goo blog サービス終了のお知らせ 

SAILIN' SHOES

デジタル一眼、ライカ等でのスナップ写真や、カメラ、音楽、鉄道・車、子育ての日々雑感です。

岳南電車 (その1)静岡県吉原駅へ

2018-05-28 | 鉄道・バス
ここ最近、本当によく東海道線を使って西へ向かっている。
水曜日に代休をもらって、静岡県を走るローカル私鉄の岳南電車に乗りに行った。
今まで、途中の岳南富士岡までしか乗っていないので、終点の岳南江尾まで乗ろうと思ったのだ。
終点に行っていないのがずっと気になっていた。
最近の乗りつぶし病の症状である。
最近は小田原、湯本、修善寺、大雄山などに行っているが、
今回も安く行きたい。
最も安くいける、東急田園都市線、小田急江ノ島線、小田急小田原線で小田原駅までいき、
そこからJRで吉原まで行くことにした。
JRをなるべく使わないのが安く行く方法だ。





田園都市線。
最近は2020系が見れるので、先頭に立つことが多い。










8500系も数年の命。










2020系は来ず、2000系が来た。
これももうすぐいなくなる。
東武に入れない仕様だしね。
大井町線に来るかな??









中央林間から江ノ島線で相模大野へ。
構内の書店。
こういう生き方でも良いから、書店は残って欲しい。
私は嬉しい。










相模大野の車庫には7000形が休んでいた。
そして、右奥には10000形が居た。
ここでずっと休んでいるのか?
どうする予定なんだろうか?











私の乗った1000形はなぜだか運転士が特急の制服だった。
小田急の特急の制服はGSE70000形のデビューに合わせて久しぶりにリニューアルされたばかり。
白いので目立つ。
通勤電車でこの制服は小田急の職員も何か話しかけていたのだった。
特急の運転前の間合いなのか、小田原へ移動なのか。
小田原駅では他の運転士がしきりに笑顔で話しかけていた。










小田急で最も野生的な個所は新松田の手前。











新松田の御殿場線への短絡線。










小田原に着いた。
JRに乗り換える。
目の前に伊豆箱根鉄道の大雄山線。










熱海ではおなじみの伊豆急行。
まんま田園都市線の雰囲気。
でも8000系。










211系は運転室後ろの神席がある電車。











吉原に到着。
連絡口では現金での乗り越し精算しかできない。
PASMO精算は出来ないのだ。
現金が少ない場合はいったん、JR改札を出て大回りしないといけない。










乗り放題チケットが安いので、それを買った。
電車はJRと連絡している。










元京王井の頭線の改造車。
だって単行だからね。











どっち側を改造したんだろう?










乗車するのは2回目。
前回は途中まで。










切符は硬券だった。
帰りにはもらえた。
だって乗り放題チケットだから回収しない。





















この日はずっと雨。
雨の中、吉原駅を出発。




















製紙工場が多い地区。
電車は工場の間を走って行く。
もともとは貨物用鉄道だったのだ。





(つづく)















SONY α7Ⅱ、TAMRON AF 28-75mm F/2.8 (Model A09) (LA-EA4経由)
AF4.5-5.6/75-300mm(LA-EA4経由)












人気ブログランキングへ



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 秩父鉄道わくわく鉄道フェス... | トップ | 岳南電車 (その2)終点の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

鉄道・バス」カテゴリの最新記事