『いつも、いつでも元気炸裂!』

どんな環境やどんな状況でも、どんな人とでも明るく元気な笑顔で交流するよう心がければ自他ともに更に元気な心が増幅します。

「らんまん」繋がりで謄写版を思いだした。

2023-08-27 10:41:59 | 喜怒哀楽をポジティブに
朝ドラ「らんまん」を観て思うことや、考えることも多く、
たびたび記事にも投稿してきたが・・・

多少時代は違っても私たちの子供の頃や若いころの
思い出にもどこかで繋がるような様々なシーンに
共感できたり、その時代を懐かしく思い起こすことも多い。

昨夜、私が見た夢も「らんまん」に関するものだった。
私は十徳長屋に設置されたあの石版印刷機の傍に立って
出来上がった「日本植物志図譜」のようなものを見ていた。
周りには誰もおらず、時折吹く風に風鈴だけが音もなく
微かに揺れていた。

そして目が覚めると同時に何故か「謄写版(別名ガリ版)」が
頭に浮かんだのだった。
私たちの前後の世代の多くは謄写版を見たり使ったりしてきたと
思うが、若い世代にも知られているのだろうか・・・

この記事を見てくださった方々の中には「謄写版」の文字に
笑顔で大きく頷いてくださる方もいらっしゃるのではないだろうか。
そして先生と共同で・・或いは生徒達だけで学校行事や
校内新聞などに活用された方たちもきっと・・・

学校によっては謄写版室があったようだが私の通っていた
小学校は広い教員室の端の方に何台かが置かれていたように
記憶している。

先制の許可を得て生徒が使う場合は不慣れな生徒を見守るように
先生たちが寄り添ってくれる光景もあったように思う。

私の父は教員だったのでその必要性もあり、我が家には
やすり版や鉄筆はあったし、私自身も学校行事の
ための文書作成に自宅で鉄筆を使ったことがある。

蝋引きされた紙をやすり板(盤)の上に乗せて鉄筆で
文字や画を描く時のあのガリガリ(カリカリ)という音の懐かしさ・・・
とろりとしたインキをローラーで押すときのあの感触・・・

現在はどんどん進化する複写機の利用で「謄写版」の姿を
学校で見ることはできないのではないかと思うが、因みに先ほど
1971年生まれの娘に聞いてみたが案の定知らなかった。

私たちの世代が昔を懐かしむ発言をするとすべて
「懐古主義」と決めつけられそうになることが屡あるようだが、
私たちは新しいもの、進化したものに抵抗をみせる姿勢で
昔のものにだけそのよさを認めているわけではない。

昔の方がいいことも多くあったし、楽しかった・・と現状を
受け入れられずに「今」を否定するのではなく、高齢者は
現代の良さも充分理解し、活用もしていると思う。

現に私のブログ友たちもノスタルジックな気持は大きく
膨らんでも『昔の方がいいに決まっている』などと新しい
時代を否定などしていないことは日頃の記事からも推察できる。

私のようにいろんなことで昔を思いだすことについてはすべて
「懐古主義」と思わず昔のことも認めつつ、現代の進化した
時代の良さと併せて若い世代にも考えたり活用したりして
ほしいものだと思う。

昔を懐かしむ気持ちを素直に表すためにもここで
私の好きな曲の一つ『夢見るころを過ぎても』の動画を
マントヴァーニオーケストラとフィル・コールターで・・・
動画の中の枯れ葉とドングリに皆さんはどんな思いや想いが?・・・

夢見る頃を過ぎても(マントヴァーニ)  
夢見る頃を過ぎても / フィル・コールター

コメント (11)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新鮮な野菜に感謝! | トップ | 8月もあっという間に・・・ »
最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
shimaさんお早うございます (yama1411)
2023-08-27 11:20:35
 またまた懐かしい思い出を蘇らせてくれましたね。謄写版には私も列挙できないほど世話になったし苦労したし、思い出が山積みです。
 文集を作ったり、学校新聞を作ったり、仲間と頭を突き合わせて楽しかった、インクで指が汚れて取れなかったり、舟木一夫の「高校三年生」のように深い思い出に。 
 書き込み遅れましたが、奥様の野菜の絵手紙、みずみずしいですね。いろんな種類のナスビ、どれも美味しそう。特に塩もみと生姜焼きが好きです。
返信する
新しい 時代を否定などしていない (うばゆり3)
2023-08-27 11:31:07
こんにちは。

私は古いもの好き(史跡など)ではありますし、自宅の旧い家も大事にはしてますが、昔は良かったなんて思いません。
大昔の面影のある家を守ってはおりますが、エネルギー効率を考えれば旧い建物はダメです。でも大事には使います。

昔に戻りたいとも思いません。今が一番いいです。見た目で行けば昔のほうがいいかもしれませんが(笑)精神的には今のほうが断然いいです。

祖父が明治大正昭和と80年生きておりますので、朝ドラは時代を重ね合わせてみておりますが、今が良い時代だと思います。
謄写版!使いました。学校の新聞?すったのかな~手が汚れた覚えが・・・
枯れ葉には、曲にも葉にも昔を思います。昔は良かったというのではなく、懐かしい気持ちが・・・です♪
返信する
予想どおりやはりyamaさんも・・・ (fumiel-shima)
2023-08-27 11:35:38
yamaさん、こんにちは。

やはりyamaさんもそうでしたか・・・
「文集」や「学校新聞」なども作ったり・・・
そのころからそういう方面の才能の芽が次々と
吹き出でて・・後々の仕事にも結び付くような
素養とその土台が出来ていたのですね。

そうでしたね、夢中でやっているとつい手にあの
インクが・・そしてなかなかとれませんでしたね。
yamaさんにも私の懐かしい思い出をよみがえらせていただきました。

>特に塩もみと生姜焼きが好きです。
yamaさん、私もそうです。
それとナスとピーマンの油みそ炒めも美味しいですね。
返信する
臨機応変に・・・ (fumiel-shima)
2023-08-27 11:53:13
ユリさん、こんにちは。

そうですね、生活するには「衣食住」のどれを
とっても現代の状況が便利で快適だと思います。

記事に書きましたとおり、私はどちらも否定せず
生活するのがより快適だと思うのです。

特に精神的な面では情緒、風情などを感じる古い
建造物や日本の原風景のようなものに郷愁を感じ
ノスタルジックに思うことが気持ちの安らぎに
繋がることもありますし・・・

ユリさんの他者へのやさしい思いなどは御祖父の
気持などを無意識のうちに受け継いでいらっしゃ
るのではないでしょうか・・・
私の父母も明治生まれで厳しさの中にも優しさは
いつも感じていました。
返信する
失礼しました (学光)
2023-08-27 14:39:16
ご丁寧に回答頂きましてありがとうございます
味=✖
香りor匂い=◎
というお叱りも了解致しました。

出品されている麻のジャケットの
肩幅と身幅の寸法はどれ位でしょうか?
当方は通常Lサイズを着用しております
よろしくお願い致します。
返信する
Unknown (ユウ)
2023-08-27 15:34:22
shimaさん、こんにちは(^-^)/

ガリ版印刷 懐かしいです。文集作りで、鉄筆に力がかかりすぎて破れてしまったり、インクで手が真っ黒になったり、中学時代の思い出が忘れられません。

千恵子さんの夏野菜の絵手紙 素晴らしいです👍️ みずみずしく描かれた野菜たちが動き出しそうで…
見ていると元気が出ます❗️
返信する
同じ思い出が・・ (fumiel-shima)
2023-08-27 17:21:02
ユウさん、こんにちは。

やはりユウさんにも?・・・
同じ思い出を持つ体験者の話は嬉しいですね。
私も鉄筆の力が入り過ぎて紙を破ったりしました。

千恵子選手の絵手紙にも関心を寄せていただき
ありがとうございます。
細々とでも続けていきたいという気持ちが強く
なったようです。
ありがとうございました。
返信する
Unknown (I.SATO)
2023-08-28 08:53:42
Shimaさん>ガリ版には郷愁が漂いますね。
試験問題を見て、先生はどうしてこんなに上手いのか、といつも思っていました。笑
「言葉は水に流れ、文字は石に刻まれる」という格言があったような。
ガリガリ削っていて記憶が刻まれているのでしょうかね。
返信する
やはり「ガリ版」でしたか・・ (fumiel-shima)
2023-08-28 16:58:17
I.SATOさん、こんにちは。

ガリ版という呼び方はやはり全国的に同じだった
のですね。
石版印刷ももともとは石に文字や絵を彫った
もののようですね。
朝ドラ「らんまん」では綺麗に磨ききあげた
表面に文字や絵を描き、それを転写するという
手法ですが・・

目まぐるしく変化する世の中でこうして郷愁を
感じるのも良いことですね。
返信する
shimaさんへ (のびた)
2023-08-29 07:44:48
謄写版 懐かしいですね
こうしたもの 時代の流れ 世相 など 全てに生きてきた証人でもある私たちです
一気に歴史も文化も物も進化したものでは無いですね
その時々のストップシーンは忘れてはならないものです
懐古趣味とはまた違うと思いますね
定時制高校に通う私の唯一の趣味が音楽に目覚めたコーラス部です 男子校ですが 昼間働いて 夜は学校 そり中での青春でした
謄写版で楽譜を書いたり 歌詞を綴ったものです
コピー機が普及したころの最初は あの 真っ黒な原紙の技術が応用されていました
マントヴァーニ楽団 甘いメロディを奏でる数々 好きでしたね
返信する

コメントを投稿

喜怒哀楽をポジティブに」カテゴリの最新記事