goo blog サービス終了のお知らせ 

あぜ道日記

田舎暮らしの中で、自然や季節の花々、時々お出かけを、写真で綴ります。

ノートルダム大聖堂の火災

2019年04月16日 | 災害

テレビでノートルダム大聖堂の火災のニュースを見たときは目を疑いました。
フランスを代表する世界遺産にこんなことがあるのだろうかと思いました。

思い出をたどれば2012年にここを訪れていました。
その時のブログです。
フランス旅行記 その20(パリのノートルダム大聖堂)
夢のような光景が広がっていました。

尖塔が崩れ落ちるのを見たときはショックでした。
あの時は美しい姿を見せていてくれました。
思い出の写真を探してみました。

セーヌ川クルーズから撮ったノートルダム大聖堂の全景です。
あの美しい塔が崩れてしまいました。









正面の二つの塔は残ったようです。
















繊細な彫刻の数々に驚きと感動を覚えたこと思い出します。
















内部の様子です。
火災後は天井が抜け、前の方はぐちゃぐちゃになっていました。









美しいステンドグラスは無事だったでしょうか・・





また元の姿に復興してくれることを願ってやみません。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの日から8年

2019年03月11日 | 災害

テレビではニュースや特集で東日本大震災を取り上げていました。
もう復興したから安心と思う反面、まだ元の生活に戻っていない人もいて、まだまだなんだなあと改めて感じました。
平穏な日常が幸せ・・この幸せがずっと続きますように・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神田川・環状七号線地下調節池の見学

2017年11月26日 | 災害

先日社会科見学の機会がありました。
「神田川・環状七号線地下調節池」といってもあまりピンときませんでしたが、せっかくの機会なので参加しました。

最初にビデオを見ました。
神田川は井の頭池に源を発し、途中善福寺川、妙正寺川を合わせ最後に隅田川に注ぐ延長24.6㎞の一級河川です。
近年住宅や舗装で土がなく降った雨はしみこまず川に流れ込みます。
貯水池がなかったときは度々水害に見舞われていました。









この対策として川を掘り下げるとすると、土地の買収や家屋の移転などさまざまな問題があります。
そこで環状七号線の道路下に延長4.5㎞、内径12.5mのトンネルを建設し、神田川、善通寺川、福寺川、妙正寺川の洪水約54万㎥を貯留施設が作られました。
工事は第1期工事が昭和63年着手、第2期工事は平成7年に着手し、平成19年にすべての施設が完成しました。

担当の人が模型で説明してくれました。
数字は自分で後から追加してみました。

①善福寺川が大雨で水位があがったとします。
②危なくなったらゲートを開けて取水を開始します。
流入孔はドロップシャフトといって、上から水が落ちるとき直接だと衝撃が大きくなるので渦をまくようになっています。
③水は導水連絡管を通り調節池に流れ込みます。
④水を貯水する池です。









一通りの説明を聞いてから、実際に地下で見学しました。
エレベーターで地下43mのところまで下りました。









ここから水が流れ込んできます。
見学した日が大雨でなくてよかった。









模型での説明の③の導水連絡管の中を歩きます。
直径は6mです。
係りの人が懐中電灯で照らしてくれているので明るいですが、これがなかったら真っ暗な闇の世界です。
実際最後に灯りを消して闇を体験しました。









途中、子どもたちが描いた絵が貼られていました。
ほっとする瞬間です。









壁の落書きのようなものは、ひびや剥がれなど将来修復の必要があるものを印をつけているそうです。









いよいよ調節池です。内径は12.5mあります。
まだ完成していなかった平成5年の台風11号では3117戸の被害がありましたが、完成後の同規模の平成16年の台風22号では46戸の被害にとどまりました。
平成28年2月までに38回の流入があり、満水になったのは平成25年9月25日の台風16号で54万㎥だったそうです。
水と一緒に泥やゴミも入ってくるそうで、雨の少ない今掃除をしているとのことでした。





環状七号線の地下43mで洪水の被害を防ぐためのこんな施設があったと初めてよくわかりました。
とても貴重なものを見せていただきました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6年目

2017年03月11日 | 災害

袖ヶ浦海浜公園に来るといつも思い出します。
6年前の3月8日にダイヤモンド富士の下見に行き、穏やかな夕暮れの海を見て、その美しさに感動していました。
3月11日には本番の撮影に行こうと決めていたのに、あんな大変なことが起こり、それどころではなくなってしまいました。

今日再び公園に行ってみました。
太陽が富士の向こう側に沈んだ後、富士山の頂上から天に伸びる光。
東日本大震災の鎮魂の光のように見えて、心の中で手を合わせました。
犠牲者のご冥福と、被災者のしあわせを祈りました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本大地震

2016年04月16日 | 災害

熊本県と大分県を襲っている大地震は、なかなか終息せず、テレビでは1日中被害の様子や避難している人たちの様子を伝えています。
その中で阿蘇神社の倒壊の様子が伝えられていました。
ここには2年前にお参りしていました。

旅行時の阿蘇神社の様子です→★



立派な楼門だったのを覚えています。









正殿はこんなに立派だったのに、いまでは無残な姿で悲しいです。








阿蘇山はずっとおとなしくしていてください。









熊本城にも行っていました。

旅行の時の熊本城の様子はこちらです→★

熊本城も石垣や屋根瓦が崩れてしまいました。
再びこの雄姿を見ることができる日は来るのでしょうか・・





早く終息して被災者の皆様が安堵の日を送れるようお祈りしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする