
頼まれて作った昼食も放置…同居の義母「頼んで断るお願い」の地獄
2/23(火) 7:31配信
94
現代ビジネス

親子だって、別の人間。深く理解しあっていることもあれば、どうしても理解のできないこともあるかもしれない。しかもそれが義理の親の場合、「理解できない」比率は多くなるのも当然で、特に「義母」との問題には悩みの声が多く寄せられる。
【マンガを読む】義母にも夫にも言い返せない専業主婦の姿…他人事だと思うだろうか
義母の謎の行動に長く悩んでいたのが、フリーライターの上松容子さんだ。結婚前に夫の実家を訪ねた時、専業主婦の鏡のようにかいがいしく夫の世話をやく義母だったが、結婚式への不満や一緒に料理をするときの言動に戸惑うことが続いたという。孫である上松さんの娘が話しかけても無視したり、義父ががんとなって亡くなった時に驚くような言動を見せたり、実家売却のときに勝手に格安で売却してしまったり……義理の娘である上松さんは戸惑うばかりだった。とくに、上松さんの父ががんとわかり、一時期同居を提案した時の冷たいはねつけには心が凍り付いた。
連載「謎義母と私」、今回は、いざ同居がスタートしたときのことをお伝えする。なお、個人が特定されないように上松さん自身もペンネームであり、登場人物の名前は仮名としたドキュメンタリーである。
----------
容子 20代後半で結婚。現在50代
夫 容子と同い年。営業職
明子 容子と夫の一人娘
義父 東京近郊在住 大正生まれ 中小企業社長
義母トミ子 昭和ヒト桁生まれ 元看護師 専業主婦
----------
荷物が収まらない! 想定外の引っ越し
衣類の中にバナナの房が…早く開封してよかった… Photo by iStock
義父が亡くなってから一人暮らしをしていた義母・トミ子は、2005年の1月に東京の新居へと引っ越してきた。
家を新築中、私の父が末期がんであることがわかり、残された日々を一緒に過ごそうと考えたが、義母はそれを「諦めろ」とにべもなかった。しかし、後日その態度に抗議すると、義母は自分の発言をすっかり忘れており、「私はそんなひどいことは言わない!」と逆ギレする始末。あらゆる決定事項を今さら覆すことはできなかったが、義母との新生活に不安が募った。
義母の荷物は、夫が行ったときに処分するものを決め、コンパクトな状態になって来るはずだった。ところが、息子が帰ってから考えが変わったらしく、処分するはずだった巨大和ダンスはじめ予想を上回る量の物品が荷降ろしされた。
義母のスペースは1階の1LDKと3畳弱のウォークインクローゼットとトイレ。風呂は共用だ。掃除で苦労しない程度の広さで、これには本人も納得していた。高齢者にはちょうどいい広さだと思っていたのだが、そこに床面積で言うと1畳分くらい、高さ180センチほどのタンスが入ったのである。その「圧」たるや物凄いものがあった。クローゼットがあるのに、それ以上何を収納しようというのだろうか。
義母自身は移動したことで疲れてしまい、衣類をタンスに入れていく程度のことしかできない。大きな片付けはほとんど私たちの仕事になった。
ダンボールには何も書かれていなかったので、開けるまで何が収められているかわからなかった。片端からテープを剥がし、中身を確認して収納先を決める。梱包は近くに住む叔母や叔父、そして義母が頼りにしている工務店のおじさんが総出でやったというが、叔父や叔母が詰め込んだものは箱ごとに分類されておらず、書類も衣類もごちゃまぜだった。驚いたのは、衣類の箱を開けて中身を取り出していったら、中ほどからバナナの房が出てきたことだった。上のほうだけ見て衣類だけだと思い込み、放置していたらどうなっていただろう……。
こうして1週間ほど整理整頓を続け、義母はようやくこの家に落ち着いた。

用意した昼食が手つかずで乾く
打ち合わせの前にお願いされた昼食。とにかく急いででかけたが… Photo by iStock
義母は、基本的な家事はできたが、引っ越しの後は疲れやすくなっていたのか、食事を作って欲しいと頼むことが多かった。
私はずっとフリーの仕事をしていたから、家で文章を書いたり打ち合わせに出たりで、たいそうな食事は作れなかった。あるときこんなことがあった。
午後の打ち合わせのために支度をしていたら、容子さん、何かお昼に食べるものを用意してくれと頼まれた。あまり時間がないので、「パスタならできますよ」と答えたら、それでいいと言う。
「レトルトのミートソースがあるから、それでいいですか」
「はい、ありがとう。何でもいただきます」
ということで、慌ててパスタを茹でてミートソースを温め、テーブルに載せた。
「まあ、ありがとうございます」と返事があり、私は打ち合わせに向かった。
夕方、帰宅して義母の部屋を覗き、愕然とした。パスタが手つかずで座卓に残っていたのだ。ラップさえかけられていない。当人はベッドで布団をかぶっている。
「あのう、パスタ、お昼のですよね。食べなかったんですか」
すると、彼女は布団から這い出てきて、事も無げにこう言った。
「私は、ミートソースは好かないんだよね」
えええええっ! パスタでいいかとか、ミートソースだけどいいかとか、確認しましたよね? なんでもいただきますって返事しましたよね? 「そりゃそうだけどさ」と不機嫌そうな顔をする。
「こんなに放ってあったものだから、捨てましょうか」と尋ねると
「夜ご飯に食べるからそのままにして」と言った。
そして、自分たちの食事を済ませて1階に降りてくると、なんと、夕方見たときと同じく、ラップもなしに放置されており、もうカピカピに乾いていた。今度は問答無用で廃棄した。
夕飯はどうしたのだろうと確認すると、冷蔵庫にあったもので自分で料理して食べたらしい。では、私が慌てて昼食を準備した意味ってなんだったのだろう。暗澹とした気分になった。

髪を染めたいというから準備したが…
義母の髪の毛を染める…自分の毛を染めるのならともかく、ちょっと緊張が走った、が…Photo by iStock
義母は家に来てから数回、近所の美容室で髪を整えていた。街の小さな美容室だが、若い店主の腕はよく、客あしらいもうまいので、私も通っている店である。
ところが、1、2回行ったところで義母は他の店がいいと言い始めた。店主がツンケンして感じが悪いというのだ。思い当たる節はなかったが、人間には相性というものがあるから仕方がない。
彼女は彼女なりに他を当たり、電車でひと駅先にある美容院に行ってみたらしい。しかし、1回シャンプー・カット・ブローまで体験してから「高い!」と思ったのか、もう行かないと宣言した。
そしてある日、「容子さん、髪はどこで染めているの?」と尋ねてきた。私は好きなときに安く染めたいので、自分で染毛剤を買ってきて風呂場で染めていた。そのように答えると、「私もそうしようかしら。容子さんがやってください」と頼む。簡単だから自分でやればいいのにと思ったが、熱心に頼んできたので引き受けることにした。
染毛剤を買い、まずひじの内側でパッチテスト。穴を開けたビニール袋を被らせて染め、風呂場の脱衣所にある洗面台に座らせて流そうと計画した。ここでこうして、こういう格好で流しますよ、と説明すると、それでお願いしますと頭を下げられた。
準備を始め、さて染めようかと声をかけたときである。
「やっぱりやめておくわ」
えええええっ! うそー。全部了解済みで準備したのに。
何が嫌だったんですかと尋ねると、うーん……と、薄ら笑いを浮かべて言葉を濁した。無理やり勧めるわけにもいかず敢え無く中止となった。染毛剤はまだ混ぜていなかったから、私が使うことにした。
このように、義母は人の好意を直前で裏切ることが多かった。こちらからの押しつけではない。本人から頼み、こちらがあれこれ準備をしたところで、突然やめたり断ったりしてしまうのである。
天を仰いで嘆息するようなことは頻繁に起きたが、実は、こういう態度に悩まされていたのは、私だけではなかったのだ。

実の妹も言動に苦しんできた
友だちなら、距離を置けば終わることでも、義母だとそういうわけにはいかない…(写真の人物は本文と関係ありません)Photo by iStock
その年のお盆時期、行きたがらない義母を連れずに義父の墓参りをし、義母の妹の家に立ち寄った。食事や髪染めの件を話したら、叔母は「もう昔っからよ、そういう態度」と呆れ顔で言うではないか。
「あの人、人に頼み事はするのよ。でもすぐに気が変わって嫌になっちゃうのね」。
叔母も義母のそういう癖に悩まされてきたらしい。
「トミ子ちゃんには、何度も『洋服を選んで』って言われて、友だちがやっている洋服屋に連れて行ったの。『どんなのを選んだらいいかわからないから、Yちゃん選んで』って言うから、こんなのいいんじゃない? って選んであげると『そうだね、すてきだね。こういうのは自分では選べないんだよ』って買うの。その後も2、3回選んであげて、役に立ってよかったわと思ってたら、あるときその店の友達から連絡が来てね」。
洋服を買って帰った義母は、帰宅してから品物を見て「嫌になっちゃった」らしい。叔母にはないしょで毎回店に戻り、やっぱりいらないからお金返して、と返品していたのだった。
叔母の友人もさすがに腹に据えかねて、もうお姉さんは連れてこないで、と頼んできたのだという。今で言う「出禁」である。
普段の生活をしばらく観察していて気づいたのだが、義母には「明確な好み」とか「自分らしい考え」というものがなかった。いや、あるのかもしれないが、それを言語化する能力が皆無だった。だから、いろいろなことを他人に頼んでやってもらったり、判断してもらったりする。しかし、やってもらってから、あるいはやってもらっている最中に「なんとなく違う」とモヤモヤするのだろう。
頼んでおいて断る、が義母の前々からのクセであることはわかった。しかし、彼女の言葉のどこをどう信じて関わればいいのだろう。だんだん、義母に声をかけたり、かけられたりすることが苦痛になっていった。
【次回は3月9日(火)公開予定です】
上松 容子(フリー編集者・ライター)

tsu***** | 4時間前
ただの認知症かと思ったけど、昔からということなら何か精神的な病気なのだと思う。
で、妻が自分の母親に迷惑かけられまくりなのに、息子である夫は何をしているのだろう。
返信2
1325
39
サラサラ |2時間前
義理親とは別居したけど、遺品整理で通ってたら
タンスから饅頭とバックの合体とか
ブランド物が泣けるわ
亡くなった義理叔母達の遺品が入った箪笥もあったので、12棹もの箪笥が置かれてました。
叔母の箪笥から6Lのコートとかスーツとか出て来ました。
姑は小柄で痩せてるのに
誰が着るの?
ゴミしかない
義理祖母の着物だってカビだらけで金箔も剥げてるし
積み上げた段ボールから未使用の紙おむつと飲み忘れの薬とか薬局からの謝罪文
本当認知症は怖いわ
40
2
aab***** |2時間前
義母の年世代なら、女性は自分の意見を言うべきではないという考えが染みついてて自分の考えを言語化する勉強の機会がなかったのだろう。
気が強くて口が立つ人ならそれでもお構いなくズケズケもの申す。
気が弱くおとなしい人なら相手に素直に従う。
きっとこの人はその中間で、はっきりと主張できないけど従うこともできない、というタイプなんだろう。彼女父親や夫などの男性陣は彼女が従わなくても「いいからワガママ言わずにこうしなさい」という対応で今までやってきたのだろうと思う。
19
5
コメントを書く
p09***** | 5時間前
他人にお願いする"弱い自分"と拒絶する"強い自分"が同居して、クルクル入れ替わるのは"境界型パーソナリティー障害"の傾向があると言うことです。
非常に厄介で、本当に介入したければ、専門家に相談することでしょうね。
返信2
883
50
okomekomee | 5時間前
人を振り回して面白がってるとしか思えない人、いますよね。本人はありのままに生きてて愛されてるつもりかもしれないけど非常に迷惑です。
こんな頭のおかしい人と同居はしたくないですね。食事の準備も髪の件も、平気で人の好意とか苦労を踏みにじってますもんね。こんなことをしておいてその後も一緒に住み続けてられる神経がわからないです。一度周囲から人がみんな去っていかれないとわからないかと思いましたが、そうなってもわからないで被害者面してそうですよね。
返信1
641
52
mok***** | 4時間前
昔ならこんな調子だったなら、息子である夫が知らないわけはないと思うんだけど。
同居したら奥さんがとても苦労するとわかってたろうに、なぜ止めなかったの?
せめて、母にはこういうところがあるから…って言ってくれるとか。
あ、言っちゃうとじゃ同居やめるって言われるからかな。
意地悪なのか、悪気はないのか、あるいは病気なのかわからないけど、嫁の立場の人はたまらないな。
返信2
423
3
sep***** | 4時間前
このシリーズ読んでてイライラするのは「実の息子の夫はいつ出てくるの?それとも我関知せずなの??」
私なら「無理!!」って追い出すか自分が出ていくな・・メンタル壊れる前に。父親のことと言い、我慢の限度超えてるでしょ?
あと何年も何十年も続くなんて無理! 殺す前に別居だな
返信0
412
7
earthchair | 5時間前
何かの病気なのか、気まぐれで気分屋でわがままで人騒がせなお人なのかでしょうかね。これ旦那が何やっているのか分からないけど、実の息子の旦那がもう少し母親に言って聞かせるとかしないと駄目ですよね。良く出来た奥さんと頼りない駄目亭主の夫婦なんだろうかね。
返信0
302
19
和敬清寂 | 4時間前
依存心が強いが、望む(独特の)水準が高い。
おそらくお義母さんの望む通りには出来ない。
大きな和箪笥を持ってきても気にしない。
お義母さん対応はご主人の担当にすればいいと思う。
にこやかに礼儀正しい隣人になる。
返信0
240
9
gxy***** | 4時間前
認知症かと思いましたが、以前からそうなら。精神的なものなんでしょうね‥。まともには付き合えない人だと思って、距離置いた方が良いと思う。
返信0
200
9
yst***** | 3時間前
自分の場合、同居は無理ですね。なんで夫は予め教えてくれなかったのだろうと思う。夫の親戚も。。妻のことを本当に大切に思っているなら、きちんと話すべきではなかったか?意味不明。
もしも不動産に例えるなら欠陥住宅だし、重大な瑕疵を伝えていないと、裁判になりそう。親戚さえ上手くやるのが難しいのに、妻なら上手くやれると思ったのか?
他人事ながらイライラするケース。自分なら近隣に引っ越して頂いて、最低限の付き合いにするかも。百歩譲って同居でも、相手のために手を動かさないと決める。
返信1
107
3
jia***** | 2時間前
私の実母は気分屋でキレやすく、幼い頃からよく振り回されました。
私が5歳くらいの時「明日遊園地に連れて行ってあげる」と母に言われ、胸を高鳴らせて眠りました。ところが翌朝「今日は天気が悪いから遊園地はなし。お母さん買い物に行くね。」と母は出かけて行きました。私と兄は泣き、激務のなか遊園地のために休みをとった父も呆然。晴れていたし、遊園地の準備も車に積んであったのに、突然お弁当を作るのが嫌になったみたいで、モヤモヤ悩んで「行かない」となったらしい。父と喧嘩したわけでもなく、母の独断でした。父が一人で遊園地に連れて行ってくれましたが、私はコンビニのおにぎりでよかったから母と行きたかったと悲しい気持ちになったのを覚えています。帰宅後、母はうたた寝をしていましたが、遊園地に行ったことを知ると「私も行きたかった」と悪気なく言い、父は怒り、兄も私も呆然。
周りをかき回す面倒な人が身内にいると大変です。
返信0

satono | 2時間前
うちは実母がこれに近いです。ここまでひどくはないですが。
「買い物に連れて行って」と言うから
いろいろな予定を調整して日にちや時間を決めると
「やっぱり今日はいいわ。やめとく」とか、普通に起こります。
外出先で昼食を取るとき、何が食べたい?と聞くと「何でもいいよ」と。
じゃ、うどん屋さんにする?と言うと「うどんはちょっと」
中華にする?と言うと「こってりはあんまり」
くるくる寿司にしようか?と言うと「お寿司は好きじゃない」(え?初耳)
じゃ、何がいいの?と改めて聞いても「何でもいいよ」
何でも私にまず任せるくせに
こうしようか?と提案すると、大抵気に入らないみたいです。
希望があるなら言って、と言うと「だって悪いじゃん」と遠慮するそぶり。
遠慮してる体を取りつつ、相手に自分の希望を察しろという感じです。
察してもらえないと大抵不機嫌。
本人は自覚がないみたいですけど。
返信0
59
1
jdy***** | 3時間前
「明確な好み」とか「自分らしい考え」というものがない、それを言語化する能力がない、いろいろなことを他者に頼んだり判断してもらうが結果的に「なんとなく違う」と感じて。。。
私の母とほぼ同じ。
80代だがこの「クセ」は私が子供の頃からずっと。そして高齢の今、クセは強くなってきてたまに認知症のように見えるがやはり障害のほうだろうと思っている。
自己愛とプライドが気持ち悪いくらい強い(笑)
頼み事をしてくればできる範囲でやってやるがその後のことは「本人が好きなようにする」と、こちらが達観するしかない。残念だが「普通じゃない」のだから。
返信0
39
1
onr***** | 3時間前
うちの祖母に近い…
頼んでおいて後から文句言うタイプ
受け取った時は
これは良いわ、ありがとうね
となるが数日経つと
甲斐甲斐しく通う母に
あんたの持ってきた○○は駄目!!
ちゃんと言われた通りの物を買っても同じ
唯一孫(私)が選んだ物
と伝えると文句はほぼ無いらしいが
それさえ忘れると
この前持ってきた○○は駄目!!
元々の性格もあるが高齢になったことで
段々エスカレートしてる
返信0
60
3
kef**** | 2時間前
旦那の祖母がそんな感じ
私が嫁に入ったときは義父・祖母。祖母は元気な人だったからそれなりに家事を切り盛りしてきた。
それでも、祖母に全部任せるわけにはいかないから食事を作ってたけど、キホン食べなかった。
祖母もスーパーのお総菜のコロッケ買ってくるから、同じスーパーで買ったけど食べない。
いろいろ手を尽くし、最終的にだんなが仕事でいない昼御飯は作らない・一緒に食べないことにしました。
せっかく旦那が働いてその給料から食費としてもらう中で、これじゃ無駄だから後は知りません…といってやりました。
多分それまである程度自立した生活送ってきた人にありがちなのではないでしょうか。
今は美味しい冷凍弁当が売ってるし、食べたいときはレンチンして食べてください、と言ってほっといたらいいのではないでしょうか
返信0
23
1
afl***** | 3時間前
それが病気であろうが、世話する家族には地獄である。働かないと生活出来ないし、お金があっても、認知症的な症状の大人に合わせて、笑って生活は無理である。まともな精神状態だった方もおかしくなるであろう。親子であれば、その怒りや不満は抑えられない。一緒に住んでると無視できない環境だから、想像絶する苦痛であろう。世間は無神経に、親なのに家で介護しないの?と、家族が悪者みたいに言う。男は仕事を理由に、女が介護を任される事になるし、高齢者社会になると、何十年も前からわかってる日本の現状を政治はほったらかしである。政治家はほとんどが男だし、自分らが困ってないからである。時代をみる政策ができない日本の政治も高齢化、年々破綻してる。
返信0
29
2
kat***** | 3時間前
うちの母親もここまでじゃないけどその気がある。読んでちょっと理由がわかりました。自分でできないから依存心高いくせに、相手に上手く望むものを伝えられない。遠慮があるのか表現力がないのか。特に旅行の予定とか、後からあーここ行きたかった!とか言う。最初に言えよ。
返信0
30
1
aki***** | 4時間前
この姑看護師さんだったんでしょ?どうやって働いてたんだ…周りの人、特に後輩や部下は大変だったのでは??
返信1
105
3
ござーる | 4時間前
これは辛い。前の家の話はやっと自由になった義母をそんなふうに。と思ったけど,頼まれてやったのに、そんなふうにされたら辛い。
返信0
58
5
ayu***** | 5時間前
息子はいつ華麗に登場するのか
おばさんが知ってることは息子が知らんわけないし

いつでも眠い | 1時間前
染髪のくだり読んで、人が困ってるとこを見るのが好きなんだろうなと思った。
本人はそんな気なくても無意識に嫌がらせして、その結果振り回された人を見て楽しんでる感じ。
息子である夫もわかっててなんで受け入れた?とは思うけど、そこは実子の責任とでも思ったのかな。
嫁が義母をみるんじゃなくて、子のあんたがやりなさいよってイライラしかしないけど。
疲れて、やろうと思ってたことでも気が変わることは誰しもあるけど、昔から自分で人に頼んだことを毎回拒否ってのは性格も性質も悪すぎ。
頼まれたことを無視しておけばいいんじゃん?とか他人なら簡単に思えるけど、それを他人に向けられても困るから身内相手じゃそれをほっとくわけにもいかないし。
返信0
8
0
nya***** | 1時間前
あー、うちの義母もそんな感じだったわ。
義母の畑で採れた野菜を使って煮物を作るように頼まれても、「あの野菜を使ってアレを作ろうと思ってたのに」とか、「私は美味しく作ったやつが食べたいのに」とか。
そこから義母の分の食事は作るのを止めた。
「何の酷いこともしてないのに、嫁に酷い仕打ちをされる」と義母が泣くので、夫は初めは私に怒ってたけど、義母に文句言われてるところを娘が何度も見ていたので「酷いことをされてるのはお母さん。お婆ちゃんはお母さんに酷いことをする大嘘つき」と証言してくれた。
義母の言うことは家族の誰も信用しなくなった。
返信0
9
0
pja... | 3時間前
私の義父とそっくりでビックリしました。
いるんですね、そういう人。
主人に相談しても、主人は元々そういう人だとか、してあげる事が親孝行、喜ぶかは義父が決める事だと言っています。
でも主人も上司が自分勝手で、やれと言われた事をやったのに、認めてくれないと愚痴っています。
返信0
12
1
tuy***** | 55分前
夫は何で予め教えてくれたり、注意しておいてくれたりしないのか?
おそらく、義母は経済的に依存させてくれる自分の旦那や可愛い息子には「頼んでおいて断る」をしなかったから、夫は分かってないんでしょう。
こういうサイコパスは言っても大丈夫そうな相手を見極める能力には長けているので、自分よりも立場が下の者にしか嫌がらせをしないんですよ。
周りからは義母のトンチキな行動に困っているとよく聞かされるけど、自分達は大して被害を被った事がなかったから「周りの奴らが話盛ってる、大げさじゃないの?」程度でしか夫は聞いてないんでしょうね。
返信0
6
0
t_k***** | 1時間前
これに近い事を同居の姑からやられ続けた。
数年前に無事に亡くなり今はホッとしています。
性格もあるけど大人になってまでだと意思のある根性悪じゃないかと思います。
だって嫌な顔をすると嬉しそうだったから。
子供の頃からわかってやっていて心の底では言う事をきかせて振り回すのが楽しいんだなと理解。治りませんよ。
返信0
9
0
ont***** | 3時間前
身近にいますが、何でも真に受けてやってあげると調子に乗るので
振り回されない様に適度に距離を置いています。
返信0
30
1
匿名 | 37分前
義母には「明確な好み」とか「自分らしい考え」というものがなかった。いや、あるのかもしれないが、それを言語化する能力が皆無だった。
いやどう読んでも自分の好みや考えが強すぎな人だし口が達者な人あるあるだと思った
気が強くて口が達者な人って頼むだけ頼んでそれに協力した人の労力はないがしろにしがち、これでこのお嫁さんが文句言ったら100倍になって言い返されるやつだと思う
返信0
1
1
xzz***** | 4時間前
優しいお嫁さんですね
情があるから怒り、虚しさが湧いてくるのですよね。
なんか分からんけど、家に居着いた不快な言葉を発する物質 と認識できるように
ご自分の感情コントロールができるようになるといいですね。
返信0
25
2
aoi***** | 4時間前
友達の義母もこんな感じで振り回されてる。我が家は義父が結婚式や車やら帰省やら口出ししてきてうるさい。自分の親は自分で決めなさいだから尚更そう思う。
返信0