もうじき、テレビのアナログ放送が打ち切りになるというので、ディジタル推進派は、勇んでいるように見える。しかし、どういう経過で、また、いかなる理由でディジタル移行が決まったのか、不勉強であった私には意識がない。一般の視聴者もほとんどわかっていないのではないか。
従来のアナログ放送を打ち捨てて、ディジタル放送に変えようというのだから、なにかメリットがあるに違いない。だが、そのメリットがよくわからない。
「画像が鮮明になる」と説明されるかもしれない。しかし、ディジタルテレビと従来のアナログテレビの両方を私はよく見ているが、前者の「画像が美しい」というメリットを満喫した覚えはない。だいいち、画像の美しさを生かした番組が殆どない。後者で普通の放送では十分で、そのような高精細な画面を放送する必要もないのではないか。医師が遠隔画像を見ながら診断したり手術するような場合は高精細画像がよいに決まっているが、そのようなことは、一般の放送とは別のネットワークで実施すればよい。
「データの同時放送が可能である」というのもメリットに数えられそうだ。しかし、データの「同時放送」がどれほど必要なのであろうか。重大なデータを放送したいのなら、一般の番組画面を切り替えて放送すればよい。また、最近ではインターネットニュースが普及しているから(私は、最近では、こちらのほうを多用している)、それを使えば済む。
「視聴者と双方向のやり取りがリアルタイムで出来る」という。私は、ディジタルテレビで「データ放送」の視聴や「双方向のリアルタイムのやり取り」といった面倒を試みたことはない。ただ、放送される番組を単に見るだけだ。大多数の視聴者も同様ではないか。特に、年配のシニアにとっては、ごちゃごちゃ操作する気になれないと思う。
「電波の乱れが少ない」ともいわれそうだ。この根拠はよく分からないが、たとえばゴースト等の混信によって電波が乱れるならば、地域ごとのケーブルテレビ網を使えばよい(田舎の我が家はケーブルテレビ網に加入しているが、画像に不満はない)。
「ディジタル放送に移行した後の電波帯を他に(たとえば次世代の携帯に)利用できる」という説明も聞いた。しかし電波帯を移すのとディジタルにするのと直接的な関連があるのだろうか(アナログのまま移せばよい)。
最近のディジタルテレビ(セット)は複雑だ。試みたことはないがLANも出来るらしい(LAN端子なるものがあるが、ネットワーク環境が整っていなければLANは動かない)。最近、番組を10回コピーできるようにするとか話題になっているが、ディジタルテレビのソフトのアップデートが放送電波の中に組み込まれているらしい。とにかく複雑すぎる。そして高価だ。高い値段で買っても、多くの機能が冬眠中だ。携帯電話やパソコンでも普通の人は殆ど使わない機能を沢山盛り込んで(付加価値を高めるとでも言うのであろうが、ソフトの開発が大変だ)、値段を吊り上げている。普通に使っている範囲に機能を限定(縮退)して、低コストの機器を世に出す勇気も必要ではないか。
そうか。いままでのテレビを捨てて、新しい高額のテレビを人々に買わせるというのが、ディジタル放送に移行する最大で唯一のメリットなのか、と疑いたくなる。よさそうなことを言って、いままであまり必要を感じていなかった人の購買心を刺激し、その結果として消費を拡大し産業を成長させるというのは、資源有限の地球時代の今日、考え直してもよいのではないか。何でもいままででよいという保守主義者ではないが、新しいことをするならもう少し本質的な発展を望みたいものだ。
田舎のテレビは、アダプタを買うか(リースもあるらしい)、ディジタルテレビに買い換えなくてはならない。(青)
従来のアナログ放送を打ち捨てて、ディジタル放送に変えようというのだから、なにかメリットがあるに違いない。だが、そのメリットがよくわからない。
「画像が鮮明になる」と説明されるかもしれない。しかし、ディジタルテレビと従来のアナログテレビの両方を私はよく見ているが、前者の「画像が美しい」というメリットを満喫した覚えはない。だいいち、画像の美しさを生かした番組が殆どない。後者で普通の放送では十分で、そのような高精細な画面を放送する必要もないのではないか。医師が遠隔画像を見ながら診断したり手術するような場合は高精細画像がよいに決まっているが、そのようなことは、一般の放送とは別のネットワークで実施すればよい。
「データの同時放送が可能である」というのもメリットに数えられそうだ。しかし、データの「同時放送」がどれほど必要なのであろうか。重大なデータを放送したいのなら、一般の番組画面を切り替えて放送すればよい。また、最近ではインターネットニュースが普及しているから(私は、最近では、こちらのほうを多用している)、それを使えば済む。
「視聴者と双方向のやり取りがリアルタイムで出来る」という。私は、ディジタルテレビで「データ放送」の視聴や「双方向のリアルタイムのやり取り」といった面倒を試みたことはない。ただ、放送される番組を単に見るだけだ。大多数の視聴者も同様ではないか。特に、年配のシニアにとっては、ごちゃごちゃ操作する気になれないと思う。
「電波の乱れが少ない」ともいわれそうだ。この根拠はよく分からないが、たとえばゴースト等の混信によって電波が乱れるならば、地域ごとのケーブルテレビ網を使えばよい(田舎の我が家はケーブルテレビ網に加入しているが、画像に不満はない)。
「ディジタル放送に移行した後の電波帯を他に(たとえば次世代の携帯に)利用できる」という説明も聞いた。しかし電波帯を移すのとディジタルにするのと直接的な関連があるのだろうか(アナログのまま移せばよい)。
最近のディジタルテレビ(セット)は複雑だ。試みたことはないがLANも出来るらしい(LAN端子なるものがあるが、ネットワーク環境が整っていなければLANは動かない)。最近、番組を10回コピーできるようにするとか話題になっているが、ディジタルテレビのソフトのアップデートが放送電波の中に組み込まれているらしい。とにかく複雑すぎる。そして高価だ。高い値段で買っても、多くの機能が冬眠中だ。携帯電話やパソコンでも普通の人は殆ど使わない機能を沢山盛り込んで(付加価値を高めるとでも言うのであろうが、ソフトの開発が大変だ)、値段を吊り上げている。普通に使っている範囲に機能を限定(縮退)して、低コストの機器を世に出す勇気も必要ではないか。
そうか。いままでのテレビを捨てて、新しい高額のテレビを人々に買わせるというのが、ディジタル放送に移行する最大で唯一のメリットなのか、と疑いたくなる。よさそうなことを言って、いままであまり必要を感じていなかった人の購買心を刺激し、その結果として消費を拡大し産業を成長させるというのは、資源有限の地球時代の今日、考え直してもよいのではないか。何でもいままででよいという保守主義者ではないが、新しいことをするならもう少し本質的な発展を望みたいものだ。
田舎のテレビは、アダプタを買うか(リースもあるらしい)、ディジタルテレビに買い換えなくてはならない。(青)