goo blog サービス終了のお知らせ 

花を愛でる

四季折々の花を愛でます、時折、亀吉の様子も

「リシマキア」四種

2016-05-31 | 植物 花

今が盛りの「リシマキア」(Lysimachia) を四種挙げてみました。

種類に依っては、這性、直立性、一年草、多年草、姿形が、まったく違うのが人気の所以です。

花意外に、観葉植物として愛でられます、日本にも、仲間の「オカトラノオ」、「クサレダマ」が有ります。

其の4種は、夫々、「リシマキア・プロクンペンス」、「リシマキア・キリアータ」、「リシマキア・アトロプルプレア」

「リシマキア・ヌンムラリア´オーレア`」、サクラソウ科の植物達です。

① <「リシマキア・プロクンペンス」>

黄色い五弁の花が、茎先に纏まってボール状に咲きます、中心部の褐色の輪が、花の色を鮮やかにします。

サクラソウ科、プロケンペンス属、耐寒性多年草、這性、学名 Lysimachia procumbens

ヨーロッパ原産、別名 「イェローボール」



 

② <「リシマキア・アトロプルプレア´ボージョレー`」>

穂状の花序に、ピンクのの小さな花が、咲き登ります、姿は、「オカトラノオ」に似ています。

シルバーリーフと赤紫色の蕾のコントラストを愛でます。

ヘラ状、披針形の葉で、花茎が直立します、上載の這性の「リシマキア・プロケンペンス」等と違うところです。

サクラソウ属、オカトラノオ(リシマキア)属、バルカン半島原産、耐寒性多年草

学名 Lsymachia atoropurpurea ´Beaujolais`、英名 Burgundy goose

 

 ③ <「リシマキア・キリアータ 」>

此の花も、黄色の花と、艶が有る葉とのコントラストが素晴らしい「リシマキア」の一種です。

直立性なので、他の「リシマキア」とは、違った雰囲気が有ります、中央が赤茶色の五弁の花を下向きに咲かせます。

サクラソウ科、リシマキア(オカトラノオ)属、耐寒性常緑多年草、北アメリカ原産

学名 Lysimachia ciliata

*尚、銅葉の品種は、学名 L.ciliata cv.Fire Cracker 「リシマキア・キリアータ´ファイヤークラッカー`」*

 

下図は、銅葉の「リシマキア・キリアータ ´ファィヤークラッカー`」の花です。

 

 

最後に、<「リシマキア・ヌンムラリア 」>です。

初夏に黄色い花を咲かせますが、黄緑色の丸い葉を楽 しみます、グランドカバーに最適です。

黄色い葉の「リシマキア・ヌンムラリア´オーレア`」も人気です。

サクラソウ科、オカトラノオ属、半常緑 多年草、ヨーロッパ原産、学名 Lysimachia nummularia

別名 「ヨウシュ コナスビ」(洋種小茄子)

亀吉 

下図=小さな黄色い花を咲かせます。

 

<各画像は、クリックで拡大します>

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今般、NTT東日本 福島支社様の御好意により、福島各地のLIVE映像<ふくしまの窓から>にリンク許可を得ました。

季節の移り変わりをLIVEで視ることができます、花に飽きたら是非LIVE映像を御覧下さい。

尚、夜間は、不可視の場所が在ります。

高い山には、まだ雪が残っていますが、湖畔では、緑色が広がってきました。

<下図をクリックして御覧下さい>


この記事についてブログを書く
« ツルナ科四種 | トップ | 初夏、キク科の花(1) »