Ganponブログ

趣味の模型作り、ドライブ、旅行など
since Mar.2017

1/35 タミヤ M3グラント(RC可動)製作

2018-05-04 18:42:30 | 1/35 タミヤ M3グラント

2018-05-04
OVMパーツを搭載し、艶消しクリアーでトップコートをします。
ピグメントで泥汚れを再現して完成です。
残念ですが、キットのゴム履帯ではきつくて第1・6転輪が浮いてしまってます。

画像をクリックすると拡大します

そして動画です。

 

2018-05-03
丸めたキャンバスシートなどを取り付けるサイドラックをプラ板で作ってみました。

 


2018-05-02
クリアトップコートを吹いてから、デカールを貼ります。
第7機甲師団の設定です。
赤い「砂漠のネズミ」のマークです。

乾燥までの間に、RC可動の点検をします。
主砲の上下は電子回路の容量不足で動かない時があるので、モータドライブ基板を挿入してパワーアップしました。
走行テスト中にゴム履帯が外れる事が頻発する様になりました。
やはり軸受けが片側のみのため緩くなり、車軸が引っ張られて斜めになる量が増加しています。
対策として車軸の3mm真鍮パイプに2mm真鍮パイプを挿入します。
そしてギヤカバー側に穴をあけ2mmパイプを挿入して車輪の両側で保持するように改善しました。
完璧ではないですが、かなり改善できました。


2018-05-01
マスキングテープで1色目を覆って、2色目を吹きます。
塗料はC41レッドブラウン+C39ダークイエローです。
フェンダーより下側は全てマスクしました。

YouTubeで金子辰也さんのプラモデル講座を参考に、樹脂粘土でキャンバスシートを再現してみた。
金子さんはタミヤ製を使っていたが、私は100均で仕入れたものを使ってみます。
おゆまるの型を利用したものと、講座の様に薄く延ばして巻いたものを作ります。

3色目の塗装です。
マスキングはブル・タックを使います。

マスキングを剥がします。

アッと、砲塔後ろの迷彩色が違ってます。
再度、マスキングをして塗り直します。
こういう時には、マスキングテープよりブル・タックが便利です。

 


2018-04-30
サイドスカートのフロント部を脱着可能にすることにしました。
フロントフェンダーを下部ボデーに接着せずに上部ボデーに組み付けていれば良かったと思いますが、瞬着で補強固定済みなのでやり直しはできません。
脱着可能にするためにサイドスカートにつばを出し、フェンダー側に受けを増設します。

装着し隙間を埋めます。
パテは黒瞬着を使用し、完全に固まる前に外します。

フィギアの塗装をします。
ヘッドホン、マイクのコードをエナメル線で表現してみます。

 


2018-04-29pm
キットには無いのですが、砲塔のハッチにペリスコープを設置します。
そして、ボデー塗装の下地としてオキサイドレッドのサフを吹きます。

サフが乾いたところで、迷彩塗装1色目のC19サンディブラウンを塗装します。
フィギュアの軍服も同色なのでついでに全面塗装します。

ギリギリで塗料が無くなりました。
やはり戦車のボデーを塗るときは新品のボトルが1本いりますね。

しっかり乾くまで2色目は塗れないので、履帯の塗装をします。
ゴム履帯なので水性アクリルを使用します。
全体にXF62ジャーマングレーを塗り、側面にXF64レッドブラウンを吹き付けます。




2018-04-29am
砲塔上下は接着しないことにします。
3ヶ所のダボは勘合が甘いので、1.6mmプラ棒に替えます。
更に後部にテンションをかけるために薄いプラ板を内壁に沿わせます。

砲塔下部は中央に3mm穴をあけ、更にキー溝を作ります。
本体にセットした砲塔旋回機構には3mm真鍮パイプと0.8mm真鍮線を付けて、きつめの勘合になる様に調整します。
ガタつくようならねじ止めしますが、今のところ問題なく装着できています。

砲塔ハッチもAWG28電線被覆と0.2mm真鍮線のヒンジで開閉可能にします。

次はフィギュアの製作と塗装です。

 


2018-04-28
火力の75mm戦車砲にVSタンクの砲撃用赤外線LEDをセットします。
キットの戦車砲は中空になっていません。
くり抜くのは大変なので、4mmアルミパイプを利用します。
先端はキットのパーツを使いますが、アルミパイプをテーパー状に加工する必要があります。
ヤスリで擦って多少ですが先細に加工します。

今回は砲塔旋回もさせますが、主砲の上下動もさせることにします。

と言ってもチャンネルに余裕はないので、スイッチで切り替えるようにします。
左側面のハッチの中にスイッチを取り付けます。

砲塔は上下パーツを接着するとメンテできなくなるので、どうするか検討中です。

 


2018-04-27
両側のハッチを開閉可能に改造します。

OVMパーツを全て取り付け、砲塔以外の組み立て完了です。

M3グラントはサイドスカート有り、M3リーは無しというのが特徴の様ですが、部分的に無しという資料が見つかりませんでした。
と言っても、前側を付けるとゴム履帯の脱着が出来なくなるので........結論は先延ばしします。
この後は砲塔の組み立てなので、そろそろ旋回機構の組み付けを検討しないといけませんね。 

 


2018-04-26
走行メカの設置が済んだので、車体上部の組み立てに入ります。
先ずはヘッドライトの加工です。
レンズ部を4.5mmキリでくり抜き、反射板にシルバー塗装をして、クリアーの紫外線硬化樹脂でレンズを再現します。

右側のフェンダーも取り付けます。
後にモータが外せるのを確認してフロントカバーを接着します。
ボデー上部はメンテで脱着できるようにネオジム磁石で固定できるようにします。

31口径75mm戦車砲M2を組み立て、ボデー上部、砲塔を仮組みします。

サイドスカートを取り付け履帯を履かせると、事件です!
履帯がサイドスカートに接触するのです。

起動輪をいっぱい内側に寄せてもダメです。
ハトメとスペーサ代わりのM3平ワッシャを外すしかありませんが........
取り敢えず、今回は起動輪周辺のサイドスカートを外す事で対処することにします。
実車写真ではサイドスカート自体を付けていないものが有るので、これでも良いかと思います。

これならゴム履帯を脱着することもできます。
次の工作に入るためにドライバ基板をねじ固定します。




2018-04-25
やっぱりRC可動化することにします。
起動輪の24Tピニオンギヤを10Tピニオンギヤを装着したVSタンクユニットのギヤモータで回します。

起動輪の軸受が片側しかないので上手くいくかどうか。。。。

やはり軸がぶれますが、なんとか回ります。
履帯を付けて負荷がかかるとブレがもっとひどくなるでしょうが、その時は考えましょう。

……………………………… と言う事で、転輪と履帯を付けました。
履帯を付けると、一気に負荷が増加して大幅なスピードダウンです。
可動部のロスを減らす検討より、トルクアップで対処することにします。
前回実績のある2chモータドライバAE-TB6612を追加します。
モータを変えることもできますが、先ずはドライバ追加のみで効果を見ることにします。

結果の動画です。

 


2018-04-24
転輪の穴数は5穴が正しいらしいのですが、タミヤは何故か6穴にしているようです。
といっても、別売りのパーツを購入する予定は無いので、このまま進めます。

YouTube”Inside the Chieftain's Hatch: M3 Grant. Part 1”より

今日は誘導と起動輪の組み立てです。
起動輪は前方にオフセットされているため、モータライズ改造するのは簡単ではないです。

今回、RC可動化するかどうか決めていませんが、する前提で作業を進めることにしました。
車軸を3mm真鍮パイプにして、ギヤカバーや車体の一部を削ります。
車軸受けには内径3mmのハトメを使います。(在庫が無くなったけど、送料がかさむので思案中。)

手持ちの24Tピニオンギヤを圧入します。

フロントパネル、リアパネルの組み上げをして、左フェンダーも車体に接着します。

転輪も仮取り付けします。

 


2018-04-23
またまた、転輪サスペンションの部分修正をします。
スプリングの強さとストロークをもう少し直します。
バネはタミヤのミニ四駆用のスライドダンパー用の黒い方がほぼいい感じです。
手持ち数が4個なので2セット分しかありません。
残りは0.4mm真鍮線を巻いて代用しました。

こんな感じになりました。



2018-04-22
追加した白いプラ板が長すぎて転輪に当たるので短くします。

転輪アームの回転軸に0.9mm穴を貫通させます。

サスペンションのバネ代わりをスポンジやプラスチック消しゴムで試作しましたが上手くいきません。
ならばと言う事で、コイルバネにしてみます。
コイルバネは1.5mmの軸に0.4mm真鍮線を巻いて作ります。

更にズレないようにコイルバネの中心に軸を通します。
軸径0.7mmの虫ピンを利用します。

転輪の軸も同じ虫ピンを使います。

4時間かけて6個の転輪サスペンションを組み上げました。

 


2018-04-21
積みプラは殆どしないのですが、以前購入していたこの戦車を組み立てることにしました。

イギリス陸軍M3グラントMkⅠ中戦車です。
パーツの数は1/35スケールということでは多くも少なくもないと言うところでしょうか。

先ずは転輪、サスペンションの製作からです。
一組だけ仮組してみます。


転輪は回りますが、サスペンションは全く動きません。
アスカモデルのM4シャーマン 垂直懸架サスペンションを参考に改造を試みます。

そして、上下にも可動できるように丸穴を広げます。

転輪アームのシャフトに0.9mmの穴を貫通させ、0.8mm真鍮線を通します。
スプリングは検討中ですが、取り敢えずスポンジを入れてみました。

こんな感じに、サスペンションが聞くようになります。

この改造を6個やらないといけませんが、いつになるやら。。。。。。



4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (某AFVの会々長)
2018-04-24 10:23:22
恐れ入ります。
ちょっと質問をお許しください。
キットの転輪は「6本スポークの穴あき」になっていますが、これは正しくは「5本スポーク」ではないか?と思っていました。無知ですみません。
キットと同じ転輪が採用されていた事が、確認出来る資料をご存知でしたらご教示いただけると嬉しいです。
転輪の穴数 (管理人)
2018-04-24 13:34:22
某AFVの会々長様、ご指摘ありがとうございます。
仰る様にM3グラントの転輪は5穴が正しい様ですね。
アスカモデルのM4 シャーマン 垂直懸架 サスペンションセット C などに変更される方も居られるようですね。
今回は履帯も仕入れる予定が無いので、このまま進めようと思っています。

完成おめでとうございます (0-sen)
2018-05-05 19:45:16
M3グラントの完成おめでとうございます! いつもながらの可動化お見事です。
タミヤの古いキットですが、私も完成させています。勿論自走しません(笑)お世辞にも洗練されたスタイルとは言い難く、車高が高く、敵の標的になりやすそうな戦車ですが、寧ろそこが魅力なのかもしれませんね。そろそろタミヤからリニューアルキットが欲しいですね。お疲れ様でした。
こちらは休みなく仕事が続いています。(3日のみ家の用事で休みでした。)
Re:完成おめでとうございます (管理人)
2018-05-06 00:40:50
0-senさん、こんばんは。
GW返上でお仕事、お疲れ様です。

このキットは以前、模型店で中古販売していたものを衝動買いしたものでした。
戦車の知識が少ないもので、作ってみてシャーマンと同じサイズと言う事に気が付きました。
行き当たりばったりで可動戦車化を進めましたが、後悔するところが多々あります。
フリウルなどの可動履帯を履かせたいところですが、今回はこのまま終了です。

予約したM3スチュアート用の履帯を組み立て始めました。
なんと、モデルカステン製です。

コメントを投稿