野鳥風月

野鳥や自然に囲まれ、気ままにのんびり更新中です♪

オオヨシキリ

2009-05-26 | ア行の野鳥
川沿いのアシ原で独特の鳴き声を聞かせてくれるオオヨシキリさんです。
あちこちで声はするのですが、なかなか姿を見せてくれません。
しばらく見ているとこのオオヨシキリさんが出てきてくれました。
全体の色は特に変わったものでもなく、見落としてしまいそうな感じです。
でもさえずり始めたとたん大きく開いた口の中が真っ赤!いかにも私が囀っていますよーとアピールするかのようです。その鳴き声は大きくしかも長い!頭の羽を逆立てて一生懸命。可愛いですねー。でもこの囀りも繁殖期だけだそうです。
いつまで見ててもあきないその姿を堪能しました。/ユウ

センダイムシクイ

2009-05-23 | サ行の野鳥
声は良く聞こえてもなかなか見つけられない鳥さんばかりで、お手あげです。
このセンダイムシクイさんもあちらこちらで声は聞きます。でもなかなか・・です。
鳴き声の”チヨチヨ ジー”のチヨを”千代”という漢字にして、センダイムシクイだそうですよ。名前のつけかたもいろいろあるものですね。
最初にその名前を決める事って結構重要なことだと思うのですが、それにしては随分いい加減と言っては失礼かもしれませんが、余りちゃんと考えたと思えないような名前がありますよね。先日のサンショウクイさんもそうですけど・・・。
そんな事も考えてみると、またちょっと楽しいかもしれませんね。/ユウ

コサメビタキ

2009-05-13 | カ行の野鳥
その4はコサメビタキさんです。
大きな口を開けて一生懸命囀っているようですね。 
このヒタキの類とムシクイの類はそれぞれの違いが微妙で、ちょっと見ただけではなかなか判別出来ません。大きさも小さいし、よく動きその上葉っぱに隠れたらもうお手上げです。写真に撮ってその特徴が分かって図鑑で見比べて初めてこれらしい、という訳ですね。
鳥見をするにはかなり厳しい季節になってきました。/ユウ

クロツグミ

2009-05-11 | カ行の野鳥
今日はその3です。
クロツグミさんです。谷に響く大きな鳴き声のわりには、なかなか見つからない鳥さんです。この鳥さんも我が家の近くで声が聞こえると”あー、夏が近くなったなー”と感じます。黒い羽に白いお腹、そして嘴と目の周りと足が黄色。単純な色の組み合わせですが、嘴のちょっとオレンジがかった黄色がアクセントになって、とってもオシャレな感じがしますね。この写真は雄ですが、雌は全体的に地味でもっと見つけにくい色をしています。でもそれもまたなかなかいい感じですよ。/ユウ

ノジコ

2009-05-09 | ナ行の野鳥
前回の続きその2です。
ノジコさんです。この鳥さんは前に今回と同じような所で見たことが有って、又居るかと思って行ってみたら、本当に囀っているのを近くで見られたとのことです。
他の鳥さんでもこの前いたから・・なんて思って行っても、なかなかそううまくはいかないものですよね。相手は羽を持っている鳥さんだから、いつも同じ所に来ると決まっている訳ではないですからね。
それでもやっぱり出やすい所って有るみたいですね。その鳥さんにとって何か行きたくなる要素があるのでしょうね。
この場所はノジコさんにとって何が魅力なのでしょう?/ユウ

サンショウクイ

2009-05-08 | サ行の野鳥
連休中の忙しい間にもカメラ担当は抜け出て、下の谷へと出掛けていました。
その成果が幾つか有るので、今日はその1ですね。但し私は見ていないので、詳しいコメントは出来ません。
一度3年位前に見て以来、毎年あちらこちらで探していたサンショウクイさんが現れたようです。とてもスマートな鳥さんで白黒の色もそのスタイルを強調しているようですね。鳴き声は余り記憶にないのですが、ピリリピリリと鳴くようで、山椒を食べたときの鳴き声のようだ、とのことでサンショウクイと言うそうですよ。おもしろいですね。
私も早く見に行きたいなー/ユウ