goo blog サービス終了のお知らせ 

写真を語ろう from niigata

写真展や撮影会など、写真やカメラについて

開府400年

2018-11-02 22:45:00 | コンテスト
長岡藩といえば、戊辰戦争の時、奥羽列藩同盟に加わり、激しく薩長軍とたたかった藩だ。

その時の軍事総督河井継之助を描いた「峠」という司馬遼太郎さんの小説を原作とした映画が撮影中とのこと。

今年は、長岡開府400年だそうだ。

その長岡のシティホールアオーレで長岡市展が開催中。5日まで。

今年の特別賞は、長岡開府400年記念賞となっている。

写真部門の審査委員は、あの野町和嘉さんと鈴木孝枝さん。地方の美術展にしては、なかなかの写真家の方だ。

図録も立派で、無料で配布している。けっこう至れり尽くせり。県都の美術展より、いいかも・・・

今年は、久しぶりに自分も、高山植物の写真を応募した。

応募数は327点、入賞入選が205点。

ひとり2点応募した人も多いと思うから、応募者のほとんどの人が入選だと思うがやっぱり発表を見るまでは、ちょっとドキドキ

展示された自分の写真を確認して、ホッとする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総合文化祭

2018-09-05 22:40:52 | コンテスト
今年の甲子園野球、新潟県代表は長岡市の中越高校だった。

もう少しで勝てたと思えたが、初戦敗退。残念

長野県で開催された全高等学校総合文化祭では、中越高校写真部が文化庁長官賞を受賞

パチパチパチ・・・・おめでとうございます、

写真界では中越高校は、名門高校といっていいのでは・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

禅の友

2018-06-12 22:07:22 | コンテスト
我が家の墓は、長岡の昌福寺にあって、いちおう檀家となっている。

お盆に墓参りに行くほか、

時々、座禅会をやっているので、たまにすわりにいく。

座禅会は、檀家でなくても、参加可。

そこで、曹洞宗の小雑誌「禅の友」を、無料で配布しているのでもらってくる。

今月号の裏表紙で「第4回 曹洞禅フォトコンテスト」を作品募集しているではないか!!

テーマは「お寺での光景」「ふるさとの情景」、6月30日必着

かなりマニアックなコンテストだ。いろいろなフォトコンがあるものだ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また・・・選外

2018-05-31 23:05:08 | コンテスト
今年、十年ぶりくらい2回目の県展(新潟県美術展)に挑戦・・・が、結果は選外

全倍のプリントとパネル作成で12,288円、出品料4,000円の費用をかけた作品を撮りに行く。

この作品搬出のときの、なんともいえない情けなさは、10年前とかわらない・・・

家に持ってきたパネル張りの作品の、置き場所に悩むことになる。

出品した写真は、他人に誉められて、その気になったのがますかった?

入賞、入選作品を鑑賞すると、やはり、いい写真がいっぱいだ。

なにを表現したいか、明確な写真が多いと思った。それに比べてれば、選外は当たり前か・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は

2018-05-01 22:44:14 | コンテスト
今日から5月。

県展(新潟県美術展覧会)の作品搬入日、5月19日が近づいてきた。

今年の写真部門の審査委員は、ハービー山口さんと小林紀晴さん。

ハービーさんは、今まで、バービーさんと勘違いしていた。

ハービーさんは、雑誌CAPAのフォトコン審査員などでおなじみのスナップ系の写真家だ。

紀晴さんも、どちらかというとスナップの写真家と思う。

自分は、紀晴さんの写真とエッセイが好きだ。

最近は、紀晴さんの文章を見かけないが、県展でどんな審査をするか楽しみだ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする