウンドでした・・・が、

気分は高ぶっているんですが、なんかカラダがいう事を聞いてくれず、意識だけが先走ってスコアメイクどころじゃない、しっくりとこないラウンドが続きます。

ドライバーは気持ちよく・・・じゃないチーピンしたり、プッシュアウトしたり、チョロしたり・・・アイアンはまあまあなんですが、グリーンまわりは相も変わらず凡ミスの嵐

パッティングはここのグリーンのタッチにあうのか、ここまでのショットの不甲斐なさに比べるとパッティングで救われる感じでゴルフをこなします。

どうやら体幹というかアドレス、ルーティーンの乱れがショットの精度を落としているような・・・とラウンド終盤に気づくんですが、もう後のお祭りで。

せっかく楽しみにしていたゴルフが「つまんないゴルフ」「フラストレーションだけがたまるゴルフ」で終わっちゃいました。

まだまだ無意識だけどどこかカラダに無理させているんでしょうか、ゴルフのショットの不甲斐なさ、そしてそれがストレスに繋がり、それがショットに響くという

まさに「負の連鎖」ってやつで、なんとも“みっともないゴルフ”の一日になりました。

「こんなもんじゃない・・・」と自分に言い聞かせてゴルフ場をあとに・・・すくなからず「向上心」というものはまだまだあるようで、次回奮闘します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒風吹きすさぶ -房総CC大上コース-

2025-02-19 23:22:00 | ゴルフのこと

手腕のしびれから「整体」に通いだし、整体の先生に「ゴルフOK」をいただいたんで、2月、ひさびさのゴルフを楽しみます。

今回は千葉房総半島内陸の丘陵地にひろがる54ホールを有する「房総カントリークラブ」から大上コースで初訪・初ラウンド(千葉県のゴルフ場は制覇しているつもりですが、初めてのラウンド)

古くからのコースのようで割と平坦なコースレイアウトで、砲台気味の小さなグリーン、ガードバンカーがしっかり効いています。

そして特筆は最近のゴルフ場なら当たり前にあるローカルルールでの「前進ティ」が設けられていない事。

ショットがOBゾーンになれば1打罰で打ちなおすものですが、そのルールを忠実に守ると「ラウンド進行」が遅くなって、特にアマチュア・初心者だと「前に進まなくなる」状況に・・・

ゴルフ場側としてはスムーズな進行させるためにローカルルールをホールごとに設定しているのが現状。このコースはローカルルールを設けず、OBはOBなんだからルール通りに

「打ちなおし」をさせています。本来これがゴルフラウンドの姿なんでこれはこれでいいと思います・・・が、やはりラウンドの進行が気がかりですが。

そんなことより、今日のラウンドは・・・・・・・・・・・「さむい!!」

まだ2月なんだから日差しがあったって気温が低いのは当たり前だけど、きょうは風風風・・・強風・・・寒風がふきすさぶ中でのラウンドになりました。

ゴルフでいうと「フォローの風」とか「アゲンストの風」とか言いますが、そんな言葉に出すほど甘くない、容赦ない風が吹き荒れて・・・もう、寒いのなんの。

カラダが風で揺れるほどの強風の下でのラウンド、スタンス・ショットのリズム・マネジメント・クラブ選択・球の行方・・・その時々でかわる風の向きと強弱(えらいこっちゃぁ)

こんなじゃスコアメイクどころじゃないですよ、まったく。

ゴルフやるうえで「自然と対峙」しなきゃいけないけど「風だけは読めんもんなぁ・・・」でもこれもゴルフ、されどゴルフで、風を楽しまなければで、頑張ってやってきました。

きょうはナイスショットもあれば、ストレスかかるショットもあれば、しょうもないゴルフをしてしまいました。(まあこんな日もあるさ・・・で、ラウンド終了)

また来月もカラダをいたわって頑張りましょう・・・まあ、こんな日もあるさ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025初ラウンド -PGM南市原GC-

2025-01-22 23:17:24 | ゴルフのこと

2025年、今年のゴルフ初打ち(初ラウンド)は千葉県房総半島内陸にある「PGM南市原ゴルフクラブ」でのラウンド

昔ここは「天ヶ代ゴルフクラブ」という名称で、PGM系になると南市原GCに改名。

なんで安易な名前にしちゃったのかね・・・まだ「天ヶ代・・・」のほうがネームバリューあるのにさぁ・・・まあいいやコース自体は変わらないんだから、それにしても。

天気快晴、風無風、空気ひんやりの中、出だしの1番ホールティーショットは・・・「ナイス!!ショット!!」(きもちよかぁ~)

何年ゴルフやっていても、朝いちのティーショットだけはド緊張しちゃうんですが、今年初めてのティーショットはそんなプレッシャーものともせずに球はフェアウェイ真ん中に・・・

(ほんと、よかった、よかったぁ、もう今日はこれだけでいいや・・・よかった、よかった)

天ヶ代・・・南市原はなんどかラウンドしていますが、距離はさほどないんですけど、古くからのゴルフ場なんでフェアウェイバンカー・ガードバンカーが効いているのね。

グリーン周りもアンジュレーションがあって、そう簡単にグリーンに載せさせないし、グリーンも大きくてピンの位置によっては、けっこう苦労します。

だからここはなんど来ても“しっぺ返し”くらっちゃって・・・でも簡単で印象のないコースよりは、多少苦労して攻略するくらい(しっぺ返しくらう)の方が面白いんで

また来たくなっちゃうコースのひとつです。(年の初めにここでラウンドするのはちょっと堪えますが・・・)

そんなラウンドを楽しみながら、今回は“ひとつやってみよう”とおもったのが、新春早々に買い替えたサンドウェッジを実際のラウンドで使いこなしたい・・・ってこと。

ここはバンカーが多く配置されていて(ちょうどいいや)、実際バンカー入ったのが4・5ホールありました。

打ちっぱなしではまあまあ打てたんですが、実際のラウンドでのバンカーでは最初「加減(どのくらいか)」がわかんなくて、脱出はできるけど・・・なんて感じ。

さすがに4・5ホールバンカーに入ると、最後の方ではなんとなく“こんなもんかぁ・・・”と、高いアゴのあるバンカーもうまくいっちゃって・・・まあ買い替えてよかったかな。

初打ち・初ラウンド・ティーショットもド真ん中・バンカーも新しいクラブで、でもスコアは・・・やっぱダメでした。(またまたしっぺ返しくらっちゃった)(またリベンジしなきゃ)

2025年、今年のゴルフ・ライフが冬ばれ快晴の下、南市原(天ヶ代のほうがピンときます)からスタートしました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初打ちっぱなし -2025新春-

2025-01-08 09:34:00 | ゴルフのこと

昨年は正月二日にいきなり「初打ち(ラウンド)」しちゃったのですが、今年はなんかゴタゴタしちゃって

今日が初打ちならぬ「初打ちっぱなし」

ひさびさゴルフクラブ握ったんで、なかなかカラダがいう事をきかず、カラダを慣らす程度にしておきます。

               

2025年のゴルフは・・・

年間24ラウンド(月2回)(昨年は25ラウンドやってるけど、スケジュールしだい)

ベストスコア(85)を更新・・・もう一度(最近厳しいねぇ、カラダもメンタルも根負けしちゃうもんだから)

カラダにあまり負担掛けないような省エネスイングってものに取り組む(ラウンドすると翌々日まで、カラダが“だるおも”でね)

・・・なんて年初に掲げてますが、ようはポジティブシンキングで、この一年通してゴルフを楽しめればいいんです。(ただし向上心は忘れずにラウンド心がけますけど)

さあ今年のゴルフライフがスタートです。はやくゴルフ(ラウンド)したいなぁ・・・(1月下旬の予定)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショートパットが・・・-美里GC-

2024-12-23 23:13:59 | ゴルフのこと

2024年最後を締めくくるゴルフは、埼玉県北部の丘陵地帯にひろがる「美里ゴルフ倶楽部」から・・・(2010年12月以来のラウンド)

今日のような冬晴れの日は関東平野を見下ろせて、遠く赤城山・榛名山・足尾連山の雄姿もくっきりと・・・とても風光明媚でゴルフを楽しみながら景色も楽しめちゃうコースです。

そしてなんといっても、このコースと隣接する姉妹コースである「美里ロイヤルゴルフ倶楽部」は造園会社が運営しているとあって

コース内の整備が行き届っていて、エバーグリーンのフェアウェイはもちろん、冬のこの時期でもグリーンの状態もいいんですよね(毎回感心しちゃうくらい)

(他のゴルフ場だとグリーン上に枯葉が舞い散っていてほっぱらかしのところが多いですが、ここは営業時間中でも作業員が落ち葉の回収していて、快適にプレーができます)

・・・なんで、美里ゴルフ倶楽部と美里ロイヤルゴルフ倶楽部とも、いろいろ巡るゴルフ場の中でも、とっても好感をもって好きなコースです。

コース自体は丘陵地をうまく整地して割とフラットで、距離も短めなんですが、やはり落としどころにバンカーや池が配置されていて、

自分の腕にあったマネジメントをしていかないと痛い目にあいます・・・しかも今日は・・・

この地で冬晴れという事は“赤城おろし”“上州からっ風”が吹きすさぶ一日で、

フォローの風・アゲンストの風問わず、毎ホールショットの距離感・方向性・狙いどころが試されて、そう簡単には攻略できません。

でも自然を相手のゴルフですから、こんな状況でも自分でマネジメントして、自分の技量の範囲でショットを繰り返し、スコアメイクしてゆきます。

ここのグリーンは1グリーンで結構広く、落としどころによっては「スコアはグリーン上で・・・」なんてことも。

でもグリーンに乗せちゃえば、複雑な傾斜の“ポテトチップ”でもないんで、自分の感性を信じて・・・信じて・・・今日はこれが「キーポイント」になりました。

割とパッティングには(自分なりに)自信がある方なんですが、今日に限っては・・・「パットが入る気がしない」のです。

いつものようにスタンスとって、いつものルーティーンから、自分の感性でパッティングするとうまくいくんですが・・・今日は

なんかリズムが悪いのかスムーズにパッティングができなくて、「入れごろ、外しごろ」のパッティングや特にショートパットがことごとくカップに嫌われちゃって・・・

各ホールラウンド重ねるごとにフラストレーションが溜まる溜まる(こんなんじゃないはず!!)

せっかくティーショットから「ナイスショット!!」(今日はよかったんだよね)を積み重ねても、グリーンでパットがうまくいかなかったらスコアなりませんもんね。

繊細な技量と感性が求められるグリーン上では、自分の腕を信じるとともにやはり「メンタル」がモノを言うようで、今日はこれが“すべて”でしたね。

あがり2ホールがなんとかパーであがって、気分よくなんとか今年のゴルフも無事に締めくくりとなりましたが、自信のあったパッティングも甘く見るとこんな結果に…って感じです。

ラウンドマネジメント・自分のショットの技量・リズム・メンタルまで、なにか1つでもうまくいかないとスコアメイクができないのが今のゴルフです。

「まだまだ・・・」という課題をつねに持ち合わせて、向上心をもって来年以降のゴルフライまた楽しみたいものです。

今年最後を飾るゴルフ、風光明媚なコースで、エバーグリーンの行き届いたコースで、からっ風や自然に対峙したラウンドで、自分の技量・メンタルを試されて・・・

スコアはどうあれ、今日一日楽しくゴルフができて、しっかり締めくくりとなりました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポカポカ陽気のラウンド -川越グリーンクロス-

2024-12-10 23:22:59 | ゴルフのこと

今年最後を飾る12月のゴルフ、1発目は約2年ぶりの「川越グリーンクロス」でのラウンド

荒川と入間川がちょうど合流する広大な河川敷にひろがる27ホールズのゴルフ場

クラブハウスから渡り船にのってゴルフコースに行くとか、コース内をJR川越線の鉄橋が入っているとか、ゴルフ以外でもなかなかおもしろいコースです。

(今日は快晴なんで、コース内から遠く富士山の姿も見え隠れしていました・・・モチベーションアゲアゲです)

河川敷で距離はさほどないのですが、池やクリークが適所に配置されていて、コース内のアンジュレーションとともにショットの精度がおおいにものを言います。

要はフェアウェイを外さず、ショットの精度を保てばいいスコアが期待されますが、ちょっとでもしくじるともう目が当てられないことに・・・

河川敷といえども甘く見ずにワンショットワンショットを確実に・・・これに徹します。

 

今日は朝から雲ひとつない快晴の、しかも“珍しく”無風状態でのラウンドスタート(ここ冬場はめちゃ北風が吹きすさぶんです)

日差しも燦燦と降り注ぎ、ラウンド途中からは服を脱がなきゃいけないくらいのポカポカ陽気の下でのラウンドに・・・同伴者にも恵まれて楽しいラウンドになりました。

前半はとにかくスコアメイクで、フェアウェイキープしてグリーンも手前から、パターも読みが当たって、うま~くスコアをまとめていきます。

年末とあって来場者もコンペがあったりして多くなっていて、食事後の後半は・・・各ホールで「待ち待ち」の状況

せっかくここまで「いい流れ」「いいリズム」でラウンドしてきたのに、イライラと待たされる時間も増えてストレス全開!!

ショットが乱れ始め、池ポチャも3回(こんなのひさびさ)グリーン周りの凡ミスしちゃったり、スコアメイクどころじゃなくなってズタボロ。

自分でも今までの経験から「待たされるときのメンタル」なんか考えるんだけど、一度悪い流れになったらもう取り返し付かないよね

前半の貯金を全部吐き出しちゃって借金生活でラウンド終了。(おいおい・・・)

結局いつもの平凡なスコアでしたが、こういう時は反省しつつも、ナイスショットを頭の中で回想して次につなぐようにしています。(すこしはメンタル・コントロールしています)

 

冬だけどポカポカでしょ、池ポチャもあったけどナイスショットも、川越線・鉄橋下でのいい写真が取れて、富士山も拝めたし、もちろん同伴者にも恵まれ

今年最後を締めくくるゴルフとしては、じゅうぶん楽しめたものとなりました。

今の自分の「ゴルフのレベル」を技量・ショット、メンタルといい意味・よくない意味でも反映したものでもあって、その点でもとても有意義な日となりました。

さあ、次回はホントの「今年一年をしめくくるゴルフ」が待ち構えています。来年へ向けて締めくくる事ができるか・・・楽しみです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いい流れとリズム -新武蔵丘GC-

2024-11-18 23:59:46 | ゴルフのこと

朝晩ぎゅっと冷え込んできて、北風も吹き始めた11月下旬、初冬のゴルフを楽しみます。

急に休みが取れたんで、予約も取りやすくて気軽にゴルフが楽しめる「新武蔵丘ゴルフコース」でラウンド。

オールスループレイスタイルで、割と自宅に近いものですから、コース・コース戦略も充分アタマに入った“いつものコース”って感じ。(でも侮れませんけど)

風も強くて曇っていて、この時期らしい寒さでスタートしましたが、途中から日差しがさしてポカポカの快適なラウンドになりました。

コース内は紅葉から落ち葉の季節で、この時期はうっかり林に入れちゃうと落ち葉で球が見つけにくくなるような時期です。

今回はいつもは曲がらず絶頂のドライバーティーショットが当たらず飛ばず曲がってばっかしの絶不調

なんかバックスイングと切り返しのタイミングが考えすぎなのかスムーズではなく、直そう直そうとおもえばカラダが突っ込んじゃったり、テンプラしたり、ダフったりとなんでもアリアリ。

われわれアマチュアはティーショットのドライバーがまっすぐ飛ぶか飛ばないかがその日のスコアのカギにつながると思います。

ティーショットよければ2打目3打目アプローチパッティングまでいい流れとリズムを生んで、スコアに繋がります。(今までの経験から)

だから修正しようとするんですが、それがどんどんドツボにハマっていく感じで、もうこうなったら開き直るしかないんですが・・・ところが、

ティーショットが悪く飛ばなくても、それを補うユーティリティーが今日は炸裂しました。

ドライバーの絶不調をユーティリティが補ってくれて、それがいい流れとリズムを作ってアプローチ、パッティングでなんとかスコアを作ってゆきました。

全てのショットが良ければ“プロになっちゃいます”けど、良いショットもあればミスショットもあって当たり前です、そこをいかに修正するか、いかにアタマで考えて大けがしないようにするか

これもまたゴルフ・ラウンドの面白さにつながるわけです。

悪い流れとリズムを引きずらないように、いい流れとリズムをいかに引き出すか・・・ラウンドを積み重ねるとなんとなく経験でわかるんですが、でも何年やっていてもうまくいかないもので・・・

今回のゴルフランドでも“いろんなドラマ”がありました。今年もあと2回のゴルフラウンドを予定していますが、どんなラウンド、どんなドラマが待ち受けていることでしょうか。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴルフやって、温泉入って・・・-ベルセルバCC市原-

2024-11-06 22:31:36 | ゴルフのこと

10月2度目のゴルフは、千葉・房総半島内陸部にある「ベルセルバカントリークラブ市原コース」から・・・

このコースの目玉は、なんといったって「温泉」があるゴルフクラブ。しかも黒湯の温泉なんですよね。

せっかくの休日のゴルフ、ゴルフだけ楽しむのはもったいないんで、名物グルメを堪能したり、ここでしかないおみやげを買ったりして、一日を楽しむんですが

今日は「ゴルフやって」「温泉入って」もう贅沢な一日です。場所が決まってからこの日を心待ちにしていました。

コースは何度かラウンドしていますが、いまいち印象に残るようなものではなく「ああ、こんなコースかぁ・・・」とたんたんとラウンドが進みます。

多少のアップダウンがあり、砲台気味のグリーンとアンジュレーションのあるグリーン周りの攻め方ひとつでスコアも左右することになります。

ミドルホールなんかは短いのと長いのが極端にあって、あるホールはだらだらと登ってゆくコースで、われわれアマチュアからすると2打目のパーオンどころか、

3打目でなんとかグリーンオンさせてボギーがやっと・・・なんてとってもタイトで距離のあるホールもあれば、ドライバーがまっすぐ飛べばあとはグリーン周りのアプローチでの

ショットの精度が試されるような短いのがある感じで、どちらもなかなかストレスが溜まるラウンドが続きます。

今回はそんな精度が試されるグリーン周りの「寄せワン」が、“今日に限って”バシバシ決まっちゃって、いつもの凡ミスがなくてのスコアメイクできて、なかなかいいスコアであがりました。

最近の「打ちっぱなし」ではショートアイアンとハーフショットのばっかやっていたんで、「練習場通りやれば・・・」と自分自身に暗示かけちゃって、これが良かったのかなぁ。

これもそれも「メンタル」なショットのひとつですね・・・これからも修練を重ねてやり通したいですね。

さてゴルフも終わって、今日はもうひとつのたのしみ「黒湯の温泉」に浸かります。

ベルセルバカントリークラブ市原コースにある天然温泉「平蔵の湯」

ナトリウム炭酸水素塩冷鉱泉の天然黒湯温泉(東京・大田区や神奈川・川崎地区の銭湯に多い黒湯と同じ)

透明度10CMほどの黒い湯で、ツルツルヌルヌルの泉質でカラダが温まります。温泉の効能も多種多彩で、ここに来たら「温泉入らなきゃ・・・もったいない」くらいの本格天然温泉です。

露天風呂で湯の華も浮かんでいて雰囲気もバッチし、ゴルフ場・ゴルフやる人だけしか味わえない楽しみです。

ゴルフをとことん楽しんで、その余韻を楽しみながら天然温泉にカラダをゆだねて「あ~ごくらく、ごくらく」

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする