goo blog サービス終了のお知らせ 

あぜ道日記

田舎暮らしの中で、自然や季節の花々、時々お出かけを、写真で綴ります。

鎌足桜**2017(咲き満ちて)

2017年05月21日 | 四季の花

鎌足桜は咲き進み具合や、お天気や光や撮影の時間などによって、色合いが違って写るのもまた面白いところです。
色々なシーンの花の表情を載せておきます。












































これが二段咲きの始まり、雌しべが割れて花弁が見えています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレーのような香りのする花

2017年05月13日 | 四季の花

このブログに何回か登場している花「カレーバイン」です。
GWの頃花が咲くのを思い出して、自生している所に行ってみました。
矢那川ダムの周囲の道路のフェンスに絡まって咲いています。









和名はつりがねかずらですが、バインはつるという意味だそうです。
なつかしいカレー粉のにおい、今年もかぐことができました。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山に咲く藤の花

2017年05月04日 | 四季の花

先日、仲間と撮影に出かけた帰り、山に藤の花が咲いているのを見つけ、車を停めて撮影しました。
地元でも咲いているので、あまり注意して見ていませんでしたが、よく見ればこれはすごいです。
里山に咲く美しい藤の花です。






























藤の花のピラミッド。









改めて地元の藤の花を探したら、畑の近くにありました。









望遠レンズで撮ってみると、まだ下の方はつぼみみたいでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一番乗りはモッコウバラ

2017年05月03日 | 四季の花

鎌足桜は散ってしまった木もあり、まだ頑張っている木もあり、撮影はあと一息です。
撮りためた写真はいっぱいあって整理が追い付きません。
加えてちょっと足を延ばしたりして、アップする写真はたくさんあって、当分ネタ切れにはなりません。
何からアップしようかしら・・
来年以降のためにリアルタイムで載せておいた方がよいものからにしましょう。


今年もバラの一番乗りはモッコウバラです。
成育旺盛過ぎて、伸びてくる枝をどんどん切っても、たくさん花を付けます。























モッコウバラの下にはタイツリソウです。
今年も豊漁でした。









更にその下にオダマキが咲いていました。
こんな所に植えた記憶がありませんが、きっと植えたのでしょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌足桜**2017(遠くに咲く)

2017年05月02日 | 四季の花

鎌足桜は市外の縁ある場所にも植えられています。
先日桜の様子を見に行く機会があり、3か所見てきました。

最初は千葉市の青葉の森公園です。
平成26年に植えられたばかりですので、まだ木は小さいですが、日当たりがよくたくさんの花が咲いていました。









次に行ったのが国会議事堂の近くにある憲政記念館です。









ところがこの日は何かの行事でVIPが来るようで、臨時閉館でした。
仕方なく道路から撮りました。









最後は鎌倉の浄妙寺です。
平成20年に2本植樹されていて、とても大きくなっていました。
背景に木があるのでとてもわかりずらいですが、花を咲かせています。









本堂を背景にして撮りました。





ほかにも茨城県の鹿島神宮や、大阪の造幣局にも植えられています。
遠くの地で咲き誇る鎌足桜が、見る人を楽しませてくれますよう願っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする