goo blog サービス終了のお知らせ 

フレージェブログ  

OCNブログがサービス終了のため引っ越しました。よろしくお願いいたします。

壱岐牛

2009-04-13 | 食・レシピ

Img_48111壱岐牛を食べに行きましたここは炭火で焼くお店ですので入ってみました。頼んだのは部位の指定はないもので・・・・もものお肉でした

牛肉はオーナーの好物です2週に1回は、他のお店の牛肉を食べ歩くようにしていて、フレージェのレベルを確認しています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りジャム

2009-04-12 | 食・レシピ

Img_45251 ストロベリージャム作りの写真です。

フレージェのジャムは手作りですイタリアで学んだレシピでつくります。イタリアのブラケットというワインを贅沢に1本入れますブルーベリージャムも同様に入れます。このブラケットのワインがベリー系とよく合うんですコストもかかるのでまねできない美味しさです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はまて貝のパスタ

2009-04-11 | 食・レシピ

Img_48631 今日のプリモピアットは、まて貝のパスタを予定しています

昨年も大好況のまて貝のパスタ、イタリアでもまて貝のパスタはあります。パスタ麺もオーナーが厳選した麺を使用しますので、どうぞご期待ください

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明太子パスタ

2009-03-22 | 食・レシピ

Img_4112 Img_4108 Img_4109  まかないで『明太子パスタ』を作りましたとても簡単なので是非作ってみてください。

作り方

ボウルに明太子をほぐし手入れ、バターを少し入れておく。(2枚目)

茹で上がったパスタをのボウルに入れ、塩コショウで味付けし手早く混ぜる。(3枚目)少し、パスタのゆで汁を入れるとパサパサ感がなくなる。

器リ盛り付け、万能ねぎをちらし、軽くオリーブオイルを回しかける。(1枚目)お好みで、きざみ海苔を添えても美味しい。

あっという間にできちゃいますよ。イカそうめんを買ってきて、パスタをゆでているときに1分ほどゆでてパスタと一緒に盛り付ければ、ちょっと豪華な『明太子とイカのパスタ』の出来上がりこの時は、是非きざみ海苔を添えてください

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渡蟹のパスタ

2009-03-08 | 食・レシピ

Img_4128 Img_4130 Img_4127  冬は渡蟹が手に入りやすいので、『渡蟹のパスタ』に挑戦

今回は、ホールトマトを使わずフレッシュトマトでトマトソースを作りました。(3枚目)このトマトソースがあれば、いろいろな料理に使えるので少し多めに仕込んでおくと便利ですよ

この渡蟹パスタを食べるときは、ついつい無口になってしまいます。何故って?蟹を食べるのに夢中になってしまうからです蟹のだしがよくきいてて、本当に美味しいよ

事前に連絡いただければ、『渡蟹のパスタ』ご用意できますよ。これは、冬季限定の料理です常連のお客様に、特別メニューでお出ししたとことありますよね。思い出すとよだれ出てきませんか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリアと東北の伝統塩魚汁の融合

2009-03-03 | 食・レシピ

Img_42801_2 うにの生パスタです

塩魚汁と中沢のホイップが合体塩魚汁香りと塩加減がパスタをより美味しくしますうまい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸秘テクニック

2009-02-27 | 食・レシピ

秋田名産「塩魚汁」Img_42771_3 隠し味にこんなものを使います左にあるものは、同じ製法で作られたイタリアのもの。

日本には金沢名産「いしる」なども同じように生産されています。日本とイタリアの食文化はこんなとこでも共通点があるのには驚かされます

秋田名産「塩魚汁」のラベルには、鍋やおでんにも最適と書いてありますこれをアクアパッツア、カルパッチョ、パスタなどに極少量隠し味に使うと・・・レストランより美味しいイタリアンが完成します

本当は教えたくない丸秘情報です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アーリオ・オーリオ

2009-02-18 | 食・レシピ

今日は、Img_4117 Img_4119 Img_4120 『アーリオ・オーリオ』ニンニクオイルの作り方の紹介です。これがあれば、パスタは勿論炒め物などのときに、とっても便利です。作り方はとっても簡単

材料

ニンニク・オリーブオイル・・・適量

作り方

ニンニクをみじん切りにする。量が多い時は、フードプロセッサーを使うと便利1~2枚目)

ビンを用意し、みじん切りにしたのニンニクを入れ、エクストラヴァージンオリーブオイルを注いで完成3枚目)冷蔵庫に入れて保存。1ヶ月は冷蔵庫で保存可。

スプーンでニンニクをすくって、いろいろな料理に使ってください。途中オイルが少なくなったら、継ぎ足して使えばOKオイルにニンニクの香りがついているので、カルパッチョなどに少したらして使ったりと用途はいろいろありますよまた、追って紹介していきます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日清 スパ王

2009-02-08 | 食・レシピ

Img_4047 日清スパ王を美味しく食べる方法を教えちゃいます

一緒に入っている『調味オイル』は使用しないで、フレージェの輸入している「ウリアーリー」最高級エクストラバージンオリーブオイルをかけてみましたそしたら、味が数段美味しくなりましたこんなにオイルでちがうのかーーーと再認識びっくりしました

でも、やっぱりカップ麺じゃなくて、ちゃんとしたパスタを作った方が美味しいですけどねたまたま、カップ麺もらったから・・・・今回食べてみました。

お湯を入れて1分で完成しちゃうなんて、早業ですね。イタリア人が食べたら、どんな顔するかな・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花畑牧場の生キャラメルに挑戦!

2009-02-04 | 食・レシピ

Img_4082_2 Img_4084_2 Img_4090_3 Img_4097_2 Img_4099 以前、TBSのドリームプレス社で紹介された花畑牧場の生キャラメルに挑戦してみました

時間はかかるしなかなか難しいですね

材料

・牛乳・・・・300ml   ・生クリーム・・・・150ml  ・バニラビーンズ・・・・1/2本   ・蜂蜜・・・25g   ・グラニュー糖・・・・100g

作り方

材料を鍋に入れ、強火にしゴムベラで混ぜ続ける。

吹いてきたら吹きこぼれない様、火力を加減する。常に吹いている状態で混ぜ続ける。(写真1枚目)

段々色がついてくる(写真3枚目)焦がさないよう、火加減を調整しながら、絶えず混ぜ続ける。(20分経過)

4枚目の写真は、25分経過した状態。固くなってきたら火を止め、クッキングシートをひいた型に流し、粗熱を取る。

冷えて固まったら、包丁でカットして出来上がり写真5枚目)

冷蔵庫で冷やしてから食べてもOK!生キャラメルが固まらないようなら、冷蔵庫に入れて固まってから包丁でカットしてみて

テレビだと、35分でキャラメルクリーム。45分で生キャラメルが完成すると言うことでしたが、火加減や量によっても仕上がり時間が異なるようです

完成品を食べてみましたが、花畑牧場のように、口の中ですぐ解けませんでした少し残念ですが、美味しかったですよついつい、手がのびて何個も食べてしまいます蜂蜜をレシピより入れすぎたのも失敗の原因かな

生キャラメルにするよりは、キャラメルクリームの状態にしたほうが、利用頻度が高いかもし比較的簡単にできますよキャラメルクリームの食べ方は、パンに塗ったり、アイスクリームやホットケーキにかけたり、牛乳に溶かしたり・・・色々楽しめそう

にある人は、熱伝導率のいい銅鍋で、挑戦するといいかもしれません。ただひたすら混ぜつづけるので、根気のいる作業です時間のある方は、挑戦してみてください

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリアのマンマのレシピ

2009-01-24 | 食・レシピ

Cimg1126 Cimg1128 Cimg1125 以前も紹介したパーネカラザウの薄いパン!それを使ったレシピをイタリアのマンマが教えてくれました

材料:カラザウ・リコッタチーズ・はちみつ

カラザウを用意し、その上にリコッタチーズをまんべんなくたっぷりと塗り、しばらく置いておく。

時間がたつとしんなりしてくるので、しんなりしたカラザウをくるくると巻き寿司のように巻いていく。

巻いたカラザウをカットして、蜂蜜をかけていただく。

なんとも簡単で、とっても美味しいレシピですリコッタチーズの水分をカラザウが吸い、クレープのようにやわらかくなって、蜂蜜と合うんです蜂蜜もこだわった蜂蜜を使いたいですね家でやる場合は、クレープで代用可能です。お試しあれ

三枚目の写真は、カラザウ工場のご自宅に招かれました。調度品がとっても立派で素敵なのわかりますかとっても、お金持ちのおうちでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これなんだ

2008-11-25 | 食・レシピ

Img_18971  これは、牛のおっぱいですおっぱいも炭火で焼くと美味しいですよ珍味好きの方にはトライしてみてはいかがでしょうか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポルチーニのサルスチャー

2008-11-24 | 食・レシピ

Img_23761 またまたポルチーニをサルスチャー(ソーセージ)にしましたポルチーニはいろんな食材にあいます。ポルチーニ円高還元ですどんどん食べてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山のシメジ

2008-11-11 | 食・レシピ

Img_28211 オーナーの知り合いからいただきました本物のシメジです。スーパーさんのシメジとは味や食感が異なります。きのこは取れたり取れなかったりでお約束が出来ないのが・・・出てきたら、よく味わって楽しんでくださいね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチジクをバルサミコで

2008-10-24 | 食・レシピ

Img_27781 Img_27801

イチジクをバルサミコ酢で煮込んで作る、イチジクのコンポートこのレシピは、オーナーががイタリアのホームスティしてたマンマ(マリア)に教えてもらったものです。バルサミコを大量に使うモデナ地区の料理の一つです。

日本ではバルサミコが高いので、なかなか勇気のいる料理です出来たものを最低でも、1年以上寝かしたものを食べます。フレージェで今出してるものも、1年以上寝かしたものをお出しています今年作ったものは、来年に頂ます。イタリアの美味しい珍味をお楽しみください

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする