goo blog サービス終了のお知らせ 

Ganponブログ

趣味の模型作り、ドライブ、旅行など
since Mar.2017

1/72 97式3号艦上攻撃機 製作(その6)

2020-09-22 22:45:58 | 大戦機(日本)

2020-09-21
塗装剥がれの実験の続きです。

▼Aは爪楊枝や真鍮ワイヤブラシなどで剥がしました。
Bは綿棒で擦ったり、爪楊枝で引っかいたりしています。
Cは目打ちで何ヶ所か傷をつけて水を含ませた綿棒で擦っています。
それぞれをマスキングテープでの隔離テストをしました。
ラッカーの良い点は簡単に剥がれないこと。爪楊枝で引っかけば剥がすことが出来る。
(例)カウリングをラッカーで塗装してマスキングした後に、機体を水性アクリル塗装する手順が考えられます。

▼下地はラッカーで、ケープ、水性アクリルを重ねた場合の実験をします。

▼水性アクリルの溶剤は水ではなく水性ホビーカラー用薄め液を使用。
塗装ご直ぐにピンホールが発生しかけています。

▼10分ほど放置すると更にピンホールがはっきりしてきました。


2020-09-22
▼一晩経過。
外観はあまり変化していません。
マスキングテープを貼ります。

▼マスキングテープを剥がしても、問題なさそうです。

▼水を含ませて筆で擦りますが、簡単には剥げません。
どうも時間が経ちすぎ、剥げにくくなっています。

▼傷をつけて擦ってみます。

▼水性アクリルの薄め液を水にして試します。
塗料が弾かれています。

▼水性アクリル用薄め液で再度試します。
今度は30分ほど経過したものを軽く擦ってみます。

▼エンジン部のカウリングはこの仕様で塗り、擦ります。

▼塗料は水性アクリルH2黒とH5紺をほぼ1:1で調色しました。

▼機体後部のライン(所属識別帯)をC65インディーブルーで塗ります。

▼日の丸などはC3レッドで塗装します。
機体色の塗装ハゲでシルバー以外の色が出てこない様に、塗装はマスキングしてはみ出さない様にします。

▼マスキングを取り除きます。

▼垂直尾翼の黄色の帯も塗装します。

▼日の丸、所属識別帯、主翼歩行帯などの塗装部をマスキングします。

▼今回の機体はミッドウェイ海戦での空母飛龍艦載機を作りたいのですが、
用意されたデカールは真珠湾、インド洋、中国大陸でミッドウェイ用は有りません。

別途デカールを購入しようとしても在庫切れの様だし、
BII-315をBI-301かBI-310に改造できないか。。。。。。。

 

 



4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (hajime)
2020-09-23 11:26:11
とても参考になりました。
カウリングのはげ具合いいですね。
人の手でチッピング(はげチョロ)をやるとどうしても人工的に見えてしまうところが出てしまうので、その点でこのやり方は意外性が良い方向に出ると思います。
私の場合は、まずはAFVで試してみるようになると思います。
返信する
Unknown (Ganpon)
2020-09-23 13:58:51
hajimeさん、こんにちは。
ケープ塗装は、下地はラッカーで、上塗りは水性アクリル塗料で塗装。
塗装が乾いたら濡れた綿棒などで擦る。
この方法にアレンジを加えていろいろやってみると言う事でしょうか。
一晩経過し塗装が硬化すると簡単には剥げなくなりますので、マスキングして塗り分けも出来そうです。
返信する
研究の成果! (0-sen(零銭))
2020-09-24 12:31:12
ハゲチョロ一つを取ってみても色んな方法があるみたいで、興味深く拝見させて頂きました。この成果がいかんなく発揮されん事祈っています。
上から9番目のHですが、これは逆にこう言う迷彩塗装の機体に使えるんではなかろうかと一瞬思ったりもしました。(鍾馗などに使えないかな?)
デカールがないと言う事のようですが、デカールの事ならホビーショップ ガネットさんに問い合わせて見られるのが宜しいかと? 余計なお世話かもしれないですが、見付かる可能性もないとは言い切れませんので…。URLはこちら⇒https://www.gannet.jp/
私も震電にハゲチョロを施そうか思案中です。
返信する
Re:研究の成果! (Ganpon)
2020-09-24 13:25:32
0-senさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
資料Hはネットでいろいろ調べていたら、水性アクリルを水で希釈して塗装する記事が有ったのでやってみました。
塗料を弾いて定着しそうにないので拭き取ってしまいました。
そのまま放置して最終結果を確認すればよかった。
本日、濃緑色の塗装をしましたが、凄いミスをしました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。