goo blog サービス終了のお知らせ 

花を愛でる

四季折々の花を愛でます、時折、亀吉の様子も

「バーベナ」3種

2021-08-15 | 植物 花

「バーベナ」Verbena Hybrids  は、3から4月に懸けて多彩な色の花を咲かせるクマツヅラ科の花です。

<「バーベナ」>

穂状花序に多数の「サクラソウ」に似た花を咲かせ、春には、至る所で此の花を愉しむことができます。

クマツヅラ科、バーベナ属、一年草(多年草)、南北アメリカ原産、学名 Verbena Hybrids

英名 Garden verbena 、「ビジョザクラ」(美女桜)の別名も付いています。


他に、「バーベナ」は、多くの園芸品種を愉しむことができます。

今日は、此の時季に咲く「バーベナ・ボナリエンシス」(三尺バーベナ)、

「バーベナ・ハスタタ」、「バーベナ・リギタ」の3種を挙げてみました。

日本にも、薬用ハーブの「バーベナ・オフィシナリス」Verbena  officinalis が自生しています。

直立した茎の先端に細長い花序を出して小さな花を少数咲かせます。

原種系ですので、他の「バーベナ」より少し貧相に見えます。

 

<「バーベナ・ボナリエンシス」(三尺バーベナ)>

匍匐性の品種が、多いなかで、立性なのが、特徴です。

断面が、四角形の茎が、立ち上が分枝分枝して、円錐形の集散花序をつくり、花冠が、5裂した

小さな筒状花を多数、下から上へ咲かせます、花冠の色は、紫色、筒状部は、赤紫色です。

花序径3Cm、草丈100Cm位、耐寒性多年草、南アメリカ原産、帰化植物

クマツヅラ科、クマツヅラ属、学名    Verbena  bonariensis 、英名   Purpletop vervain、Tall vervain

別名 「ヤナギハナガサ」(柳花笠)、「三尺バーベナ」

次も立性の「バーベナ・リギダ」です。

<「バーベナ・リギダ」>

此の花も原種系なので、上載の「三尺バーベナ」と似ています、青紫系の色の小さな花を咲かせます。

白色の花を咲かせる「バーベナ・リギダ  ’ポラリス’ 」等の品種も

「三尺バーベナ」と比較すると、華やかさは、少し劣る様な気がしますが

宿根性の「バーベ」も花期も長いのが特徴で、品種は、「ベノサ」、「ポラリス」等が有ります。

クマツヅラ科、クマツヅラ属、耐寒性多年草、南アメリカ原産

学名  Verbena rigida、英名  Sandpaper verbena


次は、「バーベナ・ハスタータ」です。

<「バーベナ・ハスタータ」>

春に咲く「バーベナ」、別名「美女桜」とは、少し雰囲気が違います。

茎の先端に穂状の花序を出して、何本かの分枝をして、直立します。

花は、基本、小さな淡青紫色、花穂の下から上へと数個くらい花を咲かせます。

他に、「ハスタータ ’ピンクスパイヤー’」、「ハスタータ ’ホワイトスパイヤー’」、「ハスタータ ’ブルー」等

ピンク、白、青等の品種も作出されています。

花序高5から10Cm、草丈30から80Cm位

茎には、4枚の稜が在って、葉は、披針形で対生します、ハーブティ、薬用等に利用されます。

クマツヅラ科、クマツヅラ属、耐寒性多年草、来たアメリカ原産

学名    Varbena hastata、英名   Blue vervain、別名「ホコガタハナガサ」、「ブルーバーベイン」



他に、似た植物には、「アレチハナガサ」Verbena brasiliensis


この記事についてブログを書く
« 「ブッドレア」が盛りです。 | トップ | 今、ナス科の花(1) »