独眼竜国際ジャーナルの ヒデと明美の愛のブログヒデと明美が日々の愛の生活を書き留めます。比国移住25年紀行

地雷原フィリピン移住生活27年、ほとんどの外人が破滅する

人工透析、心臓が弱り、リウマチ身体が不自由

インドの火葬風景 -Cremation in India-

2022年04月22日 | 旅行
インドの火葬風景 -Cremation in India-
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よしえを親戚の子供にあげた、フィリピンの田舎までドライブ

2022年02月27日 | 旅行
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

墟に侵入する輩が逮捕、廃墟群や廃屋に霊魂がたむろする

2022年01月15日 | 旅行
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衝撃告白!ひろし、もうキャンプは嫌だよう~家で寝たいよう~(笑)

2021年10月22日 | 旅行
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ウサギ寺」で飼育崩壊、佐渡 保健所が複数回指導

2021年03月10日 | 旅行

don***** | 31分前

一応そっち系の仕事をしている身から言うと、檀家80軒で兼業(週末だけの僧侶?)が必要、同200軒からそこそこレベル、同400軒を越えるとウハウハレベル。
もちろん中には商売上手な寺もあり、例えば石材業者が指定制になっており、一基建てるごとに総額の2~3割バック。
お盆ごとに塔婆(仕入れ原価は800~1200円)の強制売り付け(売価1~2万円)。
もちろん、戒名代も寺ごとに差があり、儲けてる寺はたくさんある。

ただ、この記事の檀家40軒だと、普通に考えると寺格はともかく、恐らく経営は楽ではあるまい。

そもそも日本の仏教は「葬式宗教」と揶揄されるほどに、信者からかけ離れた存在に陥ってしまった。

毎日曜ごとに法話(キリスト教でいうところのミサ?)を行なっている寺なども、当方は見たこともない。

衰退すべくして衰退していく「産業」なのだろう。


「ウサギ寺」で飼育崩壊、佐渡 保健所が複数回指導

3/2(火) 20:45配信
475



共同通信

長谷寺に立つ高さ約6メートルのウサギ観音像=2月25日、新潟県佐渡市

 巨大なウサギ観音像が立ち、多数のウサギが飼われ「ウサギ寺」とも言われる新潟県佐渡市の長谷寺が、飼育状態が過密で不衛生だと問題視され、佐渡保健所から複数回の改善指導を受けていたことが2日分かった。最多時には約140匹がいたといい、大量繁殖で十分に飼育できない「多頭飼育崩壊」に陥ったとみられる。

【写真】なぜ?一軒家で泣き叫ぶ238匹の猫

 富田宝元住職は取材に「飼い方がおかしかった」と認め、去勢手術などで飼育数を減らすとした。

 長谷寺は807年の開基とされる。住職によると、境内には国登録有形文化財が15棟あるが檀家は40軒ほど。修理費の確保が困難だったため、約15年前から除草のためウサギを飼い始めた。



mon | 8時間前

お寺が檀家から寄付を集めて寺を維持していく時代ではないでしょう。
今の高齢者がいなくなった時点で檀家はいなくなります。

返信40

5409
549

jun***** |4時間前

うさぎ寺の事とは関係ないし、仏教界の人が聞いたら顔真っ赤にして怒り出しそうだが、ホントそれだね。
檀家だ法要だって言って、年会費数十万~数百万、イベント代数万~数十万。
おまけに寺社の建て直しだといって数百万の会費を当たり前のように突きつける寺社も寺社だが、ハイそうですかって払える余裕のある時代でもなければ、そんな価値観の時代でもないですよ。
399
38
Giza Giza |4時間前

町のお寺さんって、遺骨管理所みたいだものね。
今後は子孫の手間も考えて散骨増えるかもしれないし、お寺さんが立ちいかなくなるのは時間の問題かもしれないですね。
日本仏教の考え方自体は良いと思うけど。家に仏壇があって、姿の見えない人にも敬意を払うというのは、見えない所にいる人にも感謝することに繋がる。
しかし生きてる人が食べるのに必死で、亡くなった方まで手が回りません。
236
15
deeenn |4時間前

>>え、じゃあお寺はどうやって稼ぐの?

>同じ会社内に住職が3人いるが、普通にサラリーマンで中間管理職やってる
>よ。大きい寺は知らないが、小さい寺は念仏だけじゃ食っていけないらしい。>盆や急な法要の時は有給取って対応してるな。

檀家が少なくて維持できず寺を廃業すれば 信仰を無くした僧侶 と言われる。
副業で生計を立てながら頑張っても、セイントな存在で無くなればそれはそれで
叩かれる。経営に熱心だと坊主丸儲けと噂され、信仰だけに一生懸命で維持ができなければ困ったものだと言われる。
宗教に有難味が無くなることを嘆くなら、喜捨でも寄進でもして維持を手伝えばいい。丸儲け感に嫉妬するなら宗教法人など無くす運動をしたらいい。

中途半端な信仰心とつまらないやっかみが一番タチが悪い と思うのは私だけ?
223
36
Pingかめはめ波&サイレンス酢豚 |4時間前

確かに、檀家からのお布施だけでは存続が難しい。江戸時代の「寺社請け制度」の名残で明治維新後も100年ぐらいは惰性で続いてきましたが、いよいよ厳しくなってきましたよねぇ。
156
5
tga***** |4時間前

>>坊主丸儲け
江戸時代に檀家制度が出来てから現在に至るまで、そんな事が出来るのは全体の1%にも満たないぞ。
大多数の坊さんは収入は雀の涙。慈善事業みたいな感じでやむを得ず続けている方が大多数。
186
36
bti***** |2時間前

寄進喜捨せよはごもっともですが、事前の相談も無しにいきなり最低額金50万円也と明記された、お堂建て替え費用御負担のお願いと称するお手紙が来たら、貴方ならどうしますか?

そこのお坊様、二代目以外は人当たりが良くて好きなお寺だけど、親子揃って車検取らずに新車に乗り換えてるのは、檀家全員知っている。ピカピカのレクサスに乗って月命日に、読経に来られても複雑な心境です。
67
7
hi***** |2時間前

お寺の幼稚園が多いんだよね。
高級車を乗り回してるよ。

お寺でも、副業がうまくいってるところは、無くならないと思うよ。
副業がうまくいくには、お寺でなくちゃならない。
71
7
ddd |4時間前

何年か前に話題になりましたがamazonに登録するなどするとか。
祖母は付き合いの長いお寺があって寄付を受け継いでくれって言われたこともありましたがそこまでお寺と親密になる気は自分にはないですし必要な時に気軽に頼めたらいいと思います。
81
20
tal***** |3時間前

ウサギ寺とは関係のない話になったが。地域性が高いので、檀家を抱えてという昔ながらの寺も残るところはあると思う。年百万納めないと住めない地域も結構ある。多くは統廃合されて、一部が丸儲けという形になるだろう
27
5
**tklit |1時間前

>大多数の坊さんは収入は雀の涙。慈善事業みたいな感じでやむを得ず続けている

たまに行くと増築し、息子にまで高級外車。人集めて他の檀家の噂話。個人情報保護なんて微塵もない。こんな人達、早く縁切りたい。
40
6

もっと見る(30件)

コメントを書く

sho***** | 8時間前

檀家40件はキツイだろうなぁ。
しかも文化財であるお寺も管理しないとなると寺の収入だけでは全くやっていけないよね。

返信14

3512
315

pas***** |4時間前

燕市にあるお寺で、官能絵巻ってイベントやったは文化財でなんてことしてくれてるんだと騒ぎになった
住職は、イベントで参拝客は3倍になった
文化財というが修繕費や管理費などが貰える訳ではなく全部自腹だから有難みはゼロ
文化財認定で得することはないから、維持費のために色々工夫するのがダメなら文化財認定取り消してくれていいと言っていた
世界遺産ならまだしも文化財認定位では観光客も来ないし、資金繰りは大変だと思う
205
9
mai***** |3時間前

町屋などの古民家でも文化財認定された場合。
古いままを維持しろと補償や支援もなく住人にとって負担ばかりだから。あっても雀の涙。費用は持ち主に依存。
文化財認定しようと思いますって連絡来たら慌ててリフォームして認定逃れる場合もあるんだよね。
現代社会の文明の利器使わせない不便を強いるのに持ち主に維持しろって無茶な話だよなぁ。
101
1
gro***** |3時間前

ウチのトコは檀家さん20軒ないです。
住職が公務員されていてそっちの収入を注ぎ込んでいるけど、
厳しいよな。
お堂ライブとかお茶会開いたり色々模索してるけど、
日本のお寺の多くはお葬式の為の存在でしかなくなりつつある。
大昔は役所的な役割だったりとかあったようですけどね。
102
1
calico |4時間前

>icc*****
>てっきり文化財認定で手当でも出るのかと思ってたけどそうじゃないんで
>すね。寺院経営もなかなか大変なもんだ。

維持管理とかに必要な経費は全額認められる訳ではなく、自治体によって異なるが総経費の1/8や100万円が限度とか、焼け石に水。それも、申請が認められて初めて支給される。
これは、観光地における歴史的現住建造物も同じで、住人は内部の改築にも制限が掛けられる。

文化庁の予算で全額補助するぐらいの政策に転換しないと、経済的に恵まれたところ以外は荒廃していくだけ。
80
6
qzo***** |4時間前

うちの地域のお寺は門徒さん25軒ですね。住職は地域では親しまれていますが、食べていけないので10年以上前から単身赴任で出稼ぎに行ってます。
89
1
kao***** |4時間前

別の話かもしれないけど、原因のひとつではあるでしょう。
それとこれとは別っていうけど、多頭飼育崩壊なんて起きるのは、貧困と教育が大きな要因だと思うよ。
102
16
hi |4時間前

しかし、飼育崩壊で文化財維持が難しいことに目が向いた。
58
2
bal***** |4時間前

動物は金も時間も人手もかかりますからね。
困窮しているようだと、こうなってもしまう…。
58
2
icc***** |4時間前

てっきり文化財認定で手当でも出るのかと思ってたけどそうじゃないんですね。寺院経営もなかなか大変なもんだ。
57
2
aik***** |3時間前

オスメスが分かる状態のウサギを、どちらか一方の性別だけ飼えばよかったのに。
買うお金を浮かせて繁殖して増やそうとして、増え過ぎても避妊去勢費用が捻出出来ずに困っていたとかですかね?生き物はお世話もご飯も医療も大変。
9
14

もっと見る(4件)

コメントを書く

nnmw. | 6時間前

いますごく保護を頑張ってらっしゃっている素晴らしい方がいて、その方の説得で住職さんも考えを改めてるところです。
記事を乗せるならいまの段階じゃなくて、これで考えを改めてくれてる住職さんの気持ちが変わってしまったら今までの努力が水泡です。
どうか、お願いします。そこからうさぎのこれからに繋がるんです。

返信15

3291
504

bal***** |4時間前

そのお方、頑張りましたね。
住職も、自分の考え方を変えるというのはなかなかできません。
うまく、良き方向に進んでほしいです。
244
12
mewmew |4時間前

保護活動されている方がTwitterをされています。
Twitterで「佐渡 うさぎ」と検索していただければ詳細がわかります。
現状を知っていただくだけでも何かに繋がると思うのでもし良ければ検索してみて下さい。
よろしくお願いいたします。
193
16
awx***** |3時間前

うさぎは老後の介護が大変でそのことを知らずに気軽に手を出していざ介護の段階で手に負えず手放すっていう問題があるらしいから、里親と聞いて飛びつく前にしっかり飼い方を勉強してからのほうがいいね。
146
2
nnmw. |6時間前

それに、里親募集しています。検索するとヒットするのでうさぎを大切にしてくださる方がもしいればぜひ、お願いします!
320
31
mai***** |3時間前

ウサギって本来は野を駆ける生き物だから、家で飼育って大変なんだよね。
その割にお腹壊し易いし風邪引きやすいから庭で放し飼いもしにくいし。
だからこそ繁殖力ハンパないんだろうなぁ。
73
7
Cc****** |1時間前

昨年、ツイッターで問題提起されているのを拝見して、果たして住職の考えを変えられるのか?と思いましたが働きかけが実ったようで良かったです
35
4
hwk***** |2時間前

マスコミなんてネタになれば相手が困ろうと関係ないのでしょうね。
でも今回の記事に対してコメ主から里親募集等改善に向けて頑張ってると知れた事は良かったと思います。
49
10
cdmtp |1時間前

ウサギを飼ってます。
見た目も可愛いし鳴かないので飼いやすいかもしれませんが、ハッキリ言って大変ですよ
寝る時以外は部屋に放してますがイタズラが
大好きで何でも齧りますよw
電気コード、家具、財布、洋服など色々です
それにウサギは猫や犬と違って吐き出せないので病気になりやすいです
年2回は毛が生え変わるので部屋は毛だらけになります
それでも飼える人にお願いお願いしたいです
どんな生き物も一度でも飼ったら家族です
ペットは飼い主を選べ無いのですから。
28
5
m****k*** |4時間前

TwitterやSNSで同じ事を書いてくだされば拡散させていただきます。
124
17
hi_***** |4時間前

上に同じくです!
是非応援させて下さい!
104
17

もっと見る(5件)

コメントを書く

s******* | 4時間前

他の方も書いているように、既にボランティアの人達が動いていて、かなり改善されています。
ご住職もきちんと相談して、現在は繁殖過多にならないようにしました。
このタイミングでこの内容には悪意しか感じません。
報道するのならきちんとこれまでの経過や現在の状況を把握した上で発表すべきです。
書き込みに責任があるのは誰もが同じです。

返信8

2134
143

tuk***** |4時間前

今日のニュースで初めて問題を知ったので、知つことが出来たこと自体はよかったです。
大きく取り上げられたことで、例えば不妊去勢手術の資金など、集まりやすくないでしょうか。ただ、それと当時に動物を捨てに来る人もいそうですが…。
103
8
IZ3***** |4時間前

それは、よかった。

とかくマスコミは、自分達の
都合が良いところだけ切り取って
報道したがる。

もし指摘通りだとしたら、けしからん!ね。
133
16
qqq***** |1時間前

▷報道するのならきちんとこれまでの経過や現在の状況を把握した上で発表すべきです。

まことにそのとおりなのですが、ポテサラおじさんしかり、荷物を持たない旦那しかり、刺し身を皿に移さないのは結婚した意味がないという夫しかり、その一瞬だけを切り取って、それまでの経緯やなんかをすべて無視して批判しまくるのは一般人も同じことです。視聴率なんかを稼ぎたいマスコミは、こうやって一般人受けしやすいように報道するのだろうと思いますよ。
16
4
ask***** |3時間前

ウサギ肉料理は、おれも最初は、そうすりゃあいいと考えたが、

よく考えてみよ。仏教のお寺では、肉料理出せないだろう・・・ウとサギだから鳥だとかいうのも、門徒が言う言い訳であって、坊さんがいいだせないだろう。
32
6
にゃん |1時間前

歴史もあって立派なお寺ですね。何とか大事にして維持して欲しいです。
8
1
don***** |1時間前

逆にマスコミに対する悪意しか感じないんだけど。
とにかく相手を叩くことがデフォルトになってるからそういう思考になるの?
さびしいもんだな。
10
4
Xiforp***** |2時間前

悪名高き共同通信発信のニュースですからね…
34
5
inc***** |3時間前

ウサギを名物にして参拝客を当て込もうとしたのだろうなぁ。
(瀬戸内海のネコ島みたく)。

とにかく増えすぎた頭数を減らさないことには、ウサギは地面に穴も掘りますから、お堂の基礎が傷みます。

提案ですが、
ウサギ料理のレストランも併設すればどうだろうか?
イタリア料理、フランス料理でもウサギ肉はとても美味しいジビエです。 
ググれば赤身で低脂肪の肉の通販も普通にありますよ。
13
97

コメントを書く

e***** | 4時間前

こちらのうさぎさんについては、現在飼育環境の改善や里親探しに動かれている方々がおられますので、どうかこのお寺に誹謗中傷、抗議ではなく、支援されてる方に支援物資や寄付、里親になることを考えるなど本当にうさぎたちの為になるような応援をお願いします。

返信3

1394
81

ttk***** | 5時間前

ここはうさぎが有名になる前から、
写経や暗闇での法話など、体験型の拝観に力を入れていたと思う。
山あいに建てられた寺で、
時期にはつつじや牡丹で全山が覆われ、別天地のようになる。
現在は地理的に難しいが、昔は何度も行った。
観音像ができた頃は、たしかに親子連れで賑わっていたようだった。
うさぎが思わぬほど人を集めて管理能力を超えて増やしてしまったのか。
現在島外からの観光客が絶えて厳しいと思うが、
多くの寺宝を有する古刹なので、奮起を期待したい。

返信6

915
90

pry***** |4時間前

住職さんのお名前が宝元さんなのか、宝・元住職なのか気になって調べたら記事が出てきて、まさに文化財としての指定を受けて、でもその修繕費は国や自治体からは出ないため、うさぎ観音をはじめ、奇抜なものも含めて観光客に来てもらい、お賽銭や将来的には拝観料をお願いしていくヴィジョンがあったようですね。
うさぎが有名になる前から色々な力を入れていたということは、それだけ試行錯誤をしてきて、苦労を重ねてきた住職さんなのでしょう。うさぎがこの記事のような状況があったことは残念ですし、責任も負うべきでしょうけれど、すでにうさぎの里親募集など、動いていらっしゃることも、調べると出てきます。
見守ることしかできませんが、うまく問題が解決しますように。
133
2
calico |4時間前

>omo*****
>>pry*****
>重要文化財は補助金でますよ 修繕や防災などで
>貰っても足りないのか、審査を通らないのか、手続きしてないのか
>は知りませんが…

単なる国の登録文化財の場合、維持補修に掛る費用の補助は自治体が支給するが、その支給額は自治体毎に異なり、総費用の1/8が限度だったり、100万円が限度だったりとか、様々。
しかも、申請しても承認されるかどうかわからない。
それでいて、改築などは自由にできない。

こんなんだったら、かえって指定解除して欲しいと思うだろう。
日本は、文化財の保護にかける金が少なすぎる。
65
1
pry***** |4時間前

>omo*****
>>>pry*****
>重要文化財は補助金でますよ 修繕や防災などで
>貰っても足りないのか、審査を通らないのか、手続きしてないのかは知りませんが…

重要文化財とは書いておりません。国の登録有形文化財に指定されている建物が15棟あるそうです。2018年の記事によれば、国からも、県や市からも、修繕費用は1円も出ていないとのことです。
49
1
omo***** |4時間前

>>pry*****
重要文化財は補助金でますよ 修繕や防災などで
貰っても足りないのか、審査を通らないのか、手続きしてないのかは知りませんが…
6
33
qgy***** |4時間前

子沢山だから縁起がいい生き物。増やしたわけではなく、増えちゃった、が実際だと思う。寺だから殺生するわけにもいかないし、全頭把握し切れなくなってしまったのでしょうね。管理する側も歳をとり、いろいろ斜陽で大変そう。
64
1
tan***** |5時間前

単純に自然繁殖しただけだと思いますよ。とにかく性欲が旺盛でサカリの時期が1年中ですのでメスが産める状態に戻るとチェーンで妊娠します
92
0

コメントを書く

tok***** | 4時間前

このお寺は去年3月に修繕費を
クラウドファンディングで寄付を
集めて、多額の寄付が集まったのを
記念して写真のうさぎの像の隣に
さらに小さなうさぎの像を建ててます。
うさぎの像を建てる前に命ある
うさぎを大切にすべきだと思う。

返信0

319
34

usajima | 4時間前

動物園なんかはどちらかの性別の子ばかり飼うようにしてる。
増えると大変だから。
ねずみ算と言うけど、うさぎもかなりのスピードで増えるからね。
ただ、うさぎで除草は効果どうなんだろう?

返信10

390
60

mai***** |3時間前

ウサギは丈の低い草ならモリモリ食べる。
草食動物って体高によって食べる草の丈の比例し易いし。
ただウサギは好みウルサイしお腹壊し易い。単に除草目的なら少数のヤギの方が良さげかもねぇ。
せやけどヤギは高いところに登りたがるしオスは臭いがキツい場合あるから、人や建物あるところで放し飼いは難しい場合もある。
50
1
umaru |3時間前

ヤギは草の除去にはいいけど、成長するとジャンプ力が
ハンパないので柵や囲いをものともせず
ソーラーパネルを踏み割ったり
野菜や花を育てているところに入り込んで踏み荒らしたりするよ。
47
4
柴リーマン |2時間前

ウサギは捨てたのが川土手で繁殖してるって一時ニュースに成ってましたからね
海外では農作物を荒らす敵認定だし
草だけ食べてくれってそんなうまいこと行くわけないです・・・
14
2
(^0_0^)もんもん☆彡 |3時間前

うちのウサギは、そこらの草は絶対食わない。
牧草とペレットとドライフルーツが大好物
27
2
b10・・・ |3時間前

除草目的ならウサギよりヤギのがよかったかもしれませんね。無理して独自で飼わなくてもレンタルして管理してくれる業者もある。
25
14
min***** |4時間前

ヤギとかは聞きますよね。
58
2
s******* |3時間前

「プレイボーイ」のマークがウサギの理由は、その繁殖力の強さと交尾の激しさからなんですよね。
42
2
el::::: |3時間前

山羊は根っこまで食べちゃう、って聞いたことある。
11
4
mai***** |2時間前

ベットのウサギと野うさぎは別物。
野生でも美味いもの知ると、美味い方にいく。
山羊、鹿、猿、猪、猿、熊も同じ。
除草目的のヤギも人間が食べる野菜与えたら雑草には興味示さないだろうなぁ。
除草目的なら人間が食べる野菜は与えたらダメ。
特に日本は野菜の改良盛んで甘味強いの好まれてるから、動物だってあの味知ったら戻れないでしょ
10
1
neko |3時間前

ウサギ
穴を掘りまくります。草は種類によっては食べます。
発情期なく交尾で排卵するのでほぼ妊娠します。妊娠中に(出産前に)次の妊娠もします。ヘビやカラス、イタチなどが子ウサギを狙ってやってきます。
山羊
イメージほどは草を食べません。選り好みします。どちらかと言えば木の葉の方を好みます。根は残します(土を嫌います)。糞が雑草の肥料になります。
23
5

コメントを書く

ais***** | 5時間前

殺生は駄目、と言っても人間がバランスを取らないと仕方ないです。
佐渡で2008年に10羽のトキを放し、いま400羽ほどまで増え、農家に被害が出てきてます。
佐渡の固有種サドガエルが今度はトキに食われる。
どうするの?と思います。犬猫も愛くるしいのはわかりますが、感情的に殺すな!だけではどうにもなりません。

返信8

505
122

ann***** |4時間前

佐渡はもともとウサギが多くなった時期があって、農作物の食害が頻発した。
国の役人がウサギ駆除の為にテンを放した。今から50年くらい前の話です。
放したテンはオスのみだから大丈夫という事だったが、案の定メスも混入。
テンも繁殖して今に至る。

野生の動物は触らない事です。
近寄るのも良くないです。
様々な病気、感染症を持ってる可能性が高い。
107
6
qNu**D3*b |1時間前

奄美大島に放ったマングースが狙いのハブではなくアマミノクロウサギを食害しているという例もあるし……自然は人間の考えが及ばぬところがある、と謙虚になるべきなんだろうな。
19
0
bonne |18分前

佐渡には熊、猪、鹿などの大型動物がいないのでウサギなどがが自然繁殖すると手に負えなくなります。
農業被害も大型動物よりもこのような小型動物で引き起こされています。
2
0
yas***** |34分前

トキのニュース聞かなくなったと思ってたらそんなに増えてたんだ。
1
2
gro***** |3時間前

ボルネオ島のイタチごっこの話思い出しました。
17
3
ais***** |3時間前

一般社団法人ペットフード協会より
2019年(令和元年)全国犬猫飼育実態調査
犬:879万7千頭 (平均寿命:14.44歳)
猫:977万8千頭 (平均寿命:15.03歳)
犬・猫 推計飼育頭数 全国合計1,857万5千頭
15歳未満の人口が1512万人です。
子供数より犬猫の方が多いです。
高齢者も増え続けます。
身寄りが私だけの認知症の伯母は今年96歳です。家人の祖母も96歳で認知症です。
90歳以上の高齢者は2018年に200万人を突破、今年250万人を超えるでしょう。
40歳からの介護保険制度はバク上げですし、孫が介護に加わる。

感情で”可愛い””愛くるしい”では残念ですがやっていけず、破綻すると思います。
ウチも裏庭で生まれた猫2匹飼ってましたが、18歳まで生きました。
倍の4匹は飼えませんね・・・
26
3
for***** |5時間前

生態系の中でも食われる側のウサギが誰にも食われずとにかく野放しに増え続けたらこうなりますよね。里親が沢山見つかればいいんですが
73
4
kobu***** |52分前

人間がバランスをとるという考えが傲慢ですごいですよね。
そもそもそのバランスを崩してきたのが人間の暮らしでしょうに。

カエルだってどうしてほしいとか、
人間に守られたいなんて思ってませんよ、ただ生きてるだけで。
生態系が崩れるとしても、何十年、何百年たてば
新しい生態系ができるんじゃないですか?

犬猫を殺すのが許せない人たちは、愛くるしいからなんてふわふわした
理由なんですかね。
そんな考えの人間ばかりだったら確かに殺処分はなくならそうですね。
もの扱いで金銭で売り買いしたあげく増やしすぎたり飽きたりの
勝手な都合で殺処分。単純に犬猫がかわいそう、より
そういう身勝手な人間が許せないってのもありそうですけどね。

感情的な意見では解決しないのはわかりますが、
感情的でないあなたの意見もなんの身もないなあと個人的に思いました。
1
1

コメントを書く

chu***** | 4時間前

数年前に佐渡旅行へ行った時に参拝しました。確かに 放し飼いのウサギちゃん何匹かいましたが、その時多数は見なかったな…
御朱印もいただき、アジサイがとてもキレイだったのを覚えてます。また行きたいなーって思ってたところでした。

返信0




とくほ | 5時間前

飼った事がある人は分かると思うが、
うさぎは本当に頭が良いから
譲渡されて 
即幸せになるか分からないが・・・

何はともあれ幸せに過ごして欲しい。

返信0

91
10

地方民 | 4時間前

実は小学校でうさぎを飼育しているところも困ってる所がありますね。
環境が悪いと大事にしていても全滅したり,逆に環境が良いと爆発的に増えたり。でエサが追いつかなくなる。給食の残り野菜だけじゃダメだし市販の牧草には予算が必要だし。
 畜産専門の獣医だと仔ウサギの性別を見誤り,じきに生まれない筈の仔ウサギが出てきて驚く羽目になる。オス同士の縄張り争いも案外激しい。見ると驚きます。
 今からでもまず雌雄(成獣は比較的見分け易い)を分けて飼うことから始めてくださいませ。地下トンネルを掘って逃げないように。

返信0

75
10

beb****** | 5時間前

お寺ですから、ウサギとは言え、より一層命を大切に。

ご住職がすこし気の毒にも思いますが、クラファンなどで募金を募ってみてもよかったのでは?
頑張って環境改善をしたうえで、ウサギの飼育を継続してください。
いつか訪れたいです。

返信4

195
50

康子2018 | 8時間前

除草目的だと言っても、像作って宣伝したら商売目的だと言われても仕方ないですよね。
それならそれで、きちんと飼えばいいのに。

返信5

364
91

h***** | 7時間前

うさぎの繁殖力舐めんなよ
どの動物に対しても飼育に安易な事してはいけないよ
お寺さんなら尚更だよ

返信8

537
147

mai***** | 2時間前

この記事を読んで、ほぼ骨髄反射的にお寺や住職さんに負の感情を抱いた人は多いと思うし自分もそのひとりです。ただ、色々な方のコメントを見ると実情は記事から受ける印象と大きくことなる…。これはいったいなんのための記事だったのだろう。情報の発信者も受け取り側も色々考える必要があるなぁと。

返信0

31
6

pai***** | 3時間前

子供の頃、島で育ったが当時は無かったあのスタチュー。檀家も高齢化とともに減少していくんでしょうね。うちも近々墓終いします。一昨年行った時は、島の行政も人も、感覚は昭和の亡霊に取り憑かれてる感じで残念な感じになってしまってた。どのようにして維持していくんだろう?

返信0

21
3

tak***** | 5時間前

これから、少子高齢化が進み、時代の歩みと共に、お寺や神社といったものは有名所以外は廃れていくように思います。

こちらのお寺は有名所ではありますが、檀家さんが40件で文化財のお寺の管理・保全もしなければなりません。
必然的に金銭的に悩みを抱えることは、火を見るより明らかです。

今からの時代は、宗教の理や規則も重要ですが、時代に合ったお寺や神社として、身近な存在であることをアピールしてゆかなければならないでしょう。

集客ではありませんが、それに近しいこともする必要が出てくるはずです。
大切なものを守るためには、何かを変えることや、矜持を捨て去ることも必要なのかも知れません。

返信4

43
13

jay***** | 4時間前

ウサギは繁殖力強いし縄張り意識が強く意外に攻撃的。かの有名なウサギ島には競争に敗れたウサギがまるで戦争で体の一部を失った兵士のように痛々しい姿で観光客の餌を求めてる。

返信0

36
4

har***** | 3時間前

お寺だけに殺生はいけない、というのでその延長で手術も
しないまま増えてしまったのでしょうね。
小学校で飼育委員をしていましたけれど、お世話の出来ている組と
そうでないところがあって、明らかに忘れたかさぼったか、
という状況のときには、お節介を焼いたものです。
油断すると増えますし、雄雌隔離、というのもストレスなのは
子供の目にも明らかでした。基本的には素人がやたらと繁殖に
手を出すべきではないと思います。子供の時には雌雄の判断が
難しいこともあるので、最終的には手術をして繁殖させない
ようにして飼育する、という覚悟が必要なのだと思います。




sar***** | 4時間前

除草のためにウサギを飼育されたんですか…
観音像まであって。土地になにかご縁があるものとばかり思ってました。どなたでも、なんでも飼育するなら、その種を勉強してからにしましょう。
知識がなかった結果、こうなったのですから。
まずは今いるうさぎさん達がこれからは幸せになれますように。

返信0

18
3

hau23 | 3時間前

ウサギの悲劇はオーストラリアで狩猟のために持ち込んだウサギが繫殖力凄まじく増殖して砂漠化になった問題があると思っていたが。。。
またある国も、やはり同じく移民初期にウサギを放したが増えすぎてしまい、ある人は朝起きると銃でウサギを狩りに行きメシにしたらしい。(一応環境保護らしい)
自らお釈迦様の供物になったウサギだが、寺の除草係でも140羽超えれば快適な生活はできなかっただろうに、
同じ飼うならヤギの方が飼育崩壊にならなかっただろう。

返信0

11
1

tyatarou | 37分前

寺と墓地の関係が考え直されてきたと言うことだろう、檀家制度が崩壊するのは当たり前だ。
テレビのコマーシャルでも葬儀の値段に関するインチキを暴露している、葬儀屋と寺と石屋のの関係も不可解だ。
そこの先に行けば病院や警察からの葬儀屋、そこでの曖昧な金の動きが犯罪にならないのが不思議なくらい。
寺がどれだけ維持費が掛かるのかシステムが分からない、結局宗教の塊で信者が維持しなきゃ人を集める算段で何かしら始める。
それがウサギだろうがタヌキだろうが、商売で手を抜けばこう言うことになる。
自然に集まるのではなく飼い始めちゃいけないということ、それじゃ素人のウサギ動物園が管理出来ていないというだけ。
宗教も商売だとあからさまに報道されている様なものだ。

返信0

0
0

P・・・。 | 2時間前

大昔?ネズミ退治の為に猫を飼い出したとか
除草も兼ねて、ヤギや草食動物を買い出したと耳にしますが
地域やときの流れなのか・・・
過疎かも増えていることでしょう。

「飼う」こと自体、犬猫に関わらず将来を見据えて
飼う方法を探っていかなければと感じます。

手遅れになるまえに、きちんと考える力が足りなすぎる。

返信0

8
1

blo***** | 1時間前

この手の共同通信社の記事は本当に無責任。
コメント欄にある意見を共同通信社の方は
きちんと目を通して下さい。
既に現地では解決に向け前向きな取り組みが
されているとのことです。
この記事は報道ではなく共同通信社が社会
の調和を壊そうとしているように見えます。

返信0

11
4

joh***** | 4時間前

うさぎは草食動物で、増えることで天敵から種を守っている動物。年中発情してることでも有名だよね。保護したら大変なことになりそう。
とはいえ、動物に罪はないのでうまいこと頭数を増やしすぎず維持していってほしい。

返信0

12
3

**_***** | 2時間前

数年前に人気スポットとして紹介されてたような。
繁殖性まで把握せず安易に沢山飼ってしまったのだろうね。

河川敷で浮浪者が捨てウサギ飼ってたら増え出して
土手も掘り出して問題になった事もあったよね。

返信0

5
1

wis***** | 24分前

3年ほど前に行ったことがあります。

除草のため飼い始めたけど、うさぎの数が増えすぎて草だけでは足りなくなってきたからパンのミミをもらってきて与えてる。
うさぎにパンのミミをあげるのは良くないとか言う人もいるが、問題ない。お金もないし。
あと、鳶等の野生動物に襲われたら可愛そう…と言う人もいるが、うさぎなんか勝手に逃げるし、逃げ遅れたらそれはもう仕方ないし。

とか言ってて引きました。

建物の中はスリッパもないのに、うさぎのフンだらけ。
不衛生極まりなかったです。
どう見てもおかしかったけど…やっぱり崩壊してたんですね。
目が光るうさぎ増とか建ててる場合じゃない…。

返信0

2
0

Xiforp***** | 3時間前

残念ながら、ウサギでは雑草対策にはならないです。大きさからわかる通り、大きくなった草は食べません。
雑草対策ならヤギが良いでしょう。

返信0

10
0

don***** | 30分前

一応そっち系の仕事をしている身から言うと、檀家80軒で兼業(週末だけの僧侶?)が必要、同200軒からそこそこレベル、同400軒を越えるとウハウハレベル。
もちろん中には商売上手な寺もあり、例えば石材業者が指定制になっており、一基建てるごとに総額の2~3割バック。
お盆ごとに塔婆(仕入れ原価は800~1200円)の強制売り付け(売価1~2万円)。
もちろん、戒名代も寺ごとに差があり、儲けてる寺はたくさんある。

ただ、この記事の檀家40軒だと、普通に考えると寺格はともかく、恐らく経営は楽ではあるまい。

そもそも日本の仏教は「葬式宗教」と揶揄されるほどに、信者からかけ離れた存在に陥ってしまった。

毎日曜ごとに法話(キリスト教でいうところのミサ?)を行なっている寺なども、当方は見たこともない。

衰退すべくして衰退していく「産業」なのだろう。




don***** | 31分前

一応そっち系の仕事をしている身から言うと、檀家80軒で兼業(週末だけの僧侶?)が必要、同200軒からそこそこレベル、同400軒を越えるとウハウハレベル。
もちろん中には商売上手な寺もあり、例えば石材業者が指定制になっており、一基建てるごとに総額の2~3割バック。
お盆ごとに塔婆(仕入れ原価は800~1200円)の強制売り付け(売価1~2万円)。
もちろん、戒名代も寺ごとに差があり、儲けてる寺はたくさんある。

ただ、この記事の檀家40軒だと、普通に考えると寺格はともかく、恐らく経営は楽ではあるまい。

そもそも日本の仏教は「葬式宗教」と揶揄されるほどに、信者からかけ離れた存在に陥ってしまった。

毎日曜ごとに法話(キリスト教でいうところのミサ?)を行なっている寺なども、当方は見たこともない。

衰退すべくして衰退していく「産業」なのだろう。

返信0

4
0

sur***** | 4時間前

Twitterで、保護活動されている団体さんのご報告状況見ていました。亡くなっていた数も出ています。亡くなっているのを放置するくらいなので、悲しい状況がわかります。。
ヤフーニュースにも出たので里親さん希望の方、支援してくれる方が増えることを祈ります。

自分は別なうさぎボランティア2団体に寄付していますが、学校うさぎ含め劣悪な環境で育つうさぎが減りますように…
佐渡のうさぎさんもTwitterで里親さん募集されていますよ!写真つきです ̄(=∵=) ̄

返信1

14
1

小鳥遊神社 | 3時間前

40軒ほどしか檀家が居らず、修理費の確保も困難している貧乏寺のクセに、あんな信仰に関係ないウサギの石像を建立する金はあったんですね

大体40軒じゃ商売として破綻しているでしょ

中世のように一日一食であわやひえを食べて飢えを凌ぐ、戦前のように現代の貨幣価値に換算して年収50万でも不満を感じず暮らしていけるって時代じゃないんだから

管理費が2~3万として年80~120万、プラスたまに人が死んだり法事があったりとしても、今どきの感覚ではとても暮らしていけない
半分は管理費や修繕積み立てなど経費で飛んでいくでしょうし

コレが神社ならそれぐらいの収入なのは普通の事なので、副業で不動産経営や幼稚園などしている所は多いけどね

返信0

10
5

mes***** | 3時間前

ヤギならまだしも、多産の象徴たるうさぎ…
ヤギも冬場の餌代が大変だから仕方ないか
しかし野うさぎが増えてしまうと近隣の農家も困るだろうに
お寺では駆除もできないし、生き物を飼うべきではなかったのだろうか?
その当時はそれ以外に道がなかったんだろうけれども、なんとも難しい問題だ

返信1

13
4

Nishiyama | 1時間前

除草用として買い始めたきっかけは理解出来るが大きな像とか建ててる辺りこれで集客してやろうとの欲が出たのでしょう。それならばキチンと数もコントロールしないと上手くいかないはずです。お寺で動物の生活を破綻させるとは余りにも常識無しだと思う。

返信0

2
0

mus***** | 1時間前

多すぎるのなら、食べればいいと思うんだよね
単に殺すとか命を粗末にすることは許されないと思うけど、
食べるのなら、命を有効利用することになると思うし
そもそもウサギって増えやすいから、
誰かが率先して食べて日本の食文化にすればいいと思うんだよね
味はまずくないらしい

返信0

7
5

nsd***** | 5時間前

保護活動をされてる方々に感謝です。どうかどうかうさぎさん達が幸せになれますように。

返信1

41
2

***** | 2時間前

戒名が高すぎるんですよ、、、

支払いが安いとさ 途中で帰るしさ、、、

葬儀屋に紹介してもらうとさ 高いでしょ 半分ずつ分けるのだからさ。。。

自身の経験や 仲間の経験です。。。

その時だけの付き合いなんだからさ、、、ちなみに私はもうお墓には実名で彫って居ます

両親にはきちんとしたけど 子供にはこんな文化を押し付けたくない。。。

返信0

7
0

stv***** | 2時間前

素人が動物に手を出すことは良くない。
「かわいい」と、一時の感情で素人に引き取らせることは、第二第三の飼育崩壊を誘発するため、この手の記事には戒めの内容も付すべきではないかと思った。

返信0

3
1

tor***** | 3時間前

思い切ってうさぎさんにYouTubeデビューしていただいて動画視聴や募金で運営費の補填をしてみてはどうでしょうか。簡単じゃないとは思いますが、せっかくウサギさん推しやから活かせないかなと…



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャンプーはボトルごと、冷蔵庫の中身は飲み逃げ…Go To以後の旅館で“マナー崩壊”が起きている

2020年12月30日 | 旅行
シャンプーはボトルごと、冷蔵庫の中身は飲み逃げ…Go To以後の旅館で“マナー崩壊”が起きている

12/29(火) 17:42配信
1154



文春オンライン

 Go Toトラベルで高級旅館が荒れている――。

「Go Toトラベルキャンペーン以降、お客様のマナーの悪さに心を痛めております」とは、西日本で数軒の高級旅館を営む女将・Aさん。

【写真】この記事の写真を見る(7枚)

 Go Toトラベルを利用すると、ワンランクも2ランクも上の高級旅館に泊まることができるから、客が高揚してしまうのだろうか。あちこちの女将が悲鳴を上げている。
全部ごっそり持っていかれる

©iStock.com

「Go To以来、大浴場のシャンプー、リンス、ボディーソープは大きなボトルごと失くなります。お風呂上がりに飲んでいただくミネラルウォーターの減りは半端なく、ペットボトルにでも入れて持って帰っているのでしょうか。バスタオルとバスローブは補充が追いつきません。

 客室に置いてあるコーヒーセットのスプーン。アクセサリーを入れる小さな小箱。部屋の備品の化粧水、乳液、洗顔料。男性用ヘアトニック、リキッド、髭剃り後の化粧水……全部ごっそり持っていかれます。自主申告制の冷蔵庫の飲み物は飲み逃げです。

 ロビーに置いてある書籍では、高価な写真集。クリスマスの飾り付けにあちこち飾っていたサンタさんと陶器のツリー。折り鶴さえも飾っておくとすぐ失くなります。トイレに入れてある匂い袋は籠ごとです。

 インバウンドのお客様が来て下さった時でも、これほどひどかったことはありませんでした。日本のお客様の方がマナーは悪いです。旅の思い出として持ち帰りたいのかもしれませんが、私たちにとっては一つ一つ大切に選んできているものなんです」(前出のA女将)

 12月28日からGo Toトラベルの一時停止が始まったものの、政府は1月12日から再開予定としている。このタイミングで、改めて基本的な旅館マナーについておさらいしておくのも良いかもしれない。そこで、全国各地の女将に聞いてみた。
(1)意外と知らない? 旅館で持ち帰りOKなもの

「私どもの宿では、お持ち帰り頂けるものは歯ブラシ、綿棒、コットンなど巾着に入れているアメニティ一式と、浴場タオル、ハンドタオル、それら濡れたものを入れるビニール袋、館内で履いていただく足袋です。

 持ち帰り頂けないものは、お部屋のお風呂や大浴場にあるシャンプーやリンス、ボディソープ。洗面台に置いてある化粧品です。うちは男性用、女性用ともに大きなボトルで置いておりますので、これも持ち帰りは困ります。バスタオルとバスローブ、それから浴衣やお休み着もダメですが、不思議なことに浴衣を着る時の腰紐、半幅帯だけを持って帰られる方がいます」そう語るのは、日本旅館国際女将会の会長であり、岐阜県下呂温泉しょうげつの女将の長坂正惠さん。

 一方、岡山県湯郷温泉ゆのごう美春閣・永山泉水さんも、「お持ち帰り頂けるのは歯ブラシ、フェイスタオル、それらを入れている袋です。箸袋やお食事の際の敷き紙などを持ち帰る方も多いですが、もちろんOKです。それ以外は全てNGです」。

 大きくて高価なものはNG。かさばらないものはOKと覚えておくといい。ただ注意しなければならないのは、お風呂に持っていく薄いタオルは持ち帰りできるが、洗面所に備え付けてある厚手のタオルは持ち帰りできないことだ。




mam***** | 14時間前

ただの窃盗。
泊っている人の個人情報があるんだから、警察に通報したほうがいい。
知らないで済む問題ではない。

返信64

9370
173

y_n***** |13時間前

知らないとかのレベルではないでしょう。

大浴場のボトルに入ったシャンプーを持ち帰って良いと判断するのは泥棒だけです。
410
4
shi***** |14時間前

お客様から取った証拠を出せと言われます。
挙句の果てにネットで誹謗中傷。めちゃくちゃ書かれます。
353
6
nor***** |14時間前

都内宿泊業者です。
万引きと同じで現行犯でないと厳しい現実があります。
そして100%の証拠がないので、民事不介入となり警察もほぼ調査しません。
もめて、殴られるような事が起きて、初めて警察の介入です。
287
7
etr***** |14時間前

ほんとにそう
GoToの安い時しか来ない絶対リピートしない客(窃盗犯)なんだから出るとこ出た方がいい。

そういう奴は他でもやるから早い方がいい。
312
8
loser |11時間前

今後は宿泊者名簿にマイナンバーを登録させて、そのブラックリストを全旅館業者で共有すればいい。クレジットカードとリンクすれば業界全体で締め出せる。
202
3
mel***** |13時間前

外国は、こういう時のためにチェックイン時にカードの控えをとるのにね。
232
7
bme***** |10時間前

何かあったらすぐ予約サイトの口コミに書かれ、しかも内容が嘘でも予約サイトは削除もしないから悪い評価だけ残る。

宿業界は本当に立場が弱いと思う。

ちゃんとしたマナーを守れないお客様は神様ではない、と毅然とした態度に出ていいと思う。
138
4
糖分こそチカラなり |11時間前

アメニティが何かのキャラクターやイベント物なら持って帰る事もあるかもしれませんが基本的にアメニティは使い捨ての超安物が欲しいんですか?
変わった趣味してますね。
バスローブや厚手のバスタオルとかかさ張る物を盗んで何か得があるんですか?
旅館やホテル名の入った物が彼女や友達の家にあったらドン引きしてしまいます。
思い出が欲しいなら写真や宿泊先のタオルや温泉施設のタオルを買ったりしてます。
152
13
g_m***** |12時間前

昔、一階のトイレにはトイレットペーパーを置かないって話を聞いたことがある。
もれなくペーパーが盗まれるらしい・・・

そもそも一階にトイレ作らない施設が多いけどね。
103
2
arb***** |13時間前

訴訟を起こす時間と金が勿体ないねん、全額返ってくるわけでも無し

リピーターにならんのやったらほっといても同じことや、まともな客が戻ってくるまでサービスの質でも下げてた方がええ
111
7

もっと見る(54件)

ログインしてコメントを書く

yat***** | 14時間前

そりゃ、日本に旅行に来る外国人は中層以上、高級旅館を使う外国人となればほぼ富裕層と言ってもいい。
それに対し、GOTO使わないと高級旅館に行けない日本人は中層以下だからな。
日本人とか外国人とか関係なく、客層が悪いのはそういうこと。
ちょっと前まではアメニティどころか、テレビや絨毯を持って帰る外国人旅行客の記事とかも出てたし、叩きやすいところを叩いているだけ。

返信64

5372
360

eal |13時間前

日本人がなにか特別善良だと思い込んでいるのは幻想。それぞれの良いところ、悪いところがあるだけ。日本では落とし物がよく戻ってくるなどの良い点がある一方で、痴漢とか覗きとか幼児ポルノが異様に多い。また、人が見ているときと見ていない所の態度の落差が大きい。それぞれ、国によって違う。
428
20
hid***** |14時間前

ヒルトンの人が「中国人はバイキングで取ってきた飯を客席に盛大に残す。それはあちらの文化だからしょうがないと諦めがつく。マスク必須になった以後の日本人はバイキングのお料理をタッパーなどに詰めて持ち帰る。そんな文化もマナーもルールもないから怒りしか湧かない」と言ってたわ
455
32
tap*** |13時間前

普段の値段では泊まれない低層の客が来てるんですよね。低層だからそうなるのか、そういう人間だから低層なのか。
418
10
melon lemon |13時間前

高い金払ってんだから

何かひとつでも多く持って帰らないと
元が取れない

とでも思ってるのでしょうか…
(´-ω-`) 嘆かわしい
354
5
tak***** |11時間前

結局はgo toで安く行けるからって動機で行く人間ってこういう人達だから、感染対策だって適当ですよ

しっかり対策すれば旅行は問題ないっていうのは綺麗事で、こういう政策をすればどういう人間がどういう行動を取るかという想像力に欠けてる
276
8
tos***** |11時間前

盗んで何になるというのだ。
記念なのか…。

そんな根性だから、GOto利用しなきゃいけないレベルなのだと思う。

という自分も貧乏組みだが、盗んでまで欲しいとは思わない。

これではGOtoしない方がよかった旅館もあるだろうし、備品の補充でかえって赤字でしょう。
203
3
c06***** |11時間前

やはり収入と常識やマナーは比例する。

学校でも経験したと思うが、経済的に裕福でない家の子どもはよく内外で問題を起こしていた。

それが大人になれば同じ事。
246
27
t_n***** |12時間前

今やアジアの恥さらしが日本ですからね
マスコミはそれを隠して日本上げばかり流してる
皆が真実を理解した頃にはもう這い上がることすら不可能な現実が現れていることでしょう
248
33
teb***** |12時間前

心が貧しいとお金も寄って来ないんだろうねぇ…ただの窃盗やん。
世間様に顔向けできないことは、誰も見てなくてもしたらいかん。お天道様が見とる。子どもの頃そう言われたけどなぁ。
146
4
bababa |10時間前

結局、貧すれば鈍する、という言葉のとおり、貧乏人は教養も品格も無くなる、ということなんだろう。
日本人は懐だけでなく心も貧しくなった。
日本は、もうダメかもしれんな。
109
3

もっと見る(54件)

ログインしてコメントを書く

tkt***** | 14時間前

宿帳もあり、Gotoなら旅行代理店に問い合わせすれば情報の得られるはず、出るとこにでればいい。同業者の為にも、見せしめに訴えるでき。こういう輩は、どこいっても同じことをしてる傾向がある。

返信15

4572
170

fjd***** |11時間前

割引で普段泊まれない層の客が押し寄せた結果、もう高級なんて言えない程評判は落ちる。マトモな客が一緒になったら、もう行かないだろうな。旅の思い出が汚れたら二度とそこには泊まらないな。gotoの弊害は、キャンペーン終了後にドカーンと来るな。
109
3
top***** |8時間前

インバウンドが話題になった時もこういう記事が出てましたね。
結局日本人だろうが外国人だろうが、こういった備品を持ち帰るような
さもしい人たちが一定数いるということでしょう。

しかしまあ、私なんかはシャンプーのボトルとか黙って持ち帰る
くらいなら旅行から帰ってから通販で買うなりすればいいのにと
思ってしまうんですが、本人たちにしてみれば1円でもお得感を
感じたいのでしょう。やはり感覚が違うのでしょうね。
59
0
mafu |6時間前

アジアのホテルに泊まると、チェックアウトのためフロントで手続きをした際「少々お待ちください」と言われ、部屋係にインカムで連絡して部屋のチェックをしてOKなら出発出来るところも多い、例え日本人でも。
日本のホテルのフロントでインバウンドのアウトを担当した時「部屋のチェックは良いんですか?!」と聞かれ「精算が特に無いのでご出発頂いて結構です」と言ったら凄く驚かれた事があった。
日本では今までそういう悪さするお客様は少なかったからね。
でも時代は変わったんだな‥日本人のモラルの低下はホント悲しい。
49
0
kov***** |7時間前

GOTO利用なら飛び込み偽名率は少ないのでは?
その気になれば訴えるべき事案。
行ってやってるんだと言う気かも。

コロナで少しでも客の欲しい、観光、
サービス業を下に見ているのだろう。

ここはインバウンドでテレビや便座を持って行かれた事はなかったのだろう。
迷惑客は国籍問わず居る。

自衛出来る事は自衛して、
今後は客と思わず通報するなどしなければ、悲しい事だが余分な出費となる。
週刊誌に愚痴言っても収まらない。
国内客が信頼に値しないなら
これからは外国人客に特化するならそれで良いのでは?
20
1
deb***** |11時間前

盗んだ奴の家宅捜索したら、ホテル、旅館ばかりじゃなく色々なレストラン、施設等の備品が、いっぱい出て来そう。へたすりゃ道端に落ちてる物も持ち帰りそうですね。節操のない人達ですね。
68
1
maj***** |8時間前

>> 請求しますって貼り紙やらないと…
高級旅館でそんな張り紙貼ってあったら幻滅だよ
宿側は何も悪くないが客からしたら非日常を味わいたくて高級旅館に泊まるのだからそんなさもしい張り紙みたくない人が大半だろう
高級なだけ宿側からしたら対応がほんと難しいと思うよ
42
3
bme***** |10時間前

何からも守られていない宿が反撃するにはリスクしかないからやれない。

風評被害とか簡単に与えられるからね。
33
2
h***** |11時間前

それだけの労力をかけられない事に加え、今はSNSで一方的に被害者ヅラされるから出るとこ出るなんて簡単には出来ないのですよ。
53
3
pj |11時間前

全員が全員、宿泊台帳に正直に氏名住所を記入しているわけでもないんですよねコレが。
偽名だったり架空の住所だったり書いてる奴も居ます。

それを是とすると、ある日突然高級旅館から身に覚えのない請求があなたの家に届くかもしれませんよ。
誰かを貶めようと、誰かの住所や氏名を勝手に記入して備品窃盗をする輩も現れるでしょう。
39
15
なるなる |10時間前

旅館の物を壊しても何も言わずチェックアウトする方も結構いると聞きますからね。
困ったお客さんが増えているんでしょうね。
33
1

もっと見る(5件)

ログインしてコメントを書く

Po***** | 14時間前

普段は高くて宿泊できないマナーと身の丈に合わない客がする事だろう。
今後は行かないからという気持ちがあるのではなかろうか。
上品で金持ちは次回もあるし気持ちよく
過ごさせていただいたら気持ちよく
部屋も小綺麗に片付けてチェックアウトするもの。

返信19

2759
64

Amonavis | 14時間前

Go Toで補助金が出て普段泊まれないホテルや旅館に泊まるのだから、そうなりますよね。ホテルや旅館から見れば、普段の客層から何ランクも落ちる客が来る訳で、記事に書かれていることは仕方ないと言えば仕方ないです。
ちなみに、中国を始めとするアジア諸国から日本の高級ホテルや旅館に泊まりに来る客は大抵の日本人よりも豊かで贅沢に慣れています。残念ですが、これが現実。

返信16

2356
126

Tav***** | 13時間前

GoToが決まった時に、こうした客層の低レベル化が起こるであろうことは、予測されていたけれど、やっぱりね。

一旦、こういうレベルの低い客が利用し始めると、それまでの上客のお得意さんが敬遠して来なくなる、ということは飲食店などでもよくあること。


こうした商売は、一度悪い評判が立つと、それで終わりなので怖い。

返信10

2079
63

ororororo | 14時間前

どうしてそれを放置するのか?
チェックアウトから次のチェックインまでの間に部屋の掃除も、風呂の掃除もするんだろうから、ある程度特定できるでしょ?
普通に警察に被害届を出して宿泊者名簿からあたりを付けてもらえばいいのに。
一般の人なら警察から連絡が来ただけでビビッて自分からごめんなさいするんじゃないの?

返信17

1823
94

tkb***** | 14時間前

今に始まったことじゃない気がするけどね。常識がぶっ飛んでいる奴は、いつの世にもいる。
 台湾の有名ホテルに泊まった時に、枕など、ホテルの備品の値段表があった。お使いになって気に入ったなら新品をお売りしますよ、という趣旨だが、暗に「ほしけりゃ金払え」という警告にもなっている。そういう工夫は日本でも必要かもしれない。

返信11

1705
69

やれやれ! | 14時間前

旅慣れていると何処までOKかは判断して持ち帰るんだが、今回のGoToで50%国が補助をしているものだから普段と違う層がそれなりの施設を多く使っているんだろうね、あれもこれもいいかってのがマナー崩壊につながっているんでしょう、身の丈に合った施設を利用していればこのようなことが起こるのは少ないのでしょう

返信10

1118
60

cha***** | 14時間前

宿泊に係る値段と、それを払う客層の民度は比例する。税金で身の丈を越えた世界に触れ、浮かれてしまうことは問題ではない。最低限の振る舞いすらを守れずに破る者がいることが本当に残念の極み。

法治国家であり、法律は身分に関わらず適用される。宿泊施設は何も恐れずに然るべき対応は行って欲しい。

返信2




sno***** | 13時間前

元ホテルマンです。
持ち逃げするお客は、貧富の差はあまり関係ないと、いつも感じていました。高級外車やレクサスやトヨタの高級車に乗っているお客でも、持って行く時は持って行かれます。勿論、後で請求書を送ります。電気ポットでも3,000円以上、シャンプーのボトルもタダでは無いです。
危なそうなお客の時は、冷蔵庫を完全に空にしますし、今は空にしている旅館やホテルも有ります。
あと、ホテルや旅館にはブラックリストが存在しています。そちらへ掲載したら、近隣の旅館やホテルへの宿泊はNGになります。旅行会社を通してもNGです。予約は入っていても、キャンセルの連絡を入れます。強制キャンセルをしても、文句を言って来るお客はまずいないのですが、心当たりが有る為だと思います。
性善説を基に宿泊して頂いているので、払うべきものは払うようにしましょう。

返信5

560
27

lov***** |11時間前

貧富というより人となりなんでしょうね。
お金持ってても育ちが良くなければじゃいあん理論で持って帰ってしまうんでしょうね。
この記事は若干煽ってる感じがしますが。
68
0
voj***** |6時間前

海外のホテルだとチェックアウト時に部屋の確認をしていますよね。
フロントスタッフが宿泊した階に連絡して室内の確認が終わるのを待って確認が取れてから、その場ほ離れますけどね。
そういえば日本ではチャックアウトの際に待たずに何も言われず帰っていまたように思います。
旅館でも同じように対応して、その場で清算させることが肝要かと思います。

アメニティーセットとかギフトで頂いたシャンパンとかチョコとか、コンラッドベアーとか頂いたもので旅の思い出になるものは嬉しいけれど、盗んで帰ってブラックリストに載るのはねぇ。。。

海外のリゾート5★ホテルで普通の部屋に泊まって難癖付けて部屋のアップグレード要求して最後にスイートに泊まる外国人家族が毎年来るとホテルスタッフから聞いたことがありますが、そういう恥を知らない輩も困りものですが、確信犯的に備品を盗むのは心の卑しい人でしょうね。
嫌だ、嫌だ。
22
1
@#@# |10時間前

強制キャンセルなんてあるんですね。勉強になります。
61
1
e**** |10時間前

心が貧乏なんですよね。

そんな事して浅ましいって思わないのかな〜

寧ろ、綺麗にお迎えしてくれてありがとうございますって気持ちで綺麗にして帰ろう

って気持ちがないのかしら…

私はゴミとか散らかして出ていくのは嫌いです。
掃除の方に失礼な気がするから。
69
0
sgt saunders |7時間前

もうこの国には性善説は存在しません。日本人のレベル低下ですよ。
20
2

ログインしてコメントを書く

wes***** | 14時間前

住所はわかっているだろうから、追加費用を請求すればよい。
払わなければ窃盗犯として警察に届ければよい。
不届き物には淡々と対応すればよい。

返信1

444
14

nep***** | 14時間前

旅館経営の友人に聞いたんだけれど記事のように本当に一部の日本人のマナーが悪いそうです。「大浴場のシャンプー、リンス、ボディーソープは大きなボトルごと失くなります」こんなのは中国人が爆買い旅行に来ていた頃に中国人がやっていたこと。現在の個人旅行の中国人はこんなことはしない。ようは一部の日本人は十数年前の中国人レベルのマナーってことですね、嘆かわしい…。
一部のマナーの悪い日本人のせいでGoToトラベル利用者が悪く思われなければいいのだけれど。

返信4

410
22

a******* | 13時間前

そういうモラルゼロ未満の人たちに、あれはOK、これはNG、っていうと、かえって逆効果な気がする。細かい粗をどんどん見つけて「これは禁止されてないからOK」って考える輩のほうが多いでしょう。

一般のビジネスホテルだってそこまで酷くはならない。
「高級旅館でカネ払ってるんだから問題ないだろう」ってふざけた意識できてる人が非常に多いのだろうね。

返信1

325
11

sav***** | 13時間前

まさに旅の恥はかき捨てと言おうか…これだから旅館に限らず貧乏くさい一見客は嫌がられる。
自分だったら、極力コンパクトにしたい旅の荷物に、不特定多数が使いまわした使いかけのシャンプーボトルやバスタオルなんて、たとえ宿側がくれると言ったって絶対に入れたくないけど。
持ち出し可能なアメニティだって宿泊中に不要な物は家でも使わないから置いて帰る。
昔通ってたジムも、洗面台に備え付けのドライヤーなどの備品は鎖をつけて固定していて、こんな物盗む馬鹿がいるのかと驚いた。
窃盗犯の心理は理解に苦しむ。

返信2

345
18

1日も早い終息を | 12時間前

身内が外資系の五つ星ホテルに勤務していますが、コロナ前までは大半が海外のお客様だったそうですが、GO TOで日本人客が多く来られるようになり・・・

持ち帰りはバスローブやタオルなどを始め、持って帰らないと損みたいに悪質な状況が続いて閉口しているようです。 
朝食では、ヨーグルトやジャムなどで蓋がしてある物はその場で食べずに持って帰り、中には堂々と「貰って帰って良いですか?」と聞いて来られる方もあるそうで。

前々から、日本人客はとにかく朝食時間が長い(あれもこれも食べなきゃ損と言った感じでいつまでも食べている)と言っていましたが、備品の持ち帰りは窃盗ですよね。

マナーを守れない人は、利用すべきではないです。
同じ日本人として恥ずかしいです。

因みに、海外のホテルでの日本人は、言葉が通じないと借りてきた猫のようなのに、言葉が通じると分かった途端、横柄になるから嫌われていると聞きました。

返信4

340
25

もょもと | 13時間前

これに関しては、GoTo全く関係ない。
コンビニや飲食店のトイレットペーパーを盗んだりするのもいるし、心がさもしいのが増えてる。
原因ははっきりしてる。貧困層が増えた。
他のコメでもあるけど、割引使って無理して高級旅館に泊まるような人たちは、普段は割と貧しい暮らしをしてる人たちでしょ。
一生に一度しか泊まれないようなところに泊まって、元取らなきゃ損とばかりに意地汚くふるまう層がいても不思議じゃない。

返信2

296
15

jmwaa | 13時間前

中国人観光客のマナーに文句言う日本人をよく見かけるけど、最高級旅館で会うアジア系外国人はすごくマナー良いよ。

そういう場所では日本人のほうがマナー悪いかも。海外旅行組のほうが金持ち率が高いんだろうね。

返信2

263
9

koba | 12時間前

平常時なら高級旅館の宿泊する方々はそれなりにお金とマナーと分別のある方。インバウンドも含めて。ただ今の宿泊客の多くは安くなるから一回は泊まってみたかった高級旅館。だからこういう事態が起こる。一時期の中国の方のことは言えない日本人の多いこと。

返信0

235
10

lov***** | 14時間前

以前からこういう馬鹿はいたんだろうが、増えたと感じるならそれは「go toでレベルの、つまり人として質の低いのが来てしまった」のだろう。宿泊費の何パーセントの補助、とかにしたほうがまだ回避できたんじゃないかな。

返信0




kei***** | 13時間前

欧州、北米、南米と比較的治安が良いと言われるところから、かなり危険と言われるところまで何ヵ国か行きましたが、日本ではよく見かけるのにどこの国でもほとんど見かけなかったのが深夜営業のコンビニと街中にポツンと置いてあるようなATMや自動販売機でした
外国では強盗、略奪の温床になってしまうということなのでしょう
私は海外から帰ってくるたびに日本の素晴らしさと日本人であることの誇らしさを実感するのですが、こういう話を聞くともう性善説に立った経営は難しいのかもしれませんね

返信1

166
5

pek***** | 13時間前

昔海外のホテルに泊まって、間違えてフェイスタオルを持って出たら、
そのあとでホテルから電話がかかってきて
料金に加算するか、タオルを返すか、どちらにしますか?
と聞かれたよ。

日本もクレジットカード必須で、チェックイン時にサインさせるべきだと思う。

返信1

174
6

no. | 12時間前

生活してても、
洗面所では「芳香剤を持ち帰らないで」
トイレでは「トイレットペーパー、便座殺菌スプレーを持ち帰らないで」
店内では「アルコールを持ち帰らないで」

何でも持ち帰る割には、ゴミはそこら中にポイポイ捨てる。

日本人のモラルの低下は著しく思う。
考え方が全て逆なんだよね。
徒歩でも自転車でも車でも
加速するとこは減速する。
減速するとこは加速する。
しないといけない事はしない。
しなくていい事はする。
他人が迷惑な事はやる気満々。
自分は何のデメリットもないのに譲る気はさらさら無い。
他人が悪意なく干渉して来たも敵対心をむき出す。
自分は悪意しかない干渉を自慢気にする。

自分さえ良ければよいの身勝手三昧。

法律云々なんて伝えても守る気がないんだから言っても無駄。
「道徳」を一日中叩き込まないといけない輩が本当に増えた。

毎日毎日、ウンザリするよ。

返信0

175
6

sa***** | 13時間前

いつもよりいいところに泊まる時は、お互いに気持ちよく過ごせるように、いつも以上に気をつけます。ハメをはずしちゃう人って普段からマナーなんて気にしない方なのかなと思います。そんなもの持ち帰ってどうするんだ。

返信0

158
4

fie***** | 13時間前

一言でいえば、来るべき人でない人まで来てしまっているということ。
こういうことするのは一部の客にすぎないとは思うけど、けっこういい宿までそうした問題に悩まされるようになっているとすると、全体の雰囲気が世知辛いものになってしまいかねず残念。
まともなマナーの客が前提で良質のおもてなしが成り立つわけで、もしお客がそうでなければ、いいおもてなしは宿がしようと思ってもできなくなってしまう。

返信0

129
5

tpq***** | 13時間前

GOTOの恩恵でビジネスホテルにしか泊まったことない客が、高級旅館やホテルに泊まってると思う。
正直、持ち帰りがダメなことが分かってないのだと思う。

施設側も備品には備品としっかり明記したほうが良い。
それでも盗られれば警察に通報すべき。

返信3

151
13

srt***** | 10時間前

こんな最低限のマナーすら守れない人たちが意気揚々とあちこち出歩いていたんですもの、
そりゃあ感染拡大するわな…って目で見ちゃいますね。
他人のことを慮れない人間がどうして感染拡大予防を念頭に置きながら慎重に旅行などできるでしょうか?
今朝のニュースで、GOTO中止しても観光地の人出はさほど減っていないと報道されていましたし、
かえってGOTOで割引目当ての質の悪い客増えるよりも、
懐に余裕があってかつ正規の金額でも旅行したいという姿勢の人がしっかりお金落としてくれた方が経済のためにもなる気がします。

返信0

95
4

dec***** | 13時間前

手持ちのカネが増えても、メシの食い方は絶対に変えるなと教わった。
だから、割引助成があっても定宿は変えないようにしている。
GOTOとは無関係に、出かけなきゃならない時には使うんでね。

返信0

107
3

kja***** | 13時間前

カードでチェックインで記録は残る。後でミニバーの消費分を追加でカード
に課金する国あります。課金される内容の一覧をチェックイン時にサインして
もらえば、法的に問題ないでしょう。現金歓迎はやめるべき。売り上げ除外の
すけべ心は捨てれば世界中カードの課金は追いかけてくれますよ。
タイのレンタカー半年後に交通違反の課金をしてきた。サインしているから
言い訳無用、オービスの写真付き。






コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋台の串焼きに殺人ダコ…タイ当局が注意喚起

2020年12月02日 | 旅行
屋台の串焼きに殺人ダコ…タイ当局が注意喚起

12/1(火) 21:01配信
220



FNNプライムオンライン

FNNプライムオンライン

タイの市場にひしめき合う無数の屋台群。手頃な値段で食べられる屋台メシは、タイ人の日常生活に不可欠な存在だ。その屋台料理の中に、猛毒ダコの焼串が売られていたことが分かり、地元当局が注意を呼びかけた。

【画像】この猛毒タコは、興奮すると全身に青いリングの模様が浮かび上がる この青いリングを覚えておこう


青いリング模様の殺人ダコ

首都バンコク近郊パトゥムタニ県の市場で11月30日、猛毒を持つタコの焼串が見つかった。タコの串焼きはタイでは屋台の定番料理の一つで、甘辛いタレに漬けて焼くもので人気が高い。このタコはタレに漬けられて茶色く変色していたものの、全身に特徴的な青いリング模様があり、これに気づいた客が当局に通報して判明した。幸いなことに食べた人はいなかった。

このタコはヒョウモンダコと呼ばれる。全長は10センチ程度と小さく、普段は茶褐色をしているが、興奮すると全身に青いリングの模様が浮かび上がることで知られている。その美しい模様からブルーリングオクトパスとも称されている。

だが、この美しいタコは実は人間を死に至らせるほどの猛毒を持つことでも有名だ。タコの唾液にフグと同じ猛毒「テトロドトキシン」が含まれていて、人が咬まれると痺れや吐き気をもよおすほか、呼吸困難に陥ることもある。海外では死亡例も報告されていて、「殺人ダコ」とも呼ばれている。

このタコの毒は熱にも強く、200度の温度にも耐えられるという。このため調理済みであっても、食べれば中毒を引き起こす危険性があるという。

殺人ダコが屋台で売られていた詳しい経緯は調査中だが、漁の際に他のタコに紛れて出回ることが多い。

今回の事態を重く見たタイの海洋・沿岸資源局は各地に通達を出し、業者に対して調理前に必ず確認してヒョウモンダコを取り除くよう要請した。また客に対しても、タコを食べる際には十分注意するよう呼びかけた。
日本でも発見相次ぐ 十分に注意を

このタコはタイ湾やアンダマン海など暖かい海に生息していることで知られているが、近年は日本でも各地で発見されるケースが相次いでいる。神奈川県横須賀市では2019年8月にヒョウモンダコ1匹が捕獲されたほか、大分市でも10月23日に佐賀関漁港付近の磯で確認されている。

この猛毒ダコは、素手で触ると命を落とす危険もある。日本でも海水浴や磯遊び、釣りなどの際にヒョウモンダコを見つけた場合には、触ったり捕まえたり、食べたりしないよう注意が必要だ。

【執筆:FNNバンコク支局長 佐々木亮】





keito | 8時間前

調理した人、よく刺されなかったな…!
気付いたお客さん凄い。タレかかってると分かりにくいだろうに…。

この記事で、タコの毒がそんなにも熱に強いんだと知った。自然界の凄さよ…。
これは恐ろしいね。

返信22

4403
411

mic***** |4時間前

別にテトロドトキシンに限らず、毒キノコの毒とかカビの毒素とか、食中毒になる毒は大体加熱してもダメなものばっかだけどな

まあ、加熱で失活する毒もあるけどな
例えばウナギにはイクシオトキシンって毒があるんだが、イクシオトキシンは加熱調理することで失活する
ウナギを刺身で食べず、蒲焼きとかで火を通して食べるのはこういう理由だったりする
43
7
wch***** |4時間前

刺さないですよ。
中心にある口に噛まれなければ大丈夫です。
普通のタコでも噛まれたら身をえぐられたり指先を落としたりしますから、料理する人は扱いがなれています。
扱いに慣れていない人は危険ですね。
26
3
kol***** |7時間前

記事の話と逸れますが、主さん…カビなどの菌自体が熱処理で死滅するイメージなんですかね?
菌は死んでも、それらが出した毒素が熱で解毒できるとは限らないので気を付けてくださいね
68
12
yap***** |7時間前

このタコは、日本の海に沢山いますよ。磯で子供を遊ばせる時は注意して欲しいです。
82
11
qvy***** |6時間前

普通生きたままのタコを串に刺さないよ。
漁で捕ったまま茹でたり冷凍だと思うよ。
48
1
bae***** |1時間前

何か噛まれなければ大丈夫って言ってる人多いですけどヒョウモンダコは体表にもテトロドトキシンを含んでいるので生身で触れたらダメですよ️
1
1
tra***** |5時間前

大阪には、フグ丸々一匹をパックして販売したスーパーがあってですね・・・。
27
4
dar***** |3時間前

あまりに予想外過ぎてタイトル一見して
串焼きの屋台に殺人ダコ?タイ??って
状況が一切浮かばなかった
4
4
nak***** |1時間前

牡蠣だってしっかり加熱しても食中毒なるやん
3
1
m***** |7時間前

素手で触っただけで死ぬって思ってた。

調理した人はなんとも無いの??
46
10

もっと見る(12件)

コメントを書く

kan***** | 8時間前

こわい。
海外の屋台の食べ物は特に気をつけなきゃとは理解してるけども。
近年は日本近海でも暖かい海域の生き物が見つかるケースが増えてる。
温暖化。こわいな。

返信6

2417
366

hat***** | 8時間前

青く光るのは不気味ですね。
火が通っても毒が滅しないほど強い威力って海の中でどれほど発揮されているのか興味あります。
自分より大きな物は口に入らないとしても大魚にとっては脅威なんでしょうか。身を守る為の武器になるのかな。

返信2

883
164

cpm***** | 8時間前

怖っ。観光で現地屋台でホイッっと差し出されたらそのまま食べてしまうわ。…触った屋台の人よく無事だったな。

返信0

444
42

ebo***** | 7時間前

毒を持っている自信からかこのタコはあまり逃げない。
潮だまりや比較的浅い場所によくいる。
しかも興奮しないとブルーリングが表れないので本当に注意してもらいたい。

返信1

315
22

bar***** | 7時間前

これ捕まえた人もすごいし、並べてたであろう市場の店主もすごい、さらにこれを処理して調理した出店の主人もすごいよ!
誰も体調不良ならなかったのかな?

返信4

197
22

moc***** |3時間前

バンコク在住です。
意外かもしれませんが、タイの屋台は法的には日本と同等以上の厳しい衛生管理基準が課されています。
勿論、厳守されているかは別として(笑

ただ、タイの屋台の名誉の為に補足すると、「生死に関わるような(有毒の)生き物への知識は決して低くはありません」
今回の場合、客が発見したとの事ですし、少なくとも屋台を利用するような客層のタイ人でも危険なものは認知している、ということです。
※タイは、日本と比べ物にならない程に貧富の差が激しく、貧困層は極端に貧しいですが、富裕層は日本の金持ちより遥かに裕福な生活をしています。まさに桁違いに…。
10
6
tak***** |7時間前

今回は被害者がいないけど現地では実は漁師が年に何人も亡くなってたりして、、、
日本では亡くなった人居るのかな
30
8
bjf***** |7時間前

同じ器具で調理した普通のタコを食べた人も居たかもしれないですね。
何も無かったのは本当に奇跡のようです。
45
7
bin***** |7時間前

そしてそれを発見して
未然に防ぐ客!
奇跡の連続で死者なし!
凄い確率だよ
92
5

コメントを書く

jfb***** | 8時間前

怖い!今回知ったから良かったけど、知らなかったらまさかそんなのが売られてるなんて思わないから、知らないまま食べてしまうわ。
お客さんが知ってる人で良かった。
本当恐ろしい。

返信0

199
18

y***** | 7時間前

ヒョウモンダコに限らず、海の生き物には少なからず毒を持った者がいることは、自分のように海釣りをする人なら基礎知識として知っておくべきだと思うが、さすがに屋台に売られていたら、わからないだろうな。

まぁ、さすがにヒョウモンダコに関しては、近年、日本の近海でも捕れていることは一般にも知られているし、日本の市場に出回ることはないだろうけど。

釣れた時には要注意ですね。

返信5

143
18

kon***** |5時間前

海の生物は滅多に自分からは攻撃してきません。
ヒョウモンダコも狂暴そうなウツボも人が近寄ると逃げていきます
よく聞くダルマオコゼの事故は誤って踏んでしまうのが一般的です。
あと海の魚はヒレに毒トゲを有するのが多いので不用意に触らないほうがいいです。
23
0
cm0***** |7時間前

海の生き物は得体が知れませんよね…私も海釣りしますが、なんかブヨブヨしたやつが引っかかってきただけでもビビってます笑
40
2
akb***** |7時間前

釣れた時よりも海水浴時がヤバいのよ
43
0
tow***** |7分前

>アンボイナガイがやばいとか聞いた事あるけど、アレも食べられるのかな…

火を通せば大丈夫じゃないですかね
つぼ焼きとか
0
0
kcn***** |1時間前

アンボイナガイがやばいとか聞いた事あるけど、アレも食べられるのかな…
1
0

コメントを書く

dre***** | 6時間前

昨冬、バンコクの屋台で物珍しくて食べたばかり。食いしん坊なので、パックに入っていたら2種類入っててラッキーとか、味や食感の違いを楽しめるとか、喜んで食べたと思うと怖くなる。それもヒョウモンダコの事は知っているのに、調理しても鮮やかな模様は残るぐらいに考えているなんて、食の前では注意深さが必要だと痛感したニュースでした。

返信0

95
9

零夜 | 7時間前

怖すぎる。
既に食した人はいなかったのだろうか?
たまたま紛れていたのか?
アジア系の屋台の肉系、魚介類は危ないもの、中には火がしっかり通ってないものが多い。もしくは原型がわからないぐらい黒焦げのものもある。
呑気な日本人はそもそも屋台での買い食いはやめた方がいい。
かく言う私も地元の人は全く平気なものでも、お腹を壊しまくったことがある。そもそもニンゲン力が違いすぎる。

返信0







コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

性的暴行を受けて流産したら「殺人罪」に…女性を何重にも苦しめるエルサルバドル

2020年09月27日 | 旅行
性的暴行を受けて流産したら「殺人罪」に…女性を何重にも苦しめるエルサルバドル

9/27(日) 7:00配信
11


クーリエ・ジャポン
流産・死産で「殺人罪」に

早産の危険があると診断され入院するエルサルバドルの女性。同国では母胎が危険な状態にある場合でも中絶が禁じられているPhoto: Fred Ramos / The New York Times

人工中絶は個人の権利だと訴え続けてきたルース・ベイダー・ギンズバーグ米最高裁判事が9月18日に亡くなった。ジェンダー平等に尽くしてきた彼女の死を世界が悼むなか、中米エルサルバドルでは中絶法に関するある議論が物議を醸している。

【画像】性的暴行を受けて流産したら「殺人罪」に…女性を何重にも苦しめるエルサルバドル

9月23日、殺人罪で30年の実刑判決を受けていたシンディ・エラソ(29)が(後に10年に減刑)、6年の刑期に服した後に釈放されたのだ。彼女の罪状は流産によって我が子を「殺した」ことだった。
ドイツメディア「ドイチェ・ヴェレ」によれば、エラソは妊娠8ヵ月のとき、ショッピングモールのトイレで流産し、病院に運ばれた。エルサルバドル当局は彼女が意図的に胎児を堕胎したとして、加重殺人罪で起訴。だが、人権団体などがこの判決に抗議し続けてきたことから、ようやくエラソの釈放が実現した。

米紙「ニューヨーク・タイムズ」によれば、エルサルバドルでは法律で中絶が厳しく禁じられており、たとえ母胎が危険な状態でも中絶すれば罪に問われるという。この法律が拡大解釈された結果、妊娠合併症などで流産、死産した場合でも、意図的に中絶したと疑われた母親が殺人罪に問われることがあるのだ。
さらに理不尽なことに、中絶では通常、最大で8年の実刑が下されるのに対し、流産や死産で子供を亡くした場合の刑期は30~40年にもなるという。また、こうした措置は女性が性的暴行によって妊娠した場合でも適用されることがある。

エブリン・エルナンデス・クルス(22)は、2015年にギャンググループのメンバーにレイプされ、妊娠したが流産してしまった。その際に病院で診察を受けたところ、逮捕されて過重殺人罪で30年の懲役刑を受けた。再審で証拠不十分となり2019年8月に無罪となったが、そのときすでに彼女は2年半以上も拘置されていた。

女性の人権擁護団体「ウィメンズ・イークアリティ・センター」のパウラ・アビーラ・ギレンは、「シンディ(・エラソ)の事件によって、エルサルバドルの極端な中絶法の恐ろしさと、根強く残る女性迫害の文化がようやく注目を浴びた」と「ドイチェ・ヴェレ」に語っている。

貧しい農村の女性が標的に

ただでさえ、肉体的・精神的に辛い経験をした女性に何重もの苦しみを味合わせるエルサルバドルの法制度に対しては世界的に批判が高まっており、国連は同国に中絶法の改正を求めている。だが、議会の大多数を保守派が占める同国ため、法改正はなかなか進まない。2018年には、レイプが原因の妊娠の場合、中絶を許可する法案が提出されたが、可決には至らなかった。
前出の「ニューヨーク・タイムズ」は、流産・死産で殺人罪に問われるケースでは、生殖に関する知識が乏しく、適切な医療が受けられない農村部の貧しい女性が起訴の対象になることが多く、問題の根底には社会的な不平等や差別があると指摘する。

英紙「ガーディアン」によれば、2019年6月に就任したナジブ・ブケレ大統領は中絶の合法化を公約に掲げているが、いまだ18人の女性がエラソらと同様の罪で服役しているという。

Courrier Japon




mog***** | 11分前

人が幸せにならない法律って意味あるの?

返信0

7
0

ser***** | 41分前

理不尽極まり無い。
レイプじゃないにしても、流産や死産で子供を亡くした場合更に罪が重くなるなんて本当に意味が分からない。したくてする訳じゃないでしょうよ。
レイプするのも男、変な法律を作るのも男。腐ってる。

返信0

127
2

a***** | 31分前

この件も酷い話だけどアフリカの女性器切除と縫合のしきたり、女性の生理を邪悪なものとして考え生理中は劣悪な環境に隔離したり、不倫も男は無罪で女だけ重罪で死刑だったり そんな国々に生まれたら辛すぎる

返信0

55
2

個人的な意見です | 17分前

女性蔑視している国は多いような気がする。
インドもそうだ。
親が娘を殺したという記事を読むことが多い。
世の中は、男女平等などにはならない。
せめて、レイプされた女性の恐怖、怒り、悲しみを理解する男性が増えてくれる事を祈ります。

返信0

16
1

y | 34分前

え?頭悪すぎない?

教育ちゃんと受けてないの?

因みに赤ちゃんの性別も男側のオタマジャクシの染色体で決まるから男を産めない女ってのも間違いって教育してやれw

返信0

49
2

god***** | 23分前

暴行されて被害にあってるのに赤ん坊が死んだら罰受ける?
そんなことしたら女性が暴行されることを助長してるようなものだろ。
暴行は犯罪で無いといってるようなものでないの。

返信0

16
0

oqm***** | 39分前

本当に腐ってる
癌になったら懲役って言ってるようなもんだよな。

返信0

43
0

zec***** | 9分前

女性がいなければ生まれて来れなかったのに、何故にそんなに男の方が偉いと思えるのか。知識のない国はこわい。

返信0



インドで夫が妻のお腹を切りつける「生まれてくる子どもの性別を知りたかった」

9/22(火) 18:18配信
84

この記事についてツイート
この記事についてシェア

ハフポスト日本版

イメージ画像

インド北部のウッタルプラデシ州で、妊娠していた女性が夫から腹部を切りつけられた。

女性は妊娠しており、男はお腹の赤ちゃんの性別を知るために妻の腹を切りつけたという。

女性は重傷を負い集中治療室で治療を受けている。夫は逮捕された。
男の子を好むことがうんだ悲劇

ロイターによると、夫婦には5人の娘がおり夫は男の子を望んでいた。

女性の姉妹は、夫婦はこれまで男の子が生まれてこないことで口論をしてきたとBBCに話す。

事件が起きたのは9月19日の夜。女性の兄弟はロイターに「お腹の赤ちゃんの性別が知りたいんだと言って、お腹を鎌で切り裂いた」と話す。

女性は、ニューデリーの病院に運ばれた。一時は危険な状態だったものの容体は安定しているという。赤ちゃんは死産だった。
命の選別という性差別

インドでは、女の子より男の子が好まれることで、性別の不均衡が生じ社会問題になっている。

政府の調査によると、2015年~17年のインドの性別の比率は男性1000人に対して女性896人で、14~16年の898人から下がっていた。

男の子が好まれる理由として、男の子は将来家を経済的に支え、家の名前を継ぐ存在だと考えられているのに対して、女の子は結婚して家を出る上に、結婚時に持参金がかかることなどが挙げられている。

インドでは性別を理由とした中絶が禁止され、政府は違法な性別判定や中絶を取り締まっている。しかし違法な中絶や育児放棄はなくなっていない。

こういった性差別により、多くの女の子の命が奪われている。国連人口基金が6月に発表した調査では、インドでは過去50年で約4580万人が「消失」していた。
【関連記事】

・インドの女子高生、性的暴行を加えようとした容疑者たちをバッタバッタとなぎ倒す
・牛になったインドの女性たち。無言の訴え「牛は保護されるのに、なぜ...」
・8歳女児の集団レイプ殺害事件、被告3人に終身刑宣告。インドの裁判所
・また「名誉殺人」。男性と動画に映ったパキスタンの10代少女2人が、家族によって殺害される
・性暴力を訴えた女子学生を焼き殺した事件。16人に死刑判決、遺族は「娘の痛み未だ感じる」



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイで広がる前例なき「王室批判」の行方

2020年08月20日 | 旅行
タイで広がる前例なき「王室批判」の行方

8/15(土) 18:21配信


FNNプライムオンライン

タイで相次いでいる反政府デモで、これまでタブーとされてきた王室を公然と批判する動きが出はじめる異例の事態となっている。参加者は高校生や大学生などの若者が中心で、当初の訴えは軍主導の現政権に対する批判や、議会の早期解散・総選挙などだった。しかし8月に入るとタイ王室に対する直接的な批判が加わったため、反政府デモを取り巻く雰囲気は一変している。

【画像】タイ王国の改革を求める「10項目の要求」の声明を読み上げる学生

8月14日夕方、最高学府のひとつチュラロンコン大学のスタジアムで予定されていた反政府集会が、大学の命令で中止寸前に追い込まれた。大学側が会場の使用を認めなかったためだ。学生らは大学構内の別の場所でゲリラ的に集会を始め、SNSで情報を得た学生ら500人以上が集まりプラユット政権の退陣や憲法改正、格差の是正を訴えた。

この集会では「パリットを助けよう」というスローガンが何度も叫ばれた。パリットとは、ちょうどこの日にタイ警察に扇動などの容疑で逮捕された反政府運動の学生リーダーの一人、パリット・チワラック氏を指す。パリット氏は翌15日に保釈されたが、活動家逮捕の一報に、デモ参加者の間には緊張が走った。

最近の反政府集会は、デモが始まった7月の雰囲気とは明らかに雰囲気が変わってきている。7月末の段階では、集会の最後にアニメ「とっとこハム太郎」の替え歌を合唱するなど会場の雰囲気は穏やかだった。そしてデモを見つめる市民の目も温かいものだった。
デモを取り巻く雰囲気が一変

しかしデモを取り巻く雰囲気は8月に入ると一変した。
転機となったのは8月3日、反政府運動のリーダー格で人権派弁護士のアノン・ナムパー氏が批判の矛先を王室に向け公然と改革を訴えたことだ。

タイでは王室は絶対的な権威であり、公然と批判することは許されない対象だ。不敬罪(刑法112条)も存在し、国王や王族を中傷・侮辱したと判断されると最高で15年、最低でも3年の禁固刑が科される可能性がある。

この人権派弁護士ら2人は不敬罪ではなく扇動の容疑で逮捕され、学生らの強い反発を受け、2人は8日に保釈された。しかし王室に対する批判はさらにエスカレートしている。

なかでも8月10日にタイの名門校の一つであるタマサート大学で開催された反政府集会は、タイ社会に大きな衝撃を与えた。およそ4000人の学生らが参加した集会の最後に学生代表の一人がタイ王室の改革を求める「10項目の要求」と名付けられた声明文を読み上げ、その内容が王室への直接的な批判とも受け取れるものだったからだ。この声明には、王室批判に対する不敬罪の撤廃や、王室の権限強化の動きの撤回などが含まれる。

ワチラロンコン国王は2016年に即位して以降、国王の権限を強化してきた。2017年には1兆4000億バーツ(約5兆円弱)とも試算される王室の財産に関する法律が改正され、国王は王室財産を運用できるようになった。学生らの要求はこうした国王の権限強化の撤回を求めるものだ。

前例ない動き…タイ社会に衝撃

反政府集会の先鋭化の動きは、タイ社会に大きな衝撃を与えている。これまでタイでは幾度となく政治的な混乱が起きてきたが、王室に対する挑戦はほとんどなかったためだ。

政権内でも警戒感が高まっている。プラユット首相はこの翌日、反政府集会の動きについて「やりすぎだ」と不快感を示し、閣僚の一人は「国の最も重要な根幹を侵さないよう気をつけなければならない」とデモ参加者を強く牽制した。前述のようにそうした警戒感が冒頭の活動家逮捕など、取締り強化の動きにあらわれている。

これらの反政府集会を主催する団体が今後、タイ王室を支持する保守派と衝突するおそれも出てきている。8月10日には両者が互いに近接する場所で集会を開催し、衝突を懸念する声も出た。保守派のリーダーの一人は「我が国の統治システムや文化の破壊に繋がりかねない」と反政府団体の動きを強く批判し、怒りをあらわにした。

徐々に広がりをみせる王室批判の動きの一方で、タイでは王室を大切な存在と考えている人も多くいて、今回の動きを嫌悪する声も広がっている。政権側は今後、この問題にどう対処していくのだろうか。もし強権的に若者らの取り締まりに踏み切った場合は、学生側のさらなる反発が予想される。しかし、この状態を放置しておくことも様々なリスクを生む。多くのタイ国民がデモの行方を注視している。

【執筆:FNNバンコク支局長 佐々木亮】



moo***** | 1日前

前の王様は素晴らしい人柄で、王室批判などは考えられなかったけれど、今はちょとね。

返信74

5761
169

sno***** |1日前

プミポン国王の時は、国内で諍いがあっても、最後に国王様の鶴の一声で収まって
ましたよね。
国民に、いかに愛され親しまれ、尊敬され
ていたかが分かりますが、今の国王は、即位する前から不安の種が尽きなかった。
この人は父親の背中を見て来なかったのだ
ろうか?
…鷹が鷹を産むとは限らない、か…
314
8
加藤敦 |1日前

デモやクーデターおきても国王の鶴の一声でおさまってたのに
王室が批判の対象になるとは驚きです
王室を慕っていたわけではなく前国王その人間を慕っていたのですね国民は
249
4
sin***** |1日前

プミポン前国王は上皇陛下と親友だったくらいの超人格者。と言うより聖人君子の人で、ある意味、国王にふさわしい人が国王の職に就いていたという一致した例。

2011年の東日本大震災のときには、被災地に3,000万円の寄付をした。

日本製品を日常に数多く使用することでも知られ、一時期は王宮内の移動用に日本車であるホンダ・アコードを3代に亘り使用していたほか、キヤノン製の一眼レフカメラを長年愛用していた。また、日本楽器製造はサクソフォーンを献上したことがあったほか、オニツカタイガーを履いてハイキングしている写真がクローズアップされるとオニツカタイガーがタイ国民には人気ブランドと化した。

崩御された時は本気で国民が悲しんで凄い光景だった。今の国王はちょっと人気が無い。人気があるシリントーン王女を前面に出せば収まるかもしれない。
222
24
uvz***** |1日前

あの人格者の国民の敬愛を一身に受けた王の息子が、まさかここまで不肖とは。
王女が代われば丸くおさまりそうな気がする。
203
4
( ≧∀≦)ノ(´д`|||)_| ̄|○ |1日前

一度でもこうなると、王室ってのは『非難の的』になってしまうよなぁ。

日本の皇室は良くもってる(って言うか、皇室の方のストレスって凄いんだろうなぁ。)と思う。
王室、皇室と言えど中身は人間。得に皇室に生まれたとしたら一般的に『羨ましい』と考えるかも知れないが多分、日本で一番不自由な家かもしれん。

タイ王室は息子(現王)が好き勝手に暮らせたから今の状況かと…。
143
13
zas***** |1日前

今の国王に思う事は皆さん同じですね(笑)
ただ気になる点が一つ・・・。
あくまで可能性の一つですが
王室が存在する立憲君主制の国を混乱させる手で外部からの王室破壊工作って実際あるんだよ。
日本でも騒いでるバカ共も居るよね。
自分はネパールで王室の崩壊を生で見てきて戦慄しました。
そのバックに居たのはマオ主義者
中国です。
普段意識をしなくても国の象徴となる存在って重要なんです。
タイのデモが国民の意思の物であり良い方向に向くことを願ってます。
171
31
zyk***** |1日前

世襲制の君主に権力を持たせると、最初は良かろうが最終的には自滅していくいい例。欧州のハプスブルグ家もロマノフ家もみんな滅亡したように、君主に実権を持たせるのはもう時代遅れだろう。
100
15
tel***** |1日前

タイは軍事政権だからな~元々の行動に問題あるからだろうが、いろんな事から目を背けさせる為に使われてしまってる可能性もあるからね
中国の策略じゃない事だけは祈るわ
83
4
sho***** |1日前

タマサート大学だけの学生が集まった訳ではないが、タマサート大学の規模は2万5千人だ。すなわち、4千人のデモは今の所は一部の学生の動きに過ぎない。一方で、今までこの様な動きは少なかった。タイ人のSNSでは意見が別れており、どちらかと言うと一部の若者以外は冷ややな目で見ている。また、リーダーの一人は、フランス留学から帰国し、どうやらフランス革命の影響を受け、フランスを目指すとのこと。更に、どうやら香港のデモに影響を受けた学生とのこと。
48
8
awaneko |1日前

ただタイは政治不満が高まると軍によるクーデターが発生し、それを王室が行き過ぎないように民政に政権を返すようにするというお決まりのパターンがある。
これはやはり王室が絶対であるが故にできることで、そのため軍部もそこまで本気で権力を奪いに行くわけでもないく、腐敗等のある種の制御装置に収まっている。
ここで王室をどうこうすると制御装置のリミッターが外れかねない。
清濁併せのむ必要があるとは思う。
まぁ、他国のことだからその国の人が好きにすればいいけどさ。
30
9

もっと見る(64件)

コメントを書く

mlg***** | 1日前

そりゃあ国王である事を盾にやりたい放題してりゃ批判も出てくるよ。後継者がいるのに側室制度を復活させたり、このコロナ化の中ドイツとタイを税金で頻繁に往復したり。そもそも国王を名乗りながらロクに自国にいない。批判すれば不敬罪で逮捕だしねえ。

返信19

5370
251

hey***** |1日前

タイの国政混乱には中国が絡んでおり、
軍部の所謂保守派は中国の関与を嫌がり、
今回のような改革を唱える革新派は後ろから
中国が支援する。そのような中で故プミポン国王はコントロールして来たが、ワチラロンコン国王は国民的人気は無い。そうなると中国がより後押ししやすい状況になる。ここはワチラロンコン国王を退位させ、人気があるシリントーン王女を担ぎ出す可能性があるかもね…。
63
14
Tgv |1日前

国王にしろ皇帝にしろ大前提として大衆からの支持がなければただの邪魔者にすぎない。
101
1
ues***** |1日前

タイ航空の名誉パイロットですので、自分の気分で操縦したいときは飛ばしてますね。そういう時は大体ディレイしてます笑
4
1
nin***** |1日前

タイは坊さんが自家用機持ってるぐらい豪華だからなぁ。
そういえば日本の坊さんも外車のりつけて、すき焼き食ってたな。
16
0
zda***** |1日前

カオサイ.ギャラクシーも怒っとるぞ
11
0
yan***** |22時間前

タイ航空って破産?倒産?しなかったっけ?
3
0
s23***** |1日前

中国の
影響
受けるか
タイランド

ネパールは
共産主義に
乗っ取られ

王国制度が
こわれたよ

プミポンも
うかうかしてたら
中国化
34
45
dai***** |1日前

ドイツは治療のためだからなぁ
2
43
fxc***** |1日前

ワチラロンコン国王は、国王と言うより、ある意味 自民党幹部の政治家みたいな行動を取るから。


(前のプミポン国王は、政治家が暴走したら、正すような側面があった。)

タイの若者が危惧して当然。

しかし、日本の若者は、教育・社会制度で従順になっていて、
抗議活動は非常に少ない。

日本は戦前や、北や中国みたいになってきてる。
34
74
meg***** |1日前

タイ国王なのにドイツ在住、しかもホテル暮らし
愛人(側室?)20人
たまに帰国した際には、通行路の市民に窓を閉める・洗濯物を干さないことを命令
文句言うと逮捕される

タイの方々が不憫でならない
209
2

もっと見る(9件)

コメントを書く

amp***** | 1日前

プミポン前国王は心底国民から敬愛されていましたが今のワチラロンコン国王はまったく人気なし。お札の肖像が変わったときはゴルフ場のキャディーも新札のチップは嫌がってました。そんな国王を神輿に担ぎたくない軍がどう出るか注目です。人気があるシリントーン王女を担ぎ出す可能性も大です。タイも報道統制は厳しいですが外国メディアまではなかなか制御出来ないので天安門のように蹴散らすことは出来ません。

返信12

3181
281

mor***** |1日前

タイ料理店に行くと必ず国王陛下の写真が置いてあるけど、気になるのは全て「前国王」の写真であること。やはり何か思うところがあるのでしょうね。
94
2
近所のエセ学者 |1日前

>札の絵を嫌がる人もいれば嫌がらない人もいて、どちらも事実なんじゃないですか?

まぁ…そうだろうね。

日本でも
皇室を嫌がる人もいれば嫌がらない人もいて、どちらも事実なんだからね!
55
5
共感が得られにくい正論 |1日前

日本も今はいいとして、次の代がどうなることやら…
31
10
fxc***** |1日前

ワチラロンコン国王は、国王と言うより、自民党幹部の政治家みたいな行動を取るから。

ワチラロンコン国王は、特権をできるだけ拡張して、利権三昧だもの。



前のプミポン国王は、政治家が暴走したら、正すような側面があった。
57
42
dai***** |1日前

さすがにそれは言い過ぎ。
人気が無いのは確かだけど札の絵で云々はない。
私もタイ在住です。
まぁ人気がないからここで強きに改革路線に行くのは分からんでもない。
23
32
tac***** |1日前

日本にも飛び火しそう(点ける気満々の連中はいるし)で嫌な感じだねえ。
20
106
Old |1日前

>そんな国王を神輿に担ぎたくない軍がどう出るか注目です。

噂ですが8世と同じ道を歩むのではないかという話があり
国内には安心して住めないようです。
5人の息子がいるので10世が亡くなっても問題はないでしょう。
39
1
wit***** |23時間前

>日本も今はいいとして、次の代がどうなることやら…

あのな、生まれたときから天皇になることが確定していて、そのように育てられた陛下と、そうではない立場で違う育てられ方をしている殿下が同じなわけがないだろう。

悠仁親王がそれなりの年齢になるのを待って秋篠宮様は廃嫡になるだろうけど、万一の時に備えてるに過ぎない。
5
9
oya***** |22時間前

後で又華僑がうごめいてる。毎度必ずタイ国内騒乱は華僑が犯人。
それにしても、女三昧で、しかも気に入らない事されると裸にし、見世物にする国王では、矢張り思った通り国内荒れてきたね。
6
3
rig***** |14時間前

今の国王が悪いんだろうけどさ。

自分らの首しめるだけだよ。逆らわない方がいいよ。

そうゆう国王だと思う。
1
1

もっと見る(2件)

コメントを書く

runa | 1日前

タイ王国の今の君主は外国のドイツで二十名の女性と暮らしていて、殆どタイ王国には帰って来ませんから。

自らの王国を統治しない君主に対して、臣民が不満を抱くのは当然だと思います。

返信14

1701
21

yuh***** |1日前

国王があの態度では、将来的にはネパール王室の様な運命をたどり、将来的には民主化に変わるだろう。
188
3
ruka |1日前

ネパール最後の国王も即位するや、王室の経費を兄である前国王時代の8倍に増やしたり、やりたい放題。国民の信頼は一気に失われました。タイも王様の振る舞いが変わらなければ、同じようになるかもしれませんね。
141
0
rn7***** |1日前

漫画の話しだけどハンターハンターのディーゴ総帥みたいに、忠実で優秀な影武者置くとかして、別の国で悠々自適に生活すればいいのに。
40
5
na***** |1日前

そりゃ人心離れるわな…
78
0
chi***** |1日前

なんでドイツ??

タイの王宮とかどうなってるんだろ。
68
0
ruka |1日前

>bra*****さん

申し訳ないが、タイの政治で地方の意見が反映されたことはほとんどない。タイの政治で世論とは事実上バンコク市民の意見。だから、地方の支持で選挙では多数派となるタクシン派はバンコク市民の反発で政権から追われ続けている。イサーンの方の意見は参考程度にしかならないでしょう。
22
3
bra***** |1日前

rukaさん、んなことは、百も承知してますよ。もちろん妻もね。
それにイサーン人は、金を撒いてくれる方を支持するだけで、思想も何もない、思考することを止めた民族ですからねw
ただ今回は学生が運動してるんで、今までの赤黄の覇権争いとはちょっと違う感じかな?香港にも引っ張られてるところも多大にあるでしょうしね。
それでもイサーンは、金を撒いてくれる方ですw
9
6
近所のエセ学者 |1日前

>将来的にはネパール王室の様な運命

タイの王室で
「ネパール国王の弟と同じ様な立場」なのは「タイ国王本人」だから
「それ」は無いのでは?
6
37
aoz***** |1日前

今のなんだっけ?安物のバターみたいな国王じゃ、タイ民も怒るだろうよ、
あんな質の悪い男なんかさっさと首にしたれよ。
137
3
デミ・ムーアの法則 |1日前

君臨すれども統治せずが立憲君主国のあるべき姿
67
4

もっと見る(4件)

コメントを書く

朝はジョリビーで | 1日前

前国王のプミポン国王は国民からものすごく敬愛されていて、夜の街のおねーさんのペンダントに前国王の写真が貼られていたり、どのタクシーの運転席にも前国王夫妻の写真が飾られているといったぐらい敬愛されていた。
前国王が亡くなった1週間後にバンコクに行ったのだが、王宮周辺は喪服の泣き崩れた国民の人・人・人でものすごい状況だった。
現在のワチラロンコン(デンジャラスのノッチ)国王は昔から超不人気。
国民からは姉のシリントーン王女のほうが国王にふさわしいと熱望されていたが、独身で子供がいないため仕方なく国王に就任したようなもの。
前国王の話はうれしそうに教えてくれていたおねーさん達が、現国王の話は名前も口にしたくないと言ってるのが現実。
王室批判は遅いぐらいだね。

返信12

1296
24

ren***** |1日前

賢帝の背を見て育った息子が賢帝とは限らないという実例をまざまざと見せられているわけだけど、そう考えると、上皇陛下の後を継いだ今上天皇陛下が同じように国民から支持されているって、とても凄いことだったんだなと。
146
6
wak***** |1日前

先代が立派過ぎてしまった。
国民から本当に敬愛されていた。国歌の時間、敬意をみんな表していた

英国もそうだけど女王陛下が元気なら大丈夫。でも跡取りが・・・
日本もやばいが。
146
7
sem***** |1日前

先代が立派過ぎると言っても、それでも普通にこなせば不敬罪もあるし、
国民性的にも早々に王室批判なんか起きない。
厳罰覚悟でこんだけの人間が矛先を向けるって状態が、
如何にろくでもない王なのかよくわかる話。
34
0
idn***** |1日前

シリントーン王女は妹ですね
96
0
朝はジョリビーで |1日前

やっぱりおねーさんという言葉に反応するヤツいるねぇ。( ^)o(^ )
8
0
dai***** |1日前

お姉さんがたは
あまり気にしてないがな

仕送りで大変なのは
誰が国王でも
変わらないが現実だわな
16
1
*me***** |1日前

タイ人が
国王の名前を喋るのかなぁ
喋ってはいけない言葉と思ったけど
3
2
72************ |1日前

タイには日本人経営の風俗店がたくさんありますね
8
6
yoi***** |1日前

ゴーゴーバーやテーメーやMPで女買う日本人男性沢山いるが、モテないやつほどハマる
情けない
39
7
自転車は歩道を走るな |1日前

タイで女買いあさってる日本人がここにいました
45
12

もっと見る(2件)

コメントを書く

sop***** | 1日前

現国王の資質、品格というところに尽きるのでしょうかね。

数年前では信じられない話ですね。
当時はタイ人自らが不敬罪は当然でタイ人自身が望んでいるものだから外国人は余計なことを言うべきではないというタイ人の意見もよく聞きましたが、時代が変わるのかもしれません。

返信2

985
14

ヤフコメさん今日も精がでますね |1日前

プミポンさんが死んで一年後の葬儀の時に丁度バンコクにいたけど、深夜なのに子供から大人まで黒色喪服着て長蛇の列作ってたの見てタイ人にとっての国王の偉大さを感じたのを覚えてる。
51
0
yak***** |1日前

故・プミポン国王なら不敬罪は有って当然。

しかし、仮に私がタイ国民だったら、ワチラロンコン相手なら不敬上等だわ。
国家の金を浪費し、奇行・愚行数え知れずの奇人を何で敬う必要が有るんだ?というのが正論でしょう。
82
0

コメントを書く

sfy***** | 1日前

現代の王室では人徳が不可欠だと思う。
先王素晴らしい方で国民から支持されていた。政治が混乱しても王が仲介することで政治家も軍部もお互いが王室を尊重して矛を納めていた。それは"王"だからではなく、"国民に支持されている王"だからだ。
正直、いまの放浪息子が国民に支持されているとは思わない。なら政治が混乱した今のようなとき誰が鎮めるのか...混乱は今後も続きそうだ

返信3

877
14

wak***** |1日前

クーデターでも革命でも、王室の廃立などかんがえにも及ばなかった。
だも今はやばい。共和制になるかも
40
0
koh***** |1日前

タイ人もプライドを見せてきましたね!良いと思います。

中国人もそろそろ誇りを見せて世界一凶悪、悪質なガバメントを叩く算段が必要ですよ!

世界平和の為にも内部からの浄化も必要です。
30
2
col***** |19時間前

戦後現代日本の皇室も他人事じゃない
昭和裕仁陛下、上皇明仁陛下、そして今上陛下の
お人柄と教育が受け継がれてきたからこそ
敬愛されてきているのであって
これで男系だか玄孫だか何だか知らんが
その下地の全くない物欲しそうな竹馬の骸骨なんぞが割り込んできたら
たちまち今のタイが明日の日本になるわ
6
1

コメントを書く

***** | 1日前

世襲性の王室なんて個人の資質に依存してるんだから外れればこうなる
前国王は人気があった人格者とされているけど、息子の教育は失敗だわな

返信4

852
23

***** |1日前

上お二人は何言ってるんだろ・・・
22
2
ryo***** |1日前

王室や!皇室は日本だけだ。全然身分違うから間違えて欲しくはない。

廃止なら中国がやってる可能性はあると思うけど、一部だけならタイ人がわかってるってとこだろうから大丈夫だ。
5
37
274 1号 |14時間前

↑ 上の上の言い分は理解できた 確かに日本は皇室
0
0
274 1号 |1日前

しかし皇室は皇室である このデモに中国の影響が
入っているのかなーと思います

共産圏に皇室は不要ですから、日本もこうならない様に
しないとならない

日本の左巻マスコミが煽って皇室の権威が
落ちないようにしてもらいたいですね

出来不出来あるけど皇室は皇室
9
47

コメントを書く

ber***** | 1日前

昨年タイに行きましたが、タイでは生まれに応じたラッキーナンバーやカラーがあるそうで
前王の色や数はいまだに人気で、その死を
悼まれているとガイドさんが言ってました。
今の国王は?と聞くと、タイでは王様に
ついてあれこれ言えない法律なので…と
苦笑いされてました。

返信3

718
23

φ(..) |16時間前

黄色とラーマ9の9ですよね。
12月のプミポン国王のお誕生日を父の日にしています。
うちの子の学校もその日を父の日にして、お父さんたちが集まる行事がありました。
子供も親も教職員も必ず黄色の服を身に着けて、学校中がその日ほ黄色になります。
懐かしいです。
国王崩御の時にタイで生活しており、タイ人の皆様とともに、一年喪に服しました。一年間は観光客以外は基本的に黒です。
その一年に、プミポン国王の功績を知りました。もう削れなくなるまで短くなった鉛筆を大切に使われたり、お母上を大切になさり、ケシで稼ぐしかなかった地方の為に田畑の開拓と教育を施し、いろんな作物をロイヤルプロジェクトとして世に出したり(蜂蜜美味しい)道なき道を歩き回り地方の様子を御自らの目で視察しました。
いつも傍らにシリントーン王女がいました。だからこそシリントーン王女が今も人気なのだと思います。偉大な王でした。
7
1
gen***** |1日前

つまりそれが答えですよね。

不満だが言ったら逮捕されるから言えない

タイ王国の崩壊が始まるかもしれませんね
134
3
act***** |1日前

全く同じ経験しました。
今の国王は人気ないんですか?ってきいたら
シー!それ言ったら私これね(首切りの手振り)って
苦笑いされました
110
2

コメントを書く

fia***** | 1日前

タイで王室批判?これは地殻変動に匹敵する。革命の予感すら漂う。

タイ国民の王室への敬愛は、結局は前君の人格に依るところが大きかった、と理解すべきなのか?それならばそれで素晴らしいことだが、王国の未来にとっては不安の種でしたない。

続報を待とう。

返信6

593
21

voj***** |1日前

タイで王室批判?これは地殻変動に匹敵する

確かに前国王の時には考えられなかったですね。
昔から現国王の厚顔破廉恥冷徹な行為はある程度の国民は知っていて噂がヒタヒタと広がっていたのですけれど、プミポン国王に対する敬愛から旺盛批判なんて以ての外でしたけれど、現国王では誰でも嫌になりますよね。
ある意味、昔から現国王のスキャンダルルネタはタイの芸能人以上に盛り上がっています。
軍政権にとって国に興味がない国王は傀儡として使える存在でしょうし、国王自前の軍隊と一戦を交える訳もなく、現状のまま市民の声を抑え込んでいくのでしょうけれど、それだけでは終わらない状況が有り得るかもしれませんね。
シリントーン王女を推す声は多いけれど、それは王女が可哀想ですよ。
30
2
wak***** |1日前

プミポン陛下の係累だから、ということで敬意を得ているが、国王自身としてはなんとも思われてない。敬称すらもどかしいくらい。これはまずいよ。

徳を積まねばいかん。兵役とか僧籍とかに尽くしていたか?
30
1
kob***** |1日前

ああ、ここにも火種があったんだな
中国につけ込まれるぞ
27
0
BON |1日前

wakさん

兵役にもついてるし、一応出家もしていましたよ。
15
2
274 1号 |1日前

↑ 共産圏に皇室は不要 日本もマスコミが
悪く書きますよね

これに乗って共産党辺りとデモをやらないか
心配ですね

皇室は日本の柱です アメリカとか韓国とは
違います 一度壊せば韓国と同類

考えよう
11
14
72************ |1日前

今時不敬罪がありますからね


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ぼったくりタクシー天国」に今起きている変化

2020年08月18日 | 旅行
「ぼったくりタクシー天国」に今起きている変化

8/18(火) 5:31配信
東洋経済オンライン

マクタン・セブ国際空港前のタクシー乗り場(写真:筆者撮影)

 「ヘイ、ジャパニーズ。タクシー! ベリーチープ!」

 マクタン・セブ国際空港を出てタクシー乗り場に向かうと、大勢の客引きが声をかけてくる。彼らは外国人観光客を相手に少しでも高い料金で乗車させようという、いわゆるぼったくりタクシーだ。これはフィリピンに限らず、東南アジアの国際空港では見慣れた光景でもある。

【写真】「ぼったくりタクシー天国」セブ島の実態とは?

 現在では所定のタクシー乗り場で通常料金で利用できるタクシーが一般化され、事前にタクシーカウンターで指定料金を支払い乗車が可能となるなど、年々整備は進む。その半面、いまだカモを狙った客引きが途絶えることはない。

■言い値は通常料金のほぼ倍額

 3月初旬はセブでは乾季にあたるシーズンで観光客も多い。平日の22時を過ぎているにもかかわらず、わずか数百メートルを歩く間に、10人以上が交代で絶えず声をかけてくる。

 通常であれば辟易する場面だが、取材となれば意味合いが変わってくる。彼らの言い分はすべて同じだ。

 「ナウ、ベリー、トラフィックジャム」

 つまり夜間で渋滞が激しく、通常料金のタクシーを利用するよりも固定料金でいくほうが割安だ、というのが彼らの主張だ。

 言い値は750ペソ(約1610円)。交通渋滞があっても、初乗り40ペソ(約83円)のセブ島では、通常なら400ペソ(860円)程度で市内中心部には到着する。この差額分が彼らの取り分でもあり、仲介した客引きにマージンとしても支払われる。

 声をかけてきた客引きにドライバーが200ペソ(約432円)を筆者の目の前で渡すという粗雑さは、その露骨さに思わず笑ってしまう場面でもあった。

 数ある車の中から選んだのは、鼻歌を交じりに爆音でフィリピン音楽をかける陽気な運転手だった。清掃が行き届いたトヨタの4WD車を駆使し、聞けば主に東アジア系の旅行者やビジネスマンを顧客としているという。

 あなたは日本人と韓国人のどちらか? とこちらに確認すると、エリック・ベネリソ(43)は車を走らせた。

 「俺がタクシードライバーを始めたのは、5年前。ちょうど英会話学校が続々とセブ島にできていてね。韓国人の留学生や企業がセブ島に続々と進出し、セブにコリアンマネーが流れ込んでいた時期だった。当時から今に至るまで、韓国人を乗せない日がないというくらいだね。

 セブはもともと日本人のほうが多いくらいだったけど、今ではすっかり韓国人が多くなった。留学生向けの学校は日本と韓国を合わせて200校近くあるくらいだ。ただ、誤解がないようにいえば、実は俺は韓国人の乗客があまり好きじゃないんだ。

 彼らはしつこく値引き交渉してくるし、長距離の移動でオスロブ(ジンベイザメウオッチングができる人気スポット)なんかに行っても、チップも払わない。夜の店ではフィリピン人の女の子との遊び方も汚いし、乗せていてもいい気分じゃない。

 俺はもともとミツミ電機の工場で長く働いていたんだ。だから日本人の親切さをよく知っている。日本人のお客さんはウェルカムだよ」

■ドライバーの月収は平均の2.5倍

 エリックに安定した日系大手企業を辞めた理由を尋ねると、金銭的な問題があったと話す。工場で働いていた当時の月収は約1万5000ペソ(約3万2500円)だった。週7日空港を中心に個人タクシーとして働く現在は、月収は平均的に3万ペソ(約6万5000円)を超えるという。

 セブ島のフィリピン人の平均月収が約1万2000ペソ(約2万6000円)程度であることを考えれば、かなりの高所得者に分類される。セブ島において、タクシードライバーは稼げる仕事だ。エリックは続ける。

 「12歳と17歳の子どもが2人いてね。奥さんもパートに出ていたけど、学費や食費などがかかって、当時の稼ぎだけだとギリギリの生活だった。この国の政府は教育に関心がないから、子どもの学校のためにお金が必要だったんだ。俺はアルコールが好きだけど、満足にビールも飲めないくらいの生活だったよ。

 そこで仕事を辞めて旅行会社に勤める友人から仕事をもらい、観光客をメインとしたドライバー業を始めたわけさ。ほかの国やマニラのことはわからないけど、少なくともセブ島ではやる気さえあればドライバーは稼げる仕事だよ。俺の友人にも月に4万ペソ(約8万6000円)を稼ぐなんてやつもいる。

 奥さんも今の仕事に変えてから優しくなったよ(笑)。唯一の不満は、子どもたちと接する時間が減ったことかな。俺は日本語も少し話せるんだ。だから日本人の中には、1日ガイドなんかで声をかけてくれる人もいるよ。そういう時は1日で1万ペソを稼ぐ日もあるんだ」

30分ほどで目的地であるITパーク周辺のホテルに到着した。あれだけしつこく念押しされた交通渋滞には出くわさなかったという皮肉をぶつけてみたが、「そういう日もあるさ」とエリックは意に介す様子はない。

 「お前がシングル(独身)なら、俺の友達のキレイなフィリピーナを紹介するよ」と言って笑い、トランクから筆者の荷物を降ろして当たり前のようにチップを要求してくる。移動する際はいつでも呼んでくれ、と言うと連絡先が書かれた名刺を渡された。

 彼の行動原理はどこまでいってもマネーというわけだ。 潔いまでの貪欲さに対しては感心が勝り、不思議と腹立たしさは感じなかった。

 前置きが長くなったが、こういった暴利なタクシーに遭遇することは現在のセブ島ではほとんどない。ひと昔前は外国人観光客に対して大なり小なり、金額をふっかけてきたり、改造メーターをいじるなど、細かいトラブルが発生していた。

 ところが、近年ではそういった声は激減している。滞在中に優に20回を超える頻度でタクシーを利用したが、上記のような経験をしたのは冒頭の一度だけだ。

 「規制も厳しくなり、会社や国や州からの注意喚起もある」と、ドライバーとして10年以上働く別の男性は言う。しかし何より、抜本的にぼったくりが減った理由としてはタクシーのIT化が挙げられる。

■瞬く間に「Grab」が席巻

 セブ島に住む外国人に限らず、現地人も必ずといっていいほど利用しているのが、シンガポール発の配車アプリである「Grab」(グラブ)だ。フィリピンを含む東南アジア諸国ではこのGrabの勢いはすさまじいものがある。2014年に同国に参入した配車アプリ大手の「Uber」(ウーバー)が、Grabとの競争に破れて2018年に撤退したほどだ。

 地下鉄がないセブ島では、移動手段がジプニー(乗り合いバス)や長距離バス、バイクタクシー、タクシーなどに限定される。観光客や駐在者にとって利用しやすいのは必然的にタクシーとなるわけだ。

 ただ台数は多いにもかかわらず、セブ島では外国人が“流し”でタクシーを止めるのはなかなか骨が折れる。とくに中心部でラッシュ時に乗車する場合、道路端に寄せて停めるスペースも時間的な余裕もなく、ドライバーからの乗車拒否も多い。20年以上前の日本の「タクシーバブル」と呼ばれた時代に類似している、と表現しても大袈裟ではないかもしれない。

 日本や韓国、中国からセブ島を訪れる人々が年々増加していることが、タクシー業界に恩恵をもたらした要因でもある。その反面、観光需要の増加という状況を利用して、不正を働くドライバーも後を立たなかった。ぼったくりの打開策としてもGrabを利用することで、安全かつ安価にタクシー利用が可能となっている。

 このアプリは目的地と現在地を登録し、あとはドライバーが迎えに来るのを待つのみ。極めてシンプルだ。料金も事前に決まり、オンライン上で決済され、チャット上でも細かいやり取りができるので、トラブルになりにくい。現地在住10年の日本人男性が言う。

 「私自身も2013年ごろまではタクシー利用の際に頻発したトラブルが、Grabが浸透してからは起きなくなりましたね。この島に住む外国人だけではなく、現地のフィリピン人も今ではタクシー利用の際は配車アプリを使うほどの浸透度です」

 「セブ島ではエアコンがない、ボロボロのタクシーがあるなど、車ごとの設備に大きな差があり、ドライバーの意識にも同様のことがいえた。現地でもタクシーへの不満が高まっていた中で、配車アプリにより業界自体が少しずつ健全化されつつある。肌感覚では、東南アジアでもセブのシェアは上位だと思います」

 業界大手の日本交通によると、日本における月間タクシー輸送回数約1億回のうち、国内の全配車アプリを合計したシェアはわずか2%程度にすぎないという。現在は日本交通とDeNAのサービス統合により生まれた「MOV」(Mobility Technologiesが運営)がシェアを増やしているが、世界的にみれば配車アプリ市場では日本は後進国に位置づけされる。

 Grabを利用して乗車した際、ドライバーはこんなことを話していた。

 「配車アプリのいいところは、あらかじめ移動場所や時間が読めることだ。セブ島では長距離移動での利用者が圧倒的に少なく、長距離での移動よりもどれだけ多くの回数乗せられるかが重要なんだ。

 もっともGrabが浸透してからは、自家用車で業界に参入してくる人間も多くなった。セブ島は働かない男が多いけど、稼ぎ時とみるや、必死に働くようになったドライバーが増えたかもね。

 日本もそうだけど、とくに韓国からの観光客は配車アプリ利用者の占める割合が年々増えている。乗車割合のうち、半分近くをアプリが占めるといっても大袈裟じゃないかもね。ドライバーにとっても乗客にとっても、お互いに利点があると思う」

■収入はコロナ前の10分の1に激減

 近い将来、日本の配車アプリ市場が拡大する可能性は高い。だが、ライドシェアが解禁されていない日本で、セブ島のように業界のIT化が進み、他業種からも参入者が劇的に増えることは現段階では想像しにくい。

 それでもセブ島のタクシー事情は、1つの参考例としては興味深いサンプルになる気がした。利便性や明瞭性に加えて、何より安全であること。ITとタクシーの融合により業界が改善され、今では現地の生活に根付くまでになった。交通機関のインフラ整備が進んだことは、セブ島の観光地としての価値を高める一因となっているともいえるだろう。

【追記】
 セブ島では3月中旬から外出や島外への移動などが著しく制限され、2カ月以上に及ぶロックダウンが実施されるなど、生活は激変している。

 7月末から一部の観光施設が復旧するなど活気を取り戻しつつあるが、外国人観光客が町から消えたことでドライバーたちの働き方も変わった。現地取材の際にSNSでつながったドライバーは、こう嘆息した。

 「観光資源による収入が大きいセブ島が受けたダメージは深刻。タクシーも6月から動き始めたが、2カ月近く収入はゼロだった。友人から聞いた話では日本はマスクが配られたみたいが、フィリピンではコメが配布されたよ(笑)。観光客が戻ってくるのはまだ先だろうし、今年中は同じような状況だろう。ただ悲観しても仕方ないから、気長に待つよ」

 冒頭のエリックによれば、新型コロナウイルスの影響で収入は10分の1まで落ち込んでいるという。

栗田 シメイ :ライター


【関連記事】

コロナで神話崩壊、名古屋タクシー運転手の告白
「どん兵衛・0円タクシー」稼ぎ方のカラクリ
タクシー運転手70歳男性が述懐する仕事の功罪
ウーバーが起こした死亡事故の重大すぎる罪
大阪「500円タクシー」を襲うコロナ禍の荒波


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイ、最大規模の反政府集会 数万人参加、王室改革再び要求

2020年08月18日 | 旅行
タイ、最大規模の反政府集会 数万人参加、王室改革再び要求

8/17(月) 4:46配信
共同通信

学生らによる反政府集会=16日、バンコク(AP=共同)

 【バンコク共同】タイの首都バンコクで16日、学生らによる反政府集会が開かれ、地元メディアによると2万~3万人が参加した。2014年に陸軍司令官だったプラユット首相がクーデターで実権を握って以来、最大規模の反政府集会となった。不敬罪が存在し、絶対的権威を持つ王室の改革を再び要求した。

 タイではプラユット政権退陣や憲法改正を求め、学生ら若者中心の集会が各地で連日行われている。16日の集会は学生団体などが主催。タイで民主主義の象徴とされる民主記念塔周辺で、軍政の流れをくむプラユット政権を繰り返し批判した。





pro***** | 4時間前

自分の愛犬に空軍大将の位を授ける程の王様ですから...。これまで国民から尊敬され慕われてきた前王プミポン国王陛下との落差は、それはそれは激し過ぎます。今の国民の気持ちが痛いほど解ります。

返信34

2781
125

dov***** |3時間前

大戦後70年以上にわたり自国内に君臨し、タイの団結に寄与した先王と比べるのはいささか酷とは言え…普段から外国に居住し(確かドイツ)、自国に居ないという時点でな。流石に国民からの不平不満が出るわな。
136
2
kei***** |3時間前

残念な事に今の国王は国民の指示を得てないみたいです。
ほとんど海外ですごし、民主化の活動家を暗殺しているのまで報じられてました。
富裕層が牛耳っています。
タイでは学生が集まりデモが拡大していると聞いていますタイ国民の怒りは相当みたいです。
56
1
nis***** |4時間前

王女とのギャップがすごいだけあって、
王女とチェンジしたほうがいいのでは・・
126
1
hid***** |3時間前

前国王が神の領域に入るほどの聖なるお方であり、其奴と現国王を比べるのは苦であると言えども

国王になる前からタンクトップとタトゥー姿の写真が王室に対する報道規制があるタイ国内で話題になってたのは酷すぎだわ
46
0
野獣牛兵衛 |3時間前

ヒトラーも犬を元帥にしようとしましたが、これはヒトラーにとって潜在的な脅威であった国軍の威信を貶す目的と、(ヒトラーから見て)無能だったドイツ軍幹部への当て付けだったようです。
28
3
毎食ビッグマック |3時間前

日本も平成、令和の天皇は国民から慕われているけど、その次はどうなるかわからないよ
33
8
rei***** |3時間前

前国王は息子に失望して廃嫡し、娘(次女)に譲る気でしたが、王妃の強硬な反対(実家含む)に遭い断念した経緯度あります。日本も人事じゃないですよね。男系男子を辞めて直系長子相続に変更すべきですが。
39
33
猫貸し屋 |4時間前

前国王と比較すりゃ誰でも思うだろうなぁ
80
9
hog****** |3時間前

日本もこれぐらいやらないと、経団連・新自由主義者にやられっぱなしになるぞ。みんなが大嫌いな団塊世代なんかは不条理と戦ってきたというのに。
35
35
舞妓プラズマクラスター(旧:梶野雄智) |3時間前

昔の話やけど、日本でも猫を命婦大臣に任命した天皇がおったんやで。
18
19

もっと見る(24件)

コメントを書く

ici******* | 7時間前

今回はプラユット政権退陣や憲法改正だけでなく
あろうことか王室への批判もあるそうで
その不満は測り知れないものと思われる。
勿論、コロナ禍での不況も加味されているだろうが
それでも逮捕拘束されかねない王室批判をするのだから
憤怒がこれ迄以上であることは予想されるところだ。

返信11

1829
170

go to Japan |4時間前

同意。
市街戦やスナイパーによる銃殺があったりはするけど、これだけ自由に集会やデモが平和裏にできるということはタイは進んだ国であると言える。希望が持てる。
60
3
jnj***** |4時間前

まぁ……今の国王があれではね……

先代があれだけタイ国民に愛された分……

反動も大きいね。
70
4
おっさん |3時間前

ネット社会になることで外国の様子も分かるようになる
そりゃ何かがおかしいと思うようになるよな

中国や北などの情報統制はこういうことを懸念しているからだろ

日本人にはこんなパワーはないよな
35
2
mpvc**** |3時間前

今の国王はやばすぎる…
すっぽんぽんの王妃と貸切レストランで食事して、それがそのまま動画流出したのは衝撃だった…(今でも見れる)
更に、国王もすっぽんぽんでサイクリングして、ドイツ人から石を投げられたニュースもあった
タイ人じゃなくても怒りは収まらない
前国王が『シリントーン王女が男だったら』と嘆いたのがよくわかる
19
0
k_f***** |50分前

軍政を批判しても、それの代わりが中華系じゃ、今のご時世、
大陸が裏から手を回してるのは間違い無い。

金の力に負けてのクーデター、だった訳だから。。。
2
0
sum***** |4時間前

10年前の赤シャツのクーデターでも
王室批判はやってたぞ

何も知らない奴が「知ったかぶり」で書いても
「そう思う」を沢山貰えるヤフコメって
現実社会で「勘違い君」を生み出してる温床だと思うわ。
26
10
sho***** |4時間前

知り合いのタイ人、農家、一般従業員、個人経営者、学生、大学教授、国家公務員、政府高官等、数百人と意見交換しているが、デモについては極めて冷ややな目で見ている。
6
38
jnj***** |3時間前

1980年代から継続する赤黄の対立構造……

確かに赤シャツに代表される様に農村部の貧困層ともなれば王政に反対だったが……

王政は兎も角、1973年の学生革命危機においてプミポン国王がタイの混乱を収めた功績は……

思想主義を超えてタイ国民に尊敬されているが……
6
0
han***** |4時間前

王室への批判を炊き付けているのは多分中国?
一般タイ国民の王室への感情は、
「困った国王だが王室は尊敬している」だそう。
この共同の記事も中国政府のメディア工作に加担して
書いたものだと思われる。
29
52
hghgnfgngfng |3時間前

そらいまのアレは大概にせいよと思う人物だからな。
23
0

もっと見る(1件)

コメントを書く

hokko | 4時間前

プミポン国王が生存中ならここまで大きな王室批判は起きなかったのでは。

少なくとも王に対する尊敬と畏敬の念は持ち合わせていた。
今の国王の国を、国民を全く省みない身勝手な行動に民衆がノーを突きつけている。
父親の言動を思い出して自身を戒め、国民に王としてのあるべき姿を見せることができないなら妹に王座を明け渡すべきだ。

返信11

1683
167

zir***** |3時間前

いや、王政にはこだわる必要はあるで。
今の国王がとんでもないやつだったとしても、王室が一応あるおかげで軍事政権と国民の対立を軽く中和させることができていたからこのシステムをごろっと変えようとすると内戦さえ起きかねないんよね。
現に大統領を失った中東の終わりの見えない戦争がいい例。

日本の皇室の存在だって例外ではないし、
象徴天皇っていう特殊な立ち位置じゃなく当時のGHQが天皇制を廃止して大統領制にしていたら国内が荒れる危険性もあったはず。

まぁ日本の話は置いといても、今までの
タイの王室の存在による国民の団結性は否定出来ない。
今の国王がサラッと王位を妹などに譲ったら話は早いんだけどな…やってくれるかいな。
19
5
free**** |2時間前

子供のいないシリントーン王女に継承していたら、どの道その次はラーマ10世かその子供たちに王位継承となったはず。
子供はいるけど貴賎結婚したチュラポーン王女に王位継承権があるかどうかはまた揉め事の種だしね。

「継承」と言う点だけ考えたらラーマ10世が一番安全策だったわけですよ。
2
2
qra***** |29分前

タイ人は確かにあまり微笑まないかも知れないけど、バンコク内は比較的温和な国民性だと感じた。
経済格差は元々大きいけど、国全体が観光立国みたいな感じだから、今まで英語話せて欧米の観光客相手に仕事していた優秀な若者達がかなり職を失ったかも。
職が無く、未来も見えなくなったら、日ごろの鬱憤がいろんな形で爆発するよ。
1
1
nij***** |3時間前

ここまで来て王政に拘らなくても良いのでは?
10
18
ばいきんまん |3時間前

タイは仏教国だから、格差とは前世の行いの優劣故に存在するで容認する社会。
昔は日本人のおっさん相手でも綺麗なタイ人お姉さんのサービス良かったのも、おっさんは前世の行いが良いから日本人金持ちで、お姉さんはそうじゃないから春を売ると考えて格差を容認していた面がある。
が、今は経済発展して前世の行いのせいだけじゃないだろと、気付く人が増えている面あるだろうね。
14
4
ある通りすがり |4時間前

全身刺青だらけ、殆どをドイツで過ごし、20人もの愛人を囲い、自家用ジェットでコロナ禍も遊び倒している、絵に描いたような放蕩息子が国王で、国の95%の富を5%の国民が独占しているタイでそれをやってるんだから、そりゃ持たないって。
152
1
hokko |4時間前

こなバカ息子のせいで王室がなくなるかも。
シリキット王太后は息子の教育を間違えた。
男子を出産することだけが王妃のつとめではない。
その後の王を育てることこそが大切。
妹は王に相応しい品格と父親譲りの知性と教養が備わっているのに、どうして息子にできないのか。
王女を王の座につかせてバカ息子を追放しろ。
プミポン国王も王女に王になる権利を認めたのだから相当懸念していたのだろう。
115
2
どうなんだろか? |2時間前

コロナ下で自殺者が増えて居る、逮捕されて今日死ぬか、金無くて明日死ぬか、絶望する下層民衆と益々金持ちになる富裕層。
フランス革命かイランパーレビ追放革命に続く?

日本も働く大黒柱の救済策を考えて下さい。
5
0
ばいきんまん |3時間前

日本の華族もビックリな貴族優遇国家が実態なので、王室盾に腐敗しまくる貴族連中への不満が爆発寸前なんだろうなと。
更に貴族連中だけ取ってもバンコク首都の貴族と田舎貴族の格差もあったりで、日本の華族は公家除けば鹿児島や山口の糞ド田舎者程権威あったのとは大違い。
25
1
vzh***** |3時間前

Zvzzz
3
1

もっと見る(1件)

コメントを書く

bkc***** | 4時間前

前国王は人気あったのになぁ。今の国王はパーだからなぁ。

返信8

909
17

avx***** | 4時間前

前のプミポン国王はほとんどの国民から敬愛されていた。
しかし息子の現国王は、何度も離婚をし、全身イレズミの上、それを隠さずに外遊しタイ国民から失望された。
不敬罪があるタイとはいえ王室批判は
今の王様では当然起こるであろう。

ってタイの友達が言ってたよ、ひそひそ話で。

返信7

726
9

liz***** |4時間前

タイのガイドさんから全く同じような話を私も聞きました。街中に国王夫妻の大きな肖像画がありましたが、ガイドさん自身も現国王は尊敬できないと話していました。
あれから1年も経たないうちにコレだからなぁ。
115
2
shi***** |3時間前

自分で善悪の判断がつかない若い頃から海外で教育を受けて、悪いことだけ覚えてきたのかな?
お付きの者は何をしていたのだろう?
タイ国内では王子を教育するような教育機関がなかったか?
前国王が人望がある方と言われていても息子の教育には失敗したと言うことですね…
もう取り返しがつかない。
タイ国民が怒るのももっともなこと。
69
1
k_f***** |49分前

国王の批判と、軍政へのアピールは一緒くたにせず、分けて考えるべき
でしょう。
そもそも、タクシンを筆頭とする中華系を抑え切れずに、心有る者が
クーデターに訴えた、という図式なのですから。
3
1
lmm***** |1時間前

前国王の写真から現国王の写真に変わっていったときには思わず涙がでました。
田舎はそれでもしばらく前国王のままでしたけど、それも全部変わっちゃいましたからね・・・。
3
0
hokko |4時間前

本当に。
ストリッパーを妻にする国王だもの。
雑誌でヌードになった女性を妻にする大統領とは訳が違う。
どちらも女性を大切には思っていない。

品性が欠けていることが問題。
104
5
k_s***** |4時間前

今の国王は、ドイツに豪邸を買っちゃたらしいので、そりゃ批判も受けるでしょうね。

タイ人の友達談
78
1
yann**** |3時間前

〇イズの治療でドイツに住んでるとも噂されてます。
6
0

コメントを書く

jmt***** | 4時間前

前国王さんと余りにも違い過ぎて、改革求めるのもやむを得ないかと、大体タイに居ないという時点でどうかと思う。妹さんに譲った方が良いと思います。王政廃止なんて動きになると国が荒れます。

返信0

471
7

mom***** | 4時間前

前国王の葬儀は圧巻でタイ国民の王室崇拝の有り様には驚かされたが一変。
ネパールのようになるかも、、、、。

返信0

459
9

KIX******* | 4時間前

王室に関する問題提起ってのは国王の資質に大きく影響する。イギリスでも王室批判が起ったのはチャールズ皇太子やダイアナ元皇太子妃の不行跡が大きな原因だった。ネパールでは国民の信頼が厚かったピレンドラ国王一家の殺害と不人気だったギャネンドラ国王の即位が王政廃止にまで至ってしまった。タイも同じ。先代のラーマ9世の個人的人気に支えられていた部分が大きく、能力的に疑問符が付いていた現国王の即位後わずか4年でこの様な事態に。国王への何等かの制限が加わる可能性が有りそうですね。

返信0

367
11

tma***** | 4時間前

タイの集会はすごいね。すぐ何万人集まるんだな。そのあたり同じ考えの人と同調して団結したい人が多い。国民感情が集まって爆発したならクーデターとか起こりやすいのかも。日本は政治に無関心な人多いし感情を表さない人が多い。少しは見習ってもいい。

返信7

371
61

fai***** |3時間前

今のタイは正当な選挙で国民に選ばれたインラック政権を軍事クーデターで転覆し、
前の選挙でもまともにやれば政権交代確実だったのを軍政に有利な選挙制度改革と選挙直前の野党解体命令で政権を維持してるんだから
国民が怒るのは当たり前なんだが。

今の日本に例えるなら「安倍政権は国民の信を失った、我々が日本を統治する」と宣言してSEALDs等のデモ団体が一斉に武装蜂起し、
連携する立憲民主党、共産党が勝手に政権についたようなもん。
それだけのことしたら日本人も怒ってデモするよ。
10
7
hir***** |4時間前

今までの経緯を何も知らないんだね。都心で銃撃戦にまでなった事知ってる?
50
7
けちえねえ |3時間前

デモやクーデターで政権が変るのは本当の民主主義ではないと思う。
25
8
ego***** |3時間前

日本ではそこまでするほどの不満が無いからだよ。
現在のタイは正常な状態では無い、日本基準で外国を見てはいけない。
37
28
koi***** |3時間前

共産党や学生運動の実績を勉強したら
近づくわけないじゃん

あいつらが日本で政治集会が開かれない元凶
17
5
cho***** |4時間前

でもこの時期に、こんな集まらないよ、多分、日本人は。
41
3
bbs***** |4時間前

お前らみたいにヤフコメで政府批判してれば満足なんだよ。特に不満はないのにヤフコメで政府批判するのが格好いいと思ってるニート多すぎて困るw
19
34

コメントを書く

noj***** | 4時間前

ワチラロンコンさんは前のプミポンさんとはえらく違った王様らしいから、さすがに温厚なタイ人も声を出したのでしょう。




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バリ島、コロナ終息待てずに観光再開 高級リゾートの格安「ワーケーション」提供、ただし国内限定

2020年08月02日 | 旅行
バリ島、コロナ終息待てずに観光再開 高級リゾートの格安「ワーケーション」提供、ただし国内限定

8/2(日) 15:44配信
ニューズウィーク日本版
日本同様に観光業の売上が激減した東南アジアのリゾート。見切り発車ともいえる規制緩和だが、果たしてお客は?

美しいバリ島のビーチに観光客が戻るのいつの日? REUTERS/Nyimas Laula

世界的観光地であるインドネシアのバリ島が7月31日から観光客の受け入れを再開する。といってもインドネシアは新型コロナウイルスの感染拡大が止まることを知らず、バリ島のあるバリ州も7月30日現在で感染者3360人、死者48人となっており、観光再開は感染の危険性が低くなっていることが理由では決してない。【大塚智彦】

[映像] 美しいバリにはテロの脅威も 2002年爆弾テロ事件

バリ島は観光が主要産業で、インドネシアで初のコロナウイルス感染者が確認された3月以来、感染者数の増加に伴い政府が打ち出す各種の社会的、経済的制限に準拠して飲食業、ホテル業は営業停止に追い込まれ、島内各地にあるビーチや観光スポットも閉鎖となって閑古鳥がないていた。

このため経営困難から多くの飲食店、土産物屋などが倒産に追い込まれ、ホテルなどの不動産も破格の安値で売り出される状態に直面。このままでは観光地としてバリの復活は不可能になる、との危機感が日増しに高まっていた。

<5月の入国者は36人、昨年48万人の落差>

日本貿易振興機構(JETRO)ジャカルタ事務所によると、2020年1月から3月までの経済成長はマイナス7.7%に落ち込み、4月からの海外入国者制限実施に伴い、外国人観光客が激減。5月の海外からの入国者は36人で前年同期の48万3900人と比べれば天と地以上の差となり、島全体が苦境にあえぐ状態に追い込まれていた。

こうした状況にバリ州のワヤン・コステル知事が動きだし、いくつかの条件付きで国内観光客に限定した観光再開に31日から漕ぎ出すことになった。

この間、観光地でありながら各種の厳しい活動制限に反発した長期滞在の外国人らが立ち入り禁止のビーチに繰り出したり、「3密」となるパーティーや交流会が行われて周辺のバリ人住民から苦情が寄せられ、イベントを企画した外国人が国外強制退去処分になった事件も大きく報道された。

ようするにバリ全体がもはやコロナ禍の苦境に耐えられない限界を迎えていたといえる。

それだけに今回の観光再開は国内観光客限定とはいえ、バリ島の観光産業復興への大きな足掛かりとなると各方面から大きな期待が寄せられている。


ワーケーションで客誘致

首都ジャカルタにある複数の日系観光業者はバリ島での観光再開を受けて新たな観光誘致のキャンペーン「バリ島応援 ワーケーションプラン」を発表した。

「ジャカルタの生活に飽き飽きしていませんか。バリ島で海を眺めながら休息も兼ねテレワークをしてみませんか」と、バリ島のリゾートホテルで仕事をしながらの観光をうたっている。

「最大で68%引きのホテル」もあるとして、苦しい状況にある各ホテルが破格の値段で客室を提供、そこに滞在しながらの仕事を呼びかけているのだ。ジャカルタでは依然としてオフィスや工場は出社人員制限が50%となっており、日系企業などは1週間交代で日本人従業員が在宅と出社のシフト勤務を続けている。

こうした在宅勤務の日本人を対象にした「ワーケーションプラン」では基本が2泊3日で延泊可能、往復の国内線航空運賃(ガルーダ航空エコノミークラス)、バリの空港とホテルの往復送迎車代も込みで、ヌサドゥアのヒルトンホテルが820万ルピア(約6万6000円)、ジンバランのウォーターマークホテルが580万ルピア(約4万6000円)、サヌールのマヤサヌールホテルが770万ルピア(約6万1000円)などと格安になっている(いずれもシングルユースの1人料金)。

「ジャカルタを脱出してリゾートでのテレワークが実現可能」「海を眺めて仕事」というのがうたい文句だけにいずれのホテルも部屋でのWIFI使用(無料)が可能となっている。いずれも8月1日から12月20日までのプランとなっている。

<各種のコロナ対策を義務化>

インドネシア全土でのコロナ感染拡大が収まる気配のない状況での国内観光客のバリ島観光再開だけに、旅行者にはコロナ検査での陰性結果の証明書取得などの義務が課せられる。

ジャカルタからバリ島・デンパサール空港に向かう国内線航空機に搭乗する場合は、ジャカルタの医療、検査機関でコロナウイルスの迅速抗体検査での陰性を示す英文の証明書の取得と携行などが求められる。同証明書は有効期限が14日間ため、発効日から14日以内にジャカルタに戻る場合はその証明書が有効となるが、期限を超えた場合はバリで同様の証明書を取得しないと復路の航空機には搭乗できないという。

そのほかバリ島でもマスク着用、手洗い励行、3密の回避などジャカルタと同様の保健衛生上のルールに従うことが求められるという。日系の旅行会社ではこうしたコロナ検査証明書の取得の「お手伝い」も有料でおこなっているという。

ワヤン知事は7月31日からの国内観光旅行再開に続けて、9月11日からは海外からの観光客の受け入れ再開を目指すとしており、現在制限下にある外国人の入国制限の緩和もそのころを目途に緩和されるとの見通しを前提にしている。

このためバリ島観光業者は7月31日からの国内観光客再開で準備を進め、9月からの本格的な海外からの観光客を迎え入れる態勢を整えることになる。

もっとも9月上旬までにインドネシアそしてバリ島のコロナ感染状況が好転するかどうかは「神のみぞ知る」状況。「神々の島」と呼ばれるバリ島でこれまでに何度も多数派ヒンズー教徒による「コロナ撲滅」を祈念する祈祷集会が開かれたが、今後も神頼みの日々が続くことになりそうだ。






コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイ民主活動家失踪の闇─手足縛られ、胃にはコンクリート…ほほ笑みの国の裏側で

2020年07月12日 | 旅行
タイ民主活動家失踪の闇─手足縛られ、胃にはコンクリート…ほほ笑みの国の裏側で

7/12(日) 11:30配信
クーリエ・ジャポン

タイの民主活動家ワンチャラーム・サタシットの似顔絵。6月4日にカンボジアのプノンペンで拉致されてから1ヵ月後の7月4日に開かれた集会にてPhoto: Watcharawit Phudork / SOPA Images / LightRocket / G…

タイの民主化を求め、軍部や王室を批判する活動家たちが亡命先の近隣諸国で次々と行方不明になっている。これまでに少なくとも9人が拉致されたが、著名人や国際人権団体の呼びかけにも関わらず、捜査はいっこうに進んでいない。

6月にカンボジアで失踪した民主活動家ワンチャラーム・サタシットの家族を米紙「ニューヨーク・タイムズ」が取材した。
ラオス、ベトナム、カンボジアで次々と起こる失踪事件

2014年のタイ軍事クーデターに反対する抗議者と兵士たち。1932年の立憲君主制移行後、19回目のクーデターとなった。当時陸軍司令官だったプラユットが主導し、その後暫定首相に就いたPhoto: Rufus Cox / Getty Images

ラオスではタイから亡命してきた3人の民主活動家が、何ヵ月も行方不明となっていた。昨年、そのうち2人の遺体がメコン川の川岸で見つかったが、手足を縛られ、胃にはコンクリートが詰められた状態だった。

ベトナムへ逃れていた別の3人のタイ人活動家も、ベトナム政府によってタイ当局に引き渡され、その後1年以上、消息がわかっていない。

6月には、カンボジアにいたタイ人民主活動家ワンチャラーム・サタシット(37)が武装した男たちに黒のセダンに押し込まれるのが目撃されている。その時、たまたま彼と電話していた姉が聞いた最後の言葉は「息ができない」だった。

彼らはみな、2014年の軍事クーデターの後で近隣国に亡命した活動家だ。国王と軍部というタイで最も大きな影響力を持つ制度を批判し、その後、行方不明になった。
2年で9人が行方不明

元ミス・ユニバースのタイ代表、マリア・プーンラートラープ(右)Photo: Frazer Harrison / Getty Images

人権団体によれば、タイ政府を批判した少なくとも9人の活動家が、この2年で姿を消している。

タイには政府批判を犯罪と定める法律がある。また、現在は新型コロナウイルスのパンデミックによる緊急事態宣言が延長された大変な状況だ。にもかかわらず、この「失踪パターン」はタイ国民にも無視できないものになってきている。

「タイ国民は、自分たちの国には異常な部分があることを以前より認識するようになりました」と、バンコクの民主活動家ナター・マハタナーは言う。「何が起こっているのか、いまこそ人々が当局に問いただすべきときです。なぜ、こうした善良な人たちが連れ去られたのか、と」

タイでは6月24日は、絶対君主制に終止符を打った1932年の立憲革命の記念日だ。各地でマスクを着用した人々が集会を開き、この日を祝った。その中には失踪したワンチャラームの写真を掲げている人たちもいた。

6月初旬には、タイの元美人コンテスト優勝者が、彼の消息を知りたいと望む人々への連帯を表明していた。

「私は、『現在起こっている事態は間違っている、私たちは答えを求める』と主張するタイの人々と同じ考えに立っています」。元ミス・ユニバースのタイ代表、マリア・プーンラートラープはインスタグラムにそう書いている。


“ほほえみの国”の裏の顔

タイの民主活動家ワンチャラーム・サタシットの失踪を伝えるチラシ。バンコクで撮影されたものPhoto: Wikimedia Commons / CC BY-SA 4.0

タイは熱帯地方の風光明媚な国として、観光客から高い評価を得てきた。だが同時に、軍事クーデターや選挙の無効化、武力行使によるデモ鎮圧などをおこなってきた長い歴史のある、混乱が続いてきた国でもある。

相次ぐ失踪は、アルゼンチンやチリの軍部指導者の手口を思わせるが、人権団体によれば、タイでおこなわれるようになったのは最近だという。

「2014年5月の軍事クーデター以来、タイ当局は近隣諸国に亡命した民主運動家を容赦なく逮捕しようとしてきました」と、ヒューマン・ライツ・ウォッチの声明は述べている。

しかし、ほとんどのケースで状況がはっきりしないため──活動家たちの所在もその失踪を計画した首謀者も定かではない──家族はやりきれないどっちつかずの状態に置かれている。

「彼が死んでしまったのか、まだ生きているのかわかりません」と、ワンチャラームの姉、シタナン・サタシットは語る。「私たちには何もわからないのです」

Hannah Beech


【関連記事】

【オリジナルサイトで読む】タイ民主活動家失踪の闇─手足縛られ、胃にはコンクリート…ほほ笑みの国の裏側で
精神療養施設から少女たちが次々失踪、その悲惨な結末とは…
私の家には奴隷がいた… 罵られ、殴られても、一家に仕え続けたフィリピン女性
自分を誘拐した男と同じ部屋に閉じ込められて─インドネシア「誘拐婚」の闇
米海軍兵がタイ人少女たちを「性的人身売買」…性的暴行、虐待も




moe***** | 3時間前

ありえない法制をとっている国が世界にはたくさんありますね。
しかし、法があるなら何故拉致監禁してこんな惨い仕打ちをしなければならないのでしょうか。胃の中にコンクリートなんてあり得なさすぎます。

自国民だけの解決が難しい事もあるでしょう。それぞれの誤った施行に世界は対岸と見て傍観するのではなく、批判し糾弾する動きがあって良いと思います。

事実が判明し責任の所在がはっきりしたら、他国は制裁をとる形も必要だと思いますけど。

返信5

422
76

yor***** |49分前

法律が有るからと言っても政府が逮捕、弾圧したら国際社会から大きく非難される。
政府を支持する団体が忖度して闇にほうむってしまっているのでは無いでしょうか、。
タイは王国で仏教徒が多くて、大人しくて安全という国のイメージが有りますが、権力争いで闇の世界が広がっているのですかね。。。
2
0
rok me |54分前

亡命先が近隣のラオス、カンボジア、ベトナムってとこに違和感を感じるんだけど…
三国ともタイより酷い政府ばかりなんだが。
亡命するなら欧米を選ばない?なにか問題があって他の国が受け入れ拒否した人物とかね。
5
1
osa***** |52分前

自国の総理大臣も犯罪を犯しておきながら逮捕されずやりたい放題 トップはいつも部下がとかげのしっぽ切で何ら責任とらないと
どこの国もなったもの勝ちでやりたい放題
日本は民主主義を唱ってあるが、社会主義国トップと何らやってることは変わりない こっちも亡命したいくらいである
6
13
hak***** |32分前

実際に有り得ている出来事なのに「有り得ない!」っていう人なんなんですかね・・・
4
0
ヤフー一族の淫謀 |4分前

そうなんだが、「日本はいい国だ」とかいつも言ってる人が一番言論弾圧してたりするからね。
0
0

コメントを書く

kum***** | 1時間前

近所にタイ出身っぽい人が増えてきた気がする。自分の国に暮らすのがつらくなったのだろうか、だとしたら気の毒だ。

香港もタイも日本や日本人にとって他人事じゃない。民主主義は言論の自由、正確には言論の自由を行使した後の自由は失ってから取り戻すことは生半可ではないだろうから。

返信1

283
53

kym***** |31分前

べトナム人じゃないの?
TPP締結後、研修生が大量に来るようになりました。
コンビにのレジ打ちなんかで普通に見かけます。
0
1

コメントを書く

JACK ****** | 2時間前

結局、どこの国でも心に悪魔が住み着いてる人間が多数いるって事。 ほんで巨大な権力の前では一般市民は無力になってしまうって事。 悲しいけどこれが現実。 日本でも大物政治家を検挙出来ない理由がそこにある。

返信0

263
65

tos***** | 49分前

先日の民主化選挙を妨害した軍政権のタイは、軍隊による最南端の州でイスラム教徒勢力を鎮圧のために拷問をしてきた歴史があり、都合の悪い事項は、権力で隠し通し、一般の国民が知らないところで確実に発生している現実。

最優先事項は、王制、軍内閣維持のタイにおいて、政府を批判する勢力は、その大きな権力で、軍関係者を使って隣国のカンボジア、ラオスの政府批評家を捕捉、誘拐はたやすい。

この強固な体制を変えるには、絶え間ない批判、事実公開などの活動を続けるしかない長い道のりがある。

返信0

10
1

goa***** | 48分前

タイは王制の国とはいえ、かつては周辺の社会主義国であるベトナムやラオス、独裁色が強いカンボジアよりは民主的な国家であった。

しかし最近は王制批判だけではなく政府批判も公然とできなくなり、近隣の非民主国家へ逃げた民主活動家さえ闇に封じるという暗黒国家になってしまった。

とはいえ軍部政権がなくなったとしても、またタクシン派と反タクシン派の争いがなくなるはずもなく、現国王の器とともにタイの将来は明るくない。

返信0

15
1

tai***** | 31分前

独裁国家になりつつあるのかも・・タクシン政権に代わり軍政となったが、強権はより強くなったと思う。選挙が行われても軍が掌握していては、民主化なんてまだまだ先になりそう。プミポン元国王は、今のタイを見てどのように思われているのだろうか。

返信0

9
0

syo***** | 38分前

戦後、空から降ってきた「自由」をw、あって当たり前のように謳歌してるけどw、それは「あって当たり前」などではなく、先人達が血みどろで勝ち取ってきた権利、ということを知るべきだよね。

人間には、「人を支配したい」「自分のいいようにコントロールしたい」という「権力の魔性」が多かれ少なかれ巣くっているということを自覚し、そういう自分をコントロールするには、自分がそういう目に合わないようにするには、どうすればいいか、だね。

返信0

16
5

kam***** | 1時間前

タイという国そのものよりカンボジア・ラオス・ミャンマー・ネパールと中国と友好関係にありなおかつ政情不安な周辺諸国があり、比較的政府が機能している国家はベトナム・マレーシアと少ない。
ネパールなどは王族が王子の突然の御乱心で謎の多い不可解な殺人事件が起きて王制が廃止となり親中派の毛沢東主義者に乗っ取られてしまった。
タイの暗黒部があるのは知っているが、ネパールはじめ他の国は闇しか無い事も知っている。

返信0

18
3

mgc***** | 28分前

戦前の日本は多分同じような状況だったんでしょうね。膨大な戦争犠牲者と経済的損失を出して、アメリカに民主主義を導入してもらって、現在の自由を謳歌できる国になった。独裁政権が台頭しないように、政治に注視して行くことは、我々に課せられた義務である。

返信0

9
4

fem***** | 3時間前

共産党と仲良しの国では普通のことです。

軍政を嫌う米国との関係がギクシャクする反面、タイは中国との緊密さを増している。

米国とタイは昔から緊密な関係にあったが、それは対等なものではなく、タイは下に見られていると度々感じてきた。特に1997年のアジア金融危機の際に呑まされた厳しい処方箋と説教のことは今も恨みに思っている。

他方、当時早々に支援を提示してくれ、タイ内政への不介入姿勢を保つ中国には感謝の念を抱いている。

タイは今や中国の支配下にあるとの認識は、7月にタイが中国から逃れて来たウイグル人の強制送還を決めた時にも言われた。

しかし、タイの中国との緊密な関係は、今に始まったわけではなく、軍事政権を批判する西側に反発したからでもない。タイは、中国がタイの共産主義勢力への支援を止めた1970年代以来、おそらく東南アジアで最も中国と緊密な関係にある。

WEDGE 2015年



ale***** | 1時間前

かつてチベットではラマ僧が宗派ごとに分かれて在地領主と結びつき、血みどろの勢力争いを繰り広げていたし、日本でも神人や僧兵がアグレッシブに殺し合っていた。
そして、タイでは政治批判は犯罪とされ民主活動家が暗殺されている。
多神教徒は寛容というのは幻想である事がよくわかる事例である。

返信0

13
3

gat***** | 22分前

周りがとやかく言っても仕方ない
今の社会の是非が議論になって、それが非なら民衆が立ち上がって支配者層を駆逐して新しい国ができるだろ
んで新たな支配者層が腐敗してまた革命が起きて
人類の歴史なんてそれの繰り返しなんだし

返信0

4
0

tak***** | 2時間前

タイも賄賂の国。警官に捕まっても大概は少し金を渡せば問題無しです。未だに発展途上国はそういう習慣があり、なおかつ闇の部分が多く観光化された所は比較的安全だがどこに落とし穴が口を開けているか分からない。

返信0

23
1

blu***** | 42分前

闇は何処の国にもあるだろう。
逃げる手段として亡命する場合、
今居る国より、先進国をお勧めする。
より途上国へ向かうと、
その国の人間からすれば、金になる商品が我が国に逃げて来た。

「いくらかくれたら消してやるよ?」

と、商売のネタにされるだけです。

先進国が亡命を受け入れてくれるか?
そこも問題ですが…。

返信0

4
0

sai***** | 24分前

政治への無関心・諦めというのは、そうでない者(特に権力者)を利して自分を害するものだということを、改めて感じる。世界で権力者の暴走度合いが強まっているのが恐ろしい。

返信0

3
0

w****** | 2時間前

社会主義、共産主義国なら普通だし
アフリカの民族紛争続けてるところもだし
アメリカやメキシコ、ブラジルはギャングとか
麻薬カルテルがえげつない方法で報復してる。
外国人記者が命の心配せずに報道の自由がないとか
言って批判し続けられるのなんて日本くらいでしょ。
日本批判する割に、中国、北朝鮮を
擁護する自称ジャーナリストとか外国人記者が
多い。

返信1

29
10

Kiki*** | 22分前

結局、人が人を支配する王制がある限り、自分達の都合に合わない者を排除し、従うもので周りを固める。戦争を経験しても、日本も何故か天皇制を残しているし、民主主義とは言えないのでは?

返信0

1
5

urg***** | 21分前

ベトナムもタイもこんなに非人道的動きをしているのか!!と驚く。
裏側は各国どうなっているのか?
香港も含め国の在り方が変わってきているように思う。

返信0

4
0

dex***** | 1時間前

「軍部や王室を批判する活動家」…軍や政府を批判するのはわかるが王室まで批判となると民意を得られないような気がします。
もし日本で皇室批判をしても逮捕されることはないでしょうが、周りから白い目で見られるとは思います。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性器切除を犯罪化 スーダン統治機構が承認

2020年07月12日 | 旅行
女性器切除を犯罪化 スーダン統治機構が承認

7/11(土) 22:38配信
AFP=時事

スーダンの首都ハルツームの女性たち(2020年5月5日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】スーダンの統治機構である「最高評議会(Sovereign Council)」は10日、同国に広がる慣習の女性器切除(FGM)を犯罪とする法律を裁可した。同国法務省が発表した。

【写真】秘密結社が刻む心と体の傷、女性器切除の儀式 シエラレオネ

 同省の発表によると、軍人と文民で構成される最高評議会は、「女性の尊厳を傷つける」長年の慣行である女性器切除の犯罪化を含んだ一連の法案を承認した。

 同国では、長年強権支配を続けてきたオマル・ハッサン・アハメド・バシル(Omar Hassan Ahmed al-Bashir)前大統領が、数か月にわたって続いた改革を求める大衆デモを受けて失脚。女性たちが重要な役割を果たしたデモから1年後、今回の改革が実現した。

 内閣は4月、女性器切除を施した人物を処罰する刑法の改正を承認。同国法務省は、「女性器切除は今や、犯罪とみなされる」と述べており、最長3年の禁錮刑が科される可能性もある。女性器切除を施した医師や医療従事者は罰せられ、手術が行われた病院やクリニックなどは閉鎖され得るという。

 同国のアブダラ・ハムドク(Abdalla Hamdok)首相は、10日の決定を歓迎し、「司法改革の途上における重要な一歩であり、また自由、平和、正義という改革のスローガンを達成するための重要な一歩だ」とツイッター(Twitter)に投稿した。

 最も乱暴な方法では陰唇からクリトリスまで切除され、膣口は縫合して閉じられる。施術は不衛生な環境下で麻酔なしで行われることが多く、嚢胞(のうほう)や感染症が生じることも少なくない。また施術を受けた女性たちは後に性交痛に悩まされたり、出産時に合併症にかかったりすることもある。【翻訳編集】 AFPBB News
【関連記事】

【図解】世界各地で女性器切除を受けた女性の割合を示した図
「バービー」になりたい…女性器の整形急増、専門家から警鐘も
「女子割礼」犠牲者に希望与える性器再生手術、フランス
ダム問題、協議再開 スーダン、エチオピア・エジプトと
北京のコロナ感染11人増



千田有紀 | 5時間前 武蔵大学社会学部教授(社会学)オーサー 報告

この記事にもあるように、FGMの慣行は、女性の心身を傷つけてきました。出産のときには、母子ともに危険にさらされるだけではなく、産道と大腸、尿道などがつながってしまうことによって社会生活がままならなくなり、「臭う」といって家を追い出される女性も多くいます。また、だまし討ちのようになされるFGMで、深いトラウマを負う少女も沢山います。

ただこれらの慣行は、「彼らの文化的慣行を尊重すべきだ」「私たちの価値観で判断するべきではない」と文化相対主義の名前の下で、批判が抑制されてきた面もあります。

しかし女性の心身に深い傷を負わせることは、「継承すべき文化」には入らないと思います。また大人による子どもへの虐待ともいえるでしょう。

多くのスーダンの女性達の声によって、今回の事態が達成されたことは本当によかったと思いますし、支持したいと思います。
参考になった1760

蛸 | 14時間前

いつの時代の話なんだ。
恐ろしすぎる。

返信117
27469
1236
nuk***** |13時間前

このような割礼は、スーダンだけでなくアフリカの他の国でも未だに普通にやられてるはず。
本当に女性の尊厳を傷つける酷い行為なのでいい加減どこの国もやめるべき。
それにしても、
このような女性をモノとしてみてる国ほど、出生率が高くて、男女平等が進んだ国ほど、出生率が低いってのは何か皮肉めいたものも感じるが。
820
25
ohc***** |13時間前

とりあえず承認されて良かった。
世界の中にはまだ知られていない恐ろしい風習が残っているのではないかと思う。
668
11
sha***** |13時間前

犯罪と言うより拷問だね!禁固3年って軽すぎないか?文化の違いとかの問題を通り越している!
662
12
kou***** |13時間前

まあ、どの国にも到底理解できない文化っていうのは大なり小なりあるからね
それでも、悪しき風習を一歩ずつ改善していくことは悪くないことだ
513
9
tes***** |13時間前

本当にここから一歩前に進んでほしい、と思いました。
463
7
tom***** |12時間前

昔雑誌で読んだことがあるが女性器切除はアフリカ、中近東の地域により3種類の施術法がある。
1、1か所を切る
2、2か所を切って切った1か所を縫う。
3、2か所を切って切った1か所を縫い、更に産道の入り口を縫って封鎖する。
エジプト、モロッコは1、スーダンは3ではなかったかと思う。
本来は麻酔もなく、さびて消毒もされてないナイフで施術する。死亡率も高く、性生活に支障をきたし、お産も難産になり死に至るケースも珍しくない。
381
8
まじめ果汁90%以上 |13時間前

やっとまともなことが、まともに立法化されたということか。その有効性には疑問はあるにしてもだ。
 世界的に禁じる方向にはできないのか?スーダンだけの話ではないだろ。
343
9
ーーー |13時間前

ただこういうのは揺り戻しが起こるからねえ。
こういうインテリのやった事が気に入らない連中が一定数居て
そういうのが権力を握ると危ない。
315
15
ヤフコメは終わり |13時間前

ポリティカルコレクトネスで事実が語られていないけど、これ、イスラムないしはユダヤ教が関連している。スーダンのみならず、アメリカでも実際に起きている。ムスリムの移民の多いところでは特にそう。全世界で行われている。イスラム教の厳しいところではそうでしょうね。なんで、宗教が絡むと宗教の名前を隠そうとするのか。やめてほしい。事実を伝えてほしい。
284
26
tak***** |13時間前

こんな儀式があるなんて恐怖以外の何物でも無い。
はじめて知ったけど、最近でこれって事はずっと続けられていたという事か
277
9

もっと見る(107件)

コメントを書く

Yuz***** | 14時間前

何でこんなことをするのか理解できない。

返信92
25357
1459
msm***** |13時間前

>第三者の外国人が、とやかく言うのは、筋違いです。

おいおい、第三者の外国人がとやかく言ってなかったら
まだまだずっと続いただろうよ
1560
24
har***** |12時間前

いやいやこれは第三者がとやかく言わないと!
946
28
kom***** |12時間前

>>bra*****
私は文化的多様性を極力尊重すべきと考える立場です。しかし、こと人権侵害については、近代自由主義思想の下で育ってきた私としては受け入れる事が出来ません。

bra*****さんは、少しでも女子割礼について調べた事はあるのでしょうか?地域によって違いはありますが、一番極端なケースでは女性器を縫合し、夫によって抜糸されるまで性交をさせないってものもあります。女性を完全に男性の所有物とみなす行為を第三者がとやかくいうのは筋違いってのは、もう価値観というか倫理観が違いすぎで理解出来ません。

インドのサティも人権侵害の事例として、よく取り上げられますが、持参金払えない女性を殺害する事もOKなのですか?

マザーテレサの言葉に有名な「愛の反対は無関心である」があります。世界各地における理不尽な慣習に対し、勝手にやらせておけみたい物言いには、悪いですが怒りすら感じます。
624
22
わらびダイスキ |12時間前

本来の意義や目的はともかくとして廃れない理由の一つが「自分も母親(祖母)から同じメに遭わされた。娘だけが逃れられるのは理不尽だ。」という感情があるらしい。もちろん全ての母に当てはまるわけではないにせよ怖ろしい話だ。
ガラスの欠片・缶詰の蓋といったものでろくに消毒もせず行うため、口にするのも憚られるような後難も珍しくないという。
精神のかなり深い部分に根ざした因習は「法」で抑えきることは難しい。まして家庭内のことであれば監視など不可能。
せめて男性側の求める常識が変わらなければ。結局は遠回りのようでも教育という視点から改善していくしかないはず。学校・義務教育の普及を国際社会が支援して推し進めることが解決の道だと思う。
600
18
eri***** |13時間前

いや、理解出来たら怖いです…
629
14
sky***** |13時間前

>n_iさん
「女子割礼」で検索かけると出てくる。どこまで切るかどう切るかは部族や習慣によっても違うらしい。
正直、そんじょそこらのホラー小説よりぐろいし怖いよ。
これがフィクションでない、ってのがほんとうにおそろしい。
605
6
mad***** |9時間前

以前、TVで割礼を取り上げた番組では、女性が快感を覚えない為に切除すると言う説があると聞きました。
諸説あるかとは思いますが、どちらにしろ、女性を人間として尊重していない慣習だと、恐怖すら覚えました。
373
3
azu***** |12時間前

前なんかで見たけど昔は鋭利な黒曜石みたいなので切除してたんでしょ?
恐ろしすぎる
それも大人の女性への通過事例なんでしょ?
アフリカのその地域の部族には何かしら意味があるのかもしれないけど、文明人には理解できん。アフリカの文化は尊重するけど理解できないことも多い。
348
10
b_b***** |13時間前

個人的には割礼だって理解出来ないけどね。
377
14
kin***** |13時間前

昔読んだ感じだと、なんか儀式めいた理由だった気がする。理由を忘れたのは、特に脈絡なく合理的ではなかったから。
281
16

もっと見る(82件)

コメントを書く

masterpiece | 13時間前

前近代的な風習がまだ残っているんですね。
ちゃんと浸透するだろうか?

返信27
12243
1478
ab蔵 |12時間前

かなり前だと思うけど、岸恵子さんが この問題に取り組んでいる話をされてた。
やめるように話しても風習になっていて全てを無くするのは難しい。せめてもの対策として施術?する人(年配女性が多い)に対して手指の衛生の大切さを伝え、爪切りなどケアするキットを配布していると。
医師などではなく近所の年配女性…衛生・感染の観念や知識が無い…汚れた手や長い爪でそのまま触れるので、バイ菌に感染して高熱を出したり後遺症、命を落とす少女が後を絶たないと。

当時聞いているだけで具合が悪くなりそうでしたが
現在もまだ風習 残ってるんですね。。。
98
1
vfo***** |12時間前

発展途上国では環境のこともあって子供をたくさん作る必要があると認識しているのですが、彼らは一体何がしたいのだろうか。
77
1
風車 |7時間前

世界中が同じ価値観で同じ生活をする必要は無いとは思うけど、
固有の風習習慣の中には、どうしても見直されなければならないモノもある・・・
グローバル化していくことは重要だろう・・・

とはいえ、世界的なコロナ感染はグローバル化のリスクでもある・・・
16
2
go***** |3時間前

こういった土着の風習は上層部が禁止してもなかなか撲滅するのが難しい。
完全に無くすよりは、模型を作ってそれを切るようにするなど儀式自体を形式化、形骸化させたほうが意外に実害が早くなくなるかも。
1
0
Guten Tak |13時間前

禁止しているところもあるけど、切除する仕事を生業としている人達がいるから、
その行為自体が無くならないんだって。
71
6
matsu*** |6時間前

まぁ日本でも夫婦同氏の強制だったり、慣習的に9割以上が男性の氏を選ぶような明治の名残りが今でもあるからな。
程度は甚だしく違うけど、女性の尊厳という意味ではけっこう遅れてる。
21
6
dog***** |10時間前

とりあえず法律を作ってアピールってところだと思う。
法律ができたからってすぐになくなるもんじゃないよね。
31
2
192.162.111.222 |3時間前

宗教が全ての元凶。普通だったら、人間としてこんな酷い事は耐えられないはずなんだけど、「神の意志」と自分に言い聞かせる事でできてしまう。イスラム国の「生きたまま首切り取り」と同じ。
6
1
@ |11時間前

アフリカってありえない風習を止めようとしないからいつまで経っても後進国なんだろうね。
59
3
銀河鉄道333333333 |11時間前

そもそも、今まで罷り通ってきたこと自体がおかしい。
40
0

もっと見る(17件)

コメントを書く

oya***** | 13時間前

教育がないと、こんなバカなことを考える人間がいる。恐ろしい。残酷なことはするな。

返信28
5823
122
yut***** |13時間前

先進国に生まれてよかったです。今の時代こんな事あることがありえない。
383
13
m**** |13時間前

教育は大事。
369
7
風賊讃轟天 |13時間前

いや本当に原始人だからこうなるのです。
時代に適応する能力を獲得する手間を惜しむと、こうなります。
244
16
ysh***** |12時間前

日本みたいな先進国でも田舎に行けば考えられないような風習があるからな
252
6
con***** |12時間前

いやいや、教育だけの問題じゃない。宗教的考え方は教育とは別に存在する。
157
3
bak***** |10時間前

「恐ろしい」も「残酷なこと」も基盤になる倫理観が育たない、育てられない環境が一番「怖い」のだろう。
それこそ環境が違うのだから、先進国の水準を当てはめるためには、まず教育水準を上げることが絶対必要条件だと思う。
69
3
pmm***** |12時間前

現代のイギリスでもその風習で捕まった人がいるってラジオでやってた。何も途上国だけの問題じゃないみたい。日本人にはなかなか理解できないよね。
100
1
fcg**** |5時間前

なぜ世界は主として扱われてもおかしくない女性ばかりを苦しめるんだろう。
女性に腕力さえあればといつも思う。
39
3
lon***** |10時間前

まぁ身近な国でも将軍様一強の国や政府に文句を言えば当局によって犯罪になる国、何かと因縁つける国等ありますからね……
41
3
hir***** |3時間前

伝統や宗教なんて、言ってしまえば科学の発達してない時代に、人間の無知と業が組み合わさって生まれた妄想と愚行の集大成。
伝統や風習の名の下に、弱者が犠牲になってはいけない。
7
0

もっと見る(18件)

コメントを書く

gfa***** | 13時間前

記事を読んでるだけで痛くなってくる。

この時代にまだそんな風習があるなんて。

法律がスーダンの女性を守り続けてもらうことを願います。

返信15
5496
74
ufs***** |5時間前

テンソクに関する記述を本で見たときも
言葉を失いました
足指を折り砕いて下に折り込み、ヨチヨチ歩く様を当時の権力者が好んだとか
ほぼ全部男性の幼児性から生まれた風習かもしれませんね
35
2
kim***** |12時間前

アフリカ系の話でも、ナイジェリア人は、一番残酷だって聞いた。人にもよると思うけど、アルビノ狩り一番盛んな国かな。知らないけど
47
1
tct***** |9時間前

切に願いますね。こういった風習は世界から無くしていくべき。
48
0
ab蔵 |12時間前

割礼って何のため?
68
1
Austehen |8時間前

アフリカの教育レベルアップになるわなあ!!
14
1
Guten Tak |13時間前

割礼は良いとしても、
これは何の意味も無い。
14
67
qdx***** |12時間前

女性です。
被害に遭われた方達の恐怖や苦痛を想像しただけで過呼吸が起こりそうになりました。
不衛生な環境で、麻酔なしで、小さく周りに抵抗する力のない子供がそんな暴力に晒されている。これが同じ地球上で起きている現実なんですね。

また外傷としての深刻さだけでなく、妊娠出産ができるできないの問題でもなく、彼女たちが性的な快楽を得る権利まで理不尽に傷つけられ、奪われたことにも強い憤りを覚えます。
女性は生理・妊娠・出産と痛みや苦しみに晒されるだけではないか。
156
9
spg***** |12時間前

割礼は表向きは聖なる儀式です。(出血多量や細菌感染で命を落とす女性も少なくないそうですが)この儀式を終えて無事一命を取り留めた女性は、痛さや不快さに途端にパワーダウンするのだそうです。
性交時も痛みが発生することが多いそうで、痛がる女性をよしとする風潮があるとか、ずっと処女のようにいさせるためであるとか、色んな説がありますが、一貫して女性をコントロールするためと言われていますね。
黒人女性作家のアリス・ウォーカーが、これを摘発する小説を随分と昔に発表しています。先進国の介入とこれを跳ね除ける国も多いと聞きましたが、その時代と比べたら大きな進歩だと思います。
125
3
ucl***** |9時間前

ここまで傷つけられてトラウマになるも、夫に性行を求められたり、出産とか…拒否できないんだよね…おそらく。
苦痛で脳が萎縮してしまわないのだろうか。
53
0
野沢菜 |4時間前

昔、といっても既に30年以上 前にドキュメンタリーでアフリカでこんな手術が行われていることを知り衝撃を受けました。当時でも今どき?って…。病院で行うとは限らずひどいのは地域の霊媒婆さんが消毒もせずにハサミで切除してた。
10代始めの若い女の子が切除されるのですがものすごい声で泣き叫んで受けててまさしく自分が切除されるような気になりました。でもその泣き叫んでいた女の子は切除が終わった後に「これでやっと大人の女性になって嬉しい」と晴れやかな顔で嬉し涙なのか痛さが残る涙なのか分からないけどニコニコしてた。
20世紀にこんなことを?と思いましたね。切除したり縫ってしまったりしていずれ来る生理もその先の結婚出産も不衛生で可哀想でした。
教育って大事なんだなと強烈に思いましたよ。
8
0

もっと見る(5件)

コメントを書く

tam***** | 13時間前

人間が産まれて来たときに付いている物は全て必要です、教育からやり直す方法なら出来ると思うが国の中にも切除容認の考えの人が多そうですよね、これは部外者(よその国)からの指示を取り付け教育をするしかない。

返信28
4044
105
***** |11時間前

>なにが正しいか正しく無いかなんて
誰がわかると言うのだろうか

それが文化的なものならいいかもしれないけど、肉体的で、女性だけ、望んでないこと、不衛生で命の危険あり、痛みも伴う、ならやっぱりおかしいのでは。
138
2
the***** |9時間前

>いらない毛もある。女性だけがその処理をしないとだらしない人と思われるのは差別です。

これには賛成なのだが
男性も毎日髭剃るのは大変そうだなぁとは思う。
86
2
風賊讃轟天 |13時間前

>民主主義の価値観を押し付ける事が必ずしも良いとは思えません

いえ、野蛮な習慣に依存している蛮族を文明化させることは大切です。それは彼らの幸福に繋がります。
115
21
la_***** |12時間前

欧米から見たら日本の男が毛の処理をやらないのは不潔に見えるとのこと。
TVでやってました。海外のサッカーチームに移籍した人もロッカールームで不思議がられたと言ってました。
女だけじゃなさそう。
86
6
dvh***** |6時間前

文化の話じゃ無くて人権の話だろ?
勘違いしてないか?
42
2
luc***** |9時間前

>これは部外者(よその国)からの指示を取り付け教育をするしかない。

↑日本人に理解できないからといって他文化を否定したり、介入して変容させるのは、危険なことだと思います。無論一部のイスラム教のやインドの女性への殺傷を当たり前とする風習など、他国が声を挙げなければならない問題もありますが、どこで線を引くかがデリケートです。
13
44
ima***** |12時間前

laさん、6本は確かに日本でもあると聞いた事はありますが、4本は聞いた事もなく知りませんでした。
見た目ですぐわかるだけに周りの気配りが大切ですね。
6本の場合はやはりみんな切断という判断なんでしょうね…。
3
14
qwf***** |13時間前

我々がおかしいと感じるような原始的な生活をしている人々も、
地球や動物達にとっては、我々のような生活をしている人間の方こそがおかしいと感じるのかもしれない、
言いたい事は、視点を変えれば
180度景色が変わってしまうということだ
30
75
vwl***** |13時間前

火星法系が子宮癌の基。
26
29
vai***** |13時間前

ごもっともですが、それはその国全体が望んだ場合です
アラブの春みたいに余所者が一部の人しか賛同していない民主主義の価値観を押し付ける事が必ずしも良いとは思えません
現在の中東アフリカの状況を見れば明らかです
15
86

もっと見る(18件)

コメントを書く

sky***** | 13時間前

以前本で読んだことがあるけど、これする理由は要は婚前交渉の防止。
そんで、いざ娘が年頃になったら、間違いなく経験ありません!って売り文句つきで一番金になる男のところに嫁にやる、つまりは売り飛ばす。
まあ売り飛ばす、は最悪の親のパターンではあるだろうけど。
これが常識になってるせいでこれやってないと嫁に行けないから仕方なくやらざるを得ないってところもあるから、今回の法制定で緩和されるといいけど。
インドのダウリーやサティーも禁止されたはずなのにまだ続いてるから、どこまで効果があるかだよねえ…

返信27
3246
107
roq***** |11時間前

記事で以前見たことがあるのですが、この風習の廃止を反対しているのは意外にも現地の女性が多い。のだそうです。理由は『自分たちはそれをしたのにこれからの若い人たちが自由になるのは許せない』との声が多くあるのですって。根深い問題だと感じました。
529
8
the***** |9時間前

>〉『自分たちはそれをしたのにこれからの若い人たちが自由になるのは許せない』

>逆でしょ。
何で許せないの?
理解不能。
理解したくもない。

自分がされたひどい経験は、「正しいこと」だと思って、心の折り合いをつけて生きてきたのに、いまさら真っ向から否定されたら
やりきれないって言う気持ちになるのかもね。

古い体質の体育会系の部活で、
先輩からの理不尽な命令や
無用なしきたりに反発していた一年生が、
三年生になると一年生に同じことさせてるみたいな。

ああいうの嫌い
348
5
sqy***** |13時間前

国家として禁止してもそれが国民に周知されるかは別だからね。
年齢層が上の人間であればあるほど適応は難しいだろう。
353
4
vai***** |13時間前

女性が公共の場所でヘジャブを被る事が義務づけられている国では変わらないと思いますよ
あれも割礼と同じで婚姻関係にある男性以外との接触を防ぐ目的だから
262
5
are***** |6時間前

現地の女性が反対しているのは、若い世代に対する嫉妬ばかりではありません。現実的に女性の社会進出の方法がない社会で、割礼を受けていない女性は結婚が認められず、生きていく術がないからです(娼婦と見做されます)。どちらを選んでもつらい状況なんですよ… 詳しくは「デザートフラワー」という映画が参考になります。
法律化されたことは大きな一歩ですが、人や社会の意識が変わっていくのは時間がかかりますね。
151
0
and***** |12時間前

なるほど理由があるのですね。男性上位で女性の人権が低いなら解る気がします。てん足等と同じですね。極度に貧し国と聞いています。ちょっと前に軍が国民を虐殺してた国ですよね?改善されるのかな?
191
10
sin***** |6時間前

> それこそ、初潮が始まる前から売り飛ばされるんじゃなかったっけ?大家族の食い扶持確保する為に。
割礼できるようになる前に既に結婚してるのでは?

ずいぶん前にテレビで見てこの慣習を知りました。
その時のはまだ小学低学年位の本当に小さな子でした。
何も知らず、川で体を洗うように言われるところ迄で、その後は映像無しの説明だけでした。
支援団体の助けで逃げてヨーロッパへ移住したという大人の女性が、説明していました。
88
1
sky***** |13時間前

向こうの人たちにしてみりゃこれが「常識」だからね。
たぶん、私たちが明日突然「今日から殺人は合法です」って言われるのと同じくらいの衝撃なんだろうとは思う。
だけど、少なくとも現代でこれはね、たとえ先進国の傲慢と言われても看過はできないよね…
273
31
wh***** |5時間前

浸透するまでに時間はかかるでしょうけど、大きな第一歩となりましたね。
刑罰はもっと重くしていいと思うが。
32
2
roq***** |11時間前

zawさん

私もそれ思いました。
経験した女性がその苦痛を分かっているので女性が率先して風習の廃止を訴えているのかと思いきや、現地ではそうではなかった。という内容でした。その理由として先述のことです。
153
2

もっと見る(17件)

コメントを書く

yte***** | 13時間前

想像しただけでも恐ろしいことで…
もの凄い改革が起こったて事ですよね
後はこれが永遠に順守されること願っています

返信4
2809
44
may***** |8時間前

本当に意味がわからない。
全く理解出来ない私は平和な国に生まれたのだと改めて思った。
46
0
len***** |7時間前

麻酔なしでって…!?
記事を読んだだけで身の毛がよだつ…
47
0
aki***** |4時間前

そもそもこれが犯罪じゃなかった意味が分からない。
7
0
zah***** |4時間前

誰しもが女性から生まれてる事、
忘れてるんですかね。
バカにされてる様な気がする。
7
0

コメントを書く

hex***** | 13時間前

世界の目に押されて見せた間に合わせのポーズだと思う
「女性の尊厳を傷つける」程度の物言いしかできないのだから
国に法を守らせる決意があるのか
引続き厳しい監視が必要だろう

返信5
2504
73
sdptizseir |13時間前

「女性の尊厳とは、男性とはちがう、貞淑さだ」とか言っちゃえば、やってる人たちの勝ちっていうね。
92
5
lod***** |13時間前

法律を作っても取り締まらなければ意味がないですよね。。
今までFGMを受けた人は2億人以上。となれば社会的に根付いているのでしょう
親同意のもと子供相手に行われるのだから簡単になくなるとは思えない
134
1
ワンカップ横綱 |5時間前

>>うまく回っていた社会システムではないだろうに
 
そう言えるかどうかは、この先を見てみなければわからないですよ

例えば日本は明治の頃まで乱婚で、子供は村単位で作って村単位で育てる
システムでした。ですがそれは野蛮だという価値観が西から来て、今の
一夫一妻制度になったわけですが・・・
 
現在の晩婚化少子化を見れば、どうもこのシステムは日本人には
うまくなかったようです。几帳面すぎる民族なんでしょうか?
子育ての負担が増大して、昨今では痛ましい児童虐待事件も増えつつあります

国や民族ごとに価値観は違います
自分の物差しで他を測るのはいいのですが、自分の物差しの正しさを
疑わないのは愚かなことだと思いませんか?
5
24
cap***** |10時間前

↑うまく回っていた社会システムではないだろうに。
31
1
biw***** |12時間前

西洋社会に照らすと野蛮行為なんだろうけど、その民族のうまく回っていた社会システムを破壊する可能性もあるのが難しい所。

西洋人はいつも自分が一番正しくて、自分が理解不能なことは、みんな野蛮っていうからね。
11
85

コメントを書く

aey***** | 13時間前

なんでこんな意味のない事を

これをする意義は。

返信18
2348
67
東京特許許可局 |9時間前

iku
> こんな事信じたくないですけど、被害に遭われた方は世前に何か悪い事をされた方じゃないかと思えて仕方ないです。じゃないとオカシイですよ。

ikuさん、見事な非合理的解釈です。
こんな事信じたくないですけど、貴殿もきっと前世で何か被害に遭われたから、現世で頭が悪くなり、現実的・合理的な理解力を欠いているのでしょう。
じゃないとオカシイですよ。
96
8
mys***** |4時間前

日本も結婚したらわかるようにお歯黒させてたり、中国では纏足の風習も。程度の問題こそあれ、現代の視点で見ればどれも女性を束縛するための風習ばかりで。時代がかわって風習としてもそぐわなくなって来ているのでしょうね。全て男性側からの一方的な価値観の押し付けでしかないわけだし。 まぁお歯黒の場合は虫歯予防に役立ってた面もあるようですけど。
27
4
aey***** |12時間前

皆さまありがとうございます
おぞましい
これが貞淑の証になるなんて、
女性の価値のなさが恐ろしい。
それが当たり前だなんて。
166
8
kyo***** |9時間前

>skh*****
どこが「当たり前の事」なの?
それに日本はそんな事が行われていた時代はありません。
41
3
Guten Tak |5時間前

>貞淑な妻 笑笑
>そんなひとに嫁に来て欲しいなら、素晴らしい夫になる努力をしろ。

こういう国は、男性として生まれた時点で女性より優位だとされてるんですよね。
61
2
y_k***** |5時間前

>なんでこんな意味のない事を
>これをする意義は。

彼らにとっては意味のあることなんだよ。
理解できないからって外野が批判するのはおかしい。

意義とか意味とかいいはじめたらアラーもキリストも存在しないでしょ。
無信教の多い日本人にとってはなおさら理解できないだろうけど。
8
61
jut***** |13時間前

意義なんてない。ただただ男のいいように女性が玩具にされてるだけ。クズのような国にはクズのような男がたくさんいる。
556
22
kim***** |12時間前

女が性的快感を得ることはふしだらであり、不貞を呼ぶ悪徳である、という価値観ですね。
まあどこの国でも程度の差はあれ、女が性欲見せるのは良しとされませんが、
物理的に封じてしまうのはなかなかぶっとんでますよね…むちゃくちゃ痛いだろうに。
315
3
5150 |12時間前

貞淑な妻 笑笑
そんなひとに嫁に来て欲しいなら、素晴らしい夫になる努力をしろ。
322
12
sir***** |12時間前

小さい頃からそれが当たり前の事と言う環境で育ったからでは 半世紀近く前から諸外国から虐待であると非難されていたのに文化の否定だと反論し、国連でも2030年までの目標の一つにある性差別是正,その中に女性器切除の撤廃を掲げているけど、まだ残ってる地域はあるのが現状。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サルに支配された街、観光客激減で餌なくなり凶暴化 タイ

2020年07月03日 | 旅行




サルに支配された街、観光客激減で餌なくなり凶暴化 タイ

7/3(金) 8:04配信
AFPBB News

(c)AFPBB News

【7月3日 AFP】サルたちに支配された街へようこそ──。タイ中部ロッブリー(Lopburi)では、サルが増え過ぎてしまい、手に負えない状態となっている。数はここ3年で6000頭に倍増し、人間との共存はほぼ限界に達しつつある。

 住民らはサルが家に侵入しないよう防御策を講じなければならず、ある住民は、網をかけた自宅のベランダを指さしながら「自分たちはおりの中で生活しているのに、サルは外で気ままに暮らしている」「至る所ふんだらけで、特に雨の日は臭いが耐えられないほどひどい」とこぼした。

 怖いもの知らずのサルたちはロッブリー中心部にある寺院、プラーン・サームヨート(Prang Sam Yod)の周辺一帯を支配し、塀の上から辺りを監視したり、車のドアのゴム部分を引き剥がしたりしている。

 新型コロナウイルスの感染拡大以前は、餌をあげたり、一緒に写真を撮ったりするために訪れる大勢の観光客のお目当てであることから、住民たちはサルのおふざけも大目に見てきた。

 しかし、新型コロナの影響で外国人観光客が訪れなくなり、サルの行動に思いも寄らない変化が起きた。餌となるバナナが与えられなくなり、腹を空かせたサルたちが凶暴化したのだ。

 事態の収束を図るため、住民自らが餌を与えるようになったものの、住民らによると炭酸飲料や菓子類といった砂糖が多く入った食事により、サルの繁殖力が強くなってしまったという。

 タイ当局は今月、3年間中止していたサルへの避妊手術を再開。果物でおびき寄せて動物病院に連れて行き、手術を行い、施術後は印としてタトゥーを入れている。

 しかし、サルの数を減らすには手術だけでは不十分な可能性もあり、当局は長期的な対策としてサルの保護区の設置を検討している。

 映像は6月20、21日撮影。(c)AFPBB News
【関連記事】

サルが医療従事者襲撃 コロナ検査の血液サンプル奪い感染拡大の不安招く 印
2000万年前の小さなサルの唯一の頭骨、脳の進化の一端を解明
大災害の前触れ? 大量のネズミ襲来で住民らに不安募る ミャンマー
動画:人が消えた街をサルや牛が占拠、遺棄され餓死する馬も インド
動画:タイ、コロナワクチン開発競争に参戦 サル実験開始



タイ、夜の街 営業再開も人はまばら

7/2(木) 10:01配信
TBS系(JNN)

Copyright(C) Japan News Network. All rights reserved.

 タイ政府は、1日、新型コロナウイルスへの対策として実施していたバーやナイトクラブなどへの営業禁止措置を解除しました。

 「バンコクの夜の街も営業を再開しました。ただ、ネオンのあかりは普段の半分ほどでしょうか。営業禁止期間中に店を閉じたところも多いといいます」(記者)

 バンコク中心部にある歓楽街では、1日、およそ4か月ぶりにナイトクラブなどが営業を再開しました。しかし、外国人観光客の受け入れが再開していないこともあり、人通りはまばら。また、規制が解除されたのにシャッターが下りたままの店も目立ちます。

 経営者らによりますと、接客に当たる従業員には、タイの地方都市やラオス、カンボジアなどからの出稼ぎ労働者も多く、ウイルスの影響でバンコクを離れたまま戻ってこられない人も多いということです。

 タイでは、ウイルスの感染がほぼ収束しつつあり、経済活動再開の動きが加速していますが、一方で、政府は先月30日、7月いっぱい非常事態宣言を延長することを決定。非常事態宣言の延長はこれで3度目ですが、政治集会の開催なども制限されるため、プラユット首相が宣言を政治利用しているとの批判もあります。(02日01:11)
【関連記事】

感染者急増、米ロサンゼルスなどで店内飲食を再び禁止
専門家会議 廃止、尾身氏 同時期会見「驚いた」
米トランプ大統領、人との距離近い場合マスク着用の考え明らかに
米 “あるモノ”めぐり足並みに乱れ、感染者が“過去最多”水準
【SDGs×コロナ後の世界】上海最大 違法コピー商品市場が窮地


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする