平御幸(Miyuki.Taira)の鳥瞰図

古代史において夥しい新事実を公開する平御幸(Miyuki.Taira)が、独自の視点を日常に向けたものを書いています。

カッバーラの問題~オンの祭司と鷲のしっぽ

2014-07-14 17:33:15 | 古代史と聖書
 台風の進路が厚木-ひたちなかコースと書いたら、突然にコースが南に寄って消滅。史上最大級を予想していた気象関係者も( ゜ ρ ゜ )ボーぜん。

 やはり厚木の女神は、ヒステリーの低気圧を非難されると少し反省するみたいです。でもその代わりにずっと休んで、スワローズは昨日まで全敗 orz。バレーボールの動画をアップした時間に大量点を取られるおまけ付き。今日は久々に顔を出していました。そこで問題。

 女神を前に「鷲の尾」と書いたことがありますが、オン(ヘリオポリス)の祭司ポテペラの娘アセナテに重なる女神が、なぜに鷲の尾で象徴されるのか。これは純粋にカッバーラの問題です。ずる子で検索しても無駄なように、今回の問題は検索しても分かりません。

 今までにヒントになるものは山ほど書いてきたので、今回はヒント無しですが、矢羽根のサイトが参考になるかも。

    エフライム工房 平御幸
コメント (17)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« サマーリーグと大洗~その4 ... | トップ | 工程管理の大切さ~試みのミ... »
最新の画像もっと見る

17 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ふく)
2014-07-14 20:47:40
平先生、こんばんは。

クイズ考えました。
鷲は成長すると尾羽根が白くなる。尾は舵取りなので、台風も進路を変える。
また天は厚木の女神様に白羽の矢を立てたとも考えました。
全く自信がありませんが、投稿させていただきます。
ふくさんへ (平御幸)
2014-07-14 21:01:50
ふくさん今晩は。

今まで書いてきたように、カッバーラの基本は図形です。グダグダと妄想するする人は図形の厳しさに疎いのです。

図形に対する感性を磨かないと、この世の半分を理解できません。
Unknown (スイカ)
2014-07-14 21:06:59
先生、こんばんは。

クイズの答えを色々と考えていたのですが、
矢羽根のリンク先の鷲羽根の図を見て、尾の両端の「石打」から、アセナテをモデルにした、イシスを連想したくらいでした。。
Unknown (うずしお)
2014-07-14 21:17:18
先生こんばんは。
先生のコメントを拝見して、リンク先の鷲羽根の図を見て、尾羽根の部分が扇型に見えたので→「奥義」くらいしか浮かびませんでしたorz
スイカさんへ (平御幸)
2014-07-14 21:17:30
スイカさん今晩は。

カッバーラは聖書と古代史に関係したものしか答えはありません。今までに例外がありましたか?

揃いも揃って、もう少し基本を理解できるように。
うずしおさんへ (平御幸)
2014-07-14 21:19:00
うずしおさん今晩は。

それから先が問題なのです。扇型は幼稚園児でも分かります。
Unknown (ほんと)
2014-07-14 21:30:07
先生こんばんは。

うずしおさんが扇形とコメントされましたが、広がった尾が、アセナテの父ポテペラが祭司を務めた下エジプトのように見えました。

ほんとさんへ (平御幸)
2014-07-14 21:44:03
ほんとさん今晩は。

正解。

また正解者ですが、やはり巫女のドラ1候補です。他の者は情けない。
Unknown (ほんと)
2014-07-14 22:09:58
先生 連投失礼いたします。

ドラ1候補と言っていただきましたが、今回は後出しジャンケンをしてしまいました。m(_ _)m

鷲の絵を見たときに下ナイルを連想しましたが、女神とどう結びつくのか直ぐにはわかりませんでした。

コメント欄の進行(カッバーラの基本は図形→扇形→それから先)を見て、下エジプトでよいのかもしれないと思いコメントしました。
下エジプトを連想した人の中でコメントするのが早かっただけだと思います。

図形とは関係なく、尾→ビ→美の女神や、スイカさんと同じく、石打→イシスも考えました。

他の方や先生のコメントを見ながらなので、やっぱりずる子でした。m(_ _)m


Unknown (hinoko2)
2014-07-15 00:01:42
先生 こんばんは。

帰宅したら既に正解が出ていました。
私は図形に関する感性が、全くないと感じましたorz
情けない限りです。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

古代史と聖書」カテゴリの最新記事