goo blog サービス終了のお知らせ 

あぜ道日記

田舎暮らしの中で、自然や季節の花々、時々お出かけを、写真で綴ります。

5年たちました

2016年03月11日 | 災害





今日は祈りの1日でした。
地震の起きた午後2時46分に黙とうし、亡くなった方のご冥福をお祈りしました。
だんだんと忘れがちなあの日のことを、テレビは思い出させてくれました。
忘れてはならない、ずっと気にかけてはいなくてはいけないと改めて思いました。


今日、うちで飼っている鶏のうち1羽が天国に旅立ちました。
最後に力をふりしぼって、羽をバタバタさせました。
きっと「ありがとう・・バイバイ」と言いたかったのかもしれません。
涙が出ました。命の尊さを感じた日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の海

2015年03月11日 | 災害
今日で4年が過ぎました。
あの日のことは忘れてはならない。
ずっと応援していこうと思いながら、4年という月日がややもすると忘れがちになってしまっている今日この頃です。
応援すると言っても何もできず、わずかな義援金を送る位です。

4年前すぐに連絡が取れなかった宮城県の友人とは、今も時々近況を報告しながら地元の食品を送りあっています。

今日の海はざわついていました。
あの日のことは忘れてはならないと戒めているようでした。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸*淡路島の旅(14 最終回)淡路島の地震の記憶

2015年01月17日 | 災害
阪神淡路大震災は今日でちょうど20年目。
新聞やテレビでは地震の様子や、その後の復興のあゆみ、そして防災の心構えなどが報道されています。
昨年12月ちょうど20年目の節目の年に神戸と淡路島を旅行してきました。
街の様子は地震の爪痕などは感じられませんでしたが、報道で見ると、被災者の心の痛手や、経済的なことなど、まだまだ復興したとは言い切れないのだと改めて感じました。

この旅行記の最終回は、地震の根源となった淡路島の野島断層の様子です。
地震によって淡路島の北淡町では断層が10kmに渡りあらわれました。
地面が1~2mもずれ、50㎝~1.2mも隆起しました。
この地震断層は、以前から活断層として知られていた野島断層にそって地面のずれと段差があらわれたものです。

このことは、兵庫県南部地震が野島断層の再活動によって起こったものであることを示しています。
この貴重な野島(地震)断層を将来にわたり保存・活用していくべきだという意見が多く寄せられ、保存館ができました。
阪神淡路大震災はどんな風にして起きたのか、改めて勉強することができました。


まず入り口に入ると、神戸の地震直後の様子が復元されていました。









道路は隆起し、まっすぐだったU字溝は曲がってしまっています。









一部断層はふたつに分かれ、主断層が1m、副断層が40㎝隆起しています。









水色の丸い二つのマークは、元々は一直線でした。









青いマークはあぜ道だったところ、隆起してずれています。









床下を断層が通っている家ですが、倒壊せずにメモリアルハウスとして保存されています。









家の塀は1.2mもずれています。









震度7の揺れでぐちゃぐちゃになった台所の様子が再現されています。









見学して改めて地下に何があってどうなっているのか脅威を感じました。
まだまだ苦しんでおられる方が1日も早く元気になられますように、そして亡くなった方のご冥福をお祈りして、神戸・淡路島の旅行記を閉めたいと思います。

最後は追悼のルミナリエの写真です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風18号通過

2014年10月06日 | 災害
午前中台風18号が通過していきました。
とても静かな朝を迎え、これで台風が来るの?と疑ってしまいましたが、8時過ぎ頃から
急に風雨が強くなり、一時は外で物が飛んだりする音で怖いくらいでした。
















テレビは1日中台風情報を放送していました。アクアラインの様子も放送されていました。









昼頃にはあの風雨が嘘のように静まり、午後はきれいな青空が広がりました。









強風の後、家の周りを見ると、こんな事になっていました。



















畑は壊滅的になってしまっているかもしれません。明日見に行くつもりです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘリコプターの消火訓練

2014年07月22日 | 災害

午後、近くでいつもより大きいヘリコプターの音が何度も聞こえるので、見晴らしの良いところまで行ってみました。
すると袋をぶら下げて飛んでいる自衛隊のヘリが見えました。

 

20140723_1

 

 

 

そのうちに放水をしたようです。たった1枚撮れました。

 

20140723_2

 

 

 

しばらくすると高度は低くなり着陸したようです。

 

20140723_3

 

 

 

いったい何があったんだろうと陸上自衛隊に確認したところ、矢那川ダムの水を汲んで、山林火災を消火する訓練をしていますとのことだったので、ダムまで行ってみました。

消防隊員が見ている方向には・・

 

20140723_4

 

 

 

さっきのヘリコプターが着陸していました。

 

20140723_5

 

 

 

訓練は終わってしまったようで、ぶら下げていた袋をかたづけていました。

 

20140723_6

 

 

 

20140723_7

 

 

 

袋にしまうと、みんなで持って機内へ収納しました。

 

20140723_8

 

 

 

隊員の皆さんは機内へ乗り込みます。

 

20140723_9

 

 

 

あとで機体に書かれた「HGPⅣ」を調べてみると「木更津駐屯地 第1ヘリ団 第1輸送ヘリ群 第104飛行隊」ということがわかりました。
国民の安心・安全のため日夜努力されている自衛隊の皆さんありがとうございます。

 

20140723_10

 

 

 

まもなくヘリは飛び立ち、あっという間に見えなくなってしまいました。

 

20140723_11

 

 

 

訪問ありがとうございます。
ブログ村ランキングに参加しています。

↓下のバナーをポチッとお願いします。

にほんブログ村 写真ブログ 日常写真へ←クリックしてね

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする