goo blog サービス終了のお知らせ 

GOCCIのオトコヲミガク旅(w)

旅行記や、日常の面白い、或いはキレイなモノの写真を中心に
取留めの無い話題を「備忘録」代わりに綴っております。

「学生ツアー」復活ですか・・・!?

2006年12月05日 | ニュースと「オトコヲミガク旅(w)」


「学生ツアー」復活ですか・・・!?

数日前の日経に小さな記事が載ってました。



一瞬、「学生ツアー」復活かと思って読んでみました。内容を読むとちょっと違うんだけど「夜の目玉はディスコ」なんて所は懐かしいですね。

「学生ツアー」と言う言葉自体完全に死語になっているようでネットで検索しても殆どヒットしません。「学生ツアー」とは簡単に説明すると、「男子大学生(スタッフと呼ばれる)」の団体が旅行会社とタイアップして「女子大生・高校生(メイトと呼ばれる)」を集め、冬は「スキーツアー」、夏は「与論・沖縄」等に行ったりします。 

旅行会社がパンフレットを作り「スタッフ」がそれをシーズン前にターゲットの女子学生に「手撒」し集客します。ツアーが始まると冬は「スタッフ」は添乗員となって「メイト」満載のバスに乗り「志賀・斑尾」等のスキー場へ向かい、昼はスキー場でインチキラクター」になり「メイト」にスキーの講習をし、夜は「素人芸人」となりゲームをやったりして飲み会を盛り上げたり、「ディスコ大会(笑)」を開催したりして楽しんだりします。

当時は「ヴァケーションシステム」「ハニービー」「ラブ・キャット」「JAM」「YGカウンティ」等の団体があり「メイト」獲得に頑張っていました。スキーツアーは東京都庁がまだ出来る前の「空き地」からバスで出発し夜行でゲレンデに向かっていました。 

料金も夜行で平日出発平日帰りのツアーがメインで「スタッフの人件費」がほぼ「ゼロ」だったので「異様に安かった」記憶があります。当時はスノーボードをやってる人はほぼ居らず、スキー大全盛の時代でした。最近スキーをやった事がない若い人が多いとか、営業不振でスキー場が閉鎖・売却されると言うニュースが飛び込んでいるのは寂しいばかりです。

学生時代に「学生ツアー」でいろんな所に添乗した経験が「男を磨く旅(笑)」に出るの原点になっているような気がします。


「ダンロップフェニックストーナメント」タイガー3連覇ならず!P.ハリントンが優勝。

2006年11月21日 | ニュースと「オトコヲミガク旅(w)」

「ダンロップフェニックストーナメント」タイガー3連覇ならず!P.ハリントンが優勝。



趣味の一つにゴルフがあって、ここ数年の年間ラウンド数は30~40回位となっています。

行くゴルフ場はメンバーの所を中心にかなり偏ってしまう傾向で、これを何とかしたいと思っていました。

ゴルフの楽しみにはいろいろあって、大まかに「プレーする楽しみ」「プレーを見る楽しみ」「道具を所有する楽しみ」などが挙げられるけど、

遠くの「トーナメント開催コース」をラウンドすると「プレーする楽しみ」があり、テレビで自分が廻ったコースをプロがどのように廻るのか「プレーを見る楽しみ」があり、オマケに行く先の「土地のおいしい名物料理」を楽しめ「一石三鳥」状況となります。

そんな理由で今年の夏に宮崎の「フェニックスカントリークラブ」「トムワトソン・コース」に行って来ました。









フェニックスカントリークラブ」を廻った日は生憎の天気で大雨が降り、オマケに雷警報で2回ほどプレーが中断と散々でしたが、「46・41」とまあまあのスコアーでまとめる事が出来ました。

コースについてはグリーンの状態は「今ひとつ」で、フェアウエーについてはかなり「芝が剥げている所」があり酷かったです。

本当にこんなところで「トーナメント」やるのか疑問だったが、テレビで「ターがーウッズ」が“コースの状態も良く・・・”なんてコメントをしているところを見ると、夏以降仕上げたんだろうけど・・・・・・

普段一般のプレーヤーをあんな状況で廻らせると「悪い口コミの評判」が広がってしまうと思います。

廻ったのは27ホール中「住吉」「日南」で、トーナメントは「高千穂」「住吉」を使っている様です。

どこのホールか忘れましたが「ターがーウッズ」がティーショットをここまで飛ばしたなんていう掲示がとんでもない所にあり、彼の超人ぶりを改めて実感させられました。次回は「高千穂」を挑戦しようと思います。








夜は美味しい焼酎と「宮崎地鶏の刺身」「冷汁(ひやじる)」「地鶏の炭火焼」「チキン南蛮」など、コテコテの宮崎名物を堪能しました。

冷汁はちょっと「?」だったけど、「宮崎地鶏」はとっても美味しかったです。






「ダンロップフェニックストーナメント」タイガー3連覇ならず!P.ハリントンが優勝。

 
宮崎県にあるフェニックスカントリークラブで行なわれている、国内男子ツアー第27戦「ダンロップフェニックストーナメント」の最終日。朝からの雨も後半にはあがったものの、引き続き難しいコンディションが続いた。3連覇を狙うタイガー・ウッズ(アメリカ)に注目が集まったが、優勝の行方は米賞金王のタイガーと、欧賞金王のパドレイグ・ハリントン(アイルランド)とのプレーオフに。結果ハリントンがタイガーを下し、今大会初優勝を飾っている。
18番で行われたプレーオフ1ホール目は、タイガー、ハリントン共にバーディを奪取。繰り返し18番で行われた2ホール目、ハリントンのティショットは左のラフでしかも木の後ろと厳しい状況となった。しかしその木が枝分かれしており、その間を見事すり抜けるミラクルショットでリカバリー。3打目をピンそばにつけ、対するタイガーが3メートルのバーディパットを外し、ハリントンはバーディ。この瞬間に、ハリントンの大会初出場、初優勝が決まった。この日のハリントンは、前半1つボギーを叩くもパーが続く我慢の展開が続いた。しかし後半に入ると4つのバーディをコンスタントに奪取。通算9アンダーまでスコアを伸ばし、タイガーに追いつき、プレーオフに駒を進め、見事優勝を遂げた。単独の3位に食い込んできたのが深堀圭一郎。バーディ発進した深堀は、この日6バーディ、ノーボギーと安定した内容で一気にスコアを伸ばし、プレーオフには1打及ばなかったものの、通算8アンダーとした。また、最終組で周り注目を集めた片山晋呉は、5番から連続バーディを奪うなど勢いに乗ったものの、8番で痛恨のダブルボギーを叩いてしまい、この日2アンダー。通算6アンダーとして、ジャスティン・ローズ(イングランド)と共に4位タイで今大会を終えている。





えっ「オーストリア」が「オーストリー」に!?

2006年11月20日 | ニュースと「オトコヲミガク旅(w)」

えっ「オーストリア」が「オーストリー」に!?



今年の夏に
「男を磨く旅」「オーストリア・ウィーン」に行ってきました。

4度目のヨーロッパで、
ドイツ(フランクフルト等) チェコ(プラハ)ルーマニア(ブカレスト)オーストリア(ウィーン)の順に周って来たんですが、プラハとウィーンは特に良かったです。

ウィーンは
「モーッアルト誕生250年」ですごく盛り上がってたし、世界遺産の街並はとても美しかったです。






 

国名の表記の件ですが、昼間のYAHOO投票ではほぼ互角でチョット
「オーストリー」がリードっていう感じでした。

自分的にはやはり聞きなれた
「オーストリア」がしっくり来ますね。国名表記変更の理由が「オーストラリア」と間違えられる事が多いからとの事。

確かに
「1字違い」なので紛らわしいのは分かるけど、大使館に間違えてゆく人が多いって言うのも同じ「日本人」としてちょっと情けないような気がします。







オーストリーと呼んで オーストリア大使「オーストラリアと混同」 

■「定着していない」…戸惑う外務省
「オーストリアではなくオーストリーと呼んでください」。欧州の伝統国オーストリアの駐日大使館が「日本語表音表記の変更」を発表した。豪州のオーストラリアとの混同を避けるというのが理由だが、外務省も「まだ定着していない」としており、あまりに唐突な発表に戸惑いの声が上がっている。(大野正利)発表文はペーター・モーザー駐日オーストリア大使とエルンスト・ラーシャン同大使館商務参事官名で大使館のホームページに出された。まず「日本ではオーストリアはオーストラリアと常に混同されており、違いを明確にするため」と変更の目的を明記。続いて日本では19世紀から昭和20年まで「オウストリ」と表記されていた史実が列挙され、「(今後は)『オーストリー』の名が広く速やかに浸透していくことと存じます」と結ばれている。あまりに突然な変更だが、この「オーストリー」の表記、日本人になじみ深いことも事実だ。国内初の本格的な国際地理誌「萬國地名往来」(明治6年発行)で同国は「ヲウストリ」とされ、翌年開催されたウィーン万国博覧会も開催国「オウストリ」と宣伝された。第一次大戦までは英独仏露と並ぶ欧州五大国の一員だったこともあり、文明開化後、富国強兵を目指した日本にとって、あこがれの存在でもあった。オーストリー帝国は第一次大戦での敗戦により解体され、ドイツ人地域で共和国化。第二次大戦前にはナチス・ドイツに併合されこともあり、同大戦後は永世中立国として再出発した。激動の20世紀にもまれ、冷戦時は東西の接点の役割も果たしていたが、近年の欧州連合(EU)加盟などにより中立色が薄れ、その後は欧州の一員としての性格を強めている。英語読みの「オーストリア」が主流となったのは第二次大戦後。ここから南半球の大国「オーストラリア」と混同する日本人が増え始めた。最近では、東京・元麻布の同国大使館に間違って訪問する人のために、オーストラリア大使館(東京・三田)への道順を記した地図を用意するほど。かつての大国が直面しているのは、こうした現実だった。同国関係者はすでに「オーストリー」と刷られた名刺を使うなどかなりの意気込み。その半面、「いつ変わったのか」「どちらの表記を使えばいいのか」といった問い合わせも寄せられ、混乱の感は否めない。平成15年に「スロヴェニア」を「スロベニア」、「チェッコ」を「チェコ」、「サイプロス」を「キプロス」に変更したばかりの外務省は「オーストリア大使館が発表しただけで、まだ定着していませんので…」と態度を決めかねている。(産経新聞) - 11月20日8時0分更新





巨鳥飛来 「エアバスA380」が成田空港に来ました。

2006年11月19日 | ニュースと「オトコヲミガク旅(w)」

巨鳥飛来 「エアバスA380」が成田空港に来ました。



エアバスA380が成田に来たと言うニュースが流れてきました。

総2階と言う事で
ボーイング747をもっとぽっちゃりさせた感じでしょうか・・・・・?

ここ数年
「男を磨く旅」で飛行機に乗ることが多く、すこし「飛行機」にも興味を持つようになり、一応乗った飛行機の機種と機内食は記録に残すようになってしまっています。


 




 
飛行機については図鑑を買うのも良いと思いますが、 ウィキペディア(Wikipedia)にかなり詳しい説明があり重宝してます。

ヨーロッパとかでマイナーなところに行く飛行機は未だに
「プロペラ機」だったり。同じ機種でも「飛行機会社」によって座席の配列やシートスペースが違ったり、気にするといろいろ違いがあって面白いです。

来年シンガポール航空が導入第1号と言うことなので、ぜひ搭乗したいと思ってます。







巨鳥飛来

総二階建ての次世代旅客機「エアバスA380」が十九日、テスト飛行のため成田空港に着陸、世界最大の“巨鳥”が日本に初お目見えした。 A380は全長約七十三メートル、翼幅約八十メートル。標準で五百五十五人乗りだが、最大で八百四十人程度を収容できる。 成田空港では、最新鋭機を一目見ようと午前中から大勢の航空ファンらが見学デッキなどに詰め掛けた。空港関係者らが見守る中、A380は正午前にA滑走路に着陸。機長に空港会社から記念の花束が贈られた。納入は再三延期され、当初予定よりも約二年ずれ込んでおり、シンガポール航空への一号機引き渡しは来年十月の見通し。日本の航空会社への導入は決まっていない。(19日:東京新聞)






幻の逸品「鮭児」1匹11万5500円

2006年10月24日 | ニュースと「オトコヲミガク旅(w)」

幻の逸品「鮭児」1匹11万5500円


◇秋サケ1万匹に1匹しか捕れないという幻の逸品「鮭児(ケイジ)」が23日、愛知県岡崎市の百貨店松坂屋岡崎店にお目見えした。◇北海道・羅臼近海を回遊するサケの群れの中から捕獲される未成熟のサケ。羅臼の漁師のみが知る存在だったが、今やグルメの間でも垂涎(すいぜん)の的になっている。◇入荷した2匹は1匹11万5500円。切り身でも4000円と破格ながら既に売約済みとか。体長60センチと普通のサケより小ぶりだが、全身に脂身が詰まっている。購入した岡崎市民も鮭児と同じく太っ腹?(毎日新聞) - 10月24日8時38分更新



この記事を読んで、2002年8月、オートバイによる北海道一周の「男を磨く旅」のひとコマを思い出しました・・・・・。

その日のルートは、釧路納沙布岬知床岬網走と見所いっぱいの一日。

納沙布岬と知床岬の中間地点に標津という町があり、ガイドブックによると「イトウ」が見られる「標津サーモン科学館」が在るという。

釣は全然やらないんだけど、バリバリの「釣キチ三平」世代。コミック4巻にも亘る「イトウの原野」編はシッカリ印象に残ってました。さっそく訪問です。




「標津サーモン科学館」
は、意外と地味なところに、そんなに派手ではなく建ってました(笑)。

中はそこそこ立派で、いろいろ興味をそそられる展示も多く、楽しく有意義な時を過ごせました。

いよいよ「イトウ」の展示水槽へ。







かなり大きな水槽に
「幻の魚・イトウ」がっ・・・・・・(感動)。

大きくなると2mオーバーになるそうです。ここには、そこまでの大物は居なかったけど、結構迫力ありました。

いろいろ見て回っていると
、「トキシラズ」の標本がありました(新聞記事つきで)。






どこかで仕入れた知識で
「トキシラズ」「鮭児」はプレミア鮭と言うのを知ってたので興味深く観察。

普通の鮭と比べずいぶん太っている。相当脂が乗っていて美味しいらしい。この旅中に「絶対食す」事を誓いつつ科学館を後に・・・。



この日の宿泊は「網走セントラルホテル」、ひとっ風呂浴びて、近くを散策、腹が減ったので「中寿司」というすし屋ふらっと入ってみました。

お客があまり入ってなかったので、大将からネタについていろいろ聞いたりしているうちに、サーモン科学館で「トキシラズ」を見てきたよという話に、そうしたら「うちでトキシラズも鮭児も食べられるよ」の嬉しい一言。

さっそく注文し、「トキシラズ」「鮭児」の寿司が出てきました。味はどちらも脂が乗って非常に美味しく甲乙付けがたい感じでした。本日は幸せな1日でした。