goo blog サービス終了のお知らせ 

夏風邪ですかね?

2012-06-09 21:14:00 | 独り言&拾いもの

今夜も食べる筈だった酢の物とひじき煮・・・


 六月は前半十日が割と楽なスケジュールだから、映画もたくさん見られるし、お出かけも(昼がうんと長いわけだし)できると踏んでいたのですが、不思議なもので、ネコとゴロゴロ寝てばかりいました。それでも昨日は、梅雨前の最後の上天気なのだから、自転車(スパロー号は飾り物と化した?)で蒲田まで行くつもりでした。今度こそ、羽根餃子を食べて黒湯に浸かろう~♪
 『梅ちゃん先生』を見終わり、さあ出かけようと腰を上げたのですが、どうにも気が乗りません。体がだるいなあ~とはっきり自覚したのは昼ごろでしょうか? 土曜日から9連勤になることを考えると、大人しくしていた方が良さそうだと、結局この日もネコと昼寝(と言っても、彼女は押し入れに快適な寝床を見つけたので、一人で床寝です)してしまいました。
 喉の痛みで目が覚めたのが15時過ぎ。お腹が空いたので、ジャムパンを作って食べましたが、体が非常にだるい・・・。でもこのときはまだ、ダラダラしているから体がだるいのだと思い、体を動かすついでに買い物に出かけました。今月24日の夕食作りをすることになったので、料理のレパートリーを増やそうと思ったのです。何回か予習しておけば、上手に作れるでしょう。
 スーパーなどにその日に並んだ食材を見て献立を考え、調理する(しかも十人分)腕はもちろんないので、献立から考え始めました。先日、食べた鯖の塩焼き弁当がおいしかったので、メインはこれで行こうと思いました(鯖がなければ鰤照りだね)以下、肉じゃが、ひじき煮、酢の物、トマトの和風サラダ、ほうれん草の味噌汁、旬のフルーツ・・・。これなら、文句はないよね~。

 肉じゃがは別の日に作ることにして、それ以外がその日の夕食になりました。鯖はひと手間かけて湯通ししてから焼くのと、そのまま焼いたものを食べ比べることにしたのですが、湯通しすると生臭さが消え、非常においしく焼き上がりました。タコとキュウリの酢の物も、初めてにしてはまずまずの味に仕上がり(出来たては薄いと思ったが、いい感じに滲みた)、ひじき煮も美味しくできちゃいました。トマトに使う玉ねぎ醤油ドレッシングもGOOD! 俺って才能あるのかなあ~と思ってしまったのですが、決められた分量の調味料を使っているのだから、当たり前と言えば当たり前です。本番ではその4倍は作らなければならないので、同じ味にできるかどうか・・・。
 指示通りに調理したということは、2~4人分作ったということで、2枚の焼き鯖は(ネコにも手伝ってもらい)無理やり食べましたが、あとはお腹いっぱいで食べ切れません。日持ちするだろうから、ひじきと酢の物は冷蔵庫に戻しました。
 夕食後は、映画を一本見てから寝るつもりでしたが、喉の痛みと体のだるさが増したので、さっさと眠ることにしました。翌朝朝7時まで、何と9時間も寝てしまいました。熱も出ていたのか、何度も目が覚め、喉がヒリヒリ痛むものだから、ぼ~とした頭でベッドから降り、水分を補給してからまたベッドに上がる・・・その繰り返しで、結構辛い眠りでした。
 今朝は、「ベーコンと小松菜の炒飯」を食べてから(ひじきも消費)、いざ仕事に向かいました。夕食はさすがに作る気にならなかったので、(藪さんの小説じゃないけど)300gのステーキを食べて体力回復を図りました。
 ステーキの力でしょうか? まだ眼の奥が熱いけれど、喉の痛みはかなり薄れ、早くも峠を越えた感じです。今にして思えば、3~4日前には鼻水がやたら出ていたので、このときすでに夏風邪をひいていたに違いありません。薬も飲まず回復に向かっているようですが、これ書いたら(映画を見ないで)寝た方がいいかも? 皆様も夏風邪にはお気を付け下さいね。


「時間よ、止まって!」

2012-05-26 01:31:20 | 独り言&拾いもの

 ・・・と、叫びたくなるほど、時間の流れ方が加速しています。つい先日桜が咲いたと思ったのに、もうすぐ梅雨入りではありませんか! それほど忙しく働いているつもりはないのに、ブログ(やFB)の更新はおろか、お気に入りや友人たちのブログ(FB)を閲覧する時間もなかなか取れない始末。
 リニューアルしたシアターで、できる限り映画ソフトを観ているせいもあるのですが、最近は途中で居眠りしていることも多く、今日などは夜勤明けにもかかわらず応援支援研修に時間を取られ、先ほどやっと帰宅できたので、三日ぶりに映画を一本観たいけれど、途中で寝てしまうのは確実そうだし、明日は支援後に山中湖マラソンの一泊旅行が控えているから、寝た方が良いに決まっています。それでもやはり、プロジェクターに灯を入れてしまいそうで、業の深さをひしひしと感じます・・・。
 
 毎日を面白く過ごしているし(平清盛調)、現状に不満があるわけではないのですが、慢性的な人手不足が「忙しさ」の原因になっていることは間違いありません。まあ、時間外労働=収入UPにつながるから、ソフト購入代を稼いでいると思えば、いよいよ面白く仕事ができたりして?

 そうそう、先日映画館で観た『ダーク・シャドウ』は、私と同じように20世紀のティム・バートン(『スリーピー・ホロウ』まで)を好きな人に、特にお勧めします。良識ある家庭人の面目はかろうじて保っていますが、「僕らのバートンが帰ってきた?」感があり、嬉しくなりました。
 『キック・アス』で大ブレイク、『モーリス』『ヒューゴの不思議な発明』と大忙しのクロエちゃんが、ここでもいい味出してます。『ビートルジュース』『シザーハンズ』のウィノナ・ライダーを思い出せてくれる草食ヒロインと、『猿の惑星』のエステラ・ウォーレンがビッチな本性を現すとこうなる・・・といった感じの肉食ヒロインの対比も楽しめました。『バットマン・リターンズ』の狂った演技が最高だったミシェル・ファイファーの、今も変わらぬ美しさには大いに驚き、「もしかして、この人こそヴァンパイアかも?」なんて思ってしまいました。そして、クリストファー・リーへのリスペクト・・・素敵!

 アレクサンダー・ペインの7年ぶりの新作『ファミリー・ツリー』は、素晴らしい素晴らしい素晴らしい作品でした。是非ご覧ください。今年は映画の当たり年だけれど、その中でも頭一つ抜けてます。
 彼は、知られざる傑作『Election』(最低の邦題は確か『高校生白書~優等生ギャルには気をつけろ』)で、人生の悲喜交々をハイスクールの生徒会長選出選挙という笑いのオブラートに包んで描き出す離れ技を見せてくれました。『ファミリー・ツリー』では癒しの音楽=ハワイアンの調べに乗せて、決して癒えない「痛み」について真摯に誠実に静かに語ってくれました。正しく奇蹟の映画です。

 おっ、日付が変わって早くも一時間・・・。もうここまでにします。このあと映画を観てしまうかもしれませんが、皆様それでは行ってきます。クルミさん、いつもいなくて申し訳ない(ネコです。念のため)。日曜の夜まで留守番よろしく~♪


峠は越えた! ~我、奮闘努力中・・・

2012-04-29 23:35:23 | 独り言&拾いもの


 今日は朝6時から活動(散歩)してますが、日付が変わるまであと約一時間になりました。ようやく峠を越えました。ひと息いれてます。
 「塵も積もれば山となる」の言葉どおり、あっという間に思えた十年間にこれほど雑多なガラクタが増えていたとは・・・。この中に、本当に必要なものはどれくらいあるでしょう。今日のところは使っていない部屋に移動させましたが、思い切って処分して身軽になろうと思います。GWは選別で終わりそう・・・。

 あと一時間半頑張って、明日作業ができる状態にしたいものです。その後は、DVDプレーヤーが動いたらの話ですが、お役御免になるプロジェクター1292の最後の投影を愛用ソフトで行なう予定です。そんなこんなしていたら、徹夜になってしまうかもしれませんね。さあ、作業に戻りまっせ~♪


(左)積ん読状態だった大物の移動が終わったところ。まだ山のように物が溢れてる・・・。左隅にいるネコはゴミ(鹿島鉄道の線路に敷かれていた石)に飛びついて遊んでます。
(右)23時に峠を越えました。先ほどの写真と並べると、ほとんど変わっていないように見えますが・・・。

PS.ネコのくるみさん、今日はいつも入れない部屋2か所に入れて大喜び! 先ほどまで、やたら駆け回っていました。遊び疲れたのか、今は新しい寝床で夢の国・・・。


遊び疲れ?(一日散歩その8)

2012-04-23 23:23:36 | 独り言&拾いもの


  さすがに疲れたのか、今日は料理以外は何もせず、一日ぼけ~と過ごしました。当初の予定では、立川の家電量販店でブルーレイ・レコーダーを買うついでに『タイタンの逆襲』を見るつもりでしたが、冷たい雨が降っていたせいか外へ出る気持ちが失せ、午後はネコと一緒に長々昼寝をしてしまいました。
 30日に備えて、ガラクタ倉庫と化した部屋の片付けをしなければならないのですが、どこから手をつけたらいいのか、出るのはため息ばかり・・・。明日から夜勤二回を含め29日まで予定がつまっているのだから少しでも片づけておかないと大変なことになると、頭ではわかっていても体が動きません。今からでも遅くない? いや、もう眠くて・・・これを書いたらベッドへ上がります。
 話は変わって、写真は篤姫も渡った平川橋。皇居に残る唯一の木造橋(橋脚はコンクリート)です。逆光だけど、桜がワンポイントになってくれました(4/6撮影)。


 道路標識がなければ・・・見事な枝垂桜と、国立近代美術館工芸館前の桜。ここから千鳥ケ淵の内側を通って武道館横を抜け、靖国神社に向かいました。


首都の中心にこの景色・・・皇居があってよかった~!


最後に見苦しい図ですが、この部屋をどう片づけたら・・・?(ネコは追い出せません!)


料理の達人になりたい・・・!

2012-04-17 23:58:00 | 独り言&拾いもの


 先ほど帰宅しました。今日はGHの夜勤ではないガイドヘルプの日でしたが、いつもおいしい食事をつくってくれる遅番の女性の代わりに、無謀にもニワトリさんが10人分の夕食を作ったのでした。
 昨晩依頼されたので、今夜のメインのオカズを何にしようか一晩考え、カジキマグロの揚げないチーズカツレツを作ってみることにしました。
 他のオカズが早く出来上がり、デザートの準備も終わり、後は塩&コショウを振ったメカジキに、ザルで濾して細かくしたパン粉とパルメザンチーズを3対1の割合で混ぜた衣をつけて焼くだけになったのですが、ここに落とし穴が待ち構えているとは・・・。

 最初の4切れを焼き始めましたが、表面はカリカリに焼けでも中まで火が通ってくれません! 困ってしまったニワトリさんを遅番の女性が助けてくれました。残りのメカジキにてきぱきと衣をつけ、表面しか焼けていないカツレツをレンジにかけ、その間に洗い物もしてくれたのです。こうして焼きあがったカツレツにとろけるチーズを乗せると、余熱でいい具合に溶けてくれました。めでたく完成です。
 カツレツはまあまあおいしかったけれど、彼女が助けてくれなければどうなっていたでしょう? まだまだだよ、ニワトリ君! 本当の話、自分の料理力は『今日の料理 ビギナーズ』のレベルだけれど、もっともっと料理上手になりたい、と心から思います。その気持ちさえあれば、きっと上達する? 

 ちなみに、今日のメニューは・・・
1.カジキマグロのチーズカツレツ。(添え:ほうれん草とベーコンのソテー、カボチャの素焼き)
2.アボガドとトマトのサラダ(キュウリ、ムキエビ)
3.サツマイモと林檎&レーズン煮
4.酢の物(もずく、キュウリ、カニカマ)
5.ワタリガニの味噌汁(水菜、小口ネギ)
6.果物(イチゴ3ヶ&グレープフルーツ1切れ)

 ワタリガニの味噌汁は、出汁が良く出てくれて納得のおいしさでしたが、トータル65点ぐらいかなあ。頑張りましょう!


心機一転! ~エイプリール・フールじゃないですよ♪

2012-04-01 10:18:50 | 独り言&拾いもの


 半年前ぐらいから調子が悪かったDVDプレーヤーを何度目でしょうか、修理に出そうかなあと思い、このところお互い忙しくて年に一度ぐらいしか会えなくなっていた友人に昨夜電話しました。
 オーディオ&映画好きな仲間たちは、私に限らず至って多趣味なのですが、こっち(オーディオ)関係も依然として精力的に取り組んでいるようです。最近は「Facebook」で交流しているらしく、その日のうちに自分も誘ってくれました。
 こっち(ソーシャル・ネットワーク)方面には全く疎いニワトリさん、プロフィールを作成(しかも未完成)するだけで、何とまあ二時間近くかかってしまい、最後は疲れ果てて(大げさですが)寝てしまいました。こんな按配ですので、今後ネットワークで交わされる話に遅れず参加交流できるのか、はなはだ疑問だけれど、ブログの場を借りて「ご挨拶&釈明?」申し上げます。このブログだって、なかなか更新できない状況なのにねえ・・・。

 おかげさまで、介護福祉士の試験に合格しました。合格祈願はしなかったけれど、先週金曜日の帰りに谷保天に寄ってお参りしてきました。応援してくださった皆様、ありがとうございました。でも、登録免許に結構お金がかかるんだよね~、同僚の一人は、「そうなんですよ、だから登録するまで結構時間がかかっちゃって・・・」と言ってました。やれやれ。
 お金がかかると言えば、倉庫&猫の遊び場と化しているシアタールームをリニューアルさせることにしました。十年ぶりに機材も更新させます(というか、しないと映らない)。今度も、友人たちの力が必要です。アドバイスなど、よろしくお願いいたします。
 実を言えば、映画館に棲みたくて山ほどの映画ソフトを世界中から買いまくり、十年前に念願を叶えた「オタク元少年」は、好奇心が旺盛というか、目移りが激しいというか、最近は時間も取れないこともあって、「映画は映画館で見ればいい」というところまで「後退」してしまいました。BDやハイビジョン放送を再生できる環境を作っていないので、DVDからBDへの更新は全く進んでおらず(『ラスベガス万才』『2300年未来への旅』など数枚買っただけ)、「この後に及んでなぜBDではなくDVDで発売されるのだ?(例えば『空気人形』とか)」と半ば怒りを覚えながらも、買わずにいられなかったDVDソフトは、オーディオラックに平積みの状態で放置されています。ときどき猫がひっくり返すから、床に転がったりしていますが・・・。

 このままでも不都合はなかったのですが、とある友人が「ニワトリさんのシアターで『七人の侍』を見たい」と言ってくれたことをきっかけに、ここを再び「人が集まれる」場所にしようと思うようになりました。この友人は親子ほど年が離れていますが(もちろんニワトリさんの方が年上)、私が今の職場で働くようになったとき、障がいを持つ子供たちとの関わり方で、大いにお手本になってくれた先輩で、今は独立してカメラマンをするかたわら(EOS5D MARKⅢ、購入するそうです。いいなあ~)、我々を手伝ってくれているなかなかの「オトコマエ!」です。
 リニューアルに際して、(老後のために?)細々貯金していたお金を使うことにしました。「『アリとキリギリス』のキリギリスになっちゃうよ」との声も、胸の奥の方から聞こえてくるのですが、「これは散財ではなく設備投資で、ここから対人関係が広がっていくと考えれば人材投資でもある」と開き直っています。まずは、部屋の整理から始めなければならないのですが、今日から新年度を迎えたことだし、心機一転ねじを巻き直してがんばるぞ~!(だから、「四月バカ」ではない。どちらかといえば、「年中バカ」か?)
 『七人の侍』は、米国クライテリオンのDVDソフトを持ってますが、この際だからBDソフトを用意すべきかなあ?
 
 時間です。マラソン練習&夜勤に行ってきます。明日昼までに上がれたら、『ドライヴ』を観に行くぞ~。

  よくわからないのですが、ブログを「Facebook」とリンクさせるアプリがあったので、やってみました。反映されたかな? 記事を添削するごとに、「通知」も更新しないといけないのかな? よくわかりません・・・。


カウントダウン

2012-03-27 23:24:25 | 独り言&拾いもの


 稼働中の原子力発電所が残り一基になりましたが、「これで安心」というわけではありません。何が何でも原子力発電所の再稼働と消費税の増税(これについても言いたいことは山ほどあるが割愛)に邁進している(狂気の)集団が控えているからです。事故を起こした原子力発電所では、毎日のように問題が発生しており(直近だとストロンチウムを含んだ汚染水の海水流出と、2号機格納容器の冷却水不足=じゃじゃ漏れ事件)、「収束宣言」なるものが出たときも大いに呆れたけれど、政府も保安院も安全委員会も全て総取りかえしたい次第です。涙を誘う仔牛の「フクちゃん」の話もありました。
 故郷を奪われた人たちや、被爆しながら事故現場で働いている人々のことを考え、未来の子供たちに想いを馳せれば、このシステムが百害あって一利もないことはもはや疑いようがありません。にもかかわらず、知らぬ存ぜずで再稼働へ舵を切っている現政権(自民党政権でも同じ結果だろうが)を見るにつけ、極めて近い過去と同じ道を性懲りもなく進んでいるとしか思えません。前にも、なりふり構わぬTPPへの参加表明がかつての三国軍事同盟と重なる、と書きました。六十五年前、この国は焼け野原と化したけれど、今度は相手が(経済だろうと放射能だろうと)見えないだけに、より深刻な気がします。汚染は半世紀で浄化されるのでしょうか?

 3月27日付の『東京新聞』の「筆洗」で、わが意を得たりな文章が掲載されていました。このところ時間がなくて、全く記事が書けないこともあり、一部異論はあるのですが、全文を紹介します。

「東京電力柏崎刈羽原発6号機が天気検査で運転を停止し、五十四基の原発のうち、動いているのは一基だけになった。原発が止まったら大変なことになる、と経済界はさんざん脅かしてきたが、どこかで停電が起きたわけではない。東電管内でも、原発ゼロで今年の夏を迎える。でも、恐れる必要はない。電力不足キャンペーンが執拗に繰り広げられた昨年の夏を乗り切り、原発依存社会が虚構であるとわかったからだ。火力発電所の燃料コストが増えたから、電気料金を上げざるを得ないという主張も欺瞞だ。液化天然ガス(LPG)の取引価格は、大きく値下がりしている。問われているのは、安く燃料を買う努力を放棄した電力会社の姿勢なのだ。政府や電力会社は懲りずに電力需要に大きなゲタをはかせるだろう。そのウソを見破ろう。ピーク時の電力を分散させる知恵も絞りたい。例えば、夏の高校野球の全国大会は開催を秋にずらしたらどうだろう。東電への追加融資の条件として、メガバンクは原発の再稼働を挙げている。今後、事故が起きた場合、自らが背負う重大な責任を覚悟しているのか、大変疑問だ。財界や大銀行が原発の再稼働を強く主張する一方、中小企業の経営者が集まった脱原発のネットワークが、急速な広がりを見せている。自然エネルギーの自給自足を目指す地域の熱意を強く支持したい」

 少しだけ補足すると、同じ金融機関でも、城南信用金庫はいち早く脱原発に舵を切りました。今夏の電力不足については、節電した去年ではなく、一昨年のデータ(オール電化推進の頃)を基準に「足りない」と言っているのだから、開いた口が塞がりません。電気料金の値上げについても、電力会社の体質が事故前と全く変わっていない隠ぺい体質で、値上げの根拠が全く記されていないことなどから、私も承諾できません(「再稼働させてくれるなら値上げしません」とストレートに言ってくれても承諾しないけど)。そして、繰り返しにはなりますが、どんなに原子力発電所が安全になろうと(まあ、それもあり得ない話だけどね)、発電の結果生じる放射性廃棄物を無害化する技術が確立しない限り、再稼働には反対です。昔はエアコンも携帯もなかったけれど、不自由は感じていませんでした・・・冷蔵庫と洗濯機は欲しいかな?


新記録?

2012-03-24 23:30:30 | 独り言&拾いもの


 今週は、79時間も働いてしまいました・・・。一週間なんて、あっという間ですね!
 ブログが全く更新できない状態ですが、書きたいことは山ほどあります。
 今朝のニュースで初めて知り、ショックを受けたのが、「長野電鉄」屋代線の今月限りの廃線。去年の夏、予定が変わったせいでたまたま乗ることができましたが、古い駅舎が沢山あって、魅力的でした(車両は東急系?のステンレス車両でしたが)。そのときの記事をまだ書いていないのに、もう二度と乗れないなんて、信じられません。今後も普通にそこにあると思っていたのに・・・。

 怒り心頭に達しているのが、今の正にこの国で行われている政治です。昨日の斑目(デタラメ)原子力安全委員長の会見には完全にブチ切れました(殴ったところで仕方がないけど、そう思ったのはこれで何度目でしょうか?)。斑目君は氷山の一角で、腹の立つことは性質の悪い泥鰌が行っていることを筆頭に沢山あります。既存の政党にはとことん愛想が尽きましたが、何とかの会も非常に胡散臭くいので、流されない冷静さが必要でしょう。今まではサイレント・マジョリティーでしたが、これからは「行動」することで、はっきりと意思表示をしていくつもりです。東京新聞のスクラップは10冊を超えました。本当の戦いはこれからです。

 帰宅してひと眠りしてから立川で映画を観てきました。映画を観終わった帰り道・・・それが夜ならば、どこまでも歩きたくなるのですが、今日だけは電車に乗って、ぐるぐる回りたくなりました。というのも・・・。
 森田芳光監督の遺作 『僕達急行 A列車で行こう』 素敵でした! 
 映画を観たあと、夜道を自転車を押しながら、立川~国立間の高架を走る中央線に沿って歩きました。今の線路は継ぎ目のないロングレールなので、ガタンゴトンという懐かしい響きは聴こえてこないのですが、列車の走行音はたまりません。モーター音の違いも、今日だけはわかりそう!
 どんな物語なのか、見る前から楽しみにしていましたが、「わたらせ渓谷鐡道」で幕が開き、鉄道王国の九州を「ソニック」や「かもめ」で旅しながらとりあえずの幕が降りる(だって線路はどこまでも続いている)映画だったんですね! 「なは」に乗って関門海峡を越えた(初めての)「九州&四国」鉄道旅行を思い出し(たった五年間で、鉄道事情はいよいよ苦しくなっている)、今すぐにでも旅に出たくなりました。
 明日も、仕事です。ブログはなかなか更新できませんが、過去の記事(特に鉄道関係)をリニューアルさせながら、より充実させられたらいいなあ~♪


駆け足で失礼します・・・

2012-03-12 08:38:00 | 独り言&拾いもの


  昨日の日曜日は、朝一番にゾウのはな子の様子を見に行き、お昼から立川シネマシティで、『シャーロック・ホームズ シャドウゲーム』と、『ヒューゴの不思議な発明』を観てきました。
 はな子は飼育室から運動場に出て、活発に動き回っていましたが、最新版の近況報告に記されているように、体調管理がなかなか難しそうです。もう少し暖かくなると、食欲も戻ってくるかもしれません。

 映画の方は、レビューを全然書けていないのですが、『果てなき路』、『月光ノ仮面』に続いて、『断絶』、『J・エドガー』、『キツツキと雨』を観ました。そのうち、レビューを書くつもりですが、時間が・・・。
 あっ、早くも時間切れです。それでは、また!


お久しぶりです・・・

2012-03-06 23:25:00 | 独り言&拾いもの


 3月4日(日)に介護福祉士の実技試験が終わってようやく胸のつかえというか、喉元に刺さった魚の骨が抜けた感じです・・・私事&遅ればせながら、あきざくらさん、おめでとうございます。そして私を激励してくださった皆様、ありがとうございました。
 二月は非常に忙しくてまいりました。しかも木曜夜から体の節々が痛くて「おや?」と思ったら、腹風邪に罹ってしまったようで・・・試験は待ってくれないけれど、仕事も休めません。それでも、時間の合間にゾウのはな子のお見舞い(元気でした!)もすることができ、月齢0日の狼男の体調で試験会場に向かいました。
 午後の受験だったのですが、ものすごい数の受験生が会場となっている高校に入っていくではありませんか! 受験番号に従って各教室へ分かれていきます。
 ニワトリさんは同僚二人と共に劇場のような講堂に案内されたのですが、ここだけでも三百人以上いそうです。しかも運が悪かったのでしょう、我々は最後のグループに振り分けられてしまいました・・・。12時から何とまあ
5時間も待たされ(13時過ぎから試験開始)終わったのは午後6時! 
 それでも、今回一緒に受験した5人の同僚全員が筆記をクリアして実技に進めたこともあって(実技の試験会場は三か所に分かれた)、「このまま全員合格したいね」と、ささやかながら食事&お酒を飲んで爽やかな気分で帰宅しました。さすがに今日は気持ちよく眠れると思ったのですが、はっと目が覚めるとまたもや凄まじい下痢が・・・。
 昨日の夜は夜勤だったので、荒療治の夜&朝絶食で乗り切りました。明日の午前中は健康診断に行かねばならないのですが、去年の健康診断はインフルエンザ明けだったし、今年も芳しくない体調で受けねばなリません。でも、悪い結果が出ているわけではないので良しとしましょう。それはともかく、土曜日まで何とか乗り切らないと・・・。

 四年前は、どんなに疲れていてもブログだけは欠かさず書いていたのですが、最近はご覧のとおり、寝ているか、違う時間を過ごしています。ぼちぼち再開させていくつもりですが、今までとは違って不定期になってしまうと思います。にもかかわらず、今後ともよろしくお願いします。それでは・・・。