goo blog サービス終了のお知らせ 

帰ってきたにわとりトシ子?

2022-05-07 09:19:19 | 独り言&拾いもの

 アカウントもすっかり忘れていたトシ子です。

 日記代わりのブログも、2012年からFacebook中心となり、2013年以降「にわとり~」はほったらかし…。十年ひと昔と言いますが、去年、キジトラのあさりさんが、八年間の闘病生活の果てに旅立ちました。私自身は変わりなく過ごしています。

 どういうわけか、Facebookの自分のアカウントにアクセスできなくなりました。最初はPCから、続いて携帯からも…。知人は見られるそうですが、私自身はアクセスできません(色々やり方あるので、復帰できるでしょうが)。バックアップを取らないため、パソコンやスマートフォンが壊れるたびに貴重なデータ(ほぼ写真)を失ってきました。Facebookの投稿と写真は電脳空間に保存されているので、消えることはないと思っていましたが…。

 最初にパソコンが壊れたとき、猫のくるみさんの子猫時代の写真&動画や、鹿島鉄道&くりでんの貴重な写真を失い、 バックアップ用のファイル(ハードディスク)を購入しましたが、先延ばしにしている間に、猫(あさりさん)が机から床に落とし、動かなくなってしまいました。それ以来、何度もデータを失いましたが、その都度、「残すのではない。そのとき感じるのだ」と、『燃えよドラゴン』の台詞を少し変えて呟いては、現在に至ってます。それを教えてくれるために、彼女(猫)はわざと落とした?

 データを失っても、思い出は消えません。逆に美化強化されていく。否、過去の思い出ではなく今その瞬間を生きよ…。話が大げさになりましたが、唯一残っていた「にわとりトシ子」にログインすることできました。良かった~。

 偶然にも、再放送されることのなかった連続テレビ小説『芋たこなんきん』が4K放送(すんごく綺麗!)されている今、ブログに戻ろうか試運転中…というか、投稿しては添削の繰り返し。昔もそうでした…。FBは投稿が簡単でしたが、よそ行き用というか、あたりさわりのないことしか綴らなくなり、ここ二年間は非公開の日記が中心になっていました。半世紀以上前から、日記はちょくちょく書いていたものでね…。だからまた沈黙するか、ここは残しておいて他ブログにお引越しするかもしれませんが、ご挨拶代わりに「I will be back!」


特別な一日

2013-02-13 06:30:00 | 独り言&拾いもの


 (例によって)図々しく「くじらっこ」に遊びに行ってしまったのですが、お迎えに行った生徒の一人が開口一番「誕生日おめでとう!」と言ってくれました。彼の頭の中には色々な情報がインプットされてるのですが、顔を見るなり飛び出したそのひと言に、思わず感激してしまいました。

 さらに驚いたのは、帰り道。その日は4人の生徒と大人1名(自分がここに入ったときお手本にしていた写真家の彼)と歩いて帰りました。私に言葉をかけてくれた少年と、もう一人のはにかみ屋の少年が、歌の掛け合いをしながら並んで歩いていて、その掛け合いから生じるリズムが、とても心地良い空間を作ってくれました。
 絶妙な距離感を保ちながら6人が一緒に歩いている・・・言葉にしてしてしまうと全然面白くないのですが、とても面白かったです。

 「くじらっこ」に着きました。全員が揃うと、一人ずつ皆の前に立って「挨拶と握手」をします。
 個性的でこだわりの強い子供たちがよくぞ・・・。皆の前に立って挨拶と握手をしていく姿を見て、また感激してしまいました。
 早いもので、「くじらっこ」も開所してから丸二年が過ぎましたが、決して楽しいことばかりじゃない毎日が積み重なって今日という一日があるのだと、強く感じました。スタッフも子供たちも、絶対的とも言える個人と個人とが、どこかで折り合いをつけながら同じ時間を過ごし、その中で共に成長してゆく素敵な場です。
 しかもですよ、ニワトリさんが自己紹介すると誕生日の歌を歌ってくれました。普通だったら「ちょっと恥ずかしい」感じになるのに、とても素直に聴くことができました。こんな嬉しい誕生日プレゼントはありません。

 極めつきは『花いちもんめ』と『椅子取りゲーム』。本気で遊びました。『花いちもんめ』は最近やり出したそうですが、その日は8名全員が参加しました! 自分は歌詞も忘れていたぐらいで、何十年ぶりに手をつなぎ、足振り上げ、「相談」しました。実に楽しかったです。

 家に帰ると、猛烈にお腹を空かせたクルミさんと、ひと回り大きくなってMサイズのコオロギを食べられるようになったヤモリが待って?いました。その日のうちに気持ちを書きとめたかったのですが、ベッドへ直行です。そんなわけで、もう昨日になってしまいましたが、素敵な一日をどうもありがとう~、最高の誕生日になりました! さあ、雪(雨)もやんだし、ちょっと行ってくるか!

  (帽子屋じゃない)きなこさんの母から「マタタビの枝」を頂きました。早速クルミさんの目の前に置いてみましたが、予想どおりの大ハマり・・・。最初は「くんくん」してるだけだったのですが、酔ってきたのか「ねこパンチ」を繰り出し、やがてひっくり返って大格闘に! 動画が撮りたい~♪


朝活

2013-02-11 10:12:20 | 独り言&拾いもの

今が満開の蝋梅。一番最初に届く春の香りでしょうか。自然が作った香水のよう!


 何回試みてもできなかった禁煙が「風が吹けば桶屋が儲かる」式に成功したように(きっかけは家の目の前の信号で反則切符を切られた悔しさだった…)、ひょんなことから始めたジョギング(ランニングとはまだ言えない)が朝の日課になりました。きっかけを作ってくれたK君には頭が上がりません。本当に感謝してます。
(今日は【ラッコ水泳記録会】だから、夜は走らないけど)

 自宅から西国分寺駅までの往復16分ぐらいから始めましたが、今は40分のコースを作って走っています。一つは、国分寺崖線からお鷹の道を通って古代の東山道を走る【武蔵国分寺コース】。もう一つは、ストレートに国立駅に出て大学通りから谷保天神に向かい、帰りはみふじ幼稚園の急坂を上る【谷保天富士見コース】。今日は後者を走りましたが、桜の咲く頃が今から楽しみです。


梅園の梅は大半が蕾状態なのに、この紅梅と向かいの白梅だけ七分咲き。種類が違うのか性格なのか?

(写真は昨日ですが)朝ののどかな光景です。鶏も鳩も人も・・・

・・・そしてカルガモも(写っていないけど)ムクドリも、ここで羽を休めます。

願い事は叶いました? ニワトリさんは(走りながら)ちょっとした野望を思い描いてます・・・。


首輪

2013-01-25 22:39:09 | 独り言&拾いもの


 ネコのクルミさん(3歳メス)は首輪をしていません。家の外に出ることはないので、要らないかと思いました。ネコにとっては、意外と煩わしいかもしれないし、夏なんかは暑苦しいかもしれないし、それにも増して事故の原因になるかもしれないからです。
 ところが最近、FB友人のきなこさん(1歳オス。いつかお会いしたいですね!)がしている首輪があまりに可愛かったので、こういう首輪ならしてもいいかも?と思い直しました。アニマルホーンを注文した際に、クルミさんの首輪を物色したら、「江戸うち 赤」という和風の首輪が似合いそうな気がしたので、ものは試しに購入しました。

 夕食前に首輪が届きました。早速、クルミさんを呼び、かけてみました。
 この首輪、紅白の輪の結び目をスライドさせて首にアジャストさせるのですが、最初に首に通す際にかなり嫌がりました。やがて観念しましたが、しばらくは首をまげて鈴に噛みついてました。新しいオモチャと勘違いしたかもしれません。
 こうして、江戸うちのネコになりましたが、紅白模様が首の中に埋没してしまってよく見えないのが惜しまれます。また、結び目が簡単に動いて首輪が緩々になってしまうので、万が一の事故を考慮して夜勤のときは外しておいた方が良さそうです。となると、何のための首輪だったのかしら?


初めての首輪に当惑気味のクルミさん

その後、レジ袋で寝床をこしらえ、寝袋のようにくるまって寝てしまいました・・・。


今日の夕飯は「豚もやし中華」。材料費は200円! 桜餅の方が高かった?


食べ過ぎ?

2013-01-20 23:13:00 | 独り言&拾いもの


 今日1月20日、井の頭自然文化園で、アジアゾウのはな子の誕生日会が開かれました。はな子の姿が見えないくらい、大勢の人が集まりました。PENを高く掲げて撮ったのですが、液晶ファインダーの中心に真赤な点が・・・。逆光でもないのに何だこの光? 拡大してみると・・・その正体は、絵に描いたような見事な金柑頭(明智光秀みたい?)でした。本当にキラキラ眩しかったです。勉強になりました~♪

 誕生日会の記事を書き始めたところですが、今、猛烈に胸がムカムカして気持ちが悪い・・・。少し前にトイレに行ったら、ゲーリーでした。まさか、ウィルス性胃腸炎?
 だとすれば、下痢が止らなくなる筈ですが、その兆候はありません。食べ過ぎかなあ?

 朝=おでん蕎麦(さつま揚げ&卵)、トマト&ブロッコリー、ヨーグルト、コーヒー。
 昼=豚スタミナ丼、ミックス苺ジュース。
 夜=スパゲティ・ナポリタン、大根&海藻サラダ、わかめスープ、栗ぜんざい、緑茶、コーヒー。
 そんなに悪くないメニューだと思うのですが・・・。朝は朝食前に30分走ってるし、午後は壊れたMTBを曳いて通勤用の自転車を買いに行くなど、トータル2万歩以上だからカロリー的にも問題ない筈?


ご飯が山盛りに入ってました。ニンニクがくどかったので、駅の売店で苺ジュースを飲みました。

夜は軽めにしたつもりですが、お腹いっぱいになってしまいました。サラダの量が多すぎたかも?

 喫茶店の懐かしいナポリタンに挑戦。味はまずまずでしたが、こってりにし過ぎて、もたれたのかもしれません・・・。はな子のレポートは後日に・・・


鏡開き

2013-01-11 23:33:33 | 独り言&拾いもの


 鏡開きと言えば子供の頃、ひび割れて固くなった鏡餅を出刃包丁で細かく割ってもらってから、表面に生えた黴を「肥後の守」(誰もが持ってたナイフ)でこそげ落としていきました。
 不揃いのお餅をストーブに並べてこんがり焼き、醤油をつけて食べるか、ぜんざいに入れて頂きました。
 お餅をかんだ瞬間、口の中に広がった青黴の何とも言えない味を思い出します。ほんの少し残っていただけなのに、何てまずいんだろう!
 今は、プラスチックでかたどられた鏡餅の底板を破いて中から切り餅を出すだけなので、鏡開きそのものはとても楽になったけれど、味気なくなったことも否めません。
 5日に餅つきをしたとき、準備から後片付けまで非常に労力がかかることがわかったのですが、それでも、毎年やってもいいなあ~と思いました。
 ついたお餅を鏡餅にしたら、あの懐かしい青黴付を食べられるでしょう。ストーブで焼いたお餅と言えば、草餅や豆入り餅も、実に美味しかったなあ~♪


 


 今日も6時に起きて西国分寺まで行ってきました。明日は30分走ってみよう! 本日休日なれど、掃除&洗濯&世話で一日費やしてしまいました。写真は、身を乗り出してコオロギの部屋を覗きこむクルミさんです。中には、Lサイズに成長したコオロギが入ってます。あまりにも成長が速いので、底面のヒーターは外してしまいました。夜間など気温が低くなると、シェルターの中で固まって寒さをしのいでいます。もう少し前に気づけば、成長を遅らせることができたでしょう。
 昨日夜届いたSSサイズのコオロギはゴマ粒ぐらいの大きさで、到着時に十数頭が死んでいましたが、これとは別に用意した飼育箱に移してからは全員無事に過ごしています。餌になるまで一週間以上かかるかもしれません。Sサイズのコオロギを少しずつ購入して、成長を遅らせる作戦を取った方が良かったかなあ?
 いずれにしても、コオロギを飼育しているかのような現状を変えたいのですが・・・。


(左上)コオロギの箱の上から、ヤモリハウスのコオロギにアタックを開始したクルミさん。
(右中)見かねて座布団で蓋をしたら、坐りこんでしまいました。
(左下)てこでも動きませんから・・・(現在はベッドでぬくぬくしてます)


新年早々思い知らされる!

2013-01-07 22:33:44 | 独り言&拾いもの


 1月5日、GHの7周年をお祝い(初詣・ランチ・餅つき・カラオケ)しました。いち早く、写真を数枚【FB】にUPしましたが、上の写真は谷保天神に初詣をした際に、GHのAさん&Bさんがしたためた「今年のお願い」です。
 Aさんは大のスポーツ好きで、Jリーグではヴァンフォーレ甲府を応援しています。だから、「甲府残留」。
 Bさんは一番若く、元気いっぱいです。少々太めだから?「やせます」。

 話は変わって、昨日の6日。Bさんは約4kg増量して帰ってきました。その晩、Aさんに「京王線を見に行こうよ」と誘いました。Bさんは鉄道が大好きで、中でもお気に入りは京王線です。「京王線」というのは誘い水で、本当の目的は走ることでした。というのも、京王線を見るにはGHから直線距離で約2.3km先にある多摩川橋梁まで行く必要があるからです。

 Bさんを追い越すように走り始めると、Bさんも走り出しました。が、その足の速さといったら・・・見る見る二人の距離が離れていきます。「えっ? こんな筈じゃなかった・・・」
 あせりつつも気合を入れて走り出したのですが、心臓がバクバク、息がゼイゼイ、膝がガクガク、でも一向に追いつきません。ついていくのがやっと、というか、見かねた?Bさんがペースを落としてくれなければ、遥か彼方にぶっちぎられてしまったでしょう。「4kg増量した筈なのに、なぜ軽々走れるのだ?」
 振り返りながら余裕で走るBさんに対して、必死の形相でついていくニワトリさん。ラグビー部時代は陸上部にも負けなかった脚とスタミナが・・・プライドはズタズタに引き裂かれてしまいました。「橋梁は? まだ橋梁につかないのか? 所沢マラソンや山中湖マラソンよりキツいぞ~」

 ようやく橋梁にたどり着きました。さっさとUターンするBさんに、「せっかくだから電車をちゃんと見ていこうよ」と声をかけましたが、「お願いだから、少し休憩させて~」というのが正直な声でした。
 後半は往きより体が楽になったけれど、GHに戻ってから腿がつりそうになるし、しゃっくりが止まらなくなるなど、いかに体がなまっていたか思い知らされました。
 大きなことは言いません。せめてBさんと一緒に走れるようになろう! 明日は早起きしてちょっと走ってきます。Bさん、もうしばらくお待ちくださいね、きっとついていきますから~♪


5日夜、懲りずに花瓶にまとわりつくクルミさん。また倒しますぞ~!

 翌朝、西国分寺まで走ってきましたが、往復18分、距離的には先日夜の片道でしょうか。やっぱり、Bさん凄いです・・・。 


2013年ライスボウルに大興奮!

2013-01-03 23:59:00 | 独り言&拾いもの

残り時間0秒、ヘイルメリー・パスをエンドゾーンに投げ込む関西学院大のQB畑


 NFLのレギュラーシーズンが終了し、プレイオフに出場する12チームが出揃いました。スーパーボウルまで一年で一番熱い月の始まりです。
 日本でも、毎年1月3日にライスボウルが開催され、社会人王者と学生王者が日本一をかけて戦います。今年の対戦は、去年と同じオービック・シーガルズ対関西学院大学ファイターズ。今年は、去年以上の大接戦になりました。

 史上初のライスボウル三連覇に挑むオービックと、去年の雪辱を誓う関西学院大。地力で勝るオービックが先制のタッチダウンをあげ、その後も押し気味に試合を進めていきますが、関西学院大は守備陣が奮起してオービックに追加点を許しません。7対0のこう着状態のまま後半に折り返すかと思ったら、第2Q残り1分、関西学院大がこの日のために用意していたスペシャルプレーを立て続けに決めて、7対7の同点に追いつきました。すごいっ!
 後半の第3Q、開始早々オービックがタッチダウンをあげ14対7と関西学院大を突き放しますが、第4Qの残り3分、関西学院大がタッチダウンを返して14対13となり、またもやスペシャルプレーを繰り出して2点コンバージョンを成功させ、14対15と逆転に成功。勢いに乗る関西学院大は、直後のオービックの攻撃をパス・インターセプト! この時点で関西学院大が勝ったと思ったのですが、オービックの守備陣が頑張り、フィールド中央から攻撃権を獲得します。残り時間はわずか34秒ですが、FGレンジまで進んで、キックがゴールポストを捉えれば3点、逆転も不可能ではありません。
 社会人王者のオービックはここで底力を見せ、FGどころか何と逆転のタッチダウンを決めてしまいました! その後のキックも決まって21対15。関西学院大に残された時間はたったの10秒・・・。
 万事休すの関西学院大はキックオフリターンのボールをフィールド中央まで運び、2秒が残りました。可能性はほんの僅かだけど、この地点からエンドゾーンに一か八かのロングパスを投げ込み、これを味方がキャッチすれば関西学院大の勝利となります。
 野球で言えばさよなら逆転満塁ホームランといったところでしょうか、固唾を呑んで見守ります。QBの畑が守備のラッシュをうまくかわし、ヘイルメリー・パスを投げ込みました。エンドゾーンめがけて放物線を描いていく楕円形のボールに飛びつく選手たち・・・勝利の女神が微笑んだのは?

 まさかこんな手に汗握る展開になろうとは・・・ここぞというプレーには思い切り力が入りました。個々の力で勝るオービックが三国志の曹操だとすれば、あの手この手の作戦を用いる関西学院大は諸葛孔明です。その意味でも実に面白い展開だったし、アメリカンフッドボールの醍醐味を思う存分味わえる好試合でした。
 スコアの上では勝者と敗者に分かれましたが、死力を尽くし全てを出し切った戦いには勝者も敗者も関係なく等しく素晴らしい! オリンピックの女子サッカー決勝戦を思い出しました。スポーツって、いいなあ!
 東京ドームは満員だったし、日本のアメフトも頑張ってるじゃない? 正月早々胸が熱くなる幸先良いスタートです。さあ、ニワトリさんも頑張って~♪


一度は関西学院大の選手がボールに触れたんですよ! NEVER GIVE UP! 


今年もよろしくお願いします!

2013-01-01 08:00:00 | 独り言&拾いもの


 2013年元旦、草木も眠る丑三つ時に家を出ました。オリオンとシリウスが西の空のかなり低い位置にありました。オリオンの右隣には、シリウスよりも明るく見える星が・・・木星でしょうか?
 歩きながら、去年はどう過ごしたのか思い出そうとしました。始発電車で土合&湯檜曽へ行ったんだっけ? 犬吠埼で初日の出を見たのは確かその前のその前の年だった・・・。
 たった今、去年のブログを読んで思い出しました。去年は、介護福祉士の国家試験が目前に迫っていたため、どこにも行かなかったのです。結局、勉強できずに正月が明けてしまったのですが、すっかり忘れていました。さすが、にわとり頭!


 

 中学時代の同級生が神主をしている地元の神明神社は、新年を迎える頃は賑わって、参道の階段が大渋滞するのですが、午前三時となると、このとおり(左写真)非常に空いています。今年は末吉でした。去年は大吉をひいたのに、良いことが全く書かれてなかったので、末吉で良かったかも?


 お隣の観音寺。神明神社に続いて御参りします。目を閉じて手を合わせると、心の中が凪いで視界が開けてきます。ニワトリさんの場合、一過性なのが問題ですが・・・。


 ここで鐘をつくのも何回目だろう? 五十回は超えていると思いますが、百八つく頃にはニワトリさんの煩悩も消せるかな? この世から消えてるかもしれませんが・・・。この時間帯になると、百八のロウソクの三分の二は燃え尽きてますが、人が来ないので何度もつけるのがいいよね~。今年は一分おきに三回つきました。
 帰途に着くと、オリオンはさらに低い位置に下がり、北の空に目を向けると、北斗七星の柄杓が逆さまになっていました。この分だと、初日の出が見られそうです。


 神明神社で初めて御守りをもらいました。なかなか可愛いですね。そうそう、クルミさんの血液検査の結果は異常なしでした。良かったニャン。家守も無事冬越ししてね~♪
 ところで、いつも思うのですが、おみくじの最初の一文は短歌じゃないし、意味深なんだけど、毎年わからずにいます。暗号だったりして?


深大寺蕎麦は文字通りの年越しに・・・

2012-12-31 23:35:00 | 独り言&拾いもの


 というわけで、大掃除を始めました。一日で終わらせようなんて、やはり考えが甘かったかな?
 今まで気になっていたシンクまわりを整理しようと、一番下の引き出しを開けると、恐ろしいことになってました。兎にも角にも、全部出して引き出しを洗うと、アルコール除菌スプレーを買いに行きました。
 時間はどんどん進んでいき、洗濯機と浴槽を洗浄している間に髪を切りに行き(0.8mmの丸刈りです)、自身もスッキリ!しました。
 換気扇にとりかかったのが16時。深大寺に行くのはあきらめて、COOPで深大寺蕎麦を買ってきました。腰と肩が痛い、疲れたよ~。
 ニワトリさんが四苦八苦している間、クルミさんは・・・寝ないで付き合ってくれたのですが、正月用の花瓶を倒してセンリョウを台無しにするは(床は水浸し。まずいと思ったのか、数秒後に自分が駆けつけたときには犯人の姿はなく、二階のベッドで毛づくろいをしてました!)、姿が見えないな~と思ったら、とんでもないところにもぐりこんでいるとか、色々やらかしてくれました。


(左)そんなところに入ってたら、ゴミと間違えられて捨てられちゃうよ。
(右)袋遊びに飽きると、ヤモリの飼育箱とにらめっこ。


 このときは本当にずいぶん探してしまいました。少し前に、画面右下の空いてるスペースに入りこんだことは知っていたのですが、どこにもいない・・・手品じゃあるまいし。でも、ウマシカな飼い主は、(いる筈ないのに)二階まで探しに行きました。カウンターの後ろで、隣の棚とつながっていたんですね。引き戸を開けると、きょとんとした顔で振り向きました。カメラ取ってくるから動かないでよ!


(左)今度はそこですか・・・この頃になると、飼い主もポケットにTG-1を忍ばせてました。はい、チーズ!
(右)遊び疲れて寝てしまいました。まあ、この時間(午後4時)まで眠らずにいたのは奇跡に近い? 床暖をつけてなかったので、ここが一番温かい場所になります。そろそろ寒くなってきたので、暖房を入れたところでした。最も居心地の良い場所を見つける名人です。


(左)年越し蕎麦は深大寺蕎麦二人前。来年こそ深大寺で食べます!
(右)少し前に夕食を食べたのに、足元でずっとお座りしてるので、焼きガツオをあげました。


 『紅白』をちらり見しながらN響の『第九』を聴き(Perfume と AKB48は、しっかり見てしまった・・・)、新年まで、ABBAのライブとビデオクリップを見ながら過ごします。
(ブログを添削してる今は、『Take a chance on me』が流れてる。あと15分で新年です)
それでは皆様、良いお年を! 数時間後にまたお会いしましょう~♪