独眼竜国際ジャーナルの ヒデと明美の愛のブログヒデと明美が日々の愛の生活を書き留めます。比国移住25年紀行

地雷原フィリピン移住生活27年、ほとんどの外人が破滅する

人工透析、心臓が弱り、リウマチ身体が不自由

日本の人口減少を招いている残念すぎる真実 動物としての人間の務めとは何でしょうか?

2018年06月19日 | Science 科学


日本の人口減少を招いている残念すぎる真実
動物としての人間の務めとは何でしょうか?
■「人口減少」や「少子高齢化」を考える

日本社会が直面している大きな課題である「人口減少」や「少子高齢化」をどう考えたらいいでしょうか。拙著『教養が身につく最強の読書』でも触れていますが、さまざまな識者の意見をただ「ああそうか」と読むだけではなく、自分の頭で考えるための本を紹介します。

この記事の写真を見る

 まず、1冊目はこちらです。定番といいますか、必読の古典、『人口論』(マルサス/永井義雄<訳>中公文庫/1973年)です。

 この本は、18世紀の終わり、フランス革命後の時代に英国で著された古典で、読者のみなさんも名前ぐらいはご存じだと思いますが、実際に読んだ人は少ないのではないでしょうか。

 古典は、結論は簡単なのです。マルサスの場合も、食糧は算術級数的にしか増えないけれども、人口は幾何級数的、すなわちネズミ算的に増える、ということを言っているわけです。

 たとえば、ほぼ同じ時代に生きたアダム・スミスの『国富論』に書かれた「見えざる手」「市場主義」というコンセプトは誰でも知っていますが、果たしてみなさんはそのコンセプトを生み出すに至るまでのプロセスをどこまで理解しているでしょうか? 

 少子化とはとどのつまりは人口問題です。そこでマルサスの『人口論』では、マルサスが200年前、どのような事実とデータに基づき、どういう思考プロセスでこうした結論に至ったのかを体得する必要があるでしょう。

 国富論も同様です。経済と人口は相関関係がとても強いので、この機会に『国富論 国の豊かさの本質と原因についての研究』〈上・下〉(アダム・スミス/山岡洋一<訳> 日本経済新聞社出版局/2007年)にもぜひ手を伸ばしてください。

 『人口論』の初めには、こうあります。「人口の原理について、将来の社会の改善に役立つように、ゴドウィン氏、コンドルセ氏、およびその他の方々の論考にふれつつ、論じる」。

 序文によればマルサスの人口論は、ゴドウィン氏の著作に収められた論文の主題「貪欲および消費」について、マルサスが友人(父ダニエルを指す)と語ったことから生まれた本だそうです。

 さて、マルサスが200年前に導き出した結論はどうでもいいのです。マルサスの思考のパターンをよすがとして、現代の人口問題を考えるツールにすればいいのです。

そこで、次に読むことをオススメする本は『人口学への招待 少子・高齢化はどこまで解明されたか』(河野稠果 中公新書/2007年)です。

 この本は、現代日本のマルサスであると言っても過言ではありません。人口問題が現在、どこまで解明されたかが克明に書かれています。実にシャープで読み応えがあります。

 これらの本を読むと、人口問題を考える視座がしっかりしてくるでしょう。そして、人口問題を自分の頭で考えるための思考の枠組みが構築されることでしょう。

■「人間は本当に賢いのか?」

 以上のラインナップをすべて読破した後で、ぜひこの本を読んでほしいと思います。『ゾウの時間 ネズミの時間 サイズの生物学』(中公新書)で有名な本川達雄さんの『生物学的文明論』(新潮新書/2011年)です。

 前半の章では、自然界で、互いに与え、与えられながら共生している動物や植物たちの生きざまを紹介しながら、著者は、「人間は本当に賢いのだろうか?」と疑問を投げかけます。

 生き物が末永く生き続けるためには、とても多くの雑多な生き物が共に存在し、その生態系の中で互いに自然な形で支え合っていかなければなりません。特定の種が急速に支配しようと勢力を拡大しすぎると、お互いの負担になりすぎ、絶妙なバランスで保たれていた生態系が崩れてしまい、結局はみな死滅してしまうことになるのです。

 この本では、心臓時計で時間というものを捉えてみたり、脳のないナマコがいかに「いい暮らし」をしているかなどの面白いエピソードを紹介したりしながら、生物学の視点を通して現代文明を批判的に論じています。

 団塊の世代である本川さんは、第10章でこう書いています。

 「生物は、子供を産んでなんぼ、というものです。(中略)とはいえ、なまなましい生殖活動ができなくなるのが老いというものです。そこで、直接的な生殖活動ができなくても、次世代のために働くこと―─これを広い意味での生殖活動と考え、これに老後の意味をみつけたいのです。(中略)志としては、次世代の足を引っ張らないという姿勢をずっと持ち続けていれば、うしろめたさの少ない老後を過ごせるのではないかと思うのです」

 「そもそも少子化とは、次世代を作ることに、それほど価値をおかないからこそ、そうなってしまうのでしょう」

 洋の東西を問わず、沈む船から救命ボートをおろすときは、「子供、女性、男性、高齢者」の順にボートに乗るのです。僕たちは、すべて「次世代を育てるために」生きているのです。それが動物としての人間の務めなのです。

出口 治明 :立命館アジア太平洋大学(APU)学長


何がアダム・スミスだ、、こんな論理は破綻してることなど大学で習う初歩だ。マルサスは現代の人口爆発を予言する鋭い論文だ。

日本人口減少は極めて良いことで巨視的に観た世界人口爆発に対するアンチテーゼと成る。

問題はAАLA問題である「アジア、アフリカ、ラテンアメリカによる人工爆発問題を解決しなければ人類は滅亡する」という明確な問題解決。しかし以前のように国連の人口爆発抑制問題などどこかに消えている状況だ。

人口爆発地域の人口抑制減少を如何にするか?

これが現代人類の最大の問題である。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慰安婦問題を「戦時性暴力」に 韓国外交省が準備中

2018年06月19日 | 朝鮮エベンキ族
慰安婦問題を「戦時性暴力」に 韓国外交省が準備中

6/18(月) 23:37配信 朝日新聞デジタル
 韓国の康京和(カンギョンファ)外相は18日、就任1年の記者会見で、慰安婦問題について「国際社会で『戦時性暴力』という深刻な人権問題として位置づけられるように、外交省として計画を準備している」と語った。早ければ月内に新方針を発表するという。

 日韓の懸案である慰安婦問題をめぐっては、文在寅(ムンジェイン)大統領が2015年12月の日韓合意について再交渉を求めないとする一方、「戦争の時代にあった人権犯罪行為は、終わったという言葉でふたをされるものではない」と日本政府の姿勢を批判していた。韓国外交省は文氏の考えに沿って、国際世論の形成に取り組むものとみられる。

 日本政府は、韓国政府が国連などで慰安婦問題を取り上げることについて「両国とも国際社会で互いの非難・批判を控える」とした日韓合意の精神に反するとして抗議してきており、新方針は日韓関係の新たな火だねとなる可能性もある。(ソウル=武田肇)



性暴力問題の新組織、韓国外相「慰安婦と無関係」
6/20(水) 17:23配信 朝日新聞デジタル
 韓国の康京和(カンギョンファ)外相は19日、紛争地域の女性に対する性暴力問題に取り組むことを目的とした新組織「女性と共にする平和イニシアチブ」の発足を宣言し、学者や市民団体の代表ら21人を諮問委員に任命した。発表された名簿によると、委員には「韓国挺身(ていしん)隊問題対策協議会」代表など慰安婦問題に取り組む市民団体の代表が数人含まれている。

 この組織について、菅義偉官房長官は20日の記者会見で「(韓国側から)慰安婦問題とは無関係だ、との説明を得ている。今後の動向をしっかり注視していきたい」と述べた。

 康外相もソウルでの記者会見で「慰安婦合意とは無関係だ」と説明。河野太郎外相は記者団に韓国側の説明を受け入れる考えを示し、「(韓国側は)『特定の問題提起ではなく、日韓合意と関連づけることは適切ではない』と対外的に説明している」と語った。

 康外相は18日に慰安婦問題について「国際社会で『戦時性暴力』という深刻な人権問題として位置づけられるように外交省として計画を準備している」と言及。河野氏は19日、「日韓合意の精神に反する」と苦言を呈し、韓国側に真意を確かめる考えを示していた。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自撮り試み…自然保護官が巨大ニシキヘビに首絞められる インド

2018年06月19日 | 旅行
自撮り試み…自然保護官が巨大ニシキヘビに首絞められる インド

6/18(月) 23:41配信 AFP=時事
自撮り試み…自然保護官が巨大ニシキヘビに首絞められる インド
インド・西ベンガル州のジャルパイグリ県で、巨大なニシキヘビを肩にかける自然保護官のサンジャイ・デュッタ氏(中央、2018年6月17日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】インド東部で17日、巨大なニシキヘビとともに自撮りしようとした自然保護官が、ヘビに首を絞められる失態を演じた。

【関連写真】村人たちとヘビを運ぶ、自然保護官のデュッタ氏

 今回の騒動は西ベンガル(West Bengal)州で発生。体重40キロのニシキヘビがヤギ1頭を生きたまま丸のみにしようとしているとして、慌てふためいた村人らが通報し、自然保護官のサンジャイ・デュッタ(Sanjay Dutta)氏が駆け付けた。

 デュッタ氏はヘビを袋に収めず、自らの首の周囲に巻き付けてみせ、仰天する村人らと一緒に写真撮影に臨んだ。

 するとヘビはデュッタ氏の首に巻き付いて猛烈な力で締め上げた一方、デュッタ氏はヘビから逃れようともがき、現場はさらなるパニックに陥った。その後、同氏は無傷で逃れたものの、少々赤面する羽目になった。

 インドニシキヘビは毒を持たないが、獲物の血流を妨げて短時間のうちに殺してしまう。体長は10メートルに達することもあるという。

 その一方で同州の森林当局は、デュッタ氏の行動および安全規則に違反しなかったかどうかについて、調査を開始した。

 だがデュッタ氏はAFPに対し、棒でたたいて殺す構えを見せていた村人たちからヘビを守りたかっただけだと説明。

「私の最初の直感は、ヘビを救うことにあった。ヘビを肩にかけて運び、その口をしっかり閉じた」「ヘビが締め上げた時)一瞬たりとも恐れなかった。パニックに陥ると、命取りになるからだ」と話した。

 デュッタ氏はその後、ヘビを安全な場所に車で運び、野生に返したという。【翻訳編集】 AFPBB News


7メートルのニシキヘビの体内から女性の遺体 インドネシア
6/16(土) 20:13配信 AFP=時事
7メートルのニシキヘビの体内から女性の遺体 インドネシア
体長約15メートルのニシキヘビ。インドネシア・中ジャワ州ケンダルの動物園で(2003年12月29日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】インドネシアで、体長7メートルのニシキヘビが捕獲され、体内から女性の遺体が発見された。警察が16日、発表した。女性は畑仕事をしている間に行方不明になっていた。

【写真】インドネシアで男性をのみ込んでいたニシキヘビ(2017年)

 スラウェシ(Sulawesi)島沖のミュナ(Muna)島ペルシアパンラウェラ(Persiapan Lawela)村で14日夜、ワ・チバ(Wa Tiba)さん(54)が畑から戻らなかったことから、親族を含む約100人の村民らは捜索を開始した。15日になって膨れ上がったニシキヘビが発見され、村民らがヘビを捕獲して腹の部分を切り開いたところ、中からワ・チバさんの遺体が見つかった。

 地元の警察署長は、「住民らはニシキヘビが女性を丸のみしたのではないかと考え、ヘビを殺した」、「ヘビの腹が切り開かれると、中から遺体が見つかった」と話した。

 インドネシアやフィリピンに生息するニシキヘビの多くは、体長6メートル以上にまで成長する。人をのみ込むのはまれだが、昨年3月にはスラウェシ島の別の村で、農業従事者1人がニシキヘビに襲われて死亡している。【翻訳編集】 AFPBB News

【関連記事】
男性襲った巨大ニシキヘビ、住民たちに食べられる インドネシア
就寝中にヘビにかまれた母親、気付かず授乳し母子共に死亡 インド
【AFP記者コラム】ヘビへの恐怖、そして同情
〔写真特集〕アナコンダ、ニシキヘビ~大蛇たちの宴(うたげ)~
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする