野鳥風月

野鳥や自然に囲まれ、気ままにのんびり更新中です♪

アオバズク

2015-06-25 | 猛禽類

毎年このアオギリの木にやってくるアオバズクさんです。
少し前に行ったときにはまだ来ていなかったので、今年は来ないのかなーと思っていたのですが、やっぱりいつも通り営巣している樹洞のすぐ目の前の枝でじっとしていました。その樹洞では恐らく雌のアオバズクさんが卵を抱いているのでしょう。今年はいくつの卵があるのかな?
毎年毎年遠く東南アジアの方からこの木を目指して飛んでくるなんて、ちょっと信じられませんね。体の中にどういう磁石をもっているのでしょう。又今年も一ヵ月後位には可愛いアオバズクさんの雛が見られるのが、とっても楽しみです。
それにしてもあんなに小さな鳥さんにも分からないことが一杯で、自然の素晴らしさを改めて感じてしまいます。


キセキレイ(雛)

2015-06-24 | 水辺の鳥

最近巣立ったばかりの雛をよく見かけます。
シジュウカラさんの雛などは一つの巣にしてはちょっと多すぎる位の数で、あちこち飛び回っています。もう一人で小さな虫を捕まえて食べているのもいるし、まだ親鳥に頼っている子、ちょっと頑張ってフライングキャッチに挑戦している子、よく見ていると面白いですね。でもとにかく動きが早いので、少しすると又皆でサッーとどこかへいってしまいます。

川の近くでキセキレイさんの雛に出会いました。まだまだ色もちょっとボケているし、大きさも親に比べると小さいですね。でも一生懸命巣立ってきたのでしょう。これからも元気一杯川を飛び回って、私達を楽しませてもらいたいです。


クロツグミ

2015-06-14 | カ行の野鳥

クロツグミさんです。林の中で思い切り大きな鳴き声を聞かせてくれました。とってもいい声です。目の周りと嘴の黄色が特徴ですね。ただ声は聞こえてもなかなか姿が見えないことが多く、探すのに大変です。このクロツグミさんはたまたま近くで巣作りをしていたようで、雌のクロツグミさんと二羽で姿を見せてくれました。少し隠れてその巣作りの様子を見ていたのですが、雌の方が一生懸命巣材を運んで来る一方、雄のクロツグミさんはどうも囀りの方に一生懸命だったように見えました。

我が家で聞こえるクロツグミさん風の囀りは大体はガビチョウさんでよく間違えます。でも最近は大分わかってきました。クロツグミさんの方が少し声が細い、そしてテンポが少し遅いような感じが私はします。ただクロツグミさんも結構いろいろな鳴き方をするので、騙されていることもあるのでしょうね。


ヤブサメ

2015-06-09 | ヤ行の野鳥

鳥さんを見に行くときは今日はこの鳥さんが見られるといいなー、と考えながら行くことが多いのですが、まあ大体は残念な結果に終わるわけです。でもそれとは逆にそんな鳥さんに出会えるとは思ってもいなかった・・・という事もたまにあるのです。
このヤブサメさん、そんな風に出会いました。
水のほとんど流れていない川の橋のところに何か茶色い小さな鳥さんが二羽・・・ミソサザイさん?と思ってよく見たらや・や・や このヤブサメさんでした。声は前にも聞いたことが有ったのですが姿を見たのは初めてです。可愛い小さいそしてチョコチョコよく動く鳥さんでした。こんな所で出会うなんて思ってもいなかったので嬉しさも倍増!しばしじっと固まって目だけで後を追っていました。虫を銜えていたのでやはり子育ての最中だったのでしょう。独特の鳴き声も聞かせてくれました。

お目当ての鳥さんには出会えなかったのですが、もしかしたら私にとってはもっと嬉しい出会いだったかもしれません。


ヒバリ

2015-06-08 | ハ行の野鳥

今の時期雛にあげる虫をくわえた鳥さんによくでくわします。
このヒバリさんも大きな虫をくわえていました。きっと近くに巣があるのでしょう。
大空高く飛んでいるときの鳴き声は大きく騒々しいのですが、さすがこの時は静かに静かに公園の植え込みの中を歩いていました。そしてちょっと目を離した隙にどこかへ行ってしまったようで、いくら探しても見つからなかったのです。音もなく飛んだか隠れたかさすがですね。
我が家は山の方で余り開けた所がないので、ヒバリさんはいません。でもここの公園に行くと大体いつも出会えるのです。ここに行く楽しみの一つにもなっているヒバリさんです。


オオヨシキリ

2015-06-07 | ア行の野鳥

この季節葭原に行くと必ず聞こえてくるオオヨシキリさんの囀り。大きな口を開いて大きな声で独特の囀りを聞かせてくれます。ちょっとうるさく聞こえるかもしれませんね。いかにも夏だなーと感じます。真っ赤な口が印象的でとても可愛いですね。
ここはそれほど広い池ではなく葭原じたいも余り広い面積ではないのですが、4~5羽のオオヨシキリさんがいたようでした。
ここはもう少し経つとピンク色の蓮の花が池を覆い、運が良ければその上にカワセミさんが止まると言う、私達にとってはどうしても見てみたい光景が見られるはずなのです。何度かトライしているのですが、まだラッキーな場面には出くわしていません。でも去年も思いがけない鳥さんに出会ったりしてちょっと楽しみな池です。と言うわけでそんな出会いも思い描きつつまた出かけてみたくなりそうです。