goo blog サービス終了のお知らせ 

フレージェブログ  

OCNブログがサービス終了のため引っ越しました。よろしくお願いいたします。

ワインの成分分析検査

2012-06-26 | イタリア

Img_9982_2

ワインの成分分析検査検査が終わって戻されたワインです。日本に送る場合検査が必要ですのでこのように検査しています。1種類当たり100ユーロの検査代がかかるのでそれなりの本数を頼まないと検査料負けします。少しでもお安くいいワインをご提供できるように努力しています。

オーナーが前回初めて作ったシャルドネ白のバリック仕込みが仕上がりがいまいちでしたが今回は非常にいい出来になりました、成分的にも非常に良いと醸造学博士のアンドレア氏が絶賛しています。ただいま日本に向け輸送手配しますのでどうぞお楽しみに。

Img_9979_3 成分分析スぺックもいいので科学的にも美味しいです。 

Img_9981_2生産本数は306本です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本でもある赤ちゃんの御披露目イタリアでは

2012-06-26 | イタリア

Img_9906_2

日本でもある赤ちゃんの御披露目イタリアでは盛大です。120人も集まるすごさ、日本でも田舎ではこのような風習が残っていますが、都会では見ないですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の中の高級レストラン

2012-06-25 | イタリア

Img_9854山の中のあるレストランこの辺のいいわいいが一同に揃って飲める宿付きのレストラン以外に安く飲めるのでびっくり日本の港区のレストランでは この5倍はしますね。18か月バリックではそれなりの値段がします。フレージェではかなりお安く提供しているみたいです。

Img_9892

Img_9933とにかく見せ方が素晴らしいです。

Img_9932 大手メーカーから小さなメーカーまで揃ってます。これが田舎いある店とは思えないです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スローフード協会の文献

2012-06-24 | イタリア

Img_9802 さまざまなジャンルにわかれております。レストランガイドなどもあります。日本ではミシュランが有名ですが日本のミシュランは高いお店が載っていますがスローフード協会はフェアーな評価をして好きです。オーナーの舌にも合うので。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラのチーズバルベラで包むチーズ

2012-06-24 | イタリア

Img_9794 ブラのチーズバルベラで包むチーズ、是非バルベラのワインと一緒に頂きたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パルメジャノーレジャーノの熟成庫

2012-06-24 | イタリア

Img_9782 ハンマーで叩いて音で何年寝せたかがわかるそうです。さすがプロフェショナルチーズを置く木の棚はオリーブオイルが塗ってあるそうです。

佐藤総合農園の佐藤さんも石油系のペンキを木に塗るよりエクストラバージンオリーブオイルを家に塗るさすが日本人もいいものはわかるんですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラでチーズを手に入れます。

2012-06-23 | イタリア

Img_9766 チーズ熟成庫

Img_9756 味見をします。美味しいですねいろいろ買い付けますので、どうぞお楽しみにとくに珍しいのをピックアップします。

Img_9793 ウオシュタイプの熟成庫

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラの町はチーズが美味しい

2012-06-23 | イタリア

Img_9746 今日はこれからブラの町でチーズを買いに行きます。ブラ産のチーズどうぞお楽しみに

Img_9748グーグル通訳大活躍?!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンタカーでただいま4000キロを越えました

2012-06-23 | イタリア

Img_9620

イタリアは坂が多いしかも25度以上あり、だからタイヤもへこたれます。坂道25度の看板が沢山出てきます。

新車で借りてぴかぴかタイヤでしたが、かなり減ってきました。坂道30度はかなり厳しいですタイヤが泣きます。オートマ車では30度以上の坂は上がれないので(4駆別)、やはりマニアル車ですが、すごくテクニックを要します。

オーナーも2種免許で試験場では1種免許のときよりきつい坂道発進で合格しておりますが、イタリアはその比ではありません。しかしイタリアのおばちゃんは難なく走ります。すごいテクニックです。25度以上ですと坂道ですぐクラッチつなぐとエンストです。半クラで上手くやらないとそこから抜け出せなくなります。美味しいオリーブ屋さんやワイナリーはそんなところにあります。どうやって出庫するのか少しつづ出すのかな?

4000キロですと、成田からですともう少し走るとベトナムぐらいになります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はブラの町に来ました。

2012-06-23 | イタリア

Img_9715ここブラの町はスローフード発祥の地としてイタリアンのシェフなら知らない人はいない有名な町です。今回はスローフド協会の文献がすべてそろいます。なぜスローフド協会が発足されたかというと、イタリアにもあのアメリカのマクドナルドが次々に店を出し若い人が味わって食べすすぐに自分のおなかを満たすだけの食べ方、食材の仕入れ方法や作り方の合理化アメリカ的な考えに納得がいかず産声を上げたのです。

特に若い人がその食べ物がどこで作られどのようにつかられたかが全く分からないそんな食べ方はただ生きるだけの食べ方で人間の食べ方ではない。動物の食べ方だとそんなことで話すと長くなるのでスローフド協会がいろいろな文献を出していますので是非勉強してみましょう。

日本にも食べ物にも厳しい基準があるようにイタリアにもあります。そんなこだわりを忘れないように常に勉強がフレージェの思想です。そのため年数回イタリアに訪れ勉強しております。スローな歴史も大切です。日本は単独国家で3000年以上も歴史があり世界でも素晴らしい国でもあります。

Img_9718

カタツムリが飾られていますが

Img_9719

Img_9742 そんなブラの町に似合わない車が、このフェラーリは始めてみるモデルです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グーグル通訳はすごい

2012-06-23 | イタリア

Img_9743 昔の海外旅行はフイルム一眼レフと分厚い辞書、今はスマホ1台でホテルの予約、航空券、地図も写真も辞書も、しかも辞書だと単語1づつ調べなければいけないのですが今はスマホに語りかければ御覧のようにすぐに通訳しかもほとんどの言語に対応フランス語ドイツ語も韓国語もその逆も

Img_9744 とにかくすごいです。これがあれば結構楽しめますよ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

以前から気になっていたレストラン

2012-06-23 | イタリア

Img_9658_2 以前から気になっていたレストランです。今日は時間を合わせてきてみました。ここも御覧のように評価誌にかなり評価されています。

Img_9674バローロをグラスワインで頼んでみました   

Img_9671 こちらはバルベラです。

Img_9676 バローロのリゾットレシピも聴いてみましたがバローロを

2本投入するらしいです。

Img_9680 バローロの煮込みこちらはバローロのDOCGで煮込みのビッテロです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バローロにきました。

2012-06-23 | インポート

Img_9666 モンタルチーノ、バローロ、バルバレスコはイタリアワインの三大産地です。でも作り手でも大きく味が変わるのでイタリアのオリーブオイル、ワインは品種や産地でははっきり言ってあてにはなりません。およその目安です。自分の舌で味わうのが一番勉強になります。最近は若いシェフの方も勉強にイタリアに来ています。素晴らしいです。

写真の照明はLEDですが日本人が最高の輝度を出しましたが、中国にコーピーされイタリア人がそれを上手にライティング、頑張ろう日本!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リグーリアに来ました。

2012-06-22 | 旅行記

トスカーナーからリグ-リアに コッザです。いつもこのエリアに来たら必ず頼みます。

Img_9637

タジャスカ種のオリーブオイルとベルメンティーノがかもしだす香りは最高です。

Img_9639 オリーブオイルと生のパスタお伝え出来ないのが残念です。イタリア人はあっさりきめ手くれます。

Img_9641これはものすごく旨いです。日本のトマトラーメンの濃縮版刻まれたコッザが強力な出汁になっています。焼きそばみたいに見えますが焼きそばでなくやはり火のとうしがパスタです。やっぱりイタリアはすごかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルネロモンタルチーノ

2012-06-22 | イタリア

Img_9615_2 ブルネロモンタルチィーのラベルを貼れるのは4年寝かして初めて貼れるためまず木樽で2年ステンレスタンクで2年寝かせる。オーナーの好きな小樽熟成とは異なる製法です。

Img_96173年目のワインですがまだブルネロとは言えない味と香りです。

Img_9618今年ビン詰め予定の物はすでにブルネロになっています。香りもしっかりして木の香りも充分アルコールもグラスにしっかり残る感じで美味しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする