津川駅で給水中の「SLばんえつ物語」号
もう1ヶ月前の出来事になってしまったのですが、三月に廃線になった「くりはら田園鉄道」の河辺駅から栗駒駅までの区間を歩くイベント【くりでんウォーク2007 秋の陣】に参加した際に、交通費を浮かすべくJR東日本から発売されている「土・日きっぷ」を使いました。単純に往復しただけでも4780円節約することができたのですが、二日間有効な切符だから土曜日も使いたいところです。うまい具合に前日8日の土曜日も休みが取れたので、この日は仙台に泊まることにして、集合場所である「くりでん河辺」駅に向かうことにしました。
さて、フリー切符の有効区間ですが、JR東海に所属している東海道新幹線が使えない不便はあるものの、東海道方面は熱海&伊豆急下田まで、千葉は全域、上越方面は新潟&直江津まで、甲信越方面は長野&南小谷(中央線)まで、東北方面は一の関までが有効区間内にあって、この間全ての新幹線&特急の自由席が乗り放題(さらにこの切符で指定席を4回予約できる)となっています。そこで、最もこの切符を有効に使ってあげようと、新潟経由で仙台に向かうことにしました。磐越西線と磐越東線を乗り継げば、新潟からいわきへ日本列島を横断できるのです。しかも会津若松まではC57機関車に乗って!
「鉄+ビンボー性」な性格がなければ、こういう阿呆なことは考えないと思いますが、週末に新潟~会津若松間を往復している「SLばんえつ物語」号に乗りに行く際は、日帰りであろうと「土日きっぷ」を使えば交通費がかなり割安になることを覚えておくと、浮いたお金を有効利用できるじゃない!
参考までに、こんなスケジュールになります(東京発の場合)。 東京(7:08発)Max とき305号 → 新潟(9:33着/9:43発)SLばんえつ物語号 → 会津若松(13:31着/15:25発)SLばんえつ物語号 → 新潟(19:00着/19:18発)Max とき348号 → 東京(21:20着)。
日帰りで慌しく帰るのではなくて、喜多方や会津若松で一泊するとか、SLで往復した後は新潟に一泊して、温泉とおいしいお米を満喫するのもよろしいかと思います。
これから紅葉シーズンを迎えるため、切符が取りにくいかもしれませんが、11月までは週末ごとに、12月にも22~24の三連休にSLが運行されているので、興味をもたれた方はトライしてみてくださいね~♪
それでは、ニワトリさんの一日を追いかけてみましょう。
【4:37】始発電車で東京駅に向かう。オレンジ色の下り電車が来たのでパチリ!
(もうすぐ見納めになる旧型車両は、ことあるごとに瞳に焼き付ける)
【5:57】6時08分発「とき301」号の隣に東北新幹線の「はやて&こまち」(盛岡で秋田行と八戸行に分かれる)が仲良く停まっていたので記念撮影。「ばんえつ物語」号に乗るには、7時08分の「とき305」号で間に合うのですが、ニワトリさんは新潟を少しでも歩き回りたかった・・・
【6:04】発車前に駅弁を食べるのは邪道とも言われていますが、車窓を楽しみたいの! 普段はカップヌードルかコンビニお握り1個で済ます朝食も、晴れのこの日は「秋野菜たっぷり弁当」(840円)を頂きます。
(実は、新幹線のホームで弁当を物色する前に、野菜ジュースと朝食用に持参したフライドチキンを2個立ち食いしてる)
【6:20】朝食後(上野に着くまで地下を走行中に完食)、朝日を浴びながら上野の先を走行中に、貨物を引く電気機関車としばし並んで走りました。こうした場面に遭遇すると気持ちが自然と高揚してしまうのは「男子」特有の現象でしょうか?
【6:23】荒川を渡る・・・昨日の台風の名残で、河川敷はまだ水に浸かっていました。このときは気がつかなったが、橋の下のビニールシート・ハウスも水に浸かっているのが見える。
【7:07】高崎を過ぎると、にわかに景色が良くなってきました。「とき」の二階席に乗っているので、車窓の風景は通常よりも「グレードが高い!」(横見調)
【7:59】高崎を過ぎると確かに景色は良くなったけれど、トンネル通過ばかりでせっかくの景色が殆ど楽しめない・・・ヘビの生殺しだよ・・・10分ほどうとうとしてしまいました。ハッと目が覚めたら、車内販売のカートが来たところだったので、例によって「新幹線コーヒー」を頂いたところ、香りにつられて三人の乗客が後を追う・・・今回も売り上げに貢献しちゃいました。ちなみにニワトリさんの席は、二列シート一番前の窓側。カートは後ろから来た。
【8:16】新潟到着。最近、建て直された駅ばかり見ているせいか、昔ながらの新潟駅を見ると「帰ってきた~」という感じになります。斬新なデザインより、心も落ち着くような・・・台風の影響が懸念されたのですが、「ばんえつ物語」号は予定どおり走ると聞かされて胸を撫で下ろしました。昨日は、磐越西線・磐越東線を始め各幹線が次々運行停止になり、かなり絶望的な気分になったのですが、杞憂に終わりました。
【8:41】9時34分の発車時刻まで1時間以上時間があるので、早速市内に繰り出しました。土曜日のせいなのか、この時間帯にしては人の数が少なく、早朝の雰囲気の中を歩けて非常に気分がいい~(たちまち汗をかいたけど)。せっかくだから、信濃川まで歩くことにしたのですが、少し歩いたところで木製の橋桁のオブジェが・・・実は、明治までの信濃川は今よりも遙かに川幅が広く、初代「萬代橋」はここから架けられていたそうです。橋の長さは何と782m。明治の頃のお話なのに・・・これには瀬戸大橋もびっくり仰天?
【8時53分】今の万代橋の橋上から信濃川を眺めました。片側二車線の車道と自転車レーン、歩道という構成。歩道は十分広く、気持ちのいい風が火照った体を冷やしてくれました。
【8:58】川のほとりに下りてみました。川の水がここまで達しているのは、やはり台風のせいなのでしょうか?
【9:15】駅前に恒例の「彫刻」を発見、早速パチリ! おや?頭の上に何か載せている・・・ズームしてみると、鳩でした。もう一人の頭の上にも鳩が止まったので、パチリ! 間抜けで可愛い~
【9:24】駅中をうろうろしていたら、新潟名物「雪苺娘」(220円)を発見。『鉄子の旅』第2話(130円一都六県大回りの旅)で、三人がむさぼり食っていたお菓子です。大きさはメロンパンと同じくらい?意外と大きかった。汽車の中で食べることにして1個購入。ドライアイスも入れてくれました。味はのちほど・・・
【9:28】誇線橋を渡り7番ホームを見下ろすと、「SLばんえつ物語」はすでに入線していました。何時に入線するのか気にならなかったあたりは「テツ」失格です。ホームへ降りると、撮影会はたけなわを迎えていました。半分は「テツ」だけど、半分は親子連れ。皆、SL好きなんだね~♪ 今日は非常にパソコンの反応が悪く、しまいには勝手にログオフして、〈Windows〉を更新する始末・・・明け方ようやく普通の速度に戻りました。何とかならんのか!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます