野鳥風月

野鳥や自然に囲まれ、気ままにのんびり更新中です♪

早朝のカワセミ

2005-09-30 | カワセミ
午前7時過ぎからの生業開始の前に鳥見に行くように心がけています。早朝の方が鳥たちに会える可能性が高いし、なにしろ昼間はお仕事をしなけりゃならない--という義務感も多少は持ち合わせているので。
比較的至近距離でカワセミに出会うであろうポイントを見つけました。餌捕りとねぐらの間の羽休み場のようです。長ければ1分ぐらい、短いと1,2秒で飛び立ちます。
何度も書いているようですが、やはり低い朝日に輝く姿は美しい!また明日も眠い目をこすって出かけそうです(ケン)

オオタカ

2005-09-27 | 猛禽類
いつもの河畔公園で現れる予感のしないカワセミを待っていると、正面の河岸段丘の崖の上の林からカラスのいつもとは違うけたたましい鳴き声。
突然、白と黒の塊りが4,50メートル落下してきました。黒はカラス、白はオオタカでしたが、最初はただびっくりしてただポカーンと眺めていただけ。
その後2度3度とバトルは続き、すべてオオタカの勝ち。これがトンビだとカラスの優勢が多いように思いますが、今回はオオタカの圧倒的な強さを見せ付けられました。
この地区はオオタカの生息・繁殖地として知られてはいますが、警戒心が強いためかこれまでに確認したことはありませんでした。戦いを終えて崖の上の枝で一服のオオタカ。いつもは目障りなカラスのおかげで、遠めでしたがオオタカの勇姿を拝むことができました(ケン)

カルガモ飛翔

2005-09-21 | 水辺の鳥
今はあまり鳥が見られない時期らしいですね。確かに我が家の周りも鳥の声が余り聞こえません。ちょっと寂しいです。それでは・・と出掛けたのですが、いつもの公園でもカワセミクンに出会えませんでした。例年白鳥を見に行く沼に珍しくカモを見に行こうということになって沼に向かいました。(実はカワセミの期待も十分もって・・)  白鳥は勿論飛来していませんが、何種類かのカモが気持ちよさそうに泳いでいました。主にはこのカルガモです。途中でやはりカモを見に来ていた奥さんにカイツブリが居る、と聞いて初めてカイツブリ 見ました。他のカモよりずいぶん小さいというのが、第一印象です。遠かったので余りよく見えませんでした。もう一度良く見に行きたいですね。カモを見ている時に、チーという声と共にカワセミクン双眼鏡の中を飛んで行きました。あーっ と言う間もなく消えてしまいました。それからしばらく待っていたのですが、現れませんでした。でもさっきの奥さんの話では、近くに巣穴も有るらしい、とのこと。これからも時々行くことになりそうですね。/ユウ

七変化?

2005-09-19 | カワセミ
---かどうか、野鳥を撮ると太陽のあたり具合で微妙に色合いが変わりますよね。
ここの枝はカワセミの休息所になっているようで、1時間も待っていると近くの小川で捕食を終えたカワセミがやって来て暫く羽を休めています。
前回と同じ後姿ですがかなり色合いが異なります。ファインダーから目を離して裸眼でみると、この枝の一点が輝いているように見えました。
こちらはカワセミの♀、どこか幼く幼鳥かな?とも感じました。あら、まあ!糞をピューとして再び餌捜しに出かけました(ケン)

つかの間のひととき

2005-09-16 | カワセミ
目の前の小さな沼の向こうを流れる小川の小枝の不自然な動き。予感が的中!
カワセミの♂がファインダーに飛び込んできました。ブルーのツートンカラーの背中は何回見ても胸をときめかします。
ピントを合わせてシャッターを1回。2回目を押そうとしたら視界から消えました。
カメラから視線をはずすとジャージ姿のおばさんが、ウオーキングにわき目も振らず傍らを通り過ぎて行きました。
早朝から健康づくりに余念のない中高年の人間で賑わう河川敷公園は、野鳥たちにとって気の抜けないところでもあるようです(ケン)

いやあー大物?です

2005-09-12 | 野生動物
朝から久しぶりの晴天。定例ワン子の散歩とお散歩カメラ。女房の「今朝方ねえ、フクロウの鳴き声で目を覚まされて」のウソか真か、なにせ彼女の夢うつつの不確かな情報---に誘われて裏の谷川の上流に向かいました。
夏を越えておよそ2ヶ月ぶりの鳥見定点ポイントです。シジュウカラ、ヤマガラの声に混じって、何やら大物の鳴き声。
キツツキともカケスとも、ヤマセミなんか居るわけないし。それに野鳥にしては人の気配に気づいても遠ざかり方が遅いのです。
ワン子のタダならぬ様子、視線の先に現れたのは野生の猿でした。木の枝にこし掛け、時々こちらを覗っています。オスで体躯もかなり大きくみえました。一頭だけと思います。群れから追い出された離れ猿なのかなあ?
それにしても日光のいろは坂あたりで物乞いする猿にはない本来の野生の表情を見たような気がしました(ケン)

藪にメジロ

2005-09-11 | マ行の野鳥
自宅の周りで時々幼鳥のコーラスが移動していきます。誘われて笹薮の中に入っていきました。十数メートルの範囲で薮の中を幼鳥の群れが行ったり来たりを繰り返しています。わずかに光が漏れている枝に留まるのを待ちます。
痒い!蚊やブヨが腕に。重い望遠と虫の攻撃に耐えるのも「お散歩カメラ」の宿命?
それにしても元気な幼鳥たち、一秒としてジッとしていませんね。ガキ大将(オレか)と子分たちで一日中走り回っていた洟垂れ小僧の時代を、ふと思い出しました(ケン)

ダイサギ(冬羽)?

2005-09-08 | 水辺の鳥
台風14号が関東地方に接近中の悪天候の中、ちょっと2-3時間買い物がてらと称して 出掛けてしまいました。こんなお天気の中鳥見に行く人居ませんよね。
ヤマセミが見たくて見たくて・・居なくてもイイヨと言いながらもきっと居るよ、と心の中では期待していました。残念ながらヤマセミくんには、あえませんでしたが、来るかな来るかな・・と待っている時の緊張感はなかなかいいものです。顔を見せてくれたのは セグロセキレイ、キセキレイ、トンビ、アオサギ、それにこのダイサギでした。家へ帰って図鑑を調べてみたら、今の時期の嘴の色と足の色がどうも該当するのがありません。我が家ではダイサギの冬羽(?)ということになったのですが、どうなんでしょうね。分かる方がいらしたら、教えてください。それにしてもヤマセミくんの、あの可愛い表情みたいよーー。/ユウ

真剣なんだヨ!

2005-09-05 | 水辺の鳥
抜き足差し足忍び足---静かに頭を上げ下げして獲物に近づく動作は、本能とは言え見事、ほれぼれします。
葦の葉陰に見え隠れするアオサギの捕食をまじかで見せてもらいました。
鋭い眼光が印象的だったので、頭だけのアップを狙い、葦の葉が首を過ぎる瞬間にシャッターを押し、思い通りの絵になったつもりです。
プリントアウトして連れ曰く「ちょっと気持ち悪くなーい?」
感性はひとそれぞれですね。

まだ時間がなかなかとれません。すぐに在庫切れ。うちの周りのお散歩
コースで鳥たちに囲まれる日を心待ちしています(ケン)

カワセミで再出発

2005-09-02 | カワセミ
8月の繁忙期がやっと終わり、ホッと一休み。
待ちに待った早朝出撃に行きました。疲れた疲れたと毎日毎日言いつつも
出掛けてしまうのは、疲労回復の一番の特効薬なのかも・・

再出発は「ヤマセミ」に飾ってもらおうと思っていたのですが、
川に行ってビックリ!!
8月中この辺りは連日雨続きで、川の水もいつもよりずっと多く場所によっては
濁流のように流れていました。
「あら~、これではちょっと餌探しもここでは無理かも。。
きっともっと穏やかな流れの所を探してそっちへ飛んで行っているのでしょう」
セグロセキレイが2羽いただけでした

それでは「カワセミ」だといつもの公園の中の池の方へ場所を変えました。
前に娘と一緒に行って見た所です。
主人も一人で何度か見ているので可能性大です!
やっぱりカワセミ君は私達の期待を裏切らないで出てくれました、感激!!

餌場になっているだけでなく、お休み処にもなっているようで、
しばらく枝に止まって上を見たり 右を見たり左を見たり、そのうち
羽づくろいまで始めたのが今日の写真です

再出発の朝としてはうれしい光景でした。また頑張るゾ~と思っているのですが
9月もけっこう忙しいのですよね・・・ /ユウ