goo blog サービス終了のお知らせ 

シーズン到来!

2012-09-07 23:57:47 | 独り言&拾いもの

今季のドルフィンズはNFL全32チームで一番弱いそうだけど、下馬評を覆してネ!


 勤務を終えて家に帰ると、録画してあったNFLの開幕戦になる『ニューヨーク・ジャイアンツ対ダラス・カウボーイズ』を観ました。待ちに待った?アメフト・シーズンの到来です。
 正確には、瞬く間に7か月が過ぎてしまった・・・と言った方がいいかもしれません。様々なドラマが生まれた2011年シーズンの最後の一試合=「第46回スーパーボウル」が終わったのが、昨日のことのように思えます。裏を返せば、今年もあと四ヶ月で終わってしまうことになるわけですが、一年って、こんなに短かったっけ?

 ニワトリさんが一番贔屓にしている「マイアミ・ドルフィンズ」は、今年はどうなんでしょう?
 開幕戦の対戦相手は、AFC南地区1位のヒューストン・テキサンズ。オフも充実していて、今季は昨シーズン以上の成績を上げると太鼓判を押されているチームです。スーパーボウル進出も期待されているテキサンズに、ルーキーQBに未来を託したドルフィンズがどこまで戦えるか、見てあげようじゃないの?
(テレビ中継はないけど・・・)
 ドルフィンズが所属するAFC東地区には、プレイオフを勝ち抜いたニューイングランド・ペイトリオッツが壁のように立ちはだかっていて(QBブレイディはやはり凄いと思う)、残る2チーム(ニューヨーク・ジェッツとバッファロー・ビルズ)も決して弱くないから地区最下位は必至だったりして・・・。それどころか今季のドルフィンズは、NFL全32チームで一番弱いとまで言われています。
 まあ、そのとおりかもしれないけど、ふたを開けてみれば快進撃!なんてことも絶対ないとは言えません。気を長く持って、常勝チームの復活を見守りましょう。
 
 ドルフィンズは台風の目になってくれれば御の字だけど、プレイオフを紙一重の差で敗退したニューオリンズ・セインツには、今年も優勝してプレイオフに駒を進め、スーパーボウルに出場して欲しいものです。

 ドルフィンズで一番元気なのがチアリーダー達? 彼女たちのパフォーマンスを見つけました!
  → ここをクリック


明日はどこに?

2012-09-04 21:38:10 | 独り言&拾いもの

 明日水曜日は、土曜日の振り替え休日です。例によって、土合&湯檜曽の記事も書き終わっていないけれど、残り2回の「18きっぷ」を使ってどこに行こうか思案してました。
 笹湯がなくなっていなければ、JR吾妻線で日本一短い樽沢トンネルと(やはりダムに沈むことになった)川原湯温泉で過ごしていたでしょう。

 わたらせ渓谷鐡道に乗って、前回訪れたときは駆け足で訪ねた足尾精錬所跡(あの時会ったネコは元気に生きているかしら?)と、日本のグランドキャニオン(旧松木村。日本の公害の原点となった風景)をじっくり見てこようと思ったのですが、一日の終わりに汗を流すはずだった水沼温泉センターがメンテナンスのためお休み!と知って、こちらの方は日曜日に行くことにしました。

 というわけで、日曜日に行くはずだった(というのも、日曜日だったら旧式気動車キハ30に乗れたかもしれないから)JR久留里線に先に乗りに行くことにします。久留里線は『鉄子の旅』の記念すべき第一話に選ばれたローカル線です。ニワトリさんも、彼らの真似をして全駅下車を試みましたが、それよりも亀山湖や久留里城を訪ねた方が面白そうだと気が変わり、雨の中をさんざん歩き回りました。
 久しぶりの乗車をとても楽しみにしてたのですが、久留里線の名物だった「タブレット交換」が今年の3月で終わっていたんですね・・・大変残念です。
 「タブレット閉塞」のカラクリは未だによくわからないのですが、単線の路線で列車同士が正面衝突しないように、タブレットという通行証を持った列車だけが通行できる仕組みです。久留里線が閉塞自動化されてしまったので、もう二度と関東ではタブレットの交換を見ることができなくなりました。五年前に書いた記事でタブレットの写真も添えてましたが、交換している写真はUPされていませんでした。HDDを探せば出てくるかもしれないけれど・・・もう見られないなんて!
 
 悔いが残るところですが、久しぶりの久留里線を楽しんできます。そして返す刀で、千葉都市モノレールに乗って「空中散歩」もしてくつもり。それでは・・・。

 


やるじゃないか、甥っ子! ~スーパーカブで日本一周中

2012-08-28 21:47:00 | 独り言&拾いもの


 先日、上の妹から電話がありました。大学生の次男が日本一周旅行に出かけたそうです。それも、スーパーカブで。
 彼がCB400FOURに乗っているのは知っていましたが、カブで行くとはね~。でもね、大型バイクと、世界のスーパーカブと、どちらで日本を一周したいか尋ねられたら、ニワトリさんも迷わずスーパーカブを選びます。カブは頑丈だけど、一応日本一周仕様?(って、どんなのよ?)に改造したみたいです。でも、少なくてもパンクの一回ぐらいは起きるだろうなあ~。アクシデントも旅の一部だから、めげないで。
 今日のブログを読むと、北海道から青森へ折り返した地点にいました。全行程の五分の一ぐらいは来たのかな? 計画では沖縄には寄らないみたいだけど、この際だから沖縄に限らず、大きな島(佐渡島、淡路島、屋久島、奄美大島、石垣島、西表島、大島、三宅島、八丈島、小笠原)も立ち寄ってきたらどうでしょう?
(その際、資金が底をつくようでしたら連絡ください)
 まあ、何はともあれ、ささやかな冒険を思う存分楽しんで来てくださいね!

 本人もブログでこぼしてましたが、北海道は五日じゃ回れません。ニワトリさんがバイクで一周した際は、利尻&礼文島に寄るなど、ゆったり走りましたが、丸々二週間かけました。
 他にも色々な土地を訪ねましたが、大阪より西については自走したことがなく、またソロの旅は数えるしかありません。最長記録は40日です(これも一人ではなかった)。前述の北海道一周は、8人もの大所帯。それはそれで楽しかったけれど、今のようにソロの旅をもっとすべきだった、と思います。それも、外国旅行をしておくべきでした。
 外国旅行はあと15年もすれば、好きなだけ行かれるようになるかもしれませんが、体力をキープしていられるかがカギになるでしょう(財力もね)。そんなわけで、甥っ子の彼には、世界へもチャレンジしてほしいです。こんなことを書いたら、妹に怒られるかもしれませんが・・・。

 日本一周・・・何とも素敵な響きです。個人的には老後に、鉄道と車(ロードスターがいいなあ~)で日本一周というか、津々浦々まで散歩して、結果的に日本一周にするつもりですが、最初に憧れた日本一周は、(前にも書きましたが)自転車です。あの頃のバイブルの一つだった漫画『サイクル野郎』を、また読みたくなりました。全37巻、買っちゃおうかなあ~♪

 「スーパーカブで日本一周」のブログは、 → ここをクリック

 刺激されたのか、八月の後半になってから「18きっぷ」を購入し、全ての休みを束の間「鉄道旅」に使ってます。連休があれば、乗ったことのない線へ出かけるのですが・・・。


もうすぐ一週間・・・

2012-07-21 22:45:33 | 独り言&拾いもの

 というわけで、水・木・金と三日間、静養していました。朝5時には起きて、7時前までに朝食を済ませ、掃除機をかけ、シャワー(まだ体を洗えない)の後は洗濯・・・という毎日。
 読書にテレビそして昼寝という生活は、痛みさえなければ久しぶりの長期休暇といいたいところですが、これだけ休みがあるなら、旅行に行きたくて仕方ありません。
 退屈しているニワトリさんに対して、ネコのクルミさんは寝てばかり。これが彼女の毎日なのだと感心しました。まあ、自分がこれだけ家に居ることはないので、オモチャでかなり遊んだけど・・・。
 木曜日は近所のスーパーまで買い物に行きましたが、帰りがかなり辛かったです。

 月曜日には業務に戻るつもりでしたが、この三日間は状態が殆ど変らなかったので、やはり無理だったかという思いから、何もする気が起こらないくらい落胆して?ふて寝ばかりしていました。
 今朝も、こらえきれずに咳をしてしまい、頭の先まで激痛が走ってしばらく息もできない状態になってしまいました。こんなことが続いてすっかり自信を無くしてしまったのですが、昼過ぎになって痛みの質が明らかに変わりました。今まできちんと合っていなかった骨がぴたっと合った感じ・・・。
 相変わらず、咳き込むと激痛が走りますが、咳き込む前にうまく咳払いをして逸らすことができるようになりました。今朝までは、その段階(咳払い)で激痛が走っていたのですが・・・。
 思い返せば、あと6時間ほどで怪我をしてから丸一週間になります。このあたりがターニングポイントかもしれません。休暇はあと一日で終わりにしたいなあ~。


三本折れてますね~

2012-07-17 22:48:49 | 独り言&拾いもの

 「梅ちゃん先生」を見てから、二日ぶりにシャワーを浴び(体は殆どこすれなかったけど)、多摩総合医療センターに行きました。乗り降りの際に生じる激痛が嫌だったので、タクシーを使わずにバスを乗り継ぐことにしました。梅雨明けとのことで、玄関に出るなり物凄い直射日光が降りかかってきます。暑い~~!
 歩き出すと、意外とイケそうな感じがしました。歩いても25分、バスを乗り継いでも25分。ならば・・・水分を補給しながら歩きました。

 先日のERの会計を済まし、整形外科の診察を受けました。
「肋骨のレントゲンはまだだよね~(どうやら先日のは胸部&肩&肘のレントゲンだったらしい)」と言われて、放射線科へ。すきっとした女医さんが巧みに服を脱がせてくれ、レントゲンを撮りました。診察室に再び呼ばれると、「三本折れてますね」とあっさり言われて診察おしまいです。

 ニンゲンは現金なもので、正体がわかれば「痛み」も気になりません。その足で事業所に報告に行き、一度帰宅してから、GHの誕生日会(バーベキュー)に顔を出しました。GHへはタクシーで行ったのですが、やはり乗り込むときに激痛が走ったので、帰りはバス通りまで歩きました。このころになると、足を踏み出すたびに、鈍いけれど、ずっしり重い痛みが脇腹に響きます。バス停に着くと、すぐにバスが来てくれたので助かりました。昨日は、あまりのスローさに万歩計が反応せず、わずか495歩だったのですが、今日はびっくり18500歩も歩いてました。肋骨三本折れてるのに・・・。

 ひと休みしているときに、友人のF医師が漢方薬を持ってきてくれました。空腹のときに飲むといいそうです。今日三度目のロキソニンを飲まずに、漢方を頂きました。気分的なものもあるのかもしれませんが、痛みの塊がふわっと和らぎ、気持ちがとても落ち着いてきました。これは効く~。
 持つべきものは友達ですね。とっても楽になりました。ありがとうございます。


気晴らし

2012-07-16 22:50:00 | 独り言&拾いもの

 気晴らしと言うか、気を紛らすためにブログを更新することを、読者の皆様にお詫び申し上げます。

 さて、一晩経過すると、痛みが鋭角化してきました。その日の晩は熟睡できたみたいで、気持ちよく目覚めました。でも、体が動きません。少しでも動かすと激痛が走ります。超スローな動きと、絆創膏を引きはがす要領の速い動きを併用しながら、時間をかけて床に降りました。
 床に降りてしまえば、ある程度は動けるのですが、腰を曲げるのは無理で、左手を伸ばして上に挙げることもかないません。1Fに降り、朝食を食べてから痛み止めを飲みました。この時点でまだ7時前だったので、(わずかな時間でしたが)掃除機をかけたり、洗濯物をしたり、この調子なら割と早く元の生活に戻れるのではないかと楽観的な気持ちになった私は、『梅ちゃん先生』の総集編を見るなどして、午前中を過ごしました。

 それにしても、ちょっと咳払いをするとか、体の動かし方次第で、背中から頭の先まで激痛が走ります。これほどの痛みは経験したことがなく、数秒耐えるしかないのですが、何度も繰り返している間にだんだん不安になってきました。この痛みの原因は何なのだろう? 何かよくないことが起きていたら、どうしようか? 
 ERに行ったときに保険証を忘れてしまい、一週間以内に支払いに来るよう言われたのですが、明日支払いに行くついでに整形外科で診てもらうことにしました。考えても仕方ないものね。
 明朝、目が覚めたときに、この痛みが少しでもひいてくれることを期待しながら、そろそろベッドに上がろうかな? 横たわるまでの苦行を想像しただけで嫌になるけど・・・。 
 いずれにしても、この痛みと体が自由にならないもどかしさを、今の仕事に繫げなくては・・・転んでもただでは起きないぞ~♪
 


またまた調理実習……

2012-07-01 00:20:55 | 独り言&拾いもの


 写真は金曜日の夕食です。料理日記みたいになってきましたが、明日(もうすぐ今日か…)の夕食を自分が作ることになったので、休日を使って予習しました。メインの「鶏の照り焼き」は、驚くくらいおいしく焼けちゃった~。本番では10枚焼かなくてはならないので、うまくいくかは神のみぞ知る?
 左手前の「ホタテと小松菜のさっと煮」も、驚くほどおいしくできました。きっとホタテと厚揚げの旨味が出たのでしょう。一人分を作ったときはわずか3分で完成したのですが、本番で同じ味が出せるかは、やはりやってみなければわからない?
 旨味と言えば、左手奥側の「夏野菜の蒸し煮」にも驚かされました。ナス、トマト、玉ねぎ、パプリカ、ズッキーニをフライパンで蒸し煮にしただけなのですが、この美味さは病みつきになりそうです。野菜から水分を出すために最初に塩を振るのと、最後に胡椒を振るだけという手軽さも魅力です。見本写真だと、ズッキーニの緑がアクセントになっていたのですが(実際に使ったのは黄色)、本番ではブロッコリーを加えて、夏らしいカラフルな一品にすることにしました。
 残りのメニューは、刺身こんにゃく(酢味噌で食べる)と、アジの開きをほぐしたものと大根の味噌汁(あじ汁、おいしいですよ!)に、グレープフルーツです。

  明日(もう今日になりました…)はプールもあるので、仕事を終えてから買い物を済ませ、夕食後にアマガエル君で荷物を運び、23時過ぎまで夜勤と調理の準備作業をしていました。さすがに疲れたかなあ~?


アンペアダウン

2012-06-28 23:12:32 | 独り言&拾いもの

 電気料金の値上げが現実味を帯びて初めて思い立った・・・点が何とも情けない話だけれど、自宅ブレーカーのアンペアダウンを考えています。東京電力が実質国有化されたことを考えると、アンペアダウンに伴う売上げ減から生じた不都合が(我々の)税金で穴埋めされるだけの話かもしれませんが、エネルギー消費を考え直す意味では、アンペアダウンは良いことかと思います。去年だって、より少ない電気で過ごしたわけだし、ならば今年は、大元の契約アンペア=60Aに手をつけるべき?
 10年前に家を建て直したとき、全ては良い音のために、生活電源と映像&音響機器の電源を完全に分離する電気工事を行い、機器専用の回線を4本引きました。子ブレーカーの数も半端じゃないのですが、主ブレーカーは迷わず60A を選びました。

 今までだって、60A も必要なかったような気がするのですが、一人暮らしの今は20Aも使っていないと思います。丸坊主に近い頭にはドライヤーも要らないし、電気ポッドもありません。調理器具の同時使用もまずないし、洗濯機と掃除機の同時使用を止めれば15Aでもブレーカーは落ちなそう・・・(この二つで超えても、長時間使うわけじゃないから、ブレーカーは落ちないでしょう)。
 シアタールームでは、プロジェクター、プレーヤー、アンプ(プリ+パワー3台)が同時に動き、エアコンを使用する可能性が高いので、そうなるとさすがに20Aでは足りないような気がします。
 それにしても、現状の60A から40Aないしは30Aまでアンペアダウンできると思うのですが、容量は足りたとしても電気の質の面で問題が生じないのか、今一つわかりません。電気料金が上がれば、否応なしにアンペアダウンせざるを得なくなるとは思うけれど、その前にクリアしておきたい問題です。

PS. 夜勤明けで、なおかつ節電の記事を書いてるくせに、この後映画を一本観ようと言うのだから、「何を言わんか」だったりして・・・。


疲れました……が!

2012-06-25 21:10:30 | 独り言&拾いもの


 調理に伴う緊張が一番の原因だと思いますが、プール&調理&夜勤が重なるのは初めてで、体力だけは自信のあったニワトリさんも、夕食を終え(苦労しただけあって喜んで食べてもらえました!)、ほっとひと息ついた途端にどっと疲れが訪れ、皆が床に就いた0時頃には目を開けて入られないほどの眠気に襲われました。
 業務日誌やパソコンなどを後回しにして、夜勤室のベッドでひと休みというか、うつらうつら寝てしまいました。2、30分ごとに様子を伺ってはまた横になる・・・を繰り返し、4時になってようやくしゃんとしました。
 一時間ほどで事務を終え、朝食&弁当作りをしようとリビングに降りました。冷蔵庫を物色すると冷凍されたワタリガニを見つけたので、味噌汁にしてしまいした。「朝からカニ汁とは、なんて贅沢なんだろう~♪」
 
 今日は定時に上がれました。家に帰ると、畳の上で昼寝です。クルミさんは、近くでうろうろしていましたが、お気に入りの押し入れにひょいと飛び乗って奥の布団で眠ったようです。2時間後に目が覚めると、待っていたかのように飛び降りてきたのですが、尻尾をぴんと立てて廊下に消えていきました。
 夕食は大量に残っているひじき煮をおかずに、親子丼を作ったのですが、ちょっと薄味だったかなあ~、何度か食べたことのある完璧な親子丼には程遠い・・・。

 「うまくできた」から「もっと美味しく」へ、ハードル一段上げた分だけ、迷いや悩みが増えてしまったのですが、料理に目覚めてしまったニワトリさんは、いつの日か、もこみち君みたいになれるといいなと夢想しています。
 それにしても、GHでは十人分、家では一人分と、食材や調味料の量がレシピとは合わせにくく、毎回同じ味付けにできないのが一番の悩みですね。腕がついていってないのに、フライパンや包丁が欲しい今日この頃・・・。また一つ病が増えた?

 今日は久しぶりに、映画を1本見てから寝るつもり・・・


調理実習その2

2012-06-22 21:57:50 | 独り言&拾いもの

今日の夕食。肉じゃが、トマトの和風サラダ(改)、ひじき煮、小松菜といり卵の和え物


 迷宮映画館の記事が滞っているので(観る方については、三本目の『2300年未来の旅』に移っているのですが・・・)、簡単にUPできる記事でお茶を濁します。
 夕食作りの24日が迫ってきました。今夜の夕食は予習を兼ねて「肉じゃが」を作ろうと決めていました。せっかくの休日だったのですが、朝から雨だったのと、外出できないお財布状態だったので(賞与をもらう前に予定した額を使い切ってしまいました。欲しいブルーレイはまだ山ほどあります)、一日主婦になることにしました。
 朝食にオムライスを作った後は、いつもの倍の時間をかけて掃除をし、ついでに冷蔵庫の中身を綺麗に片付けました。前から気になっていたので、これで「すっきり!」しました。
 片付けの後は買い物に行き、昼はさつま揚げと小松菜の蕎麦を食べ、午後は一時間半昼寝をして、17時頃から「ゆうどきネットワーク」の美しい出田アナを眺めながら、調理実習にとりかかりました。一番大事なのが、段取り(手順)ですね! 途中で手が止ると、味も落ちてしまうようです。
 肉じゃがは、初めてにしてはまあまあの出来でした。冷えてから味が染みてくれたのでしょう。牛肉が美味しい! 我が家の肉じゃがとは少し違う「ケンタロウ」式で作りましたが、牛肉を使った場合はこっちの方が良さそうです。豚肉の場合は、うちの「とろとろ肉じゃが」がオススメです。 
 ひじき煮は、呆れたことに、前回作ったときの手順や、めん汁の濃さなどをきれいさっぱり忘れていました。竹輪の代わりにさつま揚げを使ってみたのですが、どちらも美味しかったので、本番では両方入れちゃおうかな?
 当初の予定では、「タコとキュウリ」の酢の物と、簡単で美味しい「水菜と桜海老」のサラダを考えていましたが、全員に食べてもらうことを考えると、どちらか変更した方が良さそうです。そこで、舞茸をバターで焼いて水菜と合わせ、醤油マヨネーズで和えるサラダを思いつき、早速試してみたら結構美味しかったのですが、トマトのサラダでもドレッシングにサラダ油を使うので、油が多すぎないか気になりました。卵が大好きな人がいるので、小松菜といり卵の和え物を作ってみました。いり卵は「きょうの料理ビギナーズ」の手順に従ったのですが、手間をかけただけあって、ふんわりおいしく出来上がりました。この和え物は彩りもよく、酢の物より喜ばれそうです。
 トマトの和風サラダも、豆腐が大好きな人がいることを考え、冷奴にしてしまいました。木綿豆腐の上にトマトを乗せてキュウリのスライスにちりめんじゃこを散らして、ドレッシング(醤油と玉葱&生姜)をかけていただきます。
 かくして、今日の夕食が出来あがり、これを書いている今はお腹いっぱいなのですが、本番では、メインディッシュの(自分たちが育てたニンニクを使った)カツオのたたきが加わります(味噌汁は大根と油揚げかな? フルーツは当日決めますが、アメリカンチェリーがいいかな?)。喜んでもらえると嬉しいのですが、献立が決まったところで、明日の河川敷BBQを楽しく無事に終えられるようシュミレーションしておかないと・・・。幸い天気にも恵まれそうです。肉、食うゾ~♪


 今週初めに試したオカズ。カロリーを考え、「肉じゃが」の肉を鶏挽肉に変更。あんかけにしてじゃが芋に絡めたのですが、味はやはり淡泊・・・。電子レンジを使って調理時間も短縮したのですが、今日のように煮込んだ方がやっぱり美味しいと思いました。全員「鶏挽」より「牛」(安い切り落としですが)を選ぶでしょう。酢の物とサラダも、男性やスタッフには喜ばれても、女性二人が食べなそう・・・。