炉端での話題

折々に反応し揺れる思いを語りたい

IEEE/DSNとIFIPWG10.4予定をご連絡します

2006-03-31 21:52:38 | Weblog
2月15日ー20日に開催されたIFIP10.4会議で決まったFTC主宰会議のご連絡をいたします。なお、今年の6月28日から7月1日の50回会議では、50回の特別行事を計画しております。WG10.4に対する提案、意見、批判等いただきたいと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
DSN-2006, Philadelphia, Pennsylvania, USA Dates: June 25-28, 2006 Dependable Computing and Communications Symposium (DCCS) 187 papers submitted, 34 accepted Performance and Dependability Symposium (PDS) 101 papers submitted, 23 accepted The summary version of the advance program is currently available on the DSN website (http://www.dsn.org/), with the full version available shortly. Note that there is still time to submit to the Fast Abstracts and Student Forum sessions.
DSN-2007, Edinburgh, Scotland Dates: June 25-28, 2007 General Chair: Tom Anderson (University of Newcastle upon Tyne) Conference Coordinator: Mohamed Kaaniche (LAAS-CNRS) DCCS Program Chair: Zbigniew Kalbarzyck (Univ of Illinois at Urbana-Champaign) PDS Program Chair: Peter Buchholz (TU Dortmund)
DSN-2008, Anchorage, Alaska, USA Dates: June 24-27, 2008 General Chair: Phil Koopman (Carnegie Mellon University) Update on Upcoming WG Meetings
---------------------------------------------------
50th Meeting, Annapolis, Maryland Dates: June 28 (evening) - July 2 (noon), 2006 Host: Jay Lala (Raytheon) Workshop: Security and Operational Challenges for Service Provider Networks Coordinator: Farnam Jahanian (University of Michigan) Full details of the meeting will be forthcoming. 51st Meeting (Winter 2007) After some discussion, it was decided to hold the meeting in the French Caribbean, with Karama Kanoun graciously volunteering to host the meeting. The tentative theme of the workshop is Critical Infrastructure Protection.
52nd Meeting (Summer 2007) Location (tentative): Macdonald Houstoun House (8 miles W of Edinburgh) Dates: June 28 - July 2, 2007 Host: Tom Anderson (University of Newcastle upon Tyne) Workshop topic is still open.
53rd Meeting (Winter 2008) Open
54th Meeting (Summer 2008) Location (tentative): Talkeetna Lodge in Alaska about halfway between Anchorage and Denali National Park. Host: Phil Koopman (Carnegie Mellon University) Given the cost of the hotel in high season, it is likely that the meeting will be 3 days/2 nights and focused on Research Reports. ---------------------------------- HI

閑話(1)

2006-03-22 12:29:42 | Weblog
 ジャレド・ダイアモンドの「銃・病原菌・鉄」は、(ヨーロッパ大陸、アジア大陸、南北アメリカ大陸といった)大陸レベルでの流れを通して、文明の発展を俯瞰した名著であるが、その中の一節で、彼は次のように説き、自動車を始め、数多くの例をあげている。
 “「必要は発明の母」で説明できる事例は多い。(途中省略)(しかしいくつかの:私による注釈)著名な例に惑わされ「必要は発明の母」という錯覚におちいっている。実際の発明の多くは人間の好奇心の産物であって、何か特定のものを作り出そうとして生みだされたわけではない。発明をどのように応用するかは、発明がなされたあとに考え出されている。また、一般大衆が発明の必要性を実感できるのは、それがかなり長い間使い込まれてからのことである。しかも、数ある発明の中には当初の目的とまったく別の用途で使用されるようになったものもある。”
 彼のこの観察は極めて示唆に富む。今日、理工系の大学は直接的に産業に結びつく短期的な研究成果をあげるように求められている。しかし、歴史上見られる上述のような多くの事例からすれば、このような性急な態度からは後になって大きな影響を及ぼすような革新的な発明がなされるチャンスは低いといわざるを得ない。使い方がよく分からない発明を一般大衆に役立つように応用するのも大学の研究の一つの使命であろうが(本当は産業界自身の主要な使命なのではないか)、何か特定のものを作り出そうとするのではなく、しかし後年、社会的に大きな影響を及ぼすような「好奇心の産物」を研究しなければならないし、それがまた許されるのも、大学ではないのか。(好奇心というと、単に、調べたり、知ったりすることと受け取られかねないが、ここでいう好奇心は「もの作り」の好奇心である。)
 独立法人化で大学における研究の変質が懸念される。システムとして、これは大学レベルの問題ではない。大学をどう扱うかという社会全体の投資の問題である。(AO)