goo blog サービス終了のお知らせ 

写真を語ろう from niigata

写真展や撮影会など、写真やカメラについて

写真講評寺

2016-07-10 22:59:42 | トークショウ、講座
砂丘館でやっている「oh-baracta 写真三人展」を見に行ったら、会場でフルートのコンサート中。

演奏している1階には、入れなかったけど、2階の会場で美しいフルートの音色を聴きながら、写真鑑賞という予想外の展開になった。

三人展、なかなか見ごたえあり。腐肉さんは、原発事故のあったチェリノブイリまで、撮影に行ってきたみたいだ。

作品をじっくり楽しみ、お礼を言って帰ろうとすると、写真展の作家のひとりである前田さんに声をかけられた。

前田さんとは、何度か実践写真鑑賞講座を一緒に受講したことがある。とても熱心に写真に取り組んでいる青年だ。

前田さんによると、来週、写真評論やキュレーターをしている石井さんによるポートフォリオレヴューがあるとのこと。

今年は、写真鑑賞講座の開催がないため、代わりに企画したようだ。

まだ、定員には余裕があるとのこと。自分の下手な作品を批評してもらいに行ってみようか・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ、書いてなかったこと1写真鑑賞講座

2015-12-20 23:14:27 | トークショウ、講座
石井仁志さんが、講師を務める写真実践鑑賞講座も、今年で4回目となった。

毎年参加するものの、あまり熱心でない自分は別として、常連のM君やHさんたちは、石井さんの薫陶を受け写真家への道のりを歩き始めたようだ。

彼らは、来年、砂丘館で写真展を計画しているらしい。

また、来年8月2日から、砂丘館で、韓国人写真家ミヨンさんの写真展をするとのこと。

砂丘館を拠点とした写真文化が根付いてきたようだ。

なんとなく、自分だけが進歩してないようで・・・努力不足か?

石井さんは、来年は、外国人の写真家をテーマに講座を引き続き行う意向。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写大ギャラリー

2015-11-05 21:56:53 | トークショウ、講座
東京工芸大学写大ギャラリー開設40周年記念「土門拳写真展」の開催記念対談に行ってきた。

(土門拳写真展は新津美術館で、11月24日まで、600円)

東京工芸大吉野教授とあの細江英公氏の対談ということで、楽しみにしていたが、予想以上に面白かった。

細江氏は、写大ギャラリーを開いた時の苦労話や、

土門拳と関係なく戦争を体験した世代として原爆の話を熱く語ったり、

オリジナル写真のすばらしさを解説したり・・・一つの話題を話し始めるとまらない。

進行の吉野教授は、少し困った様子。

土門拳については、執念のカメラマンだったと少しだけ紹介

ちなみに、土門拳写真展の方もなかなかすごい。

土門拳の写真は、古寺巡礼より、スナップや人物写真が好きだったが、今回、じっくり見て、仏像の作品がすごいと思った。

本当に、生きているかのように見えて、神々しい。

合わせて、写大ギャラリーコレクション名作展も開催中。

こちらは、自分でも知っているくらい有名な写真家の作品が並ぶ

ナダ―ルやエルスケン、ドアノーなどなど、写真史の本には必ず出てくる写真家のオリジナル作品をみれて大満足。

なかなか充実した時間を過ごすことができた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイアローグ

2015-10-12 21:58:18 | トークショウ、講座
新潟市内全域を会場とした「水と土の芸術祭」は、本日でおしまい。

盛り上がったのか?どうか?自分にはわからないが、それなりに楽しませていただいた。

㈱U・STYLEさんの潟マルシェ、味方プロジェクト、前山忠さんのインスタレーション、

そして、わらっぼっちPerfomance

ただ、写真に関するものは少なかった・・・

砂丘館であった、写真家石川直樹さんと東京芸大の伊藤先生のトークショウ「異界とのダイアローグ 里、潟の新潟を撮る」くらいか?

ダイアローグとは、辞書で調べると「対話」とのこと

石川さんは、新潟の里や潟に、独特の文化におもしろさを感じているようだ。

原発予定地になり、今は消滅した角見集落や、越後ごぜなどが話題で、写真とはあまり関係ない話が多かった。

自分がもっとも興味深かったのは、石川さんが角田山や赤塚中学校の生徒を撮影している姿を映したビデオ。

中判カメラに三脚を付けて、会話しながら、中学生のスナップやポートレートを撮っている姿は、とても参考になった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もやります!

2015-06-20 23:50:33 | トークショウ、講座
評論家の石井仁志さんが講師の「写真実践鑑賞講座」がはじまった。

夜の部は、参加者の作品で写真展をするとのこと。こちらの方は、ちょっと荷が重い。

それで今年は、昼の部「鑑賞眼を作る実践 視座と眼力」の方に参加。

1回1800円 少し値上げしたみたい。

参加者は10人程度、

毎年、参加しているので、復習のつもりで参加したが・・・

今年は、ピクトリアリズムから、写真の世界に入る。石井さんからははじめて聞く話だ。

石井さんの写真に関する知識の奥深さに驚く


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする