ブログ
ランダム
【ネット速度にお困りなら】Wi-Fi 6で速度解消
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
ポイント
メール
天気
ニュース
地図
ゲーム
辞書
教えてgoo
ブログ
デジタル家電
格安スマホ
住宅・不動産
車・バイク
サービス一覧
閉じる
独眼竜国際ジャーナルの ヒデと明美の愛のブログヒデと明美が日々の愛の生活を書き留めます。比国移住25年紀行
地雷原フィリピン移住生活27年、ほとんどの外人が破滅する
人工透析、心臓が弱り、リウマチ身体が不自由
医学系教育問題、#臨床医学部、#研究医、#大学教員、フィリピンの教育構造
2022年12月14日
|
フィリピンの大学院=医学系研究過程入学
医学系教育問題、#臨床医学部、#研究医、#大学教員、フィリピンの教育構造
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
フィリピンの医学部受験、流行病の影響の話。
2022年02月26日
|
フィリピンの大学院=医学系研究過程入学
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
フィリピン医学部入学試験を来季は、オンラインでするらしい、、
2020年12月18日
|
フィリピンの大学院=医学系研究過程入学
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
幼稚園、~大学時代のトンデモナイフィリピン話、、
2020年08月20日
|
フィリピンの大学院=医学系研究過程入学
幼稚園、~大学時代のトンデモナイフィリピン話、、
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
訳の分からんフィリピン博士課程の問題、教育制度、ワガママなガキの話
2020年08月20日
|
フィリピンの大学院=医学系研究過程入学
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
学力はスポーツ運動能力と同じで遺伝形質が非常に影響を及ぼす>>
2020年01月29日
|
フィリピンの大学院=医学系研究過程入学
真に受ける人間は少ないだろうが世間には色々なバカが居るので書いておくが<<学力はスポーツ運動能力と同じで遺伝形質が非常に影響を及ぼす>>
古くは、欧州の遺伝家系調査の<<バッハとカリカック家の系統分析が有名だ>> 大学で勉強した人間も多いだろう。
**要するに、経済力と遺伝的な優れた頭脳が必要ということ>> 簡単なことだ。
東大理Ⅲ4人合格させた母の揺るぎない教育法
1/29(水) 8:01配信
東洋経済オンライン
東大理Ⅲ4人合格させた母の揺るぎない教育法
3歳までにやっておくべきこととは?(写真:Happiness*/PIXTA)
『頭のいい子に育てる 3歳までに絶対やるべき幼児教育』(佐藤亮子 著、東洋経済新報社)の著者、佐藤亮子氏は、子育てに関する多数の書籍を出版してきた実績の持ち主。日本全国で講演も行っている。
この記事の写真を見る
だが、基本的には専業主婦なのである。にもかかわらず、なぜそのようなことが可能なのか? 理由はシンプルだ。育ててきた4人の子ども全員が、東京大学理科III類(東大理III)に合格したためである。
つまり、その教育法を学びたいというニーズが多いということなのだろう。そこで本書では、佐藤氏が幼児教育で実践したことを明かしているのだが、その視点は一般的な幼児教育関連書籍とは異なっている。
一般的に、受験を念頭に置いた幼児教育というと、「勉強のさせかた」「学ばせかた」などが重視されることになるのではないだろうか。ところが佐藤氏の考える幼児教育の2本柱は、「絵本」と「童謡」だというのである。
私が子育てを始めようとしたとき、まず思い出したのは、絵本と童謡でした。私の両親が読んだり歌ったりしてくれたように、シンプルでわかりやすく、美しく、優しく、思いやりのある、そして心から癒される言葉を、子どもたちが生まれてはじめて聞く言葉として耳に入れてあげたいと思ったのです。
ところが、「絵本」「童謡」には、年齢の《旬》があるのです。絵本や童謡に癒される感性を育むためには、やはり3歳までが一番いいと思います。(中略)小さな子どものときに得た感性は、大人になってもずっと生きていく支えになります。(「はじめに」より)
■「絵本」と「童謡」が読解力を育てる
特筆すべきは、「絵本」と「童謡」によって《読解力》が身に付くという視点である。
読解力とは、文章を読んだ際、頭の中にその内容の映像を思い浮かべるために、そして、その文章について自分なりの意見を言えるようになるために必要な力だ。
しかし、それは一朝一夕で身に付くものではない。まず必要になるのは、きれいで基本的な日本語を身に付け、人間の感情や機微を理解し、そこからより複雑な文章を読み解いていくこと。
だからこそ幼少時から、シンプルな言葉で構成された「絵本」と「童謡」を通じ、読解力を身に付けるべきだという考え方なのである。
だが、なぜ「3歳まで」の教育が必要なのだろうか?
大学卒業後に高校の英語教師になった佐藤氏は、2年間の教員生活の中で、「どんなに熱心に授業をしても宿題を出しても、勉強する環境や習慣が生徒の自宅になく、自ら学ぼうとしない生徒はなかなか学力が伸びない」と痛感したそうだ。
すなわち、子どもが宿題をやらなかったり、成績が上がらなかったりする場合には、親のサポートが必要になるということだ。とくに母親の影響は大きく、また当然のことながら家庭環境も大きな意味を持つだろう。
結婚を機に教師を辞めたのも、そうした思いがあったから。家庭生活を優先させたいと考えていたからこそ、育児と仕事の両立は難しいと判断せざるをえなかったのである。
なお、この時点で興味深いことがある。自分の子どもをどのように育てようかと考えたとき、スポーツや芸術などの才能に期待するのは無理かもしれないと判断したというのだ。理由は、夫婦ともどもその分野には向いていなかったから。
そこで、基礎学力をベースにした教育をすることにして、大学入学まで勉強のサポートを全力で行おうと決めた。その根底にあるのは、基礎学力さえあれば、特別な才能がなかったとしても、子どもの未来を明るくすることはできるという考え方だ。
「得意分野を伸ばすためには、子どもをどの方向へ向けるべきか」ということについての判断が、結果的にはプラスに働いたことになる。
もちろん、子どもの個性や才能はそれぞれなので、佐藤氏と同じような方向性を目指せばうまくいくというわけではない。しかしそれ以前の段階として、子どもの特性に応じてこうした視点を持つことは、幼児教育の基本であるといえそうだ。
■「三つ子の魂百まで」最初に何を与えるかはとても重要
子どもの年を1つ、2つ、3つと数えるときに、「つ」がつくのは、「ここのつ」と数える9歳までです。スズキ・メソードや公文式などの早期教育では、「つ」がつくまでの間に、子どもをきちんと育てられるかどうかが勝負だといわれています。(18ページより)
逆に9歳までの間にきちんとした言葉遣いや思考方法で育てられなかったとしたら、そののち矯正しようと思っても、なかなかうまくはいかないかもしれない。子育て経験がある人なら、このことについては多少なりともうなずける部分があるのではないだろうか。
さらに重要なポイントがある。最初の0~3歳が、その後の成長の「基礎」として非常に重要だということだ。何事にも基礎は欠かせないが、子育てに関しても同じ。この時期に基礎を育んでおくことは、無視できないのである。
3歳までは、周囲の環境などを自身で判断できず、与えられた環境に身を置かざるをえない。したがって、親がどのような環境を子どものために用意するか、どんな言葉をかけるか、何を与えるかが大きな意味を持ってくるのだ。
とはいえ、「最初から完璧な環境で」と考えるべきではないと佐藤氏は言う。完璧にこだわりすぎると、結果的に追い詰められてしまうからだ。深く考えず、その時点で親がよいと思うものを、気楽にやらせてみればいいということなのだろう。
■「絵本」と「童謡」で心と脳を育む
そして可能であれば3歳までの期間に、美しい日本語を聞かせ、人間のやさしい感情を意識させながら、きれいな言葉を覚えさせておきたいと佐藤氏は言う。その際には、昔からずっと読み継がれてきたもの、歌い継がれてきたものは、必ず含めておいてほしいそうだ。
昔から「三つ子の魂百まで」と言いますが、3歳までの子育ては非常に大きな影響力を持ちます。生まれてから3年間でまだ文字もわからない子どもに絵本と童謡で知的好奇心を持たせ、学ぼうとする姿勢や習慣をつけてあげることはかなり大切なこととなります。
この時期の子どもは、お母さんのそばにいることが大好きです。文章が簡潔で、思わず見入ってしまうほど素敵な絵が描かれている絵本を、お母さんの声で楽しく読んであげ、童謡を楽しく歌ってあげることが、どれだけ子どもたちの脳と心を育むことか。そのときに育てられたものは、子どもの中でどんどん大きくなります。それが、やがて人間の感情や機微を理解し、自分の考えを自分の言葉で表現できる子どもを作るのです。(22ページより)
見るもの聞くものすべてを珍しく、新鮮に感じるのが3歳までの時期。そのため多くのことを、瞬く間に吸収してしまう。だとすれば、一生の中で最も柔軟で吸収力のあるこの時期を、逃すべきではないという考え方である。
子どもが生まれてからの3年間は、親がある程度は自分の思いどおりの教育を実現できる期間でもある。
中学生、高校生になると、親の言うことを素直に聞かない場合もあるため、勉強に、向かわせるためには苦労を強いられることになるかもしれない。しかし生まれてからの3年間をうまく導けば、勉強を苦に感じない素直な子どもに育てることも比較的楽だということだ。
そんな理由から佐藤氏は、0~3歳の素直な時期にこそ、短い文章の絵本を読み、童謡を歌ってあげてほしいと記している。それだけで、脳と心を育てられるからだ。もちろん大切なのは、一緒に楽しむこと。
3歳までの、頭も感情も柔軟で吸収力があるときにしっかりとした土壌を作っておけば、その後蒔いた種から芽が出て、すくすくと育っていきます。小学校に入学してからも、習ったことが、どんどん楽に吸収できるのです。
ところが、3歳までに何の働きかけもせずに大きくなると、豊かな感情が育ちにくくなります。(28ページより)
感情とは非常に繊細なものだ。そのため高校生のように大きくなってからでは、感情に訴えることが難しくなる。だが心が柔らかな時期に基礎的な感覚を体で覚えさせれば、未知の他人の感情をも深く想像できる子どもに育つことになる。
それは同時に、相手を思いやる気持ちにもつながるはずだ。そう考えると、その段階でも(相手の気持ちを読むという意味においての)読解力が役立つともいえるかもしれない。
社会に出ると、生まれも育ちも考え方も違う人々に混じって、お互いの気持ちを思いやりながら生きていく能力が求められる。そのため3歳までに心を育てておくことが重要で、それはその子が社会人として生きていくためにも必要な能力だということになるのだろう。
■3歳までは親の時間をすべて子どもに食べさせる
0~3歳までの3年間というと、1000日ほどです。この時期に、子どもは「親の時間を食べて大きくなる」といわれています。お母さんの時間を食べて大きくなるというのなら、思いっきり自分の時間を食べさせて大きくしてみませんか。(30ページより)
「三つ子の魂百まで」という言葉には、「3歳までは厳しく育てるべきだ」「いやいや、小さいので怒ってはいけない」と2つの解釈があった。どちらを選ぶかは親次第でもあるが、佐藤氏の場合は「3歳までは何があっても怒らない、ダメとも言わない、すべてを見守る」ことを基本方針にし、夫婦でそれを共有したのだという。
これは朝日新聞の社旗です | 4時間前
まあはっきり言うけど、東大理三に入ることができるような人は努力で賢くなったような人たちじゃないです。小さい頃から「あ、この子は他のことは違うな」という賢さが誰から見てもわかるくらい賢い子だったはず。
だからお母さんはその才能の邪魔をせずに自然に伸ばしてあげることができただけのこと。逆に言えばこう言う賢い子供達は親が邪魔さえしなければ勝手にその才能を伸ばすと思いますよ。
このお母さんの子育てのマネをして自分の子供を東大理三に入れようと思っている親がいるとしたら、自分がどれほど子供の頃賢かったのかということを自分で振り返ってからやった方がいいと思います。
まあでも東大に入るだけなら死ぬほど努力して何浪かすれば入れるとは思いますよ。その後幸せな人生を送るかどうかはなんとも言えないところですけど。
kpp***** | 6時間前
東大理3がいかに難しいか、今まさに高2の子供が痛感している所です。
この理3に関して言えば、教育方法うんぬんでは絶対合格出来ないと断言できます。
持って生まれた高機能な脳が必要です。
処理能力、記憶力、瞬発力。
普通の脳では不可能です。
どんなに小さい頃からお金かけて英才教育やろうが、母が専業主婦でも、この脳を持ってないと無理なのです。
私は本も購入しましたが、真似して東大いけるわけではないです。
それと、お母さんがすごいのではなく、努力出来たお子様達が素晴らしいのです。
wat***** | 3時間前
遺伝。以上
返信0
1
0
asi***** | 5時間前
子どもの顔や格好は両親のどちらかに似るもので、どちらにも似ないことはない、と言われる。
顔や格好がそうであるのに考えや性格は親に似ないことはない、考えや性格も似るものだ、と私は考える。つまり遺伝なのだ。
鳶が鷹の子を産むことはあるが、それは隔世遺伝であって無から有は生まれない。
要はこのような教育方法を実践したからといって、どの子も東大に入学できるような知能に育つとは限らない。
返信0
5
0
mik***** | 8時間前
経済力に家柄も大きいよな
実際に調査するとお金に余裕がある家系が大半
後、親の自分自身の脳味噌の詰まり具合
リツミン嫌い | 8時間前
旦那は弁護士で奥さんは元教師の専業主婦。遺伝子の力ですな。
lllll | 8時間前
この作者自身も津田塾の英文科を卒業されて、
旦那さんは、東京大学卒の弁護士…。
子供達が優秀なのは元々の素質も良いから。
知性は、ほぼ親の遺伝で決まるそうですね。
返信0
50
8
mai***** | 8時間前
鷹が鷹を産んだって話に聞こえる。
高学歴の親は9割以上高学歴だよね。
tii***** | 7時間前
それなりの才能の無い子には無理。
母親が偉いわけではなく先祖の遺伝子が凄かっただけ。
poo***** | 5時間前
この方の通りにやってもうちは地頭が・・・
nam***** | 5時間前
父親の遺伝子がよかったんだよ。
返信0
10
0
den***** | 8時間前
遺伝なんじゃないかと
rok***** | 9時間前
単純に遺伝でしょ。
wsu***** | 2時間前
自身も旦那、祖父母と家系に明晰な人がいるんじゃないの?凡人、平民には無理です。
fro***** | 3時間前
同じことをしても誰もが東大に入れるわけではない。うちは放任していたが東大大学院まで出た。
yms***** | 9時間前
まず、それだけの経済的余裕があったということ。貧乏人は、スタートから差がつき過ぎ。
返信0
32
2
bal***** | 5時間前
生まれつきの才能でしょう。凡人が同じことやってもダメ。
5歳で作曲したモーツァルトが音楽の才能を持っていたことは明らか。
Coco | 9時間前
妹の次女が東大理Ⅲに現役合格だった、けど中学くらいの多感な時期に東大受験に向けた日々の勉強時間と妹のヒステリーを思い出すけど綺麗事ではないね~、自分の娘は中学から学習院でのんびりとさせて頂きました。
返信0
27
4
c******* | 4時間前
お母さんが大学受験を経験していないと、受験がどんなに厳しいものかわかっていなく、見当違いの努力してしまうかも。
遺伝と環境なのかな。
ogo***** | 6時間前
東京では中高一貫の進学校に在学しながら、鉄緑会という東大受験専門の塾に
通う以外の方法はないと思います。それもDNAと財力に優れているのが前提です。
庶民には無理。
SPREA***** | 2時間前
貴方の教育法は確かに素晴らしい。的確に的を
居ていて反論する余地すら少ないね。しかしだ。
東大は誰にでも合格できるものじゃない。
田舎だが人口は100万人いる。公立中学1学年の
人数は概ね42人×6クラス位だ。
この中で偏差値63以上の高校に合格できるのは
僅か30名。偏差値68前後になると3~5名程しか
合格しない。
仮に偏差値68の高校に合格できても、その50%
以上は高校時代に脱落し偏差値50~60の大学へ
いく。そこで東大に受かれる人間は精々2~3人。
しかし、その中ですら東大理科Ⅲ類に合格でき
る人は滅多に現れない。
つまり、63500人に1人ぐらいしか東大に合格
出来ないって事だよな?さらにそこから東大
理科Ⅲ類合格者は減る。
【教育法もへったくれもないだろ?】
貴方の子供が優れていただけだよ。教育方法の
違いで誰もが東大を合格できるなら、そもそも
格差は生じない。
shi***** | 8時間前
父親が東大法卒の弁護士、母親は津田塾大卒(最近の低偏差値には驚いたが)なら、そもそも、遺伝、環境ともに恵まれていると言えるだろう。
親がFランク大学卒でも(だからこそ)子供を東大に入れたという例もあり、そちらの「教育法」の方にこそ需要があるような気もするが、その親自身、著書にする能力に欠けているだろうし、ゴーストライターを立てたとしても、出版したくもないだろうと思う。
AAA | 5時間前
ちらっと読んでみましたが、全く論理的でなく、すごく情緒的でびっくりしました。経験に則した思い込みが強そうなタイプですね。ある程度遺伝的に恵まれた子供を育てた成功体験でわかったように感じてしまう認知バイアスが大きそうです。全く違った素地の子たちをお育てになったわけではないことを忘れてるような。そしてハロー効果で理三に受かった子たちが優れていると持って行きたそうですが、別に理三生が学力以外にも優れているわけではありません。理三と比較される西の医学部出身ですが、学力は高くても人間的にどうかなって言う人は自身も含めてたくさんいました。
sno****** | 4時間前
幼少のうちにスポーツや芸術をバッサリ切り捨てたのは、この人が子供の収入や地位を高める上では最も確実で効率的であったかも知れないが、あらじかじめ可能性を切り捨てた人生が本当に子供の明るい未来であるとは考えない親もいるだろう。
まあこの人の話に最も関心を示すのは、とにかく東大理IIIを至高と考えるような親たちだろうから、書籍の内容としてニーズに合致しているとは思う。
返信0
22
0
gn***** | 7時間前
一歳から公文に行かせていたんですよね。
公文も浜学園も私立学校も使わずに、全員東大理Ⅲにいれたらなら、このお母さんのみの力なんでしょうが、それを検証するのは難しいでしょう。しかも努力したのは本人たちですよね。
読み聞かせや童謡は、親子の絆を深めるにも、子供の知能や情緒を育てるのにいいのはわかるし、効果があるのは昔から言われてる。
でも、それは東大に入るためのものじゃない。
辻村さんが、知育のために、と絵本を読むのは好きではないと言っていて、すごく共感しちゃった。
まずは、大人が絵本や童謡を楽しんで、それがこどもに伝われば、こどもは本が好きになる。想像力も羽ばたいていく。
お風呂のなかで一緒に歌い、時々図書館で本を借りて、読んでみたり…
順番通りでなくても、よみ終わらなくても大丈夫。
知育のために!って難しい顔をしながら、ノルマのごとく、本をよむお母さんが減りますように。
返信8
45
8
aka***** | 6時間前
確かに3歳までに人間の基礎的な思考、行動に影響する基がつくられるといいますからね。親子にとって大切な時期に変わりはありません。
しかし、昔は兄弟が多かったり、大家族で1人の子供とそこまで時間が持てない。現在は現在で、共働きが普通になり、子どもは保育施設にあずけて、帰宅したら家事に追われる家庭が多いのではないでしょうか。
まず生活を維持する収入を得るとか、そこそこの家庭の優先度があります。参考になる程度かと。
「子どもは親の言うようにはならない。親の背を見て育つ」ともいわれます。子どもが頑張っている中にも親の愛情を感じる事ができればいいのでは。いい大学に行けるに越したことはありませんが、その前に人に迷惑をかけない「いい人間」に育って欲しい。
返信0
10
1
ata***** | 6時間前
0~3歳時までの体験がそれからの人生のベースになることは,三つ子の魂百までものことわざ通りですね、絵本と童謡を与えるのもシンプルイズベストだと思います。専業主婦ならではのこともあるでしょうが、時間がないならば、寝るときに絵本を一緒に読むとかの工夫をすると、子供はそのときの体験は、直接覚えていなくても、深層のなかで一生の宝になります。東大に入れるのだけが育児とはまったく思いませんが、子供の方向性がそこに向いていると考えたなら、できるだけ伸ばしてあげることが親としての務めのように思います。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
医療系の大学院進学、、フィリピンの高等教育
2019年05月23日
|
フィリピンの大学院=医学系研究過程入学
医療系の大学院進学、、フィリピンの高等教育
うちの子供が、臨床検査(血液など検査する日本でもある資格)の国家資格取得したが、大学院の医療系に進学するために今日、事務手続きをする。
修士、、マストラルが2年。その後、博士課程が2年の合計4年の予定(日本では博士課程は3年が最短)
私が、透析患者で<<日本とアメリカ保険当局の透析開始患者の平均余命をネットで発見したが=私は4年となっている=透析開始年齢で余命がある。>>自分の余命は平均4年では、当初希望していた臨床医学=医者に成ることに不安があるので(臨床医に成るためには6年大学に通い、見習いが4年位で、最低資格の一般家庭ドクターと成る)合計10年は一人前に成るのにかかるので、私が死んでいる可能性が高い。
私が死んで、事業などどうなるか(妻に現在、いろいろ教えてるが)不安だ。途中で大学をリタイアした場合、全くの無駄と成る。それなら最短四年で医療系の博士課程と取得して、政府期間に入ったほうが心配ない(司法解剖などのデーター分析の仕事などいろいろある)
修士課程に入ることで<<学部の学生に授業をしてインカムを得ることもできる>>同じ大学なので便利。自分の勉強の合間に学部の授業のコマを受け持つ具体的な話が来ている。
因みに、うちの子供のボーイフレンドは、同じ大学の臨床医学=医者になる試験に合格した(合格が危ないと言われてたが勉強して合格した)これから6年間大学で勉強する(すでに、うちの子と同じように1度学部を卒業している=4年掛けている、、、更に6年、、、大学だけで10年だ!! その後に4年研修で合計14年もこどもの世話をすることに成るが、大農園の資産家だが父親が先般、脳溢血で倒れた!!大丈夫なのか??。
兄弟が2名だけで、長男ですでに農園の半分の所有権を移動してるそうだ(父親が生前遺産分割をした=フィリピン人には珍しい人生経プランを考えてる)果たして一人前に医者になるまで10年大丈夫か?。
臨床医になる学生が結構多い(もちろん富裕層だ)医者が多すぎないか心配だ。フィリピンも人口が増えて1億人に達したが貧困層が多数で医療費など払えないのが多い。病人も多いが払う銭がなく、まともな医療が受けられない。公立病院は貧乏人の患者で廊下まで寝かされている。空気が悪いし病気を移される。
パブリック病院のほうが医療関係者のサラリーがプライベートの病院より遥かにインカムが良いが、環境は最悪だ。開業医がこの街で長年夫婦でしてるのを前に見たが、建物は老朽化で貧乏人相手。知り合いの歯医者のほうが富裕層が来るので仕事に余裕があり経営が良い。
日本と異なり健康保険から医者に莫大な銭が払い込まれるシステムではない(老人医療費補助や国の健康保険で一部保険から支払いがあるが日本のように完全に制度化された加入者が多数の日本の健康保険とは異なる)フィリピンでは、貧乏人相手の医者は、同じように貧乏になるのだ=決して余裕のある人生ではないことはフィリピンの弁護士と同じ(弁護士になっても大したサクセスはない)知り合いの支那系比人の歯医者の女医の方が富裕層相手なので現金収入があり綺麗な建物を借りて最新の設備を入れて開業医として良い経営をしている(歯医者は完全現金患者払なので富裕層相手なら経営が良い、、ただし貧乏人相手の歯医者は貧乏になる)
せっかく医者になっても大したインカムがないのでフィリピンでは、再度看護師の資格を大学で取り海外に出稼ぎに行くものが多い。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
博士号でも生活困難 非常勤から抜け出せない「貧困ポスドク」の実態
2019年05月01日
|
フィリピンの大学院=医学系研究過程入学
うちの子供が、来月から医学系の大学院に進むが、博士号取得して仕事あるのか?フィリピン移住生活
本当は、臨床医師を目指してたが、私の余命が4年という日本政府とアメリカ政府医療統計(透析患者の開始からの平均余命)を知り、とても医学部6年、そして自立するまで5年はかかるという臨床医学系には進めないので、別の医学系の博士課程を進もうとなった。
この地域の一番の総合大学の医学系で、前に透析しているところの偉そうなドクターに聞くところによると、大丈夫的な話だったが本当か?フィリピンなので当てにならない。
透析現場の親しいナースに話すと<<論文勉強が大変で、最短年数で卒業は大変的な話をしていた>>このナースは、別の大学で看護学を学んで、この病院に就職した日本が好きなナースで、最近は、新人の面倒を見ている。
肝心の大学院の担当教授の話では、授業は週に1回だけ、、本当か? なので仕事も並行してできるといいい<<ある企業の専属の企業内医師的な仕事あるよ~紹介するなどと言うが、その地域は島の反対側で7時間もかかる!ので断った。勉強している大学病院の学部の授業を教えるのもあるというので、そのほうが良い。
海外では市役所でも幹部は弁護士資格を有している。民間企業でも幹部は、大学院を出ているのが条件だ。日本とは異なる。
博士号でも生活困難 非常勤から抜け出せない「貧困ポスドク」の実態
5/1(水) 15:00配信
マネーポストWEB
博士号でも生活困難 非常勤から抜け出せない「貧困ポスドク」の実態
博士号を取得しても就職難にあえぐ研究者が後を絶たないという(写真は東京大学・安田講堂)
大学院を卒業し、博士号を取得しても常勤の職にありつくことができない──。いま、そんな“高学歴ワーキングプア”として苦しむ研究者が後を絶たないという。平成に入って「大学院重点化」の施策が講じられて以来、博士課程修了者の人口が増加する一方で、研究者の就職難という問題が浮上している。
博士号を取得したのち、常勤職が得られるまでのあいだ非常勤講師などで生活している研究者を「ポスドク(ポストドクター)」という。そんな非正規雇用の研究者が日本の大学教育を支えている状況だ。研究活動以前に、「文化的な生活すら困難」と語るのは、近代日本文学を研究するポスドク・Aさん(男性・31)だ。
「大学院博士課程に入ってから日本学術振興会の特別研究員DC1という職に採用され、毎月20万円ほどの給与を得ていました。それが3年間続き、その間はどうにか生活することはできたのですが、DC1の任期が終わってからが地獄の生活でした。何年も非常勤講師を掛け持ちする生活を送ってきましたが、常にお金がない節約の日々。専門分野はアカポス(アカデミックポスト)が非常に少なく、文学部縮小の動きもあり一層就職が困難になっています。
一番大変なのは、非常勤の給与だけでは資料が購入できないこと。地方出身なので東京で家賃を払って東京で生活するのは苦しいですし、もちろん恋愛や結婚など、研究以外の支出につながることは極力避けています。『文化的な生活』ができない、それを切り詰めて生活している自分が、豊かな日本の文学について研究することができるのか? そう自問自答で苦しむ日々です」(Aさん)
歴史学系で非常勤講師を続けてきた研究者Bさん(男性・35)は、今年から非常勤講師の契約が切られたという。
「僕は東京大学の大学院を卒業してから、昨年まで非常勤講師を掛け持ちしてきました。講義は1コマ5000~1万円あたりが相場。週にどれだけ頑張っても5コマか6コマが限界です。複数の大学と契約できていた年は良いのですが、突然、次年度の契約を切られることもある。非常勤講師は先輩研究者や教授からいきなり頼まれることもあり人脈がものを言う世界ですが、仕事が振られなければ収入もなくなります。
でも、コマが増えても地獄。非常勤のコマ数が増えるとその準備に時間を取られ、自分の研究時間が確保できなくなる。とくに500人クラスの講義を複数担当すると、期末には膨大な量の採点が待っている。周囲の研究者は“採点地獄”と呼んでいます。
そんな有様ですから当然、研究成果も出せません。学術誌への査読論文の掲載数、学会発表、書籍の執筆など成果の蓄積がなければ常勤職にはつけません。食べていくために非常勤を掛け持ちすると、自分の研究者としての未来が先細っていくジレンマがある。今年は、中学受験専門の塾に面接に行って、そこで新しくアルバイトを始めました」(Bさん)
女性研究者「結婚してすぐ別居生活というのは避けたい…」
高学歴ワーキングプアとして苦しむ研究者は男性だけではない。妊娠、出産というライフイベントがあるという点で、女性研究者にはまた別種の困難が待ち受けている。映像文化に関する研究をしているというCさん(女性・33)はこう語る。
「現在、東京の大学に“任期なし”の常勤講師として就職するのはほぼ不可能。とくに初職の場合は、良くても地方のあまり知られていない大学への就職になります。私は29歳のときに大学時代の同級生と結婚したのですが、相手の職場が都心部なので、どうにかして都内で職を得たいと思っていました。でも指導教員には『そんな贅沢なことを言っていたら就職できないよ』と釘を刺される。
私自身、子どもが欲しいので、結婚してすぐ別居生活というのは避けたいです。それでも研究者として生きていきたい。小学校から私立の有名進学校に通わせてくれた親のことを思っても、ここで夢を諦めるのは嫌です。ただ現実問題、このままでは研究する場が得られない」(Cさん)
Cさんの悩みの種はほかにもある。それは研究生活の生命線ともいうべき「科研費」、つまり科学研究費に採択されないという現状だ。
「研究者は自分の研究に費用を出してもらうために科研費に応募します。それは理系も文系も同様。研究には資料購入、分析のコスト、執筆、出張費用など多くの費用がかかるため、自分のポケットマネーで払うのはほぼ不可能です。科研費は研究者の生命線となるものなのですが、ここ数年は応募しても採用されないため、研究するお金がないという辛い状況です。『お金を取ってくる研究者』が今の大学が求める人材ですが、それは研究者個人の自己責任論に結び付けられる危険性もある。制度で守らない限り、路頭に迷う研究者も増えつづけるでしょう」(Cさん)
グローバル系学部の新設など大学改革が進められている日本の大学だが、それを支えているのは非正規雇用で研究生活もままならない“高学歴ワーキングプア”の研究者たちだ。この現状は、大学制度の基盤そのものの不安定さを露呈させているのではないだろうか。
god***** | 3時間前
独立行政法人化された辺りからおかしくなって行った気がします。私は海外に出て大学で働いていますが、研究を続けたければ日本に帰ると言う選択肢は難しいんですよね。
こちらも企業との共同研究で人件費等の予算をまかないますが、率直に言うと企業は大学にあまりいい印象を持っていないので難しさも感じています。教授達は大学なので論文最優先と言われますが、企業は金にならない研究など必要ない、と思っています。個人的には企業のお金を使っているので特許最優先でしょ、と内心思いつつそしたら大学は企業のコンサルティング先か?というジレンマもあります。産学連携と言うものの研究は研究で企業とは結びつきにくいんですよね。一見訳の分からん基礎研究に誰がお金を払うんだ、となりますが訳の分からん研究から大発見はいくつも生まれています。研究分野に関してはある程度政府が保護する必要があると感じています。
515 47
返信17
kat***** | 3時間前
理工系志望のうちの子供も、研究者に夢見ているみたいだけど、博士に行くつもりなら、日本でやっていくのなら結婚はあきらめてジリ貧生活覚悟で行くようにと伝えています。博士で人間らしいまともな生活したければ、海外へ行くようにと。
研究者に落ち着いていい研究と大学教育をしてもらうためには、最低でも年収800万円、能力の高さから考えたら1000万円は保証しないとね。人間は霞を食って生きていけるわけじゃないから。
国費をバンバン科学分野につぎ込んでいる中国に人材が流出するのは当たり前だし、20年後、30年後にノーベル賞受賞数が逆転するのは目に見えている。
人文系は人数は必要ないけれども、歴史や文化を検証しながら構成に伝えていく人材として必須。院へ進む人数を絞って、博士号を取った人にはこちらもしっかりとしたポストを与えるようにしないと、学術文化の衰退がいずれ始まる。
554 90
返信26
pns***** | 2時間前
博士号でもではなくて、博士号は研究者になるために目指すものでしょ。企業にとって、一番有用なのは、理系の修士号取得者です。学士では1年間しか研究という勉強をしていないので、大企業では研究職として採用されません。アメリカでは博士号が研究職の原則ですが、日本では事情が違う。日本の大学は、職業訓練の場ではないので、事情が違うというのが現状でしょうけれど、公立高校が衰退し、私立高校が大学受験の優良行となったように、今のままでは、東大が衰退し、職業訓練に力を入れた私立大学からの採用が増えるでしょう。当然、私立大学はそれを目論み、ノーベル賞受賞者など企業に有望な研究者を教授に招いて、学生に徹底的な職業訓練をするでしょう。就職してすぐに役立つ研究をし、教授とつながりのある企業に就職する。東大でも就職率が低下したら、学生の質も必然的に落ちて行くでしょう。
237 78
返信4
kum***** | 4時間前
確かに多様な組織で働けることが一番いいです。
しかし、博士課程まで行ってしまうと、なかなか職にありつけない現状もあります。
私は、社会そのものが、多様な人材を育て上げる社会ではない気がします。それができていたら、高学歴の人は貧困に陥らずに済んでいました。
そもそも、学校教育が、「全員同じになれ、平均からはみ出すな」であり、社会に出ても、やはり要求されるのは、「上の言うとおりにやれ」「同調圧力に屈すること」「空気読め」…
これでは進歩しないのではないか?
意欲をそがれるのではないか?と思います。
しかし、産業の発展には、ユニークな発想が何より大事。
専門、博士課程というと、専門以外の人から、疎外されやすい。組織ではマイノリティです。それゆえ、いじめてつぶしにかかることすらある。
有能な人材を有効に使えない社会構造があり、それが社会の発展を妨げているのなら、非常にもったいないです。
174 34
返信3
fsm***** | 4時間前
20年も前から博士課程に進んでもいい就職が無いって言われてました。
大学に頑張って研究したのに不思議だと思って見てました。
ポスドクでいたけど結局全然違う仕事してる人もいます。
アカデミックでやってく自信のある人以外は本当にやめた方がいいんだなと思いました。
158 3
返信1
Le Thé | 3時間前
理系博士課程ならともかく、文系の博士号取得者に何ができるかと言うと、一般社会では何もありません。本当にアカポスを狙うしか無いでしょう。単に学歴が有ると言うだけで、人生の選択方法は「音楽家を目指す」と言うのに近いものがあります。食べていけない音楽家は沢山いるでしょう。自分が学ぶものに、どれだけ社会の需要があるかを見極めることも重要です。
173 26
返信4
lic***** | 59分前
研究に金を出さず未来に投資することをやめたこの国もどうかと思うが、海外の方が研究者の待遇がいいということが知れ渡っている今国内にしがみついて研究者になろうとする人々もよくわからない。
そりゃ国文学の研究がしたいとかだったら他に選択肢はないけどさ。
本当に研究者になりたいなら海外に行ってでもなればいいし、国内にいたいというのを優先するなら国内で需要のある仕事をすればいい。
何も選べず何も捨てられない中途半端で優柔不断な人がドツボにハマってるってだけの話に見えてしまう。
19 10
返信2
tak***** | 9分前
大学の研究は、企業で実用化を念頭に研究開発を行うのとは異なり、新たな発見や知見を広く世の中の人が使える形にまとめ、論文や学会で発信することが求められるから、並大抵の能力では実行できない。教授の指導のもとで3年程度博士課程で研究したからといって、一人でそれができるようになる人は多くはない。故に博士号なんてものは、研究者を志し、実際にその第一歩を踏み出した証程度の称号に過ぎない。博士号を特別視するなら、もっと審査基準を厳しくするべきだが、そうすると取得者は一気に減ることになるだろう。
実際に企業に務めるドクターを見てると、大学での研究内容をそのまま続ける場合を除き、修士と博士に差は無い。称号とは関係なく素養や考え方、行動力、コミュニケーション能力等が出来不出来を分ける。
大学で研究を続け教授を目指す場合の登竜門であることに間違いは無いが、それ以外の道に進む場合は扱いに困るのもやむ無し。
2 0
返信0
datsu***** | 1時間前
大学教員をしておりますが、人文科学の専任教員になるのが難しいのは今に始まったことではありません。
大学院重点化政策とは関係ありません。元々、求人が少ないのです。
法学、経済学、経営学などの社会科学分野であれば、地方の短大まで含めて求人はあるのでそこまで困難ではありません。
都内の任期無し専任教員にこだわって就職できないのは、完全に自己責任の範疇です。地方に求人があるのならば、全く問題ではありません。さも問題かのように取り上げること事態が間違っています。
科研費が取れないのも完全に個人の問題です。私は科研費を複数回獲得しています。まるで制度が全て悪いかのように間違っています。
現在の大学は、教育の質保証の観点から他大学の専任教員が非常勤講師をしています。非常勤講師だけをしている専業非常勤などまともな大学は雇っていません。
現在の大学事情を理解したまともな記事を書いて欲しいと思います。
53 35
返信4
123456 | 4時間前
DC1を貰っていた時点で優秀な研究者だと思うけどなあ。「厳しいと思ったから私は諦めた。厳しいとわかっていたんでしょ」というコメントもあるが、だからといって悲惨な目にあっていいわけではない。研究者になれる数は限られているから、ポスドクが就職できるような体制を整えてほしい。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
娘が、大学院が始まるまでの間、コールセンターでバイトしてる、、フィリピン生活
2019年04月21日
|
フィリピンの大学院=医学系研究過程入学
娘が、大学院が始まるまでの間、コールセンターでバイトしてる、、フィリピン生活
アメリカの銀行カード専門で問い合わせ担当してるそうだが<<アメリカ人は、借金だらけで、問い合わせたくさんしてくるが>>自分は金があるんだ~~~カード停めるな~~@@
などと嘘をホザイて言い訳などするのが多いそうで、、、
たまに頭にきて<<うちのが、アメリカろくなもんじゃない!!!このくそったれ!!!>>等と、アメリカ人相手に叫び上げるそうだが、、、
近くで同じ仕事しているアメリカ系フィリピン人が<<驚いて、見てるそうで##>> そういう時は、そいつに<<アメリカ大好き~~!!!!>>と叫ぶのだそうだ。
まさにロクデモナイ問い合わせでストレスだらけだそうだ=ゆえに辞めるのも多く年中募集している。
1食タダで、食堂があり食べれるそうだ。
生まれて初めて自分で銭を稼ぐ、、社会勉強
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
子供が、大学院が始まる間にコールセンターでバイトしてる。
2019年03月16日
|
フィリピンの大学院=医学系研究過程入学
子供のバイト、、フィリピン移住末期生活
子供が、大学院が始まる間にコールセンターでバイトしてる。
近所にある。
3シフト制。全員で600名いるそうだ。
仕事できるか英語テストなどがあり、合格すると5日セミナーが有る。その後、仕事にはいる。
昨日は、首が居たいと騒いでいた、、キーボード叩くからだ。
常に勉強できるだけでは駄目だ、生きる知恵がないと駄目だと、子供に話してる。今回は良い経験だ。
今日は、サラリーがもらえないなどと言うので「マネージャーに聞いてみれば、、」とアドバイスすると、入力ミスでもらえなかったそうで、マネージャーが建て替えで5000ペソくれたそうだ。
フィリピンなのでミスが多い。
自分で働いて得た、生まれて初めてのサラリーだ。
因みに大学院医学系研究科だが、学生が現在新入生2名しか居ない。
最低5名という話だったが、2名でも0Kだそうだ。
フィリピンは、学部までは学生が多いが、大学院となると極端に少ない。
それから「大学院の指導教授から、仕事がある」と話があったという。島の反対側の大企業の企業内保健室のドクターだと言うが、島の反対側は遠方だ。
研究室と企業診療所との往復だけで大変だ(大学院なので毎日授業はないが)
よれより、研究室の有る大学病院で講師の仕事が有るらしい。学部の学生に講義をする。この方が自分も勉強になる。
そのうち空きが出たら応募するようにアドバイスした。コールセンターなどよりアカデミアで良い。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
goo blog
お知らせ
【干柿好きに朗報】干柿食べ比べセットが特価
まるでスイーツ!完熟ねっとり安納芋2kg1,780円
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
蜜たっぷり!超熟成紅はるか3㎏2,500円
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
中央大学卒業 元地方公務員、国家公務員 学習塾経営 フィリピン移住27年 国際政治 国際金融分析 小型船舶1級 剣道二段
地雷原フィリピン移住生活27年、
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
@goo_blog
@marchel_by_goo
カレンダー
2023年1月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
最新記事
ギター、アイバニーズ、コルト、フェンダーストラトキャスター使用。アンプはヤマハ5wミニアンプ。
ヒヒ女、三浦瑠麗と統一教会関係がバレた。「三浦瑠麗の夫」10億円詐欺訴訟で明らかになった統一教会との関係!#三浦瑠麗、#統一教会、#トライベイキャピタル、#山猫総合研究所
フィリピンの収容所・刑務所は「お金しだいで何でもできる
広域強盗事件の指示役4人に逮捕状…フィリピン収容所の実態 送還避ける出来レース 別の“黒幕”も?
NHKの受信料を2倍払えとする法律を 作ろうと言い出したのがヒヒ立花だ!#NHK党、#立花孝志
最悪のNHK党、ゲス立花を支持は2000円払いたくない連中、守銭奴参政党、山本太郎を支持は日本良くしたいと騙されている。ゲスは毎月200万円政党費から、実の娘には20万円毎月与えている。
可愛いスーチャン/ 土取利行 Toshi Tsuchitori / Song of Suhchan
ギター、アイバニーズ、コルト、フェンダーストラトキャスター使用。アンプはヤマハ5wミニアンプ。
これがフィリピン田舎の楽器屋、階段が危険だ!安いものだけ、高いものは皆銭がないから売れない。暫くぶりに行ったら店員が入れ替わっていた。
{1}外人が来ない!我々が問屋と呼ぶ原住民のスーパー絵で買い物したフィリピン。#フィリピン、#フィリピン移住、
>> もっと見る
カテゴリー
ホンダの粗悪モーターサイクル(fc2転載記事より)
(45)
社畜奴隷の二ホン、、世界で稀な勤勉な馬ヵ
(901)
毒ファミリー、、私の人生回顧録
(51)
人類滅亡
(440)
ユーチューブに投稿する方法を探る、、フィリピン生活
(108)
Science 科学
(196)
病気 余命を考える 死を迎える準備
(454)
ヒデは1,人工透析、2,心が弱り40%血液排出、3,リウマチで身体が不自由...
(120)
国際紛争 国際政治
(1297)
フィリピンの大学進学卒業過程
(17)
海外移住で地獄に堕ちたはなし
(597)
フィリピン原住民のはなし 南方民族は阿呆だらけ
(107)
中国、韓国関係コメント掲載拒否の韓国反ネットに買収されたヤフーjp
(13)
フィリピンの大学院=医学系研究過程入学
(10)
ドウでも良い話題
(48)
マスゴミは駄目だ!!
(38)
結婚の落とし穴のはなし
(111)
悪質 ノートン ウイルス駆除ソフト
(8)
朝鮮エベンキ族
(1693)
国際金融資本のユダ金、軍産複合体の野望
(482)
芸能ニュース
(2145)
政治社会問題
(2027)
料理など
(66)
消費者情報
(419)
海外永住経験談、海外から年金申請
(21)
モーターサイクルメーカーなど
(209)
フィリピン永住生活、、天国か地獄かな
(666)
ペット
(324)
フィリピンの大学など教育関係
(16)
音楽関係
(415)
モーターサイクル整備関係
(296)
事件
(1150)
**安倍晋三殺害瞬間動画**
(11)
**黒川敦彦先生応援🐦
(20)
***ヤマトユダヤ魂!!**
(97)
虎ノ門チャンネルは悪の枢軸の仲間入り👿ウクライナ問題から悪に寝返った。
(5)
🙈🙉🙉絶望の伝道師ひでぴよ🐤
(1)
ハムスター教ですう🐹絶望の伝道師🙉
(2)
***参政党関連***
(7)
**🦃諦めのうた~~👻😂
(9)
**安倍元総理殺害事件の評価、組織犯行説の否定
(7)
統一教会機関誌ライター一覧表
(4)
🙉フィリピンの交通事故処理方法
(1)
👩深田萌絵シェンシェイ応援🙉🙉
(16)
BB電動ガンは面倒だな!!🙉🙉
(21)
***フィリピン税関トンデモナイ問題@@@
(13)
**FC2、ランブル動画配信のお知らせ🐤🐦Uo・ェ・oU
(1)
フィリピンの家の修理など大変だ粗悪
(6)
水島上等兵チャンネル桜🙈🙉🙉
(12)
***ツイキャスト動画配信🙈🙉🙉
(25)
金粉青山もおおおお~~ ツボ売りしてタンカああ~www
(1)
***ツイッター🙈🙉🙉*****♬
(3)
***日本に入り込んだ外人工作員***
(7)
**スマホ購入🙉🐦
(35)
👹ごぼう党、、統一教会バレバレですwww
(2)
🙉👹ご冒頭を分析する🐭🙉🙉
(3)
🙈🐦ツイッターネタ解説
(6)
👹👩三浦瑠麗は自称政治学者、修士止まりで学会にも所属なし。
(2)
***法律アドバイス**
(3)
カルト蔓延の滅亡日本・・・・・・
(1)
🦃🌴教育関係🙈
(1)
🦃👩NHK党👹👹***
(28)
🐹下級ハムスターの歌🐹🐹🐹
(1)
フィリピンでお買い物、結構良いデパートメントストア―
(22)
デマ吐きネット
(306)
日記
(360)
You Tubeフィリピン地獄はなし
(35)
**憂国の志士たち
(23)
フィリピンで美人とウフウフ~
(4)
**住宅関係問題総合
(26)
看護学校、自衛隊、警察学校は地獄の教育**
(2)
浙江財閥とチンパン
(1)
アメリカ関係の話
(4)
福島原発はどうなってるのか?
(1)
フィリピンをドライブ、ツーリング
(33)
腐敗しきった日本の政治屋情報
(51)
**ライフアドバイザー、Hide
(36)
懐かしの諦め節、今も同じ下級ハムスター***
(3)
ユウチューブの言論統制がひどい話、利用停止もされる
(100)
我那覇真子さん応援
(22)
家電がすぐ壊れるフィリピン
(41)
**親米保守の本質、国際金融資本の手先
(28)
日航ジャンボ御巣鷹山墜落事件の真実
(1)
国内反日勢力、特亜の手先情報
(4)
**秋篠宮は、皇族ではない安西家の血筋である。
(3)
秋篠宮は安西家の息子で、皇族の血は継承していない!!
(3)
廃墟心霊~~👻👻
(2)
***フィリピンの税関問題
(22)
**深田萌絵シェンシェイ
(26)
**人口削減計画#新型病気#毒ワクチン
(64)
**#有害ワクチンを勧める悪い医者#
(34)
**中央銀行制度の欺瞞カラクリを暴く!!
(26)
旅行
(205)
グルメ
(62)
最新コメント
katou kazunori/
藤村晃子氏等がでて銭ゲバ参政党を批判しているが、そもそも何で胡散臭い参政党などに入ったか? 今度は脅迫党のヒヒ立花を頼る
ぶー/
昭和天皇のお言葉”礼宮の皇籍を剥奪せよ”があった>皇太子狙いだったけどガードが硬くて近づくことすらできなかった
fumihito sakita/
{2}面倒な運転免許更新、フィリピン*事前にカカアに何が必要か調べたが*メルアドが必要だと言われた!!次は*外人登録番号が必要だとか!自宅まで調べに行った!!面倒な更新システム!
Unknown/
修学旅行「1社がほぼ独占」 大分で発覚した異様な業者決定プロセス
漁夫の利を狙う?ゲコウ太郎君/
ゲコウ🦎の太郎君❤フィリピンジャングル生活30年
あやぱ/
ハダキララ解約出来ない状態で困ってる、 株式会社HappyLifeBio 運営統括責任者 藤井一良
Unknown/
在日のためのカジノ法案!儲かるのはマルハンやセガサミー等パチンコ業者とフジテレビ!在日特権拡大
ジャポニカ学習帳/
ロシア移住の日本人が交通事故!修理パーツない!海外移住のリスク。これが現実。ワタしも勿論地獄にはまってますう~🙉
Unknown/
秋篠宮一家が重大な憲法違反を繰り返している話。国家破壊する秋篠宮の邪悪な計画。眞子さまの「ゴリ押し婚」が違憲かもしれないこれだけの理由
他社の現役バス運転手です/
市バス運転手の月給平均47万円 民間との格差縮小も赤字厳しく 京都
バックナンバー
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
ブックマーク
最初はgoo
gooブログトップ
スタッフブログ