今夜も食べる筈だった酢の物とひじき煮・・・
六月は前半十日が割と楽なスケジュールだから、映画もたくさん見られるし、お出かけも(昼がうんと長いわけだし)できると踏んでいたのですが、不思議なもので、ネコとゴロゴロ寝てばかりいました。それでも昨日は、梅雨前の最後の上天気なのだから、自転車(スパロー号は飾り物と化した?)で蒲田まで行くつもりでした。今度こそ、羽根餃子を食べて黒湯に浸かろう~♪
『梅ちゃん先生』を見終わり、さあ出かけようと腰を上げたのですが、どうにも気が乗りません。体がだるいなあ~とはっきり自覚したのは昼ごろでしょうか? 土曜日から9連勤になることを考えると、大人しくしていた方が良さそうだと、結局この日もネコと昼寝(と言っても、彼女は押し入れに快適な寝床を見つけたので、一人で床寝です)してしまいました。
喉の痛みで目が覚めたのが15時過ぎ。お腹が空いたので、ジャムパンを作って食べましたが、体が非常にだるい・・・。でもこのときはまだ、ダラダラしているから体がだるいのだと思い、体を動かすついでに買い物に出かけました。今月24日の夕食作りをすることになったので、料理のレパートリーを増やそうと思ったのです。何回か予習しておけば、上手に作れるでしょう。
スーパーなどにその日に並んだ食材を見て献立を考え、調理する(しかも十人分)腕はもちろんないので、献立から考え始めました。先日、食べた鯖の塩焼き弁当がおいしかったので、メインはこれで行こうと思いました(鯖がなければ鰤照りだね)以下、肉じゃが、ひじき煮、酢の物、トマトの和風サラダ、ほうれん草の味噌汁、旬のフルーツ・・・。これなら、文句はないよね~。
肉じゃがは別の日に作ることにして、それ以外がその日の夕食になりました。鯖はひと手間かけて湯通ししてから焼くのと、そのまま焼いたものを食べ比べることにしたのですが、湯通しすると生臭さが消え、非常においしく焼き上がりました。タコとキュウリの酢の物も、初めてにしてはまずまずの味に仕上がり(出来たては薄いと思ったが、いい感じに滲みた)、ひじき煮も美味しくできちゃいました。トマトに使う玉ねぎ醤油ドレッシングもGOOD! 俺って才能あるのかなあ~と思ってしまったのですが、決められた分量の調味料を使っているのだから、当たり前と言えば当たり前です。本番ではその4倍は作らなければならないので、同じ味にできるかどうか・・・。
指示通りに調理したということは、2~4人分作ったということで、2枚の焼き鯖は(ネコにも手伝ってもらい)無理やり食べましたが、あとはお腹いっぱいで食べ切れません。日持ちするだろうから、ひじきと酢の物は冷蔵庫に戻しました。
夕食後は、映画を一本見てから寝るつもりでしたが、喉の痛みと体のだるさが増したので、さっさと眠ることにしました。翌朝朝7時まで、何と9時間も寝てしまいました。熱も出ていたのか、何度も目が覚め、喉がヒリヒリ痛むものだから、ぼ~とした頭でベッドから降り、水分を補給してからまたベッドに上がる・・・その繰り返しで、結構辛い眠りでした。
今朝は、「ベーコンと小松菜の炒飯」を食べてから(ひじきも消費)、いざ仕事に向かいました。夕食はさすがに作る気にならなかったので、(藪さんの小説じゃないけど)300gのステーキを食べて体力回復を図りました。
ステーキの力でしょうか? まだ眼の奥が熱いけれど、喉の痛みはかなり薄れ、早くも峠を越えた感じです。今にして思えば、3~4日前には鼻水がやたら出ていたので、このときすでに夏風邪をひいていたに違いありません。薬も飲まず回復に向かっているようですが、これ書いたら(映画を見ないで)寝た方がいいかも? 皆様も夏風邪にはお気を付け下さいね。