退職後の返済どうすれば? 日本を押しつぶす住宅ローン問題の元凶
10/21(水) 12:13配信
108
ニューズウィーク日本版
<住宅ローンを完済する予定の平均年齢は73歳。完済年齢の上限を引き上げれば老後破産が増加するリスクが>
FOKUSIERT/ISTOCK
住宅ローンを完済する平均年齢が大幅に上昇したことで、老後破産リスクが高まっている。住宅業界は政府に「フラット35」について完済年齢の上限引き上げを求める方針で、一部の金融機関は既に引き上げに動いている。だが完済年齢の上昇は構造的な要因であり、上限年齢の引き上げだけでは根本的な解決にならない。
【チャートで見る】住宅価格が高すぎて買えない都市ランキング
日本経済新聞社が住宅金融支援機構のデータを使って行った調査によると、2020年度における住宅ローン利用者が完済を予定している平均年齢は73歳だった。20年間で完済年齢は5歳上昇したが、直接的な理由は住宅取得年齢が上がったことと、ローン期間が延びたことの2つである。だが、両者の背景となっているのがマンション価格の高騰であることは明らかだ。
不動産経済研究所の調査によると、首都圏における新築マンションの平均販売価格は既に6000万円を突破しており、20年間で約1.5倍に高騰した。6000万円を超えてしまうと、もはや一般的なサラリーマンが普通に手を出せる水準ではなく、高額の頭金を用意した上で、長期ローンを組まないと購入は難しいだろう。こうした事情から年を追うごとに住宅取得時の年齢が上がり、かつ完済までの期間が長期化していると考えられる。
■このままでは事実上の生涯ローン
価格の上昇が、需給など一時的要因によるものであれば、ローンの完済年齢の上限を引き上げるのも一つの方法である。だが、近年の価格上昇には世界経済の拡大による資材価格の高騰と、日本人の賃金低下という構造的問題があり、すぐに状況を変えることは難しい。実際、今後マンション価格が大幅に下がると予想する専門家はほぼいない。
仮に住宅ローン完済年齢の上限を85歳まで引き上げてしまうと、事実上の生涯ローンということになり、相続という点を除外すれば賃貸住宅との違いが限りなく小さくなってしまう。日本は長寿化が進んでいるとはいえ、政府が企業に継続雇用を求めているのは70歳までであり、それ以降は完全に未知数だ。
日本経済の低迷による日本人の購買力低下は、20年前から分かっていたことであり、マンション価格が高騰し、住宅難民が増えることも予想できたはずである。
都心近郊エリアでの狭小戸建て増加の問題点
本来なら、都市部において低価格で良質な賃貸住宅を提供できるよう政策を転換すべきだったが、新築マンションの建設需要という目先の利益を優先し、こうした政策は後回しにされた。上限年齢を引き上げた結果、老後破産が増えれば、最終的にそのツケを払うのは国民であり、追加負担が発生するのは同じである。
一方、マンション価格の高騰を受けて、都心部に近いエリアで狭小戸建て住宅を購入する動きが活発になっている。木材は国内産も多く、木造の建設コストはあまり上昇していないので、マンションと比べるとかなりの割安感がある。
だが、狭小戸建て住宅の増加は行政側から見ると問題が多い。これまで1戸の住宅が建っていた敷地を2分割、3分割することになるので、狭いエリアに木造住宅が密集し、災害時のリスクが高くなる。権利者数が多くなるので、将来における再開発の難易度も上がるだろう。
だが良質な賃貸住宅が提供されない以上、割安な住宅を求める消費者が増えるのは確実である。場当たり的な住宅政策をやめない限り、日本の住宅問題は今後も継続する可能性が高い。
<本誌2020年10月20日号掲載>
加谷珪一(経済評論家)
【関連記事】
3人に1人が貯蓄300万円未満 老後の経済問題は今後さらに深刻化する
【資産形成】40~50代が運命の分かれ道?
家はタダで借りる時代──「0円借家」は実際にある
「家賃はセックスで」、住宅難の英国で増える「スケベ大家」
アダルトサイトを見ているあなたの性的嗜好は丸裸 グーグルやフェイスブックが追跡=調査

ttk***** | 6時間前
銀行員の友達がいるけど、
コロナでローン滞る人も結構いるらしい。
事前に相談したら、いくらでも相談乗ってくれるらしいよ。
金利のみ払ってる人や、今できる限りの金額って毎月二万円だけ払う人もいるらしい。
銀行側も少額でもいいから毎月欠かさず払い続ければ悪いようにしないらしい。
まぁ死んだら団信あるし。
真面目な人ほど自分を追い詰めるので。
銀行員も身銭切ってるわけじゃないから、
適当に上司に頑張ってますアピールできたら
いいって言ってたよ。
ただ銀行の借金はなんとでもなるので、
ヤバいところでだけは借りないように。
返信2
442
24
▁▂▃▅▓▒░◉◞౪◟◉░▒▓▅▃▂▁! |7分前
銀行のアナウンスが「個別相談」という曖昧な案内だもんだからな。住宅支援機構みたいにフローチャート式にすればある程度は救える。
0
0
mas***** |3時間前
これからは、施設に払う金も考えないとな。
10
0
コメントを書く
mig***** | 6時間前
35年ローンを組むなら30歳までに購入を決意しないと将来地獄を見る。
しかし、低賃金や高額な税金、社会保障に苦しむ20代で住宅購入を考える余裕のある人がどれだけいるのだろうか?
都心部なんか絶対住めないぞ。
返信15
297
25
pyo |5時間前
30歳で購入した都心のマンション、60歳で築30年になります。
80歳では築50年。日本人の平均寿命を考えるとまだこの先も生きてる可能性大。
子供時代を過ごしたJKKの大規模マンションはあと少しで築50年だけど、都心まで数駅で駅近のせいか案外若い世代が購入や賃貸して住んでる様子。
これからどうなるんだろう。
戸建にしても築50年以上をリフォームだけで乗り切れるのだろうか。
結局一度は建て替えるか住み替えなきゃダメなんじゃないのかな。
現役世代でも生きてるだけで貯金まで手が回らない世帯も多いのに住宅価格だけが上がっていき、老後は不安しかないね。
26
0
shi***** |3時間前
流石に6000万は高すぎだけど地方都市の郊外戸建てなら土地合わせて3000万で十分な家が建つよ。
固定資産税合わせて月返済7〜8万なら老後も家賃がかかる事も考えたらそんな破綻するような高負担でも無いでしょ。なんならちょっと返済額減額繰り上げしとけば6万以下になるし。
東京にこだわる必要って何?
7
0
qpc***** |4時間前
こういうステレオタイプな発想はかえって若い世代の人生の選択肢を狭めるだけだ。ローンや保険を上手に組合せてリスクマネジメントしていけばいい。
7
1
sya***** |27分前
車くらい買おうぜ。
本当に生活が苦しくなったら手放せばいいだけじゃん。
買いたくない人が買う必要はないけど、買いたい人が我慢する必要もない。
それが働くモチベーションにもなるかもだし。
1
0
mam***** |3時間前
>先日、都内のマンションを現金で購入しました。
ローンなんて金利取られるだけでバカバカしい。現金一括払いが一番お得だよ。
いや、10年住宅ローン控除貰ってから一括返済が一番お得。
金持ちは現金があっても、10年ごとに家を買い足して、ずっと控除を受け取ってるよ。
その分現金は投資に回して増やしてる。
9
1
KAMEKAME1818 |4時間前
住宅ローンなんて終身雇用年功序列賃金が前提の
システムだろ。それが崩れてきてるのに、今更だな。
新しいモデルを考えないと、アメリカの二の舞になるぜ。
10
1
▁▂▃▅▓▒░◉◞౪◟◉░▒▓▅▃▂▁! |3分前
最近は変動金利が0.4%を切る時代。
住宅ローン控除にメスを入れるよう会計検査院が政府に要請してる。
0
0
joh***** |5時間前
見栄張らないで妥協すること考えればいいけど
家や車で身の丈以上のことしたがるのは居るから無理
14
4
har***** |4時間前
地方都市が楽だよ、一括払いで新築マンションが買える。
6000なんてとんでもない・・半額以下だし都落ちした方が良い。
11
0
cinpopon |5時間前
35歳で35年ローン(70歳で完済)を組んでますが
全然地獄じゃないんですけど?
65歳までに5年分を繰り上げ返済するだけ。全然余裕です。
どうせ数字だけみて
65歳までに完済しなきゃだから35年ローンは30歳までだ
みたいな計算を考えたんだろうけど。
そんなプランを提案するFPがいたら、たぶんクビになるよ。
16
29
もっと見る(5件)
コメントを書く
m9v***** | 6時間前
6000万を越えるマンションを購入するくらいなら、少々都心から遠くても、郊外に購入します。ただし、マイナー路線、マイナー駅でよいので、絶対に駅から徒歩圏内の立地で。
住宅ローンの追われて、子どもの教育費に苦労したり、旅行などのレジャーができない生活は、さみしいですから。
返信2
123
14
sma***** |4時間前
徒歩じゃなくても郊外であるならどうせ車は必須なんで駅近くに駐車場を確保する方法もある。
一番なのは電車やバスといった公共交通機関を使わないで職場まで行けるような仕事があればいいんだがw
9
5
shi***** |3時間前
職場が都市部だと駐車場無いから結局電車通勤って事も多いですからね。最近流行りは晴れは自転車で雨は電車で行ける距離って感じみたいですけど。
2
1
コメントを書く
ai1***** | 6時間前
買った当時は子どももいなかったし別に賃貸でいいじゃんとか思ってたけど。
25歳で購入、完済時50歳のローンにしておいて心の底から良かったと思ってる。
ホント、定年退職後にもローンを払うなら賃貸でも同じだよね。
返信4
131
17
kk***** |4時間前
完済間際で死んでも残債があまりないのでチャラでもお得でもないような…
ローン残債が多額にあるほどお得だと思うので。
7
9
shi***** |3時間前
ローン残債は団信は流石に当てに出来んけどそれより癌特約が重要じゃ無いかな。
2
1
wat***** |2時間前
賃貸だと残された家族は一生家賃払わなくてはならないけど、死んで団信でチャラになれば家族の負担はなくなります。
2
2
wat***** |5時間前
唯一賃貸との超えられない壁があるのが、団信。
死ねば家族は住宅ローンがチャラになる。
賃貸ではそうはいかない。
自分が60前後で死んでしまえば無問題。
12
7
コメントを書く
tko***** | 6時間前
家の長期ローン、今じゃ子供と同居のシナリオ無い、 新、中古車5年ローン、高い利息を払って売らんかな商売では破綻する家族がこれから増えるでしょう かっての日本社会組織で定期昇給等があって年代的に賃金上昇があったが、現代は全く変化してしまった、建売住宅は資産価値はない、むしろ無用の長物となりつつある、昭和のがむしゃらに働いて庭付きの家が夢だった頃が懐かしいよ。
返信0
68
6
hir***** | 6時間前
住宅というものをどう考えるかが人それぞれだから話が発散するのかな?
住宅を住居と考えれば、賃貸に住むのと同等以上にコストが掛かる。
住宅を資産と考えるなら損得勘定が出る。
いずれにしても住宅に関する思い入れが多いと判断を見謝るでしょう。
返信0
61
8
hnq***** | 6時間前
自動車も価格が上がって、スマホやらの通信費もバカにならない。
仮に平均収入が横這いだとしても、住宅・マンションの高価格化と開始年齢の上昇を考えれば、ローンの計画に無理がありすぎます。
返信0
56
5
sto***** | 5時間前
賃貸も高いから住宅ローン組んで持家にしたい人も多い。ローンの月額を減らそうと思ったら長期にせざるを得ない。家が狭いと子どもをもう一人とか考えるのも難しくなる。
大都市圏の地価が高すぎる問題は人口減少と関わるので地価対策は必要だと思う。
返信0
33
4
zip***** | 3時間前
残りは退職金で一括支払いは、今の時代には考えない方がいい。
20年後には退職金制度などない企業が多いかもしれないし。
現時点では低金利なので銀行での住宅ローンは組みやすいかと思う。
私的には35年固定金利の方が月々の返済額が把握しやすいのでいいと思うし、実際に活用している。
返済金額は年収の25%以内がベストだが、この不安定な時代ならば20%に抑えたほうがコロナのような非常事態で対処しやすいかと思う。
返信0
16
1
mmm***** | 4時間前
都心に分譲マンションを所有していますが、本音は、戸建が夢であり、いずれマンションを売却して買い換えの足しにできたらと考えています。
しかしマンションも、いろいろ問題が浮き彫りしてはいますが、戸建も戸建で昔と今では事情が変わってきている。
実家も都内で、まだ親が元気に暮らしているのと、かなり恵まれた環境で、近所付き合いも子供の頃から良好。なのでこちらはたいした問題もないですが、兄弟は、都心にマンションと戸建を所有しており、しかし下手な話、手を伸ばせば隣家の窓をさわれるかも?の距離でマンション以上に騒音はすると言っていた。
そういう話を身近で聞くと、絶対こちらが良いとは、よほど土地が広く、金銭に余裕があれば別ですが、自分のライフスタイルにとって、どちらが住みやすいかがポイントかなと思う。
また老後もローンの支払いに追われていたら、ゆとりがなくて辛くなりそう。
返信0

yva***** | 5時間前
家が資産なのかって問題と購入賃貸の問題はリンクする
良い場所に良い形に物件を手に入れられれば資産だろうけど、ローンがついたままならその資産は誰のため?
73歳で抵当権が無くなっても自分が住む時間は少ないよね
借金にしても税制優遇の利点はあるけど、インフレが進まない我が国で借金には特別メリットも無い
住むだけで考えたらローン付き(銀行)と賃貸(大家)はあまり変わらないかも
返信0
15
3
** | 5時間前
住宅ローンを終身で払わせるようにするのは、マンション販売業者や銀行など、売り手側、貸し手側の意向を反映しているのだと思います。
23区のマンション平均価格は7000万円を超えており、平均的な年収では購入出来ません。購入する人も減っているのに価格が下がらないのは土地の高騰、資材価格の高騰が原因だと言っていますが、数年前までは資材価格ではなく、建築業界の人件費が上がっているという理由にしていたようにも思います。理由を後付けで付けているように感じてしまいます。
経済の原則から考えれば買う人がいなければ価格は下がるべきです
コロナでホテルの新規建設需要も減っていますので、都心の商業地は下がり始めています
銀行にとってもローン金額が上がれば、金利が下がっていても利息の額は多く取ることが出来ます。
買う側は夫婦の年収を合わせてともにローンを組み、90歳近くまで終身払うことになります。
返信1
22
8
Xiforp***** | 4時間前
そこまでして家を買う必要ってあるのかな?
買ってからも固定資産税とか補修メンテとかお金かかるだろうし。
しかも、地震や火事、水害で家そのものがダメになることもあるだろうし。
かといって、ずっと賃貸だと歳を取ると、借りられる物件も少なくなるだろう。
返信1
15
3
************** | 6時間前
29歳の時に25年ローンでマンション買った時は住む場所は一安心だなと思ったものだけど…
3年後に戻る約束の無い転勤になりましたよ。
しょうが無いので泣く泣く売りました。
結果それから10年以上経つけど賃貸に住んでるっていう…
ほんと家のこと考えると頭が痛いです。
実家を相続しない場合はこのままもう一生賃貸になりそう。
返信0
28
4
cinpopon | 5時間前
またこのネタかよ
住宅ローンが定年以降も返済が続くように組むのは普通。
大方のFPならそのように奨めてくるはずです。
なぜなら普通にお金を借りるよりも金利が安いから。
定年までに返済を終えるようにローンを組むとどうなるか。
ひと月当たりの返済額やボーナス返済額が高くなるため
なにかあった時に返済が滞りやすくなる。
またそれにより他のところからお金を借りるという
自転車操業状態に陥りやすくなる。(そっちの方が金利が高いのに)
これを防ぐために月々の返済額が少なくてもいいように長期ローンで組む。
ただしそれに胡坐をかいているのではなく、
金銭的に余裕がある時期はちゃんと貯蓄して繰り上げ返済をして
定年までに、定年までの返済期間になるようにする。
うちは70歳までのローンを組みましたが
今のところ3年分繰り上げしています。
定年までの残り期間で最低でも2年を繰り上げる計算ですね
返信1
64
22
toh***** | 3時間前
固定金利から変動金利に借り換えるというのはどうでしょ。
この20年、ほぼ1%あたり。
あと、少子高齢化で、中古住宅の供給が過剰になってくるかもしれない。
売買価格が下がるなら、当然賃貸料も下がる。
都心まで1H、私鉄沿線、最寄り駅まで徒歩10分の2LDK65平米マンションなら、月8万っていう時代がすぐそこに来ているんじゃないの?
返信0
6
1
ビックカメラ | 4時間前
マンションの平均価格は20年で1.5倍になった。
これってインフレって言うんじゃないの?
日本ではインフレは認められないのか?
6千万円の住宅なんか普通の会社員なら夫婦共働きでも返済は厳しい
20年前なら家も買えたけど給料は上がらないのに
住宅価格だけ値上がりするなら日本人は家なんか買えない
どう考えてもインフレが起きてる気がするぞ。
会社員の給料は20年前から1.5倍になってない
最低時給は1.5倍になってるけど。
返信0
18
4
nga***** | 2時間前
人生設計が甘すぎです。
全て自己責任です。
言葉は不適切ですが、世論・不動産屋・金融機関・FPなどに
躍らされ・騙された結果です。
借りられる金額と返済出来る金額は違います。
売り手は、良い事ばかりを積み重ねて金額を決める事が多い、
その時の給与・賞与を基に金額を計算します。
収入は保証しませんし、一般的な話しかせずあまり親身になってるとは思いません。
購入が良いのか賃貸が良いのかを含め、自分で考えた方が良い。、
因みにうちは、退職前に余裕期間を設けて、
購入時に不動産屋から提案を受けて購入予定金額を下げて、
ボーナス払い無し35年ローンで購入、
それでも会社業績等で苦しかった。
返信0
3
3
gog***** | 4時間前
退職後にも返済しないとならない価格の物件を買うから当たり前。
月々の生活余裕なく、長期のローンでないと毎月返済できないのならその住宅は予算オーバー!
分不相応の住宅に住むか分不相応の生活して定年後収入ありませんって言い訳にならん。
借りられる金額でローン組まずに返せる金額で組め!
返信1
10
1
kyh***** | 4時間前
安い郊外に住むと言っても、会社までせめて1時間以内で通勤したいし。都心の賃貸も高いしね。もっとテレワーク推進してくれたり、会社が田舎に行ってくれれば、土地の安いところで住めるよ。ローンも無理なさそう。根本的解決はそこ。
返信0

トマト | 55分前
もう持ち家は一部の大企業の上級職に就いている人の特権になりつつある。毎月ローンを返済しても家族との生活のためのお金が十分な余裕を持って確保できる人でないとローン返済に困る。
その他の人にとっては、記事の言う通り生涯ローンになってしまう。生涯ローンと賃貸の差が縮まるなら、天災で持ち家を失いローンだけが残るリスクは取れない。
返信0
1
0
ent***** | 3時間前
持ち家じゃなくて賃貸でもいいけど、老後に年金で死ぬまで家賃が支払えるか?って問題があります。それ以前に、60才超えたら、貸りられる賃貸物件も激減します。風呂無しボロアパートや、駅から遠く不人気な物件しか借りられなくなります。当然騒音筒抜けの安普請な物件ばかり。
65才までに繰り上げ完済できるか、毎月のローン支払い額が無理のない額であれば持ち家のほうが幸せに暮らせると思いますよ。
返信0
7
2
Kiki*** | 5時間前
コロナ禍で収入が減ればローン破綻が始まることは誰で予想でき、それを防ぐのが政治家や行政と思うけどね。戦後の農地改革があったけど、これだけ不景気ならその土地は返して貰うとかして対策出来ないのかね。税金だけの投入だと、みんな倒れるよ。
返信0
8
3
Sirius | 5時間前
繰り上げ返済ありきで考えないときついよね。ただ、子供がいる家庭では子供が就職するまでは諸々資金が必要で繰り上げ返済なんて想像できないかもしれないが、子供が巣立った後は確実にその分が浮くので、ちゃんと計算して繰り上げ資金と自分たちの贅沢資金に振り分ける。住宅ローンが組めて、そこまで事故なく支払いが出来てきた方なら計画的にできるでしょう。
返信0
6
5
jey***** | 2時間前
賃貸の場合は、生涯支払いが確定だ。生涯ローンを組んだ場合の死んだ時点での総支払い額や、快適さ等を加味してどちらが特だったかということになるが自分がいつ死ぬかなんて誰にも分からないしなぁ・・・。一般の小住宅の場合、取得した自宅は相続税の対象から外してくれるなら、マイホームを持った方が良いと思うけど。
返信0
2
2
yam***** | 1時間前
自分は4800万の戸建てを3900万のローン組んで11年目です。
払いながら感じるけどウチの1200万の世帯年収では3900万のローンが苦しくもなく丁度いい限界点かなと思う。何年かは贅沢を我慢できるけど30年も我慢に我慢を重ねた生活なんてしたくない。そんな生活は豊かとは言えない。記事にあるような6000万の物件なんて自分には絶対無理。ちなみに当初30年で組んで15年で完済予定です。退職までには終わる。
返信0
2
0
oyp***** | 6時間前
どうすれば?
昭和に考えられた出来た幸せ像であり、娯楽もない、仕事を生き甲斐にしてきた、古き時代の流れが今だに残っている。
多額のローンで苦しみながら、薄っぺらな家に住む!これのどこが幸せなのかな。
返信0
32
9
cat***** | 1時間前
地方都市の60平米2LDK賃貸物件はだいたい7万円前後
25歳に結婚してこのての賃貸物件暮らしの生活を85歳まで続けてたら
7万円×12カ月×60年=5040万円となる
賃貸物件は当然大規模リフォーム費用や修繕費用 固定資産税 保険 一定の空室率
を見込んで家賃に上乗せしてさらに利益も乗せてくるから
一概に賃貸住まい最強とも言えないのでは
返信0
1
0
kum***** | 6時間前
死ぬまで賃貸に住む賃料と、ローンと変わらない
場合は、どうなのでしょう?
また、タワマンなど建築規制の緩和で東京圏に
出てきたもので、東京圏のエゴと官僚の癒着。
地方には、あまり恩恵などない。
根本的に、建築規制の緩和を撤廃して、さらに
都市圏の地価高騰を招いて、人や企業が都市圏
から逃げれば、地方に人が戻るのでは?
返信3
15
5
k_h***** | 1時間前
これこそが身の丈に合った・・・と言うやつ
狸の計算で銀行や住宅会社は薦めるが支払いは貴方!
首都圏に限らず地方にも当てはまる
40歳で30年ローンを組んで退職金を充てるのは老後が心配
家が買えなければ賃貸で我慢するか通勤時間で補うか
教育や自分たちの趣味も予算に入れましょうね。
10/21(水) 12:13配信
108
ニューズウィーク日本版
<住宅ローンを完済する予定の平均年齢は73歳。完済年齢の上限を引き上げれば老後破産が増加するリスクが>
FOKUSIERT/ISTOCK
住宅ローンを完済する平均年齢が大幅に上昇したことで、老後破産リスクが高まっている。住宅業界は政府に「フラット35」について完済年齢の上限引き上げを求める方針で、一部の金融機関は既に引き上げに動いている。だが完済年齢の上昇は構造的な要因であり、上限年齢の引き上げだけでは根本的な解決にならない。
【チャートで見る】住宅価格が高すぎて買えない都市ランキング
日本経済新聞社が住宅金融支援機構のデータを使って行った調査によると、2020年度における住宅ローン利用者が完済を予定している平均年齢は73歳だった。20年間で完済年齢は5歳上昇したが、直接的な理由は住宅取得年齢が上がったことと、ローン期間が延びたことの2つである。だが、両者の背景となっているのがマンション価格の高騰であることは明らかだ。
不動産経済研究所の調査によると、首都圏における新築マンションの平均販売価格は既に6000万円を突破しており、20年間で約1.5倍に高騰した。6000万円を超えてしまうと、もはや一般的なサラリーマンが普通に手を出せる水準ではなく、高額の頭金を用意した上で、長期ローンを組まないと購入は難しいだろう。こうした事情から年を追うごとに住宅取得時の年齢が上がり、かつ完済までの期間が長期化していると考えられる。
■このままでは事実上の生涯ローン
価格の上昇が、需給など一時的要因によるものであれば、ローンの完済年齢の上限を引き上げるのも一つの方法である。だが、近年の価格上昇には世界経済の拡大による資材価格の高騰と、日本人の賃金低下という構造的問題があり、すぐに状況を変えることは難しい。実際、今後マンション価格が大幅に下がると予想する専門家はほぼいない。
仮に住宅ローン完済年齢の上限を85歳まで引き上げてしまうと、事実上の生涯ローンということになり、相続という点を除外すれば賃貸住宅との違いが限りなく小さくなってしまう。日本は長寿化が進んでいるとはいえ、政府が企業に継続雇用を求めているのは70歳までであり、それ以降は完全に未知数だ。
日本経済の低迷による日本人の購買力低下は、20年前から分かっていたことであり、マンション価格が高騰し、住宅難民が増えることも予想できたはずである。
都心近郊エリアでの狭小戸建て増加の問題点
本来なら、都市部において低価格で良質な賃貸住宅を提供できるよう政策を転換すべきだったが、新築マンションの建設需要という目先の利益を優先し、こうした政策は後回しにされた。上限年齢を引き上げた結果、老後破産が増えれば、最終的にそのツケを払うのは国民であり、追加負担が発生するのは同じである。
一方、マンション価格の高騰を受けて、都心部に近いエリアで狭小戸建て住宅を購入する動きが活発になっている。木材は国内産も多く、木造の建設コストはあまり上昇していないので、マンションと比べるとかなりの割安感がある。
だが、狭小戸建て住宅の増加は行政側から見ると問題が多い。これまで1戸の住宅が建っていた敷地を2分割、3分割することになるので、狭いエリアに木造住宅が密集し、災害時のリスクが高くなる。権利者数が多くなるので、将来における再開発の難易度も上がるだろう。
だが良質な賃貸住宅が提供されない以上、割安な住宅を求める消費者が増えるのは確実である。場当たり的な住宅政策をやめない限り、日本の住宅問題は今後も継続する可能性が高い。
<本誌2020年10月20日号掲載>
加谷珪一(経済評論家)
【関連記事】
3人に1人が貯蓄300万円未満 老後の経済問題は今後さらに深刻化する
【資産形成】40~50代が運命の分かれ道?
家はタダで借りる時代──「0円借家」は実際にある
「家賃はセックスで」、住宅難の英国で増える「スケベ大家」
アダルトサイトを見ているあなたの性的嗜好は丸裸 グーグルやフェイスブックが追跡=調査

ttk***** | 6時間前
銀行員の友達がいるけど、
コロナでローン滞る人も結構いるらしい。
事前に相談したら、いくらでも相談乗ってくれるらしいよ。
金利のみ払ってる人や、今できる限りの金額って毎月二万円だけ払う人もいるらしい。
銀行側も少額でもいいから毎月欠かさず払い続ければ悪いようにしないらしい。
まぁ死んだら団信あるし。
真面目な人ほど自分を追い詰めるので。
銀行員も身銭切ってるわけじゃないから、
適当に上司に頑張ってますアピールできたら
いいって言ってたよ。
ただ銀行の借金はなんとでもなるので、
ヤバいところでだけは借りないように。
返信2
442
24
▁▂▃▅▓▒░◉◞౪◟◉░▒▓▅▃▂▁! |7分前
銀行のアナウンスが「個別相談」という曖昧な案内だもんだからな。住宅支援機構みたいにフローチャート式にすればある程度は救える。
0
0
mas***** |3時間前
これからは、施設に払う金も考えないとな。
10
0
コメントを書く
mig***** | 6時間前
35年ローンを組むなら30歳までに購入を決意しないと将来地獄を見る。
しかし、低賃金や高額な税金、社会保障に苦しむ20代で住宅購入を考える余裕のある人がどれだけいるのだろうか?
都心部なんか絶対住めないぞ。
返信15
297
25
pyo |5時間前
30歳で購入した都心のマンション、60歳で築30年になります。
80歳では築50年。日本人の平均寿命を考えるとまだこの先も生きてる可能性大。
子供時代を過ごしたJKKの大規模マンションはあと少しで築50年だけど、都心まで数駅で駅近のせいか案外若い世代が購入や賃貸して住んでる様子。
これからどうなるんだろう。
戸建にしても築50年以上をリフォームだけで乗り切れるのだろうか。
結局一度は建て替えるか住み替えなきゃダメなんじゃないのかな。
現役世代でも生きてるだけで貯金まで手が回らない世帯も多いのに住宅価格だけが上がっていき、老後は不安しかないね。
26
0
shi***** |3時間前
流石に6000万は高すぎだけど地方都市の郊外戸建てなら土地合わせて3000万で十分な家が建つよ。
固定資産税合わせて月返済7〜8万なら老後も家賃がかかる事も考えたらそんな破綻するような高負担でも無いでしょ。なんならちょっと返済額減額繰り上げしとけば6万以下になるし。
東京にこだわる必要って何?
7
0
qpc***** |4時間前
こういうステレオタイプな発想はかえって若い世代の人生の選択肢を狭めるだけだ。ローンや保険を上手に組合せてリスクマネジメントしていけばいい。
7
1
sya***** |27分前
車くらい買おうぜ。
本当に生活が苦しくなったら手放せばいいだけじゃん。
買いたくない人が買う必要はないけど、買いたい人が我慢する必要もない。
それが働くモチベーションにもなるかもだし。
1
0
mam***** |3時間前
>先日、都内のマンションを現金で購入しました。
ローンなんて金利取られるだけでバカバカしい。現金一括払いが一番お得だよ。
いや、10年住宅ローン控除貰ってから一括返済が一番お得。
金持ちは現金があっても、10年ごとに家を買い足して、ずっと控除を受け取ってるよ。
その分現金は投資に回して増やしてる。
9
1
KAMEKAME1818 |4時間前
住宅ローンなんて終身雇用年功序列賃金が前提の
システムだろ。それが崩れてきてるのに、今更だな。
新しいモデルを考えないと、アメリカの二の舞になるぜ。
10
1
▁▂▃▅▓▒░◉◞౪◟◉░▒▓▅▃▂▁! |3分前
最近は変動金利が0.4%を切る時代。
住宅ローン控除にメスを入れるよう会計検査院が政府に要請してる。
0
0
joh***** |5時間前
見栄張らないで妥協すること考えればいいけど
家や車で身の丈以上のことしたがるのは居るから無理
14
4
har***** |4時間前
地方都市が楽だよ、一括払いで新築マンションが買える。
6000なんてとんでもない・・半額以下だし都落ちした方が良い。
11
0
cinpopon |5時間前
35歳で35年ローン(70歳で完済)を組んでますが
全然地獄じゃないんですけど?
65歳までに5年分を繰り上げ返済するだけ。全然余裕です。
どうせ数字だけみて
65歳までに完済しなきゃだから35年ローンは30歳までだ
みたいな計算を考えたんだろうけど。
そんなプランを提案するFPがいたら、たぶんクビになるよ。
16
29
もっと見る(5件)
コメントを書く
m9v***** | 6時間前
6000万を越えるマンションを購入するくらいなら、少々都心から遠くても、郊外に購入します。ただし、マイナー路線、マイナー駅でよいので、絶対に駅から徒歩圏内の立地で。
住宅ローンの追われて、子どもの教育費に苦労したり、旅行などのレジャーができない生活は、さみしいですから。
返信2
123
14
sma***** |4時間前
徒歩じゃなくても郊外であるならどうせ車は必須なんで駅近くに駐車場を確保する方法もある。
一番なのは電車やバスといった公共交通機関を使わないで職場まで行けるような仕事があればいいんだがw
9
5
shi***** |3時間前
職場が都市部だと駐車場無いから結局電車通勤って事も多いですからね。最近流行りは晴れは自転車で雨は電車で行ける距離って感じみたいですけど。
2
1
コメントを書く
ai1***** | 6時間前
買った当時は子どももいなかったし別に賃貸でいいじゃんとか思ってたけど。
25歳で購入、完済時50歳のローンにしておいて心の底から良かったと思ってる。
ホント、定年退職後にもローンを払うなら賃貸でも同じだよね。
返信4
131
17
kk***** |4時間前
完済間際で死んでも残債があまりないのでチャラでもお得でもないような…
ローン残債が多額にあるほどお得だと思うので。
7
9
shi***** |3時間前
ローン残債は団信は流石に当てに出来んけどそれより癌特約が重要じゃ無いかな。
2
1
wat***** |2時間前
賃貸だと残された家族は一生家賃払わなくてはならないけど、死んで団信でチャラになれば家族の負担はなくなります。
2
2
wat***** |5時間前
唯一賃貸との超えられない壁があるのが、団信。
死ねば家族は住宅ローンがチャラになる。
賃貸ではそうはいかない。
自分が60前後で死んでしまえば無問題。
12
7
コメントを書く
tko***** | 6時間前
家の長期ローン、今じゃ子供と同居のシナリオ無い、 新、中古車5年ローン、高い利息を払って売らんかな商売では破綻する家族がこれから増えるでしょう かっての日本社会組織で定期昇給等があって年代的に賃金上昇があったが、現代は全く変化してしまった、建売住宅は資産価値はない、むしろ無用の長物となりつつある、昭和のがむしゃらに働いて庭付きの家が夢だった頃が懐かしいよ。
返信0
68
6
hir***** | 6時間前
住宅というものをどう考えるかが人それぞれだから話が発散するのかな?
住宅を住居と考えれば、賃貸に住むのと同等以上にコストが掛かる。
住宅を資産と考えるなら損得勘定が出る。
いずれにしても住宅に関する思い入れが多いと判断を見謝るでしょう。
返信0
61
8
hnq***** | 6時間前
自動車も価格が上がって、スマホやらの通信費もバカにならない。
仮に平均収入が横這いだとしても、住宅・マンションの高価格化と開始年齢の上昇を考えれば、ローンの計画に無理がありすぎます。
返信0
56
5
sto***** | 5時間前
賃貸も高いから住宅ローン組んで持家にしたい人も多い。ローンの月額を減らそうと思ったら長期にせざるを得ない。家が狭いと子どもをもう一人とか考えるのも難しくなる。
大都市圏の地価が高すぎる問題は人口減少と関わるので地価対策は必要だと思う。
返信0
33
4
zip***** | 3時間前
残りは退職金で一括支払いは、今の時代には考えない方がいい。
20年後には退職金制度などない企業が多いかもしれないし。
現時点では低金利なので銀行での住宅ローンは組みやすいかと思う。
私的には35年固定金利の方が月々の返済額が把握しやすいのでいいと思うし、実際に活用している。
返済金額は年収の25%以内がベストだが、この不安定な時代ならば20%に抑えたほうがコロナのような非常事態で対処しやすいかと思う。
返信0
16
1
mmm***** | 4時間前
都心に分譲マンションを所有していますが、本音は、戸建が夢であり、いずれマンションを売却して買い換えの足しにできたらと考えています。
しかしマンションも、いろいろ問題が浮き彫りしてはいますが、戸建も戸建で昔と今では事情が変わってきている。
実家も都内で、まだ親が元気に暮らしているのと、かなり恵まれた環境で、近所付き合いも子供の頃から良好。なのでこちらはたいした問題もないですが、兄弟は、都心にマンションと戸建を所有しており、しかし下手な話、手を伸ばせば隣家の窓をさわれるかも?の距離でマンション以上に騒音はすると言っていた。
そういう話を身近で聞くと、絶対こちらが良いとは、よほど土地が広く、金銭に余裕があれば別ですが、自分のライフスタイルにとって、どちらが住みやすいかがポイントかなと思う。
また老後もローンの支払いに追われていたら、ゆとりがなくて辛くなりそう。
返信0

yva***** | 5時間前
家が資産なのかって問題と購入賃貸の問題はリンクする
良い場所に良い形に物件を手に入れられれば資産だろうけど、ローンがついたままならその資産は誰のため?
73歳で抵当権が無くなっても自分が住む時間は少ないよね
借金にしても税制優遇の利点はあるけど、インフレが進まない我が国で借金には特別メリットも無い
住むだけで考えたらローン付き(銀行)と賃貸(大家)はあまり変わらないかも
返信0
15
3
** | 5時間前
住宅ローンを終身で払わせるようにするのは、マンション販売業者や銀行など、売り手側、貸し手側の意向を反映しているのだと思います。
23区のマンション平均価格は7000万円を超えており、平均的な年収では購入出来ません。購入する人も減っているのに価格が下がらないのは土地の高騰、資材価格の高騰が原因だと言っていますが、数年前までは資材価格ではなく、建築業界の人件費が上がっているという理由にしていたようにも思います。理由を後付けで付けているように感じてしまいます。
経済の原則から考えれば買う人がいなければ価格は下がるべきです
コロナでホテルの新規建設需要も減っていますので、都心の商業地は下がり始めています
銀行にとってもローン金額が上がれば、金利が下がっていても利息の額は多く取ることが出来ます。
買う側は夫婦の年収を合わせてともにローンを組み、90歳近くまで終身払うことになります。
返信1
22
8
Xiforp***** | 4時間前
そこまでして家を買う必要ってあるのかな?
買ってからも固定資産税とか補修メンテとかお金かかるだろうし。
しかも、地震や火事、水害で家そのものがダメになることもあるだろうし。
かといって、ずっと賃貸だと歳を取ると、借りられる物件も少なくなるだろう。
返信1
15
3
************** | 6時間前
29歳の時に25年ローンでマンション買った時は住む場所は一安心だなと思ったものだけど…
3年後に戻る約束の無い転勤になりましたよ。
しょうが無いので泣く泣く売りました。
結果それから10年以上経つけど賃貸に住んでるっていう…
ほんと家のこと考えると頭が痛いです。
実家を相続しない場合はこのままもう一生賃貸になりそう。
返信0
28
4
cinpopon | 5時間前
またこのネタかよ
住宅ローンが定年以降も返済が続くように組むのは普通。
大方のFPならそのように奨めてくるはずです。
なぜなら普通にお金を借りるよりも金利が安いから。
定年までに返済を終えるようにローンを組むとどうなるか。
ひと月当たりの返済額やボーナス返済額が高くなるため
なにかあった時に返済が滞りやすくなる。
またそれにより他のところからお金を借りるという
自転車操業状態に陥りやすくなる。(そっちの方が金利が高いのに)
これを防ぐために月々の返済額が少なくてもいいように長期ローンで組む。
ただしそれに胡坐をかいているのではなく、
金銭的に余裕がある時期はちゃんと貯蓄して繰り上げ返済をして
定年までに、定年までの返済期間になるようにする。
うちは70歳までのローンを組みましたが
今のところ3年分繰り上げしています。
定年までの残り期間で最低でも2年を繰り上げる計算ですね
返信1
64
22
toh***** | 3時間前
固定金利から変動金利に借り換えるというのはどうでしょ。
この20年、ほぼ1%あたり。
あと、少子高齢化で、中古住宅の供給が過剰になってくるかもしれない。
売買価格が下がるなら、当然賃貸料も下がる。
都心まで1H、私鉄沿線、最寄り駅まで徒歩10分の2LDK65平米マンションなら、月8万っていう時代がすぐそこに来ているんじゃないの?
返信0
6
1
ビックカメラ | 4時間前
マンションの平均価格は20年で1.5倍になった。
これってインフレって言うんじゃないの?
日本ではインフレは認められないのか?
6千万円の住宅なんか普通の会社員なら夫婦共働きでも返済は厳しい
20年前なら家も買えたけど給料は上がらないのに
住宅価格だけ値上がりするなら日本人は家なんか買えない
どう考えてもインフレが起きてる気がするぞ。
会社員の給料は20年前から1.5倍になってない
最低時給は1.5倍になってるけど。
返信0
18
4
nga***** | 2時間前
人生設計が甘すぎです。
全て自己責任です。
言葉は不適切ですが、世論・不動産屋・金融機関・FPなどに
躍らされ・騙された結果です。
借りられる金額と返済出来る金額は違います。
売り手は、良い事ばかりを積み重ねて金額を決める事が多い、
その時の給与・賞与を基に金額を計算します。
収入は保証しませんし、一般的な話しかせずあまり親身になってるとは思いません。
購入が良いのか賃貸が良いのかを含め、自分で考えた方が良い。、
因みにうちは、退職前に余裕期間を設けて、
購入時に不動産屋から提案を受けて購入予定金額を下げて、
ボーナス払い無し35年ローンで購入、
それでも会社業績等で苦しかった。
返信0
3
3
gog***** | 4時間前
退職後にも返済しないとならない価格の物件を買うから当たり前。
月々の生活余裕なく、長期のローンでないと毎月返済できないのならその住宅は予算オーバー!
分不相応の住宅に住むか分不相応の生活して定年後収入ありませんって言い訳にならん。
借りられる金額でローン組まずに返せる金額で組め!
返信1
10
1
kyh***** | 4時間前
安い郊外に住むと言っても、会社までせめて1時間以内で通勤したいし。都心の賃貸も高いしね。もっとテレワーク推進してくれたり、会社が田舎に行ってくれれば、土地の安いところで住めるよ。ローンも無理なさそう。根本的解決はそこ。
返信0

トマト | 55分前
もう持ち家は一部の大企業の上級職に就いている人の特権になりつつある。毎月ローンを返済しても家族との生活のためのお金が十分な余裕を持って確保できる人でないとローン返済に困る。
その他の人にとっては、記事の言う通り生涯ローンになってしまう。生涯ローンと賃貸の差が縮まるなら、天災で持ち家を失いローンだけが残るリスクは取れない。
返信0
1
0
ent***** | 3時間前
持ち家じゃなくて賃貸でもいいけど、老後に年金で死ぬまで家賃が支払えるか?って問題があります。それ以前に、60才超えたら、貸りられる賃貸物件も激減します。風呂無しボロアパートや、駅から遠く不人気な物件しか借りられなくなります。当然騒音筒抜けの安普請な物件ばかり。
65才までに繰り上げ完済できるか、毎月のローン支払い額が無理のない額であれば持ち家のほうが幸せに暮らせると思いますよ。
返信0
7
2
Kiki*** | 5時間前
コロナ禍で収入が減ればローン破綻が始まることは誰で予想でき、それを防ぐのが政治家や行政と思うけどね。戦後の農地改革があったけど、これだけ不景気ならその土地は返して貰うとかして対策出来ないのかね。税金だけの投入だと、みんな倒れるよ。
返信0
8
3
Sirius | 5時間前
繰り上げ返済ありきで考えないときついよね。ただ、子供がいる家庭では子供が就職するまでは諸々資金が必要で繰り上げ返済なんて想像できないかもしれないが、子供が巣立った後は確実にその分が浮くので、ちゃんと計算して繰り上げ資金と自分たちの贅沢資金に振り分ける。住宅ローンが組めて、そこまで事故なく支払いが出来てきた方なら計画的にできるでしょう。
返信0
6
5
jey***** | 2時間前
賃貸の場合は、生涯支払いが確定だ。生涯ローンを組んだ場合の死んだ時点での総支払い額や、快適さ等を加味してどちらが特だったかということになるが自分がいつ死ぬかなんて誰にも分からないしなぁ・・・。一般の小住宅の場合、取得した自宅は相続税の対象から外してくれるなら、マイホームを持った方が良いと思うけど。
返信0
2
2
yam***** | 1時間前
自分は4800万の戸建てを3900万のローン組んで11年目です。
払いながら感じるけどウチの1200万の世帯年収では3900万のローンが苦しくもなく丁度いい限界点かなと思う。何年かは贅沢を我慢できるけど30年も我慢に我慢を重ねた生活なんてしたくない。そんな生活は豊かとは言えない。記事にあるような6000万の物件なんて自分には絶対無理。ちなみに当初30年で組んで15年で完済予定です。退職までには終わる。
返信0
2
0
oyp***** | 6時間前
どうすれば?
昭和に考えられた出来た幸せ像であり、娯楽もない、仕事を生き甲斐にしてきた、古き時代の流れが今だに残っている。
多額のローンで苦しみながら、薄っぺらな家に住む!これのどこが幸せなのかな。
返信0
32
9
cat***** | 1時間前
地方都市の60平米2LDK賃貸物件はだいたい7万円前後
25歳に結婚してこのての賃貸物件暮らしの生活を85歳まで続けてたら
7万円×12カ月×60年=5040万円となる
賃貸物件は当然大規模リフォーム費用や修繕費用 固定資産税 保険 一定の空室率
を見込んで家賃に上乗せしてさらに利益も乗せてくるから
一概に賃貸住まい最強とも言えないのでは
返信0
1
0
kum***** | 6時間前
死ぬまで賃貸に住む賃料と、ローンと変わらない
場合は、どうなのでしょう?
また、タワマンなど建築規制の緩和で東京圏に
出てきたもので、東京圏のエゴと官僚の癒着。
地方には、あまり恩恵などない。
根本的に、建築規制の緩和を撤廃して、さらに
都市圏の地価高騰を招いて、人や企業が都市圏
から逃げれば、地方に人が戻るのでは?
返信3
15
5
k_h***** | 1時間前
これこそが身の丈に合った・・・と言うやつ
狸の計算で銀行や住宅会社は薦めるが支払いは貴方!
首都圏に限らず地方にも当てはまる
40歳で30年ローンを組んで退職金を充てるのは老後が心配
家が買えなければ賃貸で我慢するか通勤時間で補うか
教育や自分たちの趣味も予算に入れましょうね。