炉端での話題

折々に反応し揺れる思いを語りたい

COGNITIVE RADIO (1) って、なに?

2009-05-29 10:26:44 | Weblog
アメリカ在住の友人から「日本ではCOGNITIVE RADIOは、どのようにすすめられているの」と聞かれて困った。COGNITIVE RADIOとは、私にとっては全く意味不明である。新しいラジオのことなのだろうか。COGNITIVEを辞書で調べたところ「認識の」と言う意味でよくわからない。彼はいう。「だってニンテンドーのゲーム器がバカ売れしているし、アメリカでも大評判なのだよ。この不景気にあってもさ」という。そういえば、先般のテレビ報道によるとニンテンドーが大幅に販売業績をのばしているという。
COGNITIVE RADIOと関係があるのだろうか。
そこでインターネットでCOGNITIVE RADIOをキーワードとして調べてみた。ウィキペディアには「コグニティブ無線」として掲載され「新しい考え方に基づいた無線通信方式」と書かれている。他の記事を見てもそれほど新規性があるとは認めていないような低調な記事しかみあたらない。
WiFi とか MIMO などのわけのわからない専門用語も友人は語りかける。
WiFi はニンテンドーが「ニンテンドーWiFiコネクション」として宣伝を行っている。
COGNITIVE RADIOとどのような関係があるのか。

調べているとCOGNITIVE RADIO に関連してIEEE802.22の規格化が進められている。この規格化にはアメリカを初めとしてドイツ、フランス、イスラエル、シンガポール、韓国、中国等の民間企業とか研究機関から多くの参加者が名をつらねているという。2006年のいささか古い資料だが「日本が含まれていないのは残念」というコメントがつけられている。
簡単に言えば、無線通信のための電磁波の周波数、所要時間、空間配置を有効利用することが目的であるという。
疑問は残る。
それではCOGNITIVE とはどういう意味がこめられているのだろうか。よくわからないから「認識ラジオ」の代わりに「コグニティブ無線」ととりあえず横文字表記のまま認識しておくことにする。
調べながら想像をたくましくしていると、放っておいてはとんでもないことになりそうだと炉端で考えている。
ニンテンドーはどこまで先を見越しているのだろうか。
(納)

Outlook ExpressのFilteringの怪

2009-05-15 18:55:33 | Weblog
 どなたか教えてください。問題は、特定の方からのメールが削除フォルダに移されてしまうのです。
①Outlook Expressの禁止された送信者一覧にその方の名はもちろん載っていない。
②Outlook Expressのメールに関するメッセージルールにその方の名前、件名は全く関係無し。
③Outlook Expressのアドレス帳にその方の名前は載っている。
④そのお方のメールに非迷惑メールのマークを付けても関係なし。
⑤WindowsセキューリティセンターのFirewallはオフにしてある。その代わりWcAfeeのFirewallをオンにしてある。WcAfeeのFirewallの友人リストにその方の名前は入れてある。WcAfeeに問い合わせたところ、WcAfeeのFirewallでは削除フォルダにメールを移すことはないとのこと(Spamメールとして区別することはあっても)。
 いろいろ調べたが、解決しない。全くお手上げです。(AO)

ソフトウェア進歩による残置廃財化

2009-05-08 13:48:39 | Weblog
先に「差別化をもたらす更新ソフトウェア事情」として、OSの更新に伴い置き去りにされる者にとっては、差別化ではないかと苦情を述べた。納さんから「差別ではなく、技術の進歩に伴う必要な識別である」というコメントをいただいた。
そのことは承知していた上で、苦情を吐露したのである。いまのM社の商魂は、売りに売りまくって儲ければいいということにあるとしか思えない。顧客を大切にするのであれば、商品を買ってくれた大切な顧客を置き去りにするような新しい商品を売りまくってはいけない。たとえ技術的な革新があっても、それを隠れミノにしてはならない。もしこのことが続けば、顧客はいずれ離反することになる。
ひとたび設定した識別子は、商標にも相当する貴重なものとして扱うべきである。識別子は三組の英文字である。英文字は27字しかないから約2万個の限られた個数しかない。3文字からなる識別子は、ソフトウェアの進歩に伴って4文字あるいは5文字として識別子を限りなく増やすことになるのだろうか。いや、すでに拡大しているかも知れない。
しからば識別子を変えずに処理系の革新に対応したファイル生成が可能だろうか。納さんの言うように、確かに難しい面はある。しかしながら不可能ではない筈である。
例えば古い処理系に適合したファイル形式を生成しておき、新しい処理系に適合したファイル形式は別途附属させるようにする。新しい処理系は、附属したファイルの中にその属性を記録しておく。これを識別して、新しい処理系は、それに沿った処理をする。ワープロのファイルならば古いバージョンのまま扱えるものとし、新しいバージョンならば、新しいバージョンに対応できるファイルとして展開するのである。
私がソフトウェアに保守的な理由はある。新しいソフトウェアには、多くのバグが残っているであろう。バグを少なくして枯れた古いソフトウェアの方が、信頼性が高い-最近は信頼性の代わりにデペンダビリティと呼ぶようであるが-と信じているからである。
ハードウェアの寿命とは関係なく、OSを次々に更新し、顧客を切り捨てていく商売をしていれば、その内に顧客からしっぺ返しがあると考えざるを得ない。拡大解釈したデペンダビリティに問題があるからである。
どこかの国では、国家プロジェクトと位置づけて、その対抗策を講じているかもしれない。知的所有権の侵害にならない新たなハードウェアとソフトウェア両面からの開発は可能と予見できる。ある国がソフトウェアの内容をつぶさに公開することを要求し始めていること、その一環と見るのは考えすぎであろうか。
(悩)

差別ではなく識別です

2009-05-05 03:50:13 | Weblog
悩さんの「差別化をもたらす更新ソフトウェア事情」についてのコメントです。
古来、「新しい酒は新しい革袋に盛れ」という諺があります。更新されたソフトウェアには必ず新しい機能が含まれます。これは古いソフトウェアでは処理できません。新しい機能を持つファイルであることを区別するための識別子であって差別ではありません。
 古い革袋に新しい酒を入れると新鮮な味が変化します。古い革袋には漏れる穴が明いているかも知れません。そのために酒を入れる革袋には、記名があるでしょう。それが識別子です。
ソフトウェアの進歩に沿ってファイルを識別することは、避けられないと考えられます。
ただし新しいソフトウェアには、古い識別子でファイル化する機能がついている筈ですから、送付側に古い識別子で送ってもらうとか、新しい識別子のファイルを古い識別子のファイルに変換するソフトウェアも存在しますので、それを使うことがソフトウェア保守派の生き残る手段でしょう。
(納)

差別化をもたらす更新ソフトウェア事情

2009-05-04 15:57:07 | Weblog
最近メイルを受けるときの体験である。
添付されたファイルを開けようとするが、ファイルの識別子が違うために開けることができない。
私が利用しているOSは古い。といっても10年は経過していない。
送り主のOSは最新のものではないそうであるが比較的新しいという。それで作成したファイルだそうである。
差別化を感じるのは思い過ごしだろうか。
OSがどんどん新しいものに変わる。古いOSでも充分満足しているから、新しいOSに変更するつもりはない。また新しいOSが出る毎に更新する経済的な余裕もない。
新しいOSは、古いOSの利用者を切り捨て、新しいOSを購入せざるを得ない環境を醸成しつつあるのではないかと疑わざるを得ない。
その内に、私が利用しているOSは、保守を行わないという宣言がなされ、打ち寄せるウイルス攻撃のため、満足して利用しているOSから撤退せざるを得ないであろう。
特別給付金で新しいOSを購入することも考えたが、新規購入するためには資金不足である。
新規OSを普及するための手段が、古いOS利用者の差別化であってはならない。差別化をなくすことを標榜する政府は、差別化を推進するソフトウェアの新規販売に何らかの法的処置を適用してほしいものである。
(悩)