木曜日は夏季休暇の最後の日。
ずっと雨ばかりだったが、この日は曇りだったので出掛けた。
それに地元バンドのS見氏からレンズを借りたし。
最初は、両毛線、水戸線経由で常磐線でも乗ろうかとか、烏山線に行こうかとか、
まあ、いろいろ考えたが、たまたま埼玉の広報ページを見てしまったら、
どうやら巾着田の曼珠沙華が咲き始めてと書いてあるではないか。
ずっと以前から行きたいと思っていたものの、行事があって行けてないのだった。
雨も降らないし、電車もかなり乗れるし、ニコンの50mm/F2.0も試写したいし。
で出掛けたが、一般的には、横浜、城南地区、世田谷から巾着田のある西武高麗駅に行くのには、
素直に副都心線経由、西武池袋線に乗るべし。
私は南武線、青梅線、八高線、西武線で行ったが、電車の乗継の待ち時間は優に1時間は超える。
本数の多い線から、だんだん少ない線に乗り換えていくと、大概は悲惨なことになる。
すべての駅で接続はされていなかった。

青梅線。
立川駅始発の鈍行は立川駅に30分ぐらい停車している。
直通を待った方が早い。
でもホームはぜんぜん違う場所だ。
そういえば、母親はずっと昭島に住んでいたので、青梅線はよく乗ったなあ。
昭島の次が拝島って、あんまり意識してない。
拝島は西武線の急行で行く方が安くて便利。

まあ急がないから、のんびり出発を待つ。
遠くにEF65-2127が居る。
昔はED16だったなあ。

青梅線で拝島に到着。
ここで下車。
なんと立川に居たEF65-2127が先回りして拝島に来ていた。
「広島更新色」と言われ、正面ドアがカラシ色なのは、この1台だけ。
レアなELなのだ。

ピカピカの新しい燃料輸送編成をひっぱるのだ。
しかしなんでこの機関車だけが正面ドアがカラシ色のままなんだろう?

拝島にはDE10も居る。
1576は北王子支線に居たやつだな。
窓周辺がブラック塗装なのが珍しい。
そうか、横田引込み線に使われているのか。
あそこは非電化だ。
そして、EF65に引き渡すんだな。

八高線まで30分以上あるので、ここでものんびり。
(橋上には本屋もコンビニも吉野家もドラッグストアもある。だから接続が悪いのか?!)
なんと拝島の八高線上りホームにはバーを上下させるホームドアがある。(1年ぐらい前からあるそうな。)
なかなかイイね。
乗客はすっかり慣れている感じ。

上り電車。
動画で。
α7Ⅱの動画はなんでかピントを合わせにいっちゃうので、
ピンボケが多い。
回避方法はあるのかな。

八高線電化部分は205系と209系が走るが、ドア位置が微妙に違うのかな。

下りは209系。
こちらにはホームドアが無い。

東福生駅近辺。
米軍の住居かな。

箱根ヶ崎。
貨物ホーム跡かな。

花の中を通って金子駅。
しかし駅名が金子って、氏名みたいだな。

東飯能で西武に乗り換える。
ホーム1本に線路も1本。
で、飯能行きが来る。
でも、私は逆方向に行くべき。
しかし、単線で交換も無いので、つい間違って乗っちゃう。
まあ、どうせそのまま折り返すのみ。

飯能駅にて。

高麗駅。
きちっと並んでいるのがいかにも私鉄。
ちゃんとやってる感あり。

高麗駅から巾着田まで歩いて1キロぐらい。
途中には出店が。
ここは日高市。
しかし、すごく田舎な風景。

途中の道で既に曼珠沙華。

最近の雨で川は増水している。
(つづく)
SONY α7Ⅱ、AF4.5-5.6/75-300mm(LA-EA4経由)
コニカ ミノルタ AFズーム 17-35mm F2.8-4(D)
AI Nikkor 50mm F2(この回では使ってない。)

ずっと雨ばかりだったが、この日は曇りだったので出掛けた。
それに地元バンドのS見氏からレンズを借りたし。
最初は、両毛線、水戸線経由で常磐線でも乗ろうかとか、烏山線に行こうかとか、
まあ、いろいろ考えたが、たまたま埼玉の広報ページを見てしまったら、
どうやら巾着田の曼珠沙華が咲き始めてと書いてあるではないか。
ずっと以前から行きたいと思っていたものの、行事があって行けてないのだった。
雨も降らないし、電車もかなり乗れるし、ニコンの50mm/F2.0も試写したいし。
で出掛けたが、一般的には、横浜、城南地区、世田谷から巾着田のある西武高麗駅に行くのには、
素直に副都心線経由、西武池袋線に乗るべし。
私は南武線、青梅線、八高線、西武線で行ったが、電車の乗継の待ち時間は優に1時間は超える。
本数の多い線から、だんだん少ない線に乗り換えていくと、大概は悲惨なことになる。
すべての駅で接続はされていなかった。

青梅線。
立川駅始発の鈍行は立川駅に30分ぐらい停車している。
直通を待った方が早い。
でもホームはぜんぜん違う場所だ。
そういえば、母親はずっと昭島に住んでいたので、青梅線はよく乗ったなあ。
昭島の次が拝島って、あんまり意識してない。
拝島は西武線の急行で行く方が安くて便利。

まあ急がないから、のんびり出発を待つ。
遠くにEF65-2127が居る。
昔はED16だったなあ。

青梅線で拝島に到着。
ここで下車。
なんと立川に居たEF65-2127が先回りして拝島に来ていた。
「広島更新色」と言われ、正面ドアがカラシ色なのは、この1台だけ。
レアなELなのだ。

ピカピカの新しい燃料輸送編成をひっぱるのだ。
しかしなんでこの機関車だけが正面ドアがカラシ色のままなんだろう?

拝島にはDE10も居る。
1576は北王子支線に居たやつだな。
窓周辺がブラック塗装なのが珍しい。
そうか、横田引込み線に使われているのか。
あそこは非電化だ。
そして、EF65に引き渡すんだな。

八高線まで30分以上あるので、ここでものんびり。
(橋上には本屋もコンビニも吉野家もドラッグストアもある。だから接続が悪いのか?!)
なんと拝島の八高線上りホームにはバーを上下させるホームドアがある。(1年ぐらい前からあるそうな。)
なかなかイイね。
乗客はすっかり慣れている感じ。

上り電車。
動画で。
α7Ⅱの動画はなんでかピントを合わせにいっちゃうので、
ピンボケが多い。
回避方法はあるのかな。

八高線電化部分は205系と209系が走るが、ドア位置が微妙に違うのかな。

下りは209系。
こちらにはホームドアが無い。

東福生駅近辺。
米軍の住居かな。

箱根ヶ崎。
貨物ホーム跡かな。

花の中を通って金子駅。
しかし駅名が金子って、氏名みたいだな。

東飯能で西武に乗り換える。
ホーム1本に線路も1本。
で、飯能行きが来る。
でも、私は逆方向に行くべき。
しかし、単線で交換も無いので、つい間違って乗っちゃう。
まあ、どうせそのまま折り返すのみ。

飯能駅にて。

高麗駅。
きちっと並んでいるのがいかにも私鉄。
ちゃんとやってる感あり。

高麗駅から巾着田まで歩いて1キロぐらい。
途中には出店が。
ここは日高市。
しかし、すごく田舎な風景。

途中の道で既に曼珠沙華。

最近の雨で川は増水している。
(つづく)
SONY α7Ⅱ、AF4.5-5.6/75-300mm(LA-EA4経由)
コニカ ミノルタ AFズーム 17-35mm F2.8-4(D)
AI Nikkor 50mm F2(この回では使ってない。)
