goo blog サービス終了のお知らせ 

城中心のお出かけ記

お城などの歴史系や、奇岩など絶景・奇勝系を求めるお出かけ記です。一番好きな城は姫路城、好きな武将は藤堂高虎です。

篠山武家屋敷

2011年07月04日 | 歴史町並み
篠山城の西側に武家屋敷街が続いていました。
小林家長屋門、安間家資料館、青山歴史村など古い建物が残っていました。

・篠山武家屋敷
・日時:2011年6月19日 午後 曇り
・場所:兵庫県篠山市西新町













島田宿大井川川越遺跡

2011年06月06日 | 歴史町並み
島田宿は大井川の側にあり島田宿大井川川越遺跡が残っています。
ここでは船ではなく肩車や連台で、川の深さによって料金が変わるそうです。水位によっては何日も渡れなかったそうで、昔は旅も大変で、旅好きなので現代で本当に良かったと思ってしまいます。

・島田宿大井川川越遺跡
・日時:2011年6月5日 午前 曇り
・場所:静岡県島田市河原













日本大正村

2010年10月17日 | 歴史町並み
恵那市明智の日本大正村に行きました。
イメージとしては犬山市の明治村のようにテーマパークみたいに集まっていると思っていましたが、普通の民家も点在する中に伝統的な建物が点在するという感じでした。

・日本大正村
・日時:2010年10月11日 午後 晴れ
・場所:岐阜県恵那市明智町











安芸の町並み(野良時計)

2010年06月21日 | 歴史町並み
安芸の町並みは野良時計、武家屋敷などがありました。

・安芸の町並み(野良時計)
・日時:2010年5月4日 午前 晴れ 旅11日目
・場所:高知県安芸市土居


・野良時計 1887年に地主の畑中源馬氏の制作




・土居武家屋敷




そして岩崎弥太郎の銅像の側を流れる江の川には大量の鯉が水面までバシャバシャと音をたててました。特に人が多く来そうなところでもない処なので餌目的でもないとは思いますが、遊んでいるとしか思えない感じです。




高知の町並み

2010年06月19日 | 歴史町並み
高知の町並みで古い建物は旧山内家下屋敷長屋ぐらいでしたが、生誕地の碑、はりまや橋、路面電車とありました。

・高知の町並み
・日時:2010年5月3日 午後 晴れ 旅10日目
・場所:高知県高知市
・山内家下屋敷長屋


・後藤象二郎生誕地 黒田内閣で入閣


・はりまや橋 播磨屋と櫃屋が往来のためにかけた橋


・高知路面電車


・中江兆民生誕地 自由民権論を説く


・桂浜


松山の町並み(道後温泉)

2010年06月06日 | 歴史町並み
道後温泉本館は今回は入浴はしませんでしたが、歴史ある感じでものすごい人だかりとなっていました。
松山は路面電車が走っていて、特に坊ちゃん電車が格好良かったです。
市内はスクランブル、歩車分離交差点が多く、ちょっと時間がかかるのが難点です。

・松山の町並み(道後温泉)
・日時:2010年4月30日 午後 晴れ 旅7日目
・場所:愛媛県松山市道後湯之町