寓居人の独言

身の回りのことや日々の出来事の感想そして楽しかった思い出話

記録的豪雨について(20140818)

2014年08月18日 11時27分38秒 | 日記・エッセイ・コラム

 今年は広い地域で歴史に残るほどの大量も降雨量を記録した。前線が北陸ー中部関東北部に停滞しそこへ太平洋高気圧から湿った熱い空気が流れ込み大量の雨を降らせているそうである。TV映像で見る洪水のすごさは目を覆うほどである。この前線はもしかして秋雨前線なのだろうか。太平洋高気圧の強さが中途半端なのが原因かもしれない。この洪水によって多数の方が被害を受けたり、家屋の浸水、流失、土砂崩れによる崩壊、田畑の冠水と土砂に埋まるという非常に大きな被害を受けた。災害地の皆様には心からお見舞い申し上げます。

 20年ほど前になるが梅雨前線が9月になるまで本州上空に停滞し作物の日照時間不足という現象が飽きたことがあった。その年は野菜や米などを大量に輸入する必要に迫られた。

 自然現象をコントロール出来るようになるにはまだまだ未来の話であるが。自然現象による災害を防ぐ方法を講じても、その基準が過去の経験を基準にしているのでそれを上回ることが起きると防ぎようがない。これは前の巨大地震による津波の例でも同様であった。その地域の過去の記録を基準にするのも必要であるが、その地域の周辺の地形からこの位の降雨量ではこの位の水量になるそのエネルギーの大きさはこれほどになるということを計算して対策を立てる必要があるだろう。

 例えば素人の単純計算で、河川のある平地面積と周辺山地面積の比率が1対3であるとすればその地域一帯に500mmの降雨があれば少なくとも平地の水量は2000mmになる。周辺部から平地への境界がどれほどの広さがあるかによって水量はさらに増加することを計算しなければならない。地域の比率が増えればそれだけ水量が増加する。もちろん経験値は必要なものであるとは思う。しかしもっと科学的に考えることも必要なのではないだろうか。そろそろどんぶり勘定の対策から脱却する必要に迫られていると考える。


最新の画像もっと見る