goo blog サービス終了のお知らせ 

SAILIN' SHOES

デジタル一眼、ライカ等でのスナップ写真や、カメラ、音楽、鉄道・車、子育ての日々雑感です。

水郡線 その1(鈍行で郡山へ向かう)

2023-01-14 | 鉄道・バス

いろいろ鉄道には乗ってるものの、水郡線には一部区間しか乗っていない。

大回りのルートから外れるのもあるし、通しで運転する昼間の列車は1本しかないから。

水戸側から乗るか、郡山側から乗るかの選択も重要。

水戸側から乗って、東北線の鈍行でのんびり帰るのが気分なのだが、

接続を考えて郡山にした。

そして、大回り適用ではないので、郡山と水戸で途中下車を考える。

途中、大きな誤算があったが、それは後程。

渋谷でりんかい線の70-000形を見るが、撮っておくべし。

209系ベースで2024年度に引退の予定。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

特急湘南を初めて見た。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まあ贅沢な通勤特急である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宇都宮駅で乗り換え。

ホームから宇都宮ライトレールが見える。

試運転中に脱線しているが、あれは解決したかなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年8月に一部区間が開業予定だが、間に合うのかな。

開業したら乗りに来る。

 

 

 

 

 

 

 

 

宇都宮から黒磯はE131系。

最近、変更された。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

女性運転士だった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

烏山線のACCUM

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一瞬の晴れ間。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし3両は短いなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昔は大動脈だったね。

 

 

 

 

 

 

 

 

黒磯駅に到着。

ここから新白河まではE531系に乗り換え。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東北本線は細切れの運用だが、接続は良いのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

乗務員基地であって機関車の所属は無い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天気悪いが、幽玄な風景。

 

 

 

 

 

 

 

 

新白河で乗り換え。

ここは少し間が開く。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昔は磐城西郷駅という名称だったが、新幹線の駅が出来た時に新白河駅に改称した。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここには不思議な引込線っぽい跡がある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんだか昔は専用線でもあった風情。

 

(つづく)

 

 

α7c、タムロン 70-300mmF/4.5-6.3 Di Ⅲ RXD (A047)、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トヨタ・パブリカ (初代)

2023-01-13 | 

こんなに綺麗なトヨタ・パブリカを見かけた。

あまりにも綺麗で、しげしげ眺めた。

1961年デビューで、私とほぼ同期w。

小さい頃の大衆車の代表的な車だった。

パブリカは「パブリック・カー」(Public car)を略した造語。公募だったらしい。

でも小さい頃からパブリカは安い車だと認識していたみたいで、

少し大きくなったら、コロナだとかブルーバードが好きだったw。

いまとなっては、お洒落だよなあ。

写真のUP20系は1966年~1967年発売。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

α7c、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みさきまぐろきっぷで行く三崎港、城ヶ島、油壷(その3)

2023-01-12 | 鉄道・バス

みさきまぐろきっぷで無料で入れる油壷温泉は京急がやっている古いホテルの温泉だが、

一般なら1,300円する。

泉質が最高で、景色も最高で、また行きたくなった。

体の芯からぽかぽかになるので、3人とも温泉から出たら上着を脱いで外を歩いた。

お勧めの温泉だ。

バス停から三崎口行きのバスに乗る。

三浦海岸駅で下車、三崎港の市場の観光係のおじさんに聞いた回転寿司海鮮に行くため。

まずは三浦海岸の浜辺に行き、海鮮に戻る。

早い時間だったが結構の客。

それは安くて美味しいから。

帰りの京急の快特は2100形で神席に座れた。

ああ、幸せ。

油壷にて。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

油壷温泉に入る。

写真は無いけれど、露天風呂からの景色は最高。

小網代湾が目の前で、静かで綺麗な海を見ながらの露天風呂はあっという間に1時間経ってしまう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

泉質がすごく良い。

温泉に入りに来る価値がある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バス停のスズメ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三崎口駅

⇒三崎マグロ駅。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これで三浦海岸まで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昔の終点。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三浦海岸。

駅から海岸までは5分。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

白姫えび。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミル貝が最高でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

京急の台車は最高。

ボルスタレス台車じゃないから、安定してる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

丘の上って怖くないのかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

左端は3線軌条。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また行きたいな。

「みさきまぐろきっぷ」はお得で最高。

 

 

 

 

α7c、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みさきまぐろきっぷで行く三崎港、城ヶ島、油壷(その2)

2023-01-11 | 鉄道・バス

食事後、三崎港の市場に行こうとすると、なんだか警察は居るし覆面パトもいるし、

警官もたくさん居て、よく見れば港には成人式の男女がたくさん、着物もたくさん。

市場に行くには、この集団を乗り越えなければならないw。

まあ友達とだべってるだけだからお邪魔じゃない。

市場見学のあと、バス停に戻り、城ヶ島に行く。

城ヶ島大橋を渡って城ヶ島へ。

終点のバス停で降りて、磯に行く。

今度は急行バスで油壷温泉に向かう。

三崎港を出るとノンストップ。

終点のバス停から京急油壷温泉のある観潮荘までは3分ほど歩く。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

市場。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

市場から出るときも集団を乗り越えるw。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

覆面パトかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三崎港のバス停の周辺

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

城ヶ島行きのバス車内から

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北条湾

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北条湾

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

城ヶ島のバス停の近く。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

富士山が微かに見える。

暖かくてもやってる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

急行バスで油壷温泉へ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バス車内から

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

温泉マークがかわいい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

温泉に行く道すがら。

 

 

(つづく)

 

α7c、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みさきまぐろきっぷで行く三崎港、城ヶ島、油壷(その1)

2023-01-10 | 鉄道・バス

京急横浜駅で「みさきまぐろきっぷ」を買って、三崎港や城ヶ島、油壷温泉に行く。

ばあば、女房と3人小旅行。

次男は来週から受験なので塾。

まずは京急の快特久里浜行きに乗る。

久里浜が終点で、向かいの電車に乗り換えて三崎口まで行く予定が、

久里浜駅で終了しないで、三崎口まで続行する運用に変更された。

向かいに待ってた600系は回送幕を出して、車庫に戻っていった。

どうしたんだろうか?

京急は臨機応変で有名だが、理由はなんだろうか?

この企画切符、完全に元が取れるので、お勧め。

買った駅から三崎口まで途中下車が可能で、バスも乗り放題、油壷の温泉もタダ。

勿論、提携店でマグロ定食が食べれる。

途中下車は、例えば横浜から乗って、横須賀中央で途中下車して、そこから戻って

上大岡で下車する逆戻りだけ禁止。

帰りの三崎口から乗って、三浦海岸で途中下車はOK。

ただし、一旦上大岡で途中下車して、戻って三浦海岸で下車するのは禁止。

要するに上りや下りの方向だけ守ってねということ。

フリー切符の変型版だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1500形が並ぶなんてことは10年後には見られないだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

横浜以南は110㎞/h運転。

カーブが多いので、それでも速い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

線路の工夫がすごいよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

金沢文庫から金沢八景は複々線。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

複々線で金沢八景に入る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

横須賀中央。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

堀之内駅で浦賀方面(左側)と別れる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

デトにも会う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

乗車した快特はここ久里浜まで。

隣の三崎口行き600形に乗り換えるはず。

運転士が電話でやりとり、そのまま続行運転。

600形はすごすご戻って行く。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三崎口に到着。

 

 

 

 

 

 

 

オープントップバスに出会う。

駅名に注目。

三崎口ではなく三崎マグロ駅。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バスで三崎港へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

早めの昼食。

きっぷに付いてる。

飲んだビールだけ別料金。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここで食べました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(つづく)

 

 

α7c、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高井戸あたり(カノウプス、高井戸不動尊)

2023-01-09 | バンド・音楽

カノウプスでカノウプスでない中古のスネアを買った。

Gretsch Brooklyn スネア 14x5.5 GREY OYSTERというやつだ。

大いに気に入って買った。

Gatewayというドラムのプロショップが隣駅の富士見ヶ丘にあるので、

歩いて行く予定だったが、買ったスネアが重いので今回はやめて次回にする。

帰り際に以前から気になっていた建物を見に行った。

そして高井戸不動尊に寄った。

誰も居なかった。

本当の名前は象頭山遍照寺 吉祥院だそうだ。

駅前のミスドで休んで帰った。

60年代のラディックのジャズフェスティバルの値段はさすがにすごい。

ドラマーなら誰でも欲し逸品。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

値段をぼかしたw。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このスネアは値段が見えてもイイだろう。

博物館行きの逸品なんだから。

綺麗に残ってたもんだなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

環八を走っていて前から気になってた建物。

すごく薄い建物なのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高井戸不動尊に寄った。

とにかく次男の受験がうまくいくように。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カノウプスのお店の男性はすごく感じが良く、ちゃんとした人だった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高井戸駅ホームから再度。

 

 

 

 

 

 

 

 

夕方になった。

 

 

 

 

 

 

 

 

井の頭線沿線もいろいろ散策してみたい。

 

 

 

α7c、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高井戸あたり(初めてカノウプスへ行く)

2023-01-08 | バンド・音楽

土曜日は初めてカノウプスに行こうと思った。

なんだか思いついたのだ。

そういう時は良いことがあるのだ。

井の頭線の高井戸で降りて環八沿いに10分ほど南下した場所を目指す。

レインボーカラー編成はヘッドマークが付いている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高井戸駅ホームから。

 

 

 

 

 

 

 

 

迎春マーク付き。

 

 

 

 

 

 

 

 

環八を跨ぐホーム。

いつも道路側から見ていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

駅のすぐ南側に神田川が流れる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ついにカノウプスに来た。

昔からここにあることは知っていた。

ドラムのリペアショップ的な店だった。

でも、今や日本を代表するドラムメーカーになってしまった。

Jポップといえばカノウプス。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

勿論カノウプスの新品が中心。

中にはグレッチなどの中古もある。

というかこの3台にグッと来た。

安くて程度が良い中古。

 

 

 

 

 

 

 

ここで試打できるスタジオ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2台試打して、一目ぼれしたグレッチを買うことに。

 

(つづく)

 

 

 

α7c、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Gretsch Brooklyn スネア 14x5.5 GREY OYSTER

2023-01-07 | バンド・音楽

今年はジャズもやる予定で、最近は聴くのもジャズばかりだから、

今までのラディックLM402では不都合があるのだ。

まず音が大きくパワーが出過ぎる点、ストレイナーが動きにくく、

演奏中にOFF⇒ONなど不可能なこと。

ジャズドラマーの峯麻衣子さんに聞いたら、ストレイナーがシェルに対して並行に可動するタイプよりも

垂直に可動するタイプが好きだとのこと。

なのでクラヴィオットが気に入ってるとのこと。

垂直に可動するタイプを採用しているのは、DWとクラヴィオット、グレッチの一部。

昔からジャズミュージシャンが多く使っているのはグレッチ。

となるとグレッチは良いなあとなる。

クラヴィオットはプロ価格だし、以前は安かったDWは高騰してしまっている。

初めて散歩がてら行ってみた高井戸のカノウプスに中古のグレッチがあった。

スタジオで叩かせてくれた。

ドライなサウンドで締まった音だが明るい感じだった。

ロックでも使えそうな音だが、ブラシも明確な音が出そう。

カバリングがGREY OYSTERというのも最高に欲しかったデザイン。

ラディックのGREY OYSTERが憧れ中の憧れだが、グレッチも似ている。

これが税抜きで50,000円は激安の出物。

中古ということだが、まったく叩いた形跡が見当たらない新品同様の状態だった。

ブルックリンシリーズをドラムセットで買って、スネアは使わなかったんだろう。

私にとっては奇跡の出会い。

 

Gretsch Brooklyn スネア 14x5.5 GREY OYSTER

型番 GB551413

サイズ:14x5.5

シェル:6プライの北米産メイプル/ポプラ

フープ: 302ダブルフランジフープ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

α7c、FE4-5.6/28-60

iPhone SE2

 



人気ブログランキングへ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金王八幡宮

2023-01-07 | 建物

会社としての初詣は宮益坂にある階段を上ったビルの中腹にある宮益御嶽神社。

ここは喧騒から隔絶されたような不思議な場所。

10数年前から知っている。

そして金曜は会社帰りに渋谷・青山の総鎮守「金王八幡宮」に寄っていく。

ここは渋谷が街になる前からある総鎮守。

渋谷で働いていればまずは行く神社。

正月の昼は列ができている神社だが、夜は誰も居ない。

時々行く。

都会の喧騒から逃れる感じが良い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おまけ、宮益御嶽神社。

 

 

α7c、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと昔の南海6000、6100、7000、7100系

2023-01-06 | 鉄道・バス

別件で写真を探していたら、古い南海の南海6000、6100、7000、7100系が出てきた。

カッコいいので貼っておく。

1960年代の南海電車は大好き。

スタイル良いよなあ。

南海本線が鋼製車両で、南海本線がステンレスなのは、塩害が多い南海本線を

考えると逆じゃないかってずっと考えてきたのだが、実は当時、南海本線は

非常に踏切事故が多く、鋼製車両の方が修理しやすかったし、ステンレス車両は

大変高価だったので、踏切事故が少ない高野線にしたのだった。

この4系列でもう居なくなったのは7000系だけで、あとはまだ走っているというのもすごい。

関西私鉄は物持ちが良い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

女性車掌さんがスカートというのも南海の特徴だった。

今もかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする