歌なんか歌ってる場合じゃねえだろうよ~~

2018年05月31日 | 日記
歌なんか歌ってる場合じゃねえだろうよ~~

そこまで庶民は追い込まれているのです。悪政は民を苦しめる。



シダックス、カラオケ事業から事実上撤退 「カラオケ館」運営元に譲渡
5/31(木) 11:32配信 ITmedia ビジネスオンライン
シダックス、カラオケ事業から事実上撤退 「カラオケ館」運営元に譲渡
シダックスがカラオケ事業から事実上撤退
 シダックスは5月30日、カラオケ事業から事実上撤退する方針を明らかにした。カラオケボックス「シダックス」の運営子会社シダックス・コミュニティーの持ち株81%と、同社に対する約97億円の債権を、6月7日付で「カラオケ館」運営元のB&Vに譲渡する。今後は、企業や学校の給食、送迎、清掃などを受託する事業に経営資源を集中する。

【シダックスによる発表「カラオケ事業改善できず」】

 客離れや競争激化により、シダックス・コミュニティーは業績の落ち込みが続いており、2018年3月期の営業損益は12億5000万円の赤字、純損益は24億円の赤字を計上。32億6000万円の債務超過に陥っていた。不採算店舗の閉店などによって赤字幅の縮小に取り組んでいたが、抜本的な改善に至らなかったため譲渡に踏み切ったとしている。

 シダックスは株式の譲渡後も、シダックス・コミュニティーにカラオケボックス向けの業務管理システムと会員管理システムを引き続き提供する。食材や消耗品の販売と配送も継続する。B&Vはシダックス・コミュニティーに経営指導や資金提供を行い、既存店舗のリニューアルやオペレーション改善を実施。課題である原価率の改善を図っていく。

 シダックスは郊外、B&Vは繁華街を中心に出店してきたため、譲渡後に「シダックス」「カラオケ館」の両チェーンが競合する恐れはないという。

 シダックスは「当社が培ってきた『レストランカラオケ』の高級感や食材の一元調達に関するロジスティクスと、B&Vの高度な店舗運営ノウハウや出店場所のリサーチ力を統合することで、迅速な事業改善が可能になるだろう」とコメント。「B&Vとの相乗効果により、今後は新規マーケットの開拓や市場の創出につなげたい」としている。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィリピンのドゥテルテ大統領、密輸品破壊を視察

2018年05月31日 | フィリピン永住生活、、天国か地獄かな
フィリピンのドゥテルテ大統領、密輸品破壊を視察
5/31(木) 8:08配信 TBS News i

Copyright(C) Japan News Network. All rights reserved.

[ 前の映像 | 次の映像 ]
 フィリピンのドゥテルテ大統領が首都マニラの港で、ある現場を視察しました。

 ドゥテルテ大統領がやってきた先にあるのは、ずらりと並べられた車とバイクとショベルカー。そしてショベルカーは、アームを車に振り下ろします。グシャリとひしゃげる車。さらに並んだバイクも踏みつぶしていきます。

 100台以上もあるこれらの車やバイク、実は密輸され、税関当局に押収されたもの。BMWやハーレーダビッドソンなどの高級バイクも含まれ、その総額はおよそ3500万ペソ、日本円でおよそ7200万円にも上ります。

 押収された自動車などの密輸品は競売にかけられるのが通常ですが、ドゥテルテ大統領は密輸業者の助けになるという考えから、密輸品を競売にかけることに反対し、たびたび破壊する指示を出しています。(30日21:08)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張れスズキ!シネホンダ!!

2018年05月31日 | モーターサイクルメーカーなど
【スズキ・スペーシア試乗】スペーシア カスタム ターボは軽量ボディと吸音材追加で静かな車内がポイントです
5/31(木) 7:04配信 clicccar

新型スズキ・スペーシア カスタム ターボの良さは3つあります。

1つ目は荷室の広さと使い勝手の良さです。

広々快適なスペーシアの画像をもっと見る

しかし単純に数字上で広いだけではありません。目標とされたのは27インチの自転車をらくらく積み下ろしできる空間の確保です。

このためリヤシートの倒し方にも工夫が凝らされています。ハッチゲートを開けた側から、背もたれにあるノブを操作するだけでバタンと倒れてフラットな荷室が出現するようになっています。

実際に自転車を中に載せる際に役立つよう、開口部の下側には前輪を乗せるための切り欠きも用意されています。

またスペーシア主要モデルに装備のサーキュレーターも、自転車を積み込んだ時に天地方向での干渉を避けるため、薄く設計されています。

特徴の2つ目は軽量に仕上げたボディです。スズキというメーカーはもともと車両を軽く作ることを得意としてきたメーカーですが、ここ10年くらいの車両ではこれに高剛性という要素も加えています。

全高1700mmを楽々とオーバーするこのクラスの車両は、普通に作っていけば1トン近い車重になりますが、スペーシアカスタムの車重は同クラス比較で数十kg軽くなっています。それでいて高い剛性も確保しています。

この軽量さは走りの良さへと直結します。アクセルを深く踏み込まなくてもグイグイ加速してくれるのは、物理的に軽い車両だからこそなせるワザです。

【スズキ・スペーシア試乗】スペーシア カスタム ターボは軽量ボディと吸音材追加で静かな車内がポイントです
シートも簡単に倒せ、フルフラットな荷室が出現します。
またこれに加えてスペーシア系は全車をISGという小型モーターを使ってマイルドハイブリッドとしているため(スタート時等にモーターがアシストするので)、出足の加速が良くなっています。

こうした軽量ボディと極低速域からトルクを上乗せしてくれるISGにより、結果的に燃費も良くなるという嬉しい相乗効果を産んでいるのがスペーシア系の特徴です。

3つ目の特徴は、スペーシア系のなかでもカスタムはとりわけ車内が静かだということです。スペーシアはもともと静粛性には気を使っており、ボンネット裏には吸音材が張られるなどしてうるさくならないように設計されています。

これに加え、今回紹介しているカスタム系ではエンジンと車室内を隔てる隔壁部分に吸音材を追加しました。

こうすることでスペーシア標準モデルよりも静かな土台を作っています。



スズキは4輪も2輪も良いもの作るわ。

ホンダほどぼったくりで粗悪じゃないしな。

今月スズキのリッターカー新車で買いましたわ。

頑張れスズキ!シネホンダ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホンダ20万台リコール=ブレーキに問題、事故2件

2018年05月31日 | モーターサイクルメーカーなど

ホンダ20万台リコール=ブレーキに問題、事故2件
5/31(木) 14:13配信 時事通信
 ホンダは31日、ブレーキの構成部品に問題があり、制動距離が長くなる恐れがあるとして、普通乗用車の「ステップワゴン」「フリード」「フリード+」の3車種計20万9060台(2015年4月~18年2月製造)をリコール(回収・無償修理)すると国土交通省に届け出た。

 
 国交省によると、ブレーキ部品のゴムの材質や形状に問題があり、変形してブレーキオイルが漏れることにより、制動距離が長くなる可能性がある。これまで142件のトラブルが報告され、うち2件は物損事故で、17年に神奈川県と静岡県で起きた。けが人は出ていないという。 


ホンダは不誠実、銭儲け主義で粗悪を高く売る。

ホンダだけは終生買わない!!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『医者になりたいから医学部目指すわ!』突然の告白。 家計に与えるダメージ・・考えてますか?

2018年05月31日 | 消費者情報
『医者になりたいから医学部目指すわ!』突然の告白。 家計に与えるダメージ・・考えてますか?
5/31(木) 12:31配信 ファイナンシャルフィールド
『医者になりたいから医学部目指すわ!』突然の告白。 家計に与えるダメージ・・考えてますか?
『医者になりたいから医学部目指すわ!』突然の告白。 家計に与えるダメージ・・考えてますか?
ごく一般的なサラリーマン家庭。ある日突然中学3年生の息子が医者になりたいと言い出した。嬉しいけど経済的にかなり不安。果たして子供の夢を叶えさせてあげることは出来るのか?

医学部って一体いくらかかるの?
医学部=高いイメージですよね。

医者になるためのコストは、私立と国立では天と地ほど開きがあります。

大学のHPによりますと6年間の学費総額は、私立大学では順天堂大学2080万円、慶應2199万円から一番高いところでは川崎医科4550万円。

一方国立大学の場合、学部に関わらず学費が一律である場合がほとんどで、6年間で350万円程度しかかりません。この差、歴然としていますね。学費だけを見た場合、国立大学なら一般のサラリーマン家庭でも希望が持てます。

入学金、学費無料の医学部がある?
防衛省が管轄する防衛医科大学校(埼玉県所沢市)はなんと入学金、授業料は無料。

おまけに毎月11万4300円(平成30年2月現在)の手当と年2回の賞与がもらえますが卒業後9年未満で自衛隊を離職した場合は卒業までかかった経費を全額返さなければならないという条件付きです(平成25年の卒業生の償還最高額は4603万円)。

授業料の貸与制度がある大学も。
自治医科大学(栃木県下野市)は入学金や修学資金は貸与され、貸与を受けた期間の1.5倍の期間出身都道府県の指定する医療機関で勤務すると返還が免除されます。

また産業医科大学(福岡県北九州市)では学生納付金の一部を貸与する制度があり卒業後、貸与受けた期間の1.5倍の期間、産業医の職務に就けば全額返還が免除されます。

いざという時は奨学金を使うことも検討。でも注意が必要
医学部の奨学金には大学、企業、自治体などが実施している給付型の奨学金と日本学生支援機構(JASSO)による貸与型の奨学金があります。

給付型の奨学金は条件が厳しいものが多いので日本学生支援機構(JASSO)の奨学金を例に説明します。

2016年度の日本学生支援機構(JASSO)の奨学金利用者は約131万人。これはなんと大学生や、大学院生などのおよそ38パーセント、2.7人に1人が奨学金を利用していることになります。

奨学金の種類には無利息の第一種奨学金と利息付(上限3%)の第二種奨学金があり、第二種のほうが第一種に比べ所得制限が緩くなっていて医学部だと最高16万円/月まで借りることができます。

また入学前に受給が決定する(申し込み時点で志望校が決まっていなくても申請可能)予約型を利用すれば4月から受け取ることができます。

仮に児童手当を所得制限なしに受け取り、全額を貯金していた場合、総額でおよそ200万円貯まります。奨学金16万円を借り順天堂大学に入学し場合、単純計算で(学費2080万円‐児童手当200万円)÷6年÷12カ月≒26万円。26万円-奨学金16万円=10万円。

1カ月10万円の支出になりました。どうですか?サラリーマン家庭でも希望が持てそうですね。

しかしながら、奨学金で月16万円を6年間借りた場合、総額で1152万円になります。利率固定方式0.22%(平成30年4月時点)で定額返還方式を利用した場合毎月約5万円の返済で20年かかります。

借りることは、子供に借金を背負わせること。息子が結婚すればその家計を共にする配偶者にも間接的に借金を背負わせることになります。

最近奨学金返済ができず自己破産に陥ったケースも報道されました。あくまでも最低限の借り入れにするためにも日頃から進路について子供とよく話し合っておいたほうがよさそうですね。

Text:丸島 幸恵(まるしま さちえ)
1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP(R)認定者
栄養士

ファイナンシャルフィールド編集部



偏差値が70なら防衛医科大学か自治医大。

偏差値が35なら帝京大学で寄付金4000万で入学0k。

医師国家試験は6回受けると温情で合格する(年に2回あるので3年我慢)医師会が自民党に献金して0kになりヤブ医者が激増になった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひき逃げで死亡 トラック運転手の女を逮捕

2018年05月31日 | 事件

ひき逃げで死亡 トラック運転手の女を逮捕
5/31(木) 11:12配信 日テレNEWS24

Nippon News Network(NNN)

[ 前の映像 | 次の映像 ]
30日、埼玉県上尾市の国道で起きた死亡ひき逃げ事件で、41歳のトラック運転手の女が逮捕された。

警察によると、逮捕されたのは愛知県小牧市のトラック運転手島津砂智子容疑者(41)。

島津容疑者は30日、埼玉県上尾市の道路を13トントラックで走行中、原付きバイクと衝突し、そのまま逃走した疑いが持たれている。

この事故で、原付きバイクを運転する20代から40代くらいの男性が死亡した。

事故現場付近の防犯カメラや後ろの車の目撃証言などから、島津容疑者の関与が浮上し、千葉県野田市で発見して過失運転致死とひき逃げの疑いで逮捕した。

島津容疑者は調べに対し、「バイクとぶつかった記憶はない」と容疑を否認しているという。


原付きで国道のアンダーパスをトロトロ走行中に後ろから来た大型トラックに轢き殺されたの図式。

原付きなんか乗ってるから必然的に死ぬ確率が高いということでアンダーパスなど走行しては危険だと気が付かないと遺憾な。

轢いた方は刑務所行きで家族が悲惨。

惹かれた方はもちろん悲惨。

原付きなど規格外にして廃止しなさい。その方向にメーカーは向かってるが、、、30キロ二段階右折=場ヵか?

非力な原付きで激しい交通の国道を走るなど自爆行為とも言える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「黙秘されて、罪に問えなかった…」娘を失った遺族が直面した司法の不条理

2018年05月31日 | 事件
刑事訴訟法が戦後改正され、さらに大学の法学部では冤罪が過剰に議論されている状況だ。

これは戦前の糾問的捜査による拷問的取り調べの抑止などが目的で、いかに戦前の取り調べが過酷で冤罪が絶えなかった事への反対生成理論だ。

その弊害として極悪人が逃げるような事になっている。

本件は、警察捜査のずさんさと検察の無能が招いたもの。


自供は重要なもので補強証拠として凶器の供述による発見や遺体の発見は有罪の決め手に成る。ところが弁護士が被告人に黙秘を入れ知恵すると検察側が立証責任を100%被るが「捜査機関である警察が十分に具体的な供述を殺害の日時、方法を吐かせて遺体遺棄の現場を供述により発見していれば十分に殺人死体遺棄の容疑で起訴出来る」ところが検察が記事だけでは具体的な状況は不明だが殺人で起訴をあきらめ死体遺棄で起訴した。まあ、やる気がない必要があれば検察官が現場検証や捜査できるが面倒でやらない。こういう事件では執念の起訴有罪でも対して評価されないし抱える事件が多すぎて手が回らない。これは酸判事も同じで膨大な事件を抱えている。

退職には追い込まれないが、どこかに飛ばされ干される。裁判官の人事は最高裁にある建前だが、下級裁判所で上司に目をつけられれば干される。回避するために自主退職弁護士に成る。


「黙秘されて、罪に問えなかった…」娘を失った遺族が直面した司法の不条理
5/31(木) 8:30配信 弁護士ドットコム
「黙秘されて、罪に問えなかった…」娘を失った遺族が直面した司法の不条理
藤井誠二さん(ノンフィクションライター)
名古屋市内の漫画喫茶店で働いていた加藤麻子さん(享年41歳)が2013年、遺体で見つかった。同年、加藤さんを死亡させ(傷害致死)、死体遺棄した疑いで漫画喫茶店・元経営者の夫とその妻が逮捕される。任意聴取の段階では、2人はその死に関与したことを認めていたが、逮捕後は一転、黙秘に転じ、検察は死体遺棄のみで2人を起訴。

一度は罪を認めた2人はなぜ、傷害致死罪に問われなかったのか。そして一体、加藤さんはなぜ死んだのか。

ノンフィクションライターの藤井誠二さんが、遺族や加害者とされる元経営者などに取材し、真相に迫った『黙秘の壁 名古屋・漫画喫茶女性従業員はなぜ死んだのか』(潮出版社)を上梓した。

本書の中で藤井さんは、加藤さんの両親は娘を亡くし、さらに「被害者遺族の『知る権利』がかなえられない法律や制度のあり方と闘ってきた」と書く。取材を通じて藤井さんが見た「黙秘の壁」とはどんなものだったのか、話を聞いた。

●「被害者遺族にとっては神も仏もない」

これまでも光市母子殺害事件などの被害者遺族を取材、執筆してきた藤井さん。今回、『黙秘の壁』には、黙秘という司法制度が時に「(加害者の)逃げ得になってしまうことがある。そういう現実を知っておいて欲しい」との思いを込めたと話す。

その言葉通り、本書には遺族と密に関係を築いていった藤井さんに生まれた司法制度に対する苛立ちと強い怒りが伝わってくる。たとえば「法や制度には限界があることは、今回の取材を通して嫌というほど実感させられた。いや、何よりも被害者遺族にとっては神も仏もないというものだった」と書く。

この事件では、弁護士がついてから夫婦は黙秘を始めたとみられる。藤井さんは「供述がありながらも、刑事裁判では様々なパズルが組み合わず、結果的に『加害者』が懲役2年程度で出所することになってしまった」と語る。

「不幸にも、発見時には白骨化していたため、法医学者2人の判断も異なり、死因が確定できないなど悪い条件が重なってしまった。もちろん事件については、引き起こした『加害者』が悪いわけですが、事件が司法手続きに乗った後の展開が複雑でした。捜査や裁判にかかわった誰かが決定的に悪いという話ではない」

しかし結果として、加藤さんの父母は、大切な娘の命が奪われた悲しみだけでなく、なぜ娘が死んでしまったのか、その理由や状況を知ることができない。そんな理不尽にも苦しめられることとなった。

●「真実義務と誠実義務は本来同居するべきものであるはず」

刑事裁判では、得てして加害者側を弁護する弁護士に批判が向きやすい。しかし藤井さんは単純に「加害者を弁護するな」と糾弾するわけではない。

藤井さんが問題視するのは、弁護士に課せられた「真実義務」と「誠実義務」のバランスだ。弁護士には真実発見のために協力する「真実義務」を負う一方で、依頼者の利益になるよう弁護にあたる「誠実義務」もある。いずれも、刑事訴訟法や弁護士法などに規定された「義務」だ。

「知り合いの弁護士たちに聞くと『対国家、刑事事件であれば、被告人にとって不利になるものを排除するのが当然だ』と説明するわけです。しかし結果として、当事者、遺族が何もわからない、という結果を招くことも多々あります。

真実義務と誠実義務は本来同居するべきものであるはず。刑事裁判は、何があったのか事実を追求する場でもあるのではないか」と話す。

●遺族の元に「(賠償金の)お支払いの予定はありません」との通知書

藤井さんは本書を通して「いろいろな弁護士さんの意見を聞きたい」と期待している。

「藤井が間違っている、遺族は泣き寝入りでも仕方がない、という意見でも教えて欲しいと思っています。

ある弁護士は、刑事では無理だとしても、民事があると言いました。その弁護士の意見は本書に掲載しました。でも、この事件では民事裁判で加藤さんの死亡に関与したと認める判決が確定したのに、賠償金の支払いをすぐに拒否してきました。加藤さんの遺族は、刑事と民事の弁護士費用などの裁判費用として数百万円を持ち出しています。そういう現実に対して、どんな対応ができるのか。読者の声を聞きたいです」

事件をめぐっては、2018年3月に名古屋地裁は、遺族が慰謝料など計2億円を求めた民事裁判で、死亡に関与したとして夫婦に約6700万円の支払いを命じている。しかし、賠償金の支払いを求める遺族の元に届いたのは「お支払いの予定はありません」と書かれた夫妻の代理人からの通知書だった。

●離婚後、居場所を求めて歩んだ1人の女性

本書では、殺害されるまでの加藤さんの人生も描かれる。夫の浮気が理由で離婚し、新しい人生を始めようと思った女性が、出会ってはいけない人間との出会いで、1つずつ歯車が狂っていく。そんな1人の女性の孤独な人生が伝わってくる。

藤井さんは、加藤さんを知る複数の人から話を聞き、「仮説でしかないが」と断った上で、その人物像を次のように話す。

「漫画喫茶店の夫妻から加藤さんは暴力を受けたり、長時間労働をさせられたりしていたとの証言があります。寂しさもあって、そんな環境であっても抜け出せず、居場所になってしまったのかもしれない。周りの友人たちは結婚、出産などで幸せそうにしているのにと孤独を深め、孤立していった。その弱みにつけ込まれてしまったのでしょう」

必死に生きていた女性が死んだのに、誰も罪を償わないまま事件が忘れられていいのか。本書からは、数々の理不尽を前に真実を求め続ける遺族とジャーナリストの悔しさが伝わってくる。加害者が罪を償うその時まで、事件は「解決」しないのだ。

【事件の経緯】

2013年、前年に失踪した加藤麻子さんの遺体が愛知県南知多町の畑で見つかる。加藤さんが勤務していた漫画喫茶店の元経営者夫婦は、愛知県警の任意聴取に「殴っているうちに死んだ」と供述し、先に死体遺棄、その後、傷害致死の容疑で逮捕されたが、最初の逮捕直後、黙秘に転じる。検察は傷害致死罪の起訴を断念し、2人は死体遺棄罪で懲役2年2カ月を言い渡された。2018年3月、名古屋地裁は民事訴訟で、夫婦の暴行で死亡したと認定し、約6700万円の支払いを命じた。

【書籍情報】

『黙秘の壁 名古屋・漫画喫茶女性従業員はなぜ死んだのか」(藤井誠二著、潮出版社)

書籍サイト:https://www.usio.co.jp/html/books/shosai.php?book_cd=4217
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピカソの絵が何百億円もするのってなんでなの?【芸大生が5分で解説】

2018年05月31日 | 芸能ニュース

ピカソの絵が何百億円もするのってなんでなの?【芸大生が5分で解説】
5/31(木) 10:35配信 ねとらぼ
ピカソの絵が何百億円もするのってなんでなの?【芸大生が5分で解説】
「アヴィニョンの娘たち」1907,ニューヨーク近代美術館
 世の中に芸術家と呼ばれる人はたくさんいますが、「天才芸術家」と聞いて真っ先に思い浮かぶのはきっとパブロ・ピカソでしょう。

【写真:ピカソが15歳で描いた「誰が見てもうまい絵」】

 「ゲルニカ」など数多くの名画を描き、今に至るまで絶大な評価を得ているピカソですが、その絵のいくつかは「わけが分からない」と評されることがあります。また、子供にも描けそうな絵といわれたりもします。

 少し前には、「ピカソより普通にラッセンが好き」というお笑い芸人のネタもありました。確かに誰が見てもきれいで分かりやすいラッセンのイルカの絵に比べて、ピカソを普通に好きになれる要素を見つけるのは難しいかもしれません。

 ではそんなピカソが教科書に載るような巨匠として扱われ、ここまですごいといわれているのはなぜなのでしょうか。

●圧倒的な技術力

 まず、ピカソの絵が「良い」か「悪い」かはさておき、「うまい」絵であったことは確かです。

 この絵は「科学と慈愛」という題で、ピカソがわずか15歳の時に書き上げた大作です。この時点で類稀なる画力を身につけていたことが分かります。

 ピカソの父親であるホセは美術教師であり、ピカソが幼い時から厳しいデッサン教育を施しました。そうして少年時代に培われた、絵を描く上での圧倒的な「画力」がピカソの絵を支えているといえます。

 後年にはそれこそ「子供が描いたような」とても写実的とはいえない絵を多く残したピカソですが、そのような絵も土台にはこの画力があり、とても誰でも描けるような線ではないのです。

●新しい絵画を切り開いた

 ピカソといえば、ジョルジュ・ブラックと共に「キュビスム」という絵画様式を生み出したことで知られています。

 キュビスムとは人や自然の立体的な風景を全て複数の視点から見た幾何学的な形で捉え、平面にそのまま表す様式です。描かれているそれぞれの構成要素が立方体(キューブ)のように見えることからキュビスムと呼ばれています。

 私たちは普段、ものを1つの視点からしか見ることができません。例えばサイコロのある1つの面を見るときには、その反対側の面を見ることはできないようにです。しかしキュビスムでは全ての面を同時に描くことで、見る側の視点を超えた物や人の本質に迫ろうとしました。ピカソは現実をただ模倣するだけの絵画をやめることで、より「純粋な絵画」を目指したのです。

 つまり目に見えるものをあらゆる角度から分析することで、3次元の物体をそのまま2次元に展開しようとする試みがキュビスムなのです。

 一見奇抜ともいえるこのキュビスムがなぜこんなにも評価されたのかといえば、それはキュビスムが旧来の遠近法に縛られた絵画を破壊し、全く新しい道を切り開いたからです。

 目に見えるものをそのままではなく幾何学的な形として捉えるというのはピカソに始まったことではなく、「近代絵画の父」とも呼ばれるポール・セザンヌが編み出した手法です。

 しかしピカソはそのセザンヌの手法を極限まで推し進め、自然の単なる捉え方にとどまらず画面全体を覆うような平面での立体表現を生み出してしまったのです。

 ピカソは初期の「青の時代」や「ばら色の時代」から後期のシュルレアリスム(超現実主義)的な作品を描く時代など、その生涯で幅広いジャンルの絵画に取り組みました。彼が制作した作品数は15万点にものぼり、「最も多作な芸術家」としてギネスブックにも記録されています。

 抽象絵画で有名なアメリカの画家ジャクソン・ポロックは、ピカソの画集を床に投げつけ「ピカソが全部やっちまった!」と叫んだという逸話が残っています。

 それほどまでにその人生で絵についてやりつくし、描くことを極め切ったのがピカソなのです。

●ピカソというスター

 たとえピカソの技術がいかに優れ、どれほど革新的であったとしても、その作品に何百億もの値段がつくのはおかしいと思う人も多いのではないでしょうか。

 ここで気を付けなければならないのは、作品の価格=作品の価値では必ずしもないということです。

 ピカソが活躍したのは20世紀初頭のことで、ちょうどオークション市場が活性化し、「アートがビジネスとして」見られるようになった時代でもありました。

 そこで時代の最先端を走り新しい絵画をひっさげ登場したピカソは、まさに市場にとって待望の存在。多くの投資家やコレクター達に次々と作品が買われていきました。このある意味バブルともいえる状態で、ピカソの絵の値段は跳ね上がっていくこととなります。

 こうした背景もあり、ピカソはゴッホのように貧しい中で絵にしがみついていたような画家ではなく、比較的裕福な中で制作に没頭することのできた芸術家となりました。キュビスムを象徴する作品である「アヴィニョンの娘達」も、生活への心配がない中で売れるかどうかを考えず、純粋に表現を突き詰めることができたために生まれた作品でした。

 芸術を追い求めるピカソと、その作品を望むマーケット、更には新たな美術を確かなものにしようとする美術館が一体となって作り上げたのがピカソというスターなのです。

●まとめ

 生涯作品を作り続け、また多くの愛人とのスキャンダルでも知られるピカソはまさに今の「芸術家」のイメージを作り上げた張本人です。

 確かにピカソの絵はよく分からないものばかりかもしれませんが、そこには確かな表現と美術としての大きな意味があります。

 それを踏まえると、「普通にピカソが好き」と少しでも思えるようになるのかもしれません。

===参考文献===

・『ピカソは本当に偉いのか? 』西岡文彦(新潮新書)
・See Lee Krasner Pollock, “An Interview with Lee Krasner Pollock by B.H.Friedman,”in Jackson Pollock:Black and white, exh. cat. (New York: Marlborough-Gerson Gallery,1969)


実画は、写真の登場で価値が著しく低下した。

そこで訳のわからない絵を書いて「画家の心象表現」とも、いい意味なら言える=抽象画を描くようになった。

コケ脅かしのようなものだ。これを神輿担いで値を釣りげてる画商がいる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうとうリムパックから閉め出された中国海軍

2018年05月31日 | 国際紛争 国際政治 
とうとうリムパックから閉め出された中国海軍
5/31(木) 6:15配信 JBpress
 南シナ海への軍事的拡張をますます加速させると同時に、アフリカのジブチではアメリカ軍機に対してレーザー照射を行うなど、中国の国際ルールを無視する行動に、米海軍の対中強硬派は堪忍袋の緒が切れる寸前である。

【表】RIMPACに参加してきた国および2018年の参加予定国

 先々週の本コラム(「リムパック参加の中国軍、次は何をしでかすのか?」http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/53102)では、そうした対中強硬派の人々が、「RIMPAC(リムパック)-2018から中国を閉め出せ」という声を再び強めているものの、中国海軍を閉め出すことはさすがのトランプ政権でも無理であろうと歯ぎしりしている、といった状況を報告した。

 しかし、対中強硬派の歯ぎしりは驚き(喜びの驚き)に変わった。「闘う修道士」と呼ばれた元海兵隊総司令官マティス国防長官が率いるペンタゴン(米国防総省)は、オバマ政権が中国に発していたRIMPAC-2018への招待を“ドタキャン”したのである。

■ 中国の覇権主義的行動はRIMPACにそぐわない

 RIMPACは、2年に一度、ハワイの真珠湾を拠点として開催される多国籍海軍合同演習であり、20カ国近くの海軍が参加する。今年(2018年)はRIMPAC-2018が6月27日から8月2日にかけて開催されることになっている。

 中国海軍は2014年、2016年とRIMPACに参加しているが、5月23日、ペンタゴンは「RIMPAC-2018への中国の招待を取り消す」と発表した。

 「中国は多国間の領域紛争が継続している南シナ海において、一方的に『軍事化』を推し進めており、南シナ海での軍事的緊張状態を悪化させている。このような、中国による軍事化、すなわち軍事力を背景にして周辺諸国を威嚇する覇権主義的行動は、RIMPACの原則や目的とは相容れないものである」というのが取り消しの理由だ。

 そしてペンタゴンは、中国による直近の軍事化の事例として以下のような動きを指摘した。

 今年の4月から5月にかけて、中国は南沙諸島に建設した7つの人工島のうちの3つ、ファイアリークロス礁、スービー礁、ミスチーフ礁に地対艦ミサイルシステムと地対空ミサイルシステムを設置した。それらの人工島にはいずれも3000メートル級滑走路が設置されているため、中国本土から1200キロメートル以上も離れた南沙諸島に強力な前進航空基地が3つも誕生することになる。

 引き続いて、中国空軍は、南沙諸島や西沙諸島の航空拠点に爆撃機数機を派遣する訓練を実施し、中国による南シナ海の行政支配拠点である三沙市政庁が設置されているウッディー島(永興島)には、核爆弾や長距離巡航ミサイルを搭載することが可能なH-6K(戦神)爆撃機を展開している状況が確認された。

 そして、そのウッディー島に、HQ-9(紅旗9型)地対空ミサイルシステムをはじめとするカムフラージュされた各種兵器が展開している模様が、アメリカの商業衛星によって映し出された。

 このように、西沙諸島の軍事化がますます伸展している状況が明らかになっている。

■ 対中融和派と対中強硬派のせめぎ合い

 「中国をRIMPACに参加させるな」という主張は、オバマ政権が中国艦隊を初めてRIMPAC-2014に参加させる決定を下したときから、絶えず唱えられてきた。


中国をRIMPACに参加させるか否かは、中国に対する関与政策を支持するのか、あるいは封じ込め政策を支持するのか、という対中政策に関する基本的立場のせめぎ合いの具体的事案であった。

 中国に対する関与政策を支持する陣営、すなわち中国をアメリカを盟主とする西側陣営にできるだけ取り込み、西側陣営と協調的行動を取る存在に変化させるために、中国とのある程度の妥協も容認せざるを得ないという対中融和派の人々は、RIMPACに中国を参加させることは絶好の機会であると考えた。

 なぜならば、多国籍海軍による合同演習に中国海軍を参加させることにより、国際的な海軍のルールや国際海洋法秩序を理解させて、海洋での予期せぬ衝突を防ぎ、軍事力を振りかざしての海洋侵出を抑制できるものと信じていたからである。

 一方、中国による覇権主義的海洋進出政策への対決姿勢を強化して封じ込めなければならないという方針を堅持する対中強硬論者たちにとって、仮想敵である中国海軍を、米海軍とその同盟国や友好国の海軍の集まりであるRIMPACに参加させることなど論外の企てであり、断固として容認できないアイデアであった。

■ ことごとく踏みにじられた対中融和派の期待

 対中強硬派の人々は、中国海軍がRIMPACに参加しても、対中融和派の人々が考えるような啓蒙効果は起こりえないと考えていた。それどころか、多国籍海軍演習に参加する中国海軍の真意は、米海軍や同盟海軍などの情報を収集することにあり、国際協調を学ぼうなどという意思はない、と確信していた。

 実際に、RIMPAC-2014において、中国海軍はRIMPACに参加する艦艇以外に情報収集艦を派遣し、アメリカ海軍をはじめとする各国海軍の電子情報の収集に勤しんだ。また、引き続いて参加したRIMPAC-2016では、海上自衛隊に対して国際儀礼を踏みにじる非礼を働き主催者であるアメリカ海軍は困惑した。

それだけではない、中国がRIMPACに参加した2014年に開始された南シナ海での人工島建設はその後アメリカ海軍などの予想を上回るスピードで推進され、本格的な滑走路まで建設されるに至り、現在は7つの“立派な”人工島全てにレーダー施設が設置され、それらの3つは3000メートル級滑走路や大型艦艇が着岸可能な港湾施設を有する本格的な海洋基地としての体裁を整えつつある有様である。

 このような事実は、対中融和派の理想は全く空想に近いものであり、現実は対中強硬派が呈していた疑惑の通りであったことを証明している。

 しかしながら、「RIMPACに中国海軍を参加させるな」という対中強硬派の抗議は、オバマ政権下では無視され続ける結果となった。そして、トランプ政権下でもなかなか中国に発せられたRIMPACへの招待が取り消されることはなかった。

■ ようやく日の目を見た対中強硬派

 政権発足後1年を経て公表された国防方針において、トランプ政権は「大国間角逐」すなわち「中国・ロシアとの対決」に打ち勝たねばならないという基本方針を打ち出した。その状況に至って、これまで4年間にわたって押さえ込まれてきた対中強硬派の主張がようやく日の目を見ることになったのである。

 RIMPACからの中国海軍の締め出しを第一歩に、いよいよ米海軍を中心とする対中強硬派による“反撃”が開始されることになる。だが、中国に与えてしまった4年間によって、中国海洋戦力による南シナ海での軍事的優勢は大幅に進展してしまった。したがって、米軍側の“反撃”は4年前に比べれば数段困難なものになってしまったこともまた事実である。

北村 淳

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「射殺」ロシア人記者は生存=殺害計画阻止の作戦―ウクライナ

2018年05月31日 | 国際紛争 国際政治 
「射殺」ロシア人記者は生存=殺害計画阻止の作戦―ウクライナ

5/30(水) 23:47配信 時事通信
 【モスクワ時事】ウクライナからの報道によると、首都キエフで29日に射殺されたと発表されていたロシア人ジャーナリスト、アルカジー・バブチェンコ氏(41)が生存していたことが30日、明らかになった。

 治安当局は、射殺発表は殺害計画を阻止するための作戦で、容疑者を拘束したと発表した。

 バブチェンコ氏は治安当局者と共に記者会見に出席した。治安当局幹部は「われわれが得た情報では、バブチェンコ氏殺害はロシア情報機関によって依頼された」と説明。バブチェンコ氏は「謝りたい。しかし、ほかに方法がなかった」と理解を求めた。

 バブチェンコ氏はロシアの複数のメディアで戦場ジャーナリストとして活動。ウクライナ東部紛争やシリア内戦をめぐってプーチン政権を非難しており、昨年2月に脅迫を受けているとしてロシアを出国後、ウクライナに住んでいた。 

【関連記事】
ロシア人ジャーナリスト射殺される=プーチン政権批判-ウクライナ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性を狙う「ぶつかり男」を異例警戒 JR東日本が指示

2018年05月30日 | 事件
女性を狙う「ぶつかり男」を異例警戒 JR東日本が指示
5/30(水) 16:23配信 ホウドウキョク
ホウドウキョク

JR新宿駅の構内で、女性にわざとぶつかりながら歩く男が出没しているのを受けて、JR東日本が、警備員などに警戒を強化するよう指示したことがわかった。

黒っぽいリュックを背負った男。

すると、急に歩く方向を左に変えて女性にぶつかった。

そして、男はさらに歩き、また女性と接触した。

これは、5月25日にJR新宿駅構内で学生が撮影したもので、男は、30秒間で4人の女性とぶつかっている。

これを受け、JR東日本は、駅構内を巡回する警備員や社員に対して、警戒を強化するよう指示した。

JR東日本は、「ほかのお客様への危険な行為であるため、このような行為はおやめいただきたい」とコメントしている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベトナム、中国漁船の「侵犯」警戒=数十隻で行動

2018年05月30日 | 国際紛争 国際政治 


ベトナム、中国漁船の「侵犯」警戒=数十隻で行動
5/30(水) 16:13配信 時事通信
 【ハノイ時事】ベトナム政府は、中国と領有権を争う南シナ海の西沙(英語名パラセル)諸島周辺での中国漁船の行動に警戒感を募らせている。

 国防省高官が先週、国会で「ときに数十隻の船団でベトナム海域に入り込み、漁民を追い立てている」と説明。中国の関係当局が、自らの主張の既成事実化を図って漁船を支援しているとの認識を示した。

 西沙諸島周辺では4月、中国船2隻の体当たりを受けたベトナム漁船が沈没した。今月25日には同国漁船が中国の警備艇と衝突し、沈んでいる。

 ベトナムの報道によれば、レ・チエム国防次官は国会で「多数の中国漁船がベトナムの海域で操業している。最近の状況は深刻だ」と発言。4月には、中部の主要都市ダナンの沖30カイリ(約55キロ)まで漁船が迫ったこともあるという。

 チエム次官は、中国当局が漁船の行動を後押ししているとの見方を示し、対応を急ぐ必要があると指摘した。 


毒物しな相手に「弱気や親切」などすると日本のように良いようにやられますよ。日本を見習ってはいけません!!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追い込み指導、限界 「この時代には、もう通じない」 アメフト

2018年05月30日 | 政治社会問題
追い込み指導、限界 「この時代には、もう通じない」 アメフト
5/29(火) 21:45配信 産経新聞
追い込み指導、限界 「この時代には、もう通じない」 アメフト
会見に臨む関東学生アメリカンフットボール連盟の柿沢優二理事長(左から2人目)ら=29日午後、東京都中央区(撮影・福島範和)
 日本大アメリカンフットボール部の悪質反則問題で29日、関東学生連盟は内田正人前監督の指示を認め「除名」という最も重い処分を出した。選手を逃げ道のない状況に追い込む-という従来型の指導スタイルの限界が露呈した形だ。こうした指導法はスポーツに限らず学校生活や会社でも散見される。「この時代には、もう通じない」。専門家は柔軟な対応を求めている。

 ▼「自発的なやる気を」

 タックルをした宮川泰介選手の説明によると、試合の3日前に実戦形式の練習から外されたのが問題の発端。内田氏から「やる気があるのかないのか分からない」と厳しい言葉をかけられ、その後も実戦練習から遠ざけられた。

 翌4日に内田氏から6月の世界選手権の日本代表を理由を説明されずに辞退するよう求められ、今月5日には井上奨(つとむ)前コーチから「監督が『相手のQB(クオーターバック)を1プレー目で潰せば(試合に)出してやる』と言っていた」と指示されたことを明かした。

 念を押すように何度も下される反則指示に、宮川選手は「ここでやらないと後はないと思った」と、当時の心の内を吐露した。

 「このようなやり方は限られた練習時間の中で時間の無駄」。米国でアメフットのコーチ歴があり、アスリート教育に詳しい追手門学院大客員教授の吉田良治氏は厳しく指弾し、「恐怖と報酬というアメとムチは効果があるとしても短期的なもの。自発的なやる気を起こさせることが長期的な効果を生む」と語る。

 米国では「指導者が常に正しい」という考え方は皆無で、指導者に采配ミスがあれば自ら選手に説明し、指示する際は理由や経緯を必ず告げるという。

 また、内田氏は多忙を理由に「(宮川選手と)ほとんどコミュニケーションがなかった」と明かしたが、吉田氏は「全体ミーティングなどには顔を出し、きちんと伝えるべきことを伝えれば信頼関係は築ける」と強調する。

 ▼「燃え尽き症候群に」

 一方、価値観が昔とは変わってきた現在も、「強豪やトップ校になると、肉体的な負荷を限界までかけないと強くならないという考え方がある」と説明するのは、早稲田大の友添秀則教授(スポーツ教育学)だ。

 「追い込むことで成長させる」という手法は、学生の勉強や社会人の仕事などで行われる他分野の指導でも、共通するものだ。

 ただ、友添氏は「人格を傷つけるような指導はアウト。相手の反発を利用してモチベーションを高める指導方法は、燃え尽き症候群にさせてしまう可能性もある」と指摘。その上で「(相手には)事前に『こうしたら、これだけの成果が出る』と説明して理解を得るなどして、主体的に本人に自分を追い込ませるなど柔軟な対応が求められる」と話している。



日本民族の根本性格なので矯正は不可能です。

遺伝子レベルで刷り込まれてるのDす。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラクションに腹立てバス運転手殴る 暴行の疑いで男逮捕

2018年05月30日 | 事件
クラクションに腹立てバス運転手殴る 暴行の疑いで男逮捕
5/30(水) 11:00配信 千葉日報オンライン
 千葉西署は29日、暴行の疑いで習志野市、自称無職の男(23)を逮捕した。

 逮捕容疑は4月22日午後3時35分ごろ、千葉市花見川区幕張町5の県道を乗用車で走行中、シャトルバスの男性運転手(50)にクラクションを1回鳴らされたことに腹を立て、赤信号でバスの前に止まり車から降り、バスの窓越しに男性の右肩を殴った疑い。男性にけがはなかった。

 同署によると、男性が覚えていた車のナンバーの一部から男が浮上。男は「口論になったが、手は上げていない」と容疑を否認している。右折レーンにいた男の車が右折せず直進し、バスと接触しそうになったため男性がクラクションを鳴らしたという。(本紙、千葉日報オンラインでは実名報道)


修羅場ロード、、、

人間の狩場、、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「S660」と「コペン」はその後も売れているのか

2018年05月30日 | モーターサイクルメーカーなど
SP310,スーパーセブン、糞ホンダビート等オープン所有したが、ビートは最低=パワーがない!!

新車で買って10ヶ月で売り払った。

二度と買わない!!!!ホンダのバカ野郎、ホンダは終生買わない!!
enter">




「S660」と「コペン」はその後も売れているのか
5/30(水) 6:00配信 東洋経済オンライン
「S660」と「コペン」はその後も売れているのか
(左)ホンダ「S660」(写真:Honda Media Website)と、(右)ダイハツ工業copen(写真:ダイハツメディアサイト)
 ホンダ「S660」とダイハツ工業「コペン」。いずれも軽自動車の2シーターオープンスポーツカーとして街中を走る姿が目立つクルマだ。そして、ホンダ「ビート」、スズキ「カプチーノ」、マツダ「オートザムAZ-1」といった、かつての軽スポーツカーを思い出す人も少なくないだろう。

【写真】軽スポーツカーとして存在感を放つ「S660」と「コペン」

■相次いで登場した軽スポーツカー

 バブル期の話だと勘違いされがちだが、「平成ABCトリオ」と呼ばれるAZ-1、ビート、カプチーノが各社から相次いで登場したのは、実はバブルがはじけてからのことだ。

 最初に登場したのは1991年5月のビート。次いで半年後の11月にカプチーノが、それから約1年後の1992年10月にAZ-1が発売された。あまりに奇抜だったAZ-1は1995年6月に4392台で生産終了と短命に終わり、ビートとカプチーノは軽自動車規格が改定となる1998年10月まで、それぞれ3万3892台と2万6583台が生産された。

 その後、しばらく軽自動車の世界にスポーツカーらしいクルマが存在しなかったところ、今度はダイハツ工業が2002年6月に送り出したのが初代「コペン」だ。当時はスズキ「アルト ワークス」やダイハツ「ミラ アバンツァート」、三菱自動車「ミニカ ダンガン」などといった激ハヤの武闘派軽自動車もなりをひそめていた時代。くだんの「平成ABCトリオ」のときには沈黙していたダイハツが、なぜに今頃? という気もしたものだが、実はダイハツがコペンを手掛けた理由もまさしくそれが原点にある。

 当時はダイハツにも「リーザスパイダー」があったのだが、蚊帳の外だったのは否めず。開発陣にとってもうらやましいと思わずにいられなかったそうだ。さらに、世界の一流メーカーはどこもオープンスポーツを持っていることも開発者は知っていた。そうした思いが原動力になり、オープンスポーツモデルの構想が始まる。ただし、それはダイハツの身の丈に合ったものであるべきとの判断から、軽自動車として企画された。

 そして、軽のオープンをそのまま車名にしたコンセプトモデル「KOPEN」を1999年の東京モーターショーで披露するや評判も上々で、経営陣を説得することもでき、市販化までこぎ着けた(市販化の際に「COPEN」と名づけられた)。かくして2000年代初頭の軽自動車のスポーツカーが不在の時代に現れたコペンは孤軍奮闘し、2012年まで現役を務めた。生産台数は10年で5万8496台と、まずまず健闘したといえる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする