前回の続き Σ(´∀`;)
入力のマイナス側=アースをまとめる端子台を設けました。3端子のものを、接着式のスペーサーに固定して、入力1のLRのマイナス側をまとめて1本に。ここからセレクターのG1 inに繋ぎます。同じように入力2と、フロントパネルの入力3も配線。
入力3はフロントパネルに(日本ビクター式)
後ろから 左から入力1、入力2、出力
次にボリュームの配線。ボリューム基板の1が入力から、2が出力です。アースは3つ必要ですが、1個しか穴がないので、足りない分は裏からハンダ付け。この基板で分かるように、アースは入力端子の所で、1本のケーブルで繋げば良いのです→こちらのサイトの下の方のコメント。分けたから、切替時にボンというショックノイズが少し出る羽目に orz
配線の最後は出力端子。下のR端子からハンダ付け。
やっと完成 (;´∀`)
ゴム脚は嵌めるだけ
上のボリュームはシャフトが半月形でツマミをはめ込むタイプ
下のバランスは丸シャフトでイモネジで締め付ける
ただし、半月形もツマミ取り付け角度次第でイモネジ固定できる
手持ちに小さいツマミが無かったのでアンバランス
セレクターのツマミは、縦長の方が入力の位置が分かりやすい
パソコン2台への接続テストの結果、動作に問題はないのですが、切替時にポップ音が出ます。これは、アースごとセレクターで切り替える接続が原因みたいで、アースは全部共通で良いのだと思います。もっとも、ボリュームを絞って切り替える分には問題ないのですが、隙を見て、デザインイマイチのツマミ共々改良したいと思います (゜o゜;
26日 追記
修理中のHMA-9500Ⅱに繋いで動作確認。9500Ⅱの電源オンでもノイズは出なかったので、トラブルの原因はプリアンプのHCA-8000にあると分かりました。ミャー orz
自作セレクターの問題点。HMA-9500Ⅱの電源オン後、ボリュームに指を近付けただけで盛大にハムが出ます。やはりアースの取り回しが致命的にダメ orz
そもそも、アースも切り替える3回路という選択が間違っていたようで、LRのホット側の切り替えだけの2回路タイプで良いはず。2回路だと5接点か6接点タイプしかありませんが。
東京光音のオフィシャルブログに正しい接続があります。回り道したけど、結局はオフィシャルが正しかった (=o=;)
それから、ボリュームは50kΩを使いましたが、ゲイン(増幅率)の高いHMA-9500Ⅱでは、ほんの少し回しただけで大音量になります。しかも、アルプスのは小音量でのギャングエラーが大きく、左右で音量差が酷い。Rチャンネルの音が小さい。ボリュームを上げると左右差は解消されるのですが、これではプリアンプとして使うのは困難。
解決策として、100kΩか250kΩタイプにする。アルプスではなく東京光音にするなど。ミニアンプの10kΩボリュームはゲインが小さいから使っているもので、プリアンプとして制作するなら100kΩか250kΩタイプが使い勝手が良いはずです。
三栄電波さんで購入したツマミに変更
パネルが寂しいので名前を入れないと
アメリカ3冠馬セクレタリアトとセレクターとアートの合成語
Secretariat+selector+Artでセレクタリアート(Selectoriart) (;^ω^)
29日 追加
結局、セレクターのアース配線を全て取り去り、入力3系統をジャンパー線でひとまとめにし、ここからボリュームのアースへ配線。これだけで切替時のショックノイズは無くなりました。音を出している時に切り替えても大丈夫 (;^ω^)
セレクターのG(アース)は入出力とも外す
今、画像を見て気が付いた。ボリュームは50kΩではなくて100kΩだた Σ(゚Д゚;エーッ!
何で9500Ⅱが少し回しただけで音が大きくなるのか?
9500Ⅱを自作ボリュームボックスでダイレクトに鳴らしていた長岡鉄男の記事を読み直さないと (@_@;)
入力のアース(マイナス側)3系統をひとまとめにし、ここからボリュームのアースへ
入力のマイナス側=アースをまとめる端子台を設けました。3端子のものを、接着式のスペーサーに固定して、入力1のLRのマイナス側をまとめて1本に。ここからセレクターのG1 inに繋ぎます。同じように入力2と、フロントパネルの入力3も配線。
入力3はフロントパネルに(日本ビクター式)
後ろから 左から入力1、入力2、出力
次にボリュームの配線。ボリューム基板の1が入力から、2が出力です。アースは3つ必要ですが、1個しか穴がないので、足りない分は裏からハンダ付け。この基板で分かるように、アースは入力端子の所で、1本のケーブルで繋げば良いのです→こちらのサイトの下の方のコメント。分けたから、切替時にボンというショックノイズが少し出る羽目に orz
配線の最後は出力端子。下のR端子からハンダ付け。
やっと完成 (;´∀`)
ゴム脚は嵌めるだけ
上のボリュームはシャフトが半月形でツマミをはめ込むタイプ
下のバランスは丸シャフトでイモネジで締め付ける
ただし、半月形もツマミ取り付け角度次第でイモネジ固定できる
手持ちに小さいツマミが無かったのでアンバランス
セレクターのツマミは、縦長の方が入力の位置が分かりやすい
パソコン2台への接続テストの結果、動作に問題はないのですが、切替時にポップ音が出ます。これは、アースごとセレクターで切り替える接続が原因みたいで、アースは全部共通で良いのだと思います。もっとも、ボリュームを絞って切り替える分には問題ないのですが、隙を見て、デザインイマイチのツマミ共々改良したいと思います (゜o゜;
26日 追記
修理中のHMA-9500Ⅱに繋いで動作確認。9500Ⅱの電源オンでもノイズは出なかったので、トラブルの原因はプリアンプのHCA-8000にあると分かりました。ミャー orz
自作セレクターの問題点。HMA-9500Ⅱの電源オン後、ボリュームに指を近付けただけで盛大にハムが出ます。やはりアースの取り回しが致命的にダメ orz
そもそも、アースも切り替える3回路という選択が間違っていたようで、LRのホット側の切り替えだけの2回路タイプで良いはず。2回路だと5接点か6接点タイプしかありませんが。
東京光音のオフィシャルブログに正しい接続があります。回り道したけど、結局はオフィシャルが正しかった (=o=;)
それから、ボリュームは50kΩを使いましたが、ゲイン(増幅率)の高いHMA-9500Ⅱでは、ほんの少し回しただけで大音量になります。しかも、アルプスのは小音量でのギャングエラーが大きく、左右で音量差が酷い。Rチャンネルの音が小さい。ボリュームを上げると左右差は解消されるのですが、これではプリアンプとして使うのは困難。
解決策として、100kΩか250kΩタイプにする。アルプスではなく東京光音にするなど。ミニアンプの10kΩボリュームはゲインが小さいから使っているもので、プリアンプとして制作するなら100kΩか250kΩタイプが使い勝手が良いはずです。
三栄電波さんで購入したツマミに変更
パネルが寂しいので名前を入れないと
アメリカ3冠馬セクレタリアトとセレクターとアートの合成語
Secretariat+selector+Artでセレクタリアート(Selectoriart) (;^ω^)
29日 追加
結局、セレクターのアース配線を全て取り去り、入力3系統をジャンパー線でひとまとめにし、ここからボリュームのアースへ配線。これだけで切替時のショックノイズは無くなりました。音を出している時に切り替えても大丈夫 (;^ω^)
セレクターのG(アース)は入出力とも外す
今、画像を見て気が付いた。ボリュームは50kΩではなくて100kΩだた Σ(゚Д゚;エーッ!
何で9500Ⅱが少し回しただけで音が大きくなるのか?
9500Ⅱを自作ボリュームボックスでダイレクトに鳴らしていた長岡鉄男の記事を読み直さないと (@_@;)
入力のアース(マイナス側)3系統をひとまとめにし、ここからボリュームのアースへ
セレクターの制作をお疲れ様です。
配線図がない中、試行錯誤をありがとうございます。配線が多くて目がチカチカしますが、見た目よりシンプルそうです。アースの繋ぎ方でポップ音が出たりするのですね、、
少し、関係のないことですみませんが、鉛筆の正しい持ち方が分かりやすいサイトを見まして、正しく持って書いてみたら、普段の自分の持ち方がいかに力が入っていたかよく分かりました。
https://ddnavi.com/news/369090/a/
何事も力を抜くことも覚えたいと思いました(>_<)
追記のように問題点が出てきたので、まだまだ改良が必要です (;´Д`)
鉛筆の正しい持ち方もそうですが、転写式の送り状を何とかしてくれないと。ボールペンで力を入れないと転写しないから軽く持ったのでは書けない。
悪筆の原因の90%はボールペンで力を入れる習慣にあると思います (-_-;)
修理とセレクターの製作と、続けてお疲れさまですm(_ _)m
グランドは切り替えない方が良いのですねφ(._.;)
ボリュームも用途によって抵抗値の違う物を使い分けるのですね、大変そうです(-_-;)
入力もですが、リンク先のアンプ切替が出来るセレクターに興味が…先々作ってみたいと思いましたm(_ _)m
プリアンプとパワーアンプを接続する時に、本当はインピーダンスマッチングというややこしい掟があります (;´Д`)
パワーアンプは入力抵抗に50kΩ~100kΩが普通で、入力抵抗とは、初段のゲート(FETの場合、トランジスタならベース)とアースとの間に入れる抵抗です。
ところが、このインピーダンスを分かりやすく解説している人は人類に一人もいません。いないから経験則でアンプを作るし、オーディオ誌でもみな分かったかのような顔をして解説しているのです。
参考メーカーサイト
http://www.tritech.tv/column/600ld.html
ボリュームは抵抗値が変化しますが、インピーダンスは変化しないようになっています。でも、僕の設計したミニアンプは逆相入力で、ボリュームの回転角度で入力インピーダンスは変化します。これは初段ゲインにも影響を与えるので、厳密に言えば負帰還量も変化するのです。負帰還量が変化すると音質も変わる (=o=;)
という、メンドイことが起きているのですが、ミニアンプ程度なら音質への影響は余り感じません。ミニアンプでも、プリアンプを通すとインピーダンスは安定するので音質変化も茄子 🍆
ということで、ボリュームひとつでドタバタするのがオーディオなのです。アースの取り回しができたらオーディオメーカーが作れます (;^ω^)
セレクターの制作お疲れさまですm(__)m
セレクターの配線は大変そうです(+_+)
私は人より理解が遅いので、制作するときに大変な思
いをしそうです(;´д`)
今回は無駄に複雑にしてしまったから orz
本来はもっとシンプルですお (;^ω^)
アンプの作成おつかれさまですm(__)mありがとうございますm(__)m
自分は試行錯誤というのができてなくて、はっとしましたorz
あり紗さんの母校のバレーボール、宮城県で優勝おめでとうございます。
旧古川市には予備校の1年先輩がいます。油絵ですけど、まだ古川で教師をやっています。前に連勝止まったとか記憶がが (*ノω・*)テヘ
試行錯誤はカットアンドトライ。殺人と自殺と長髪からの短髪化は後戻り出来ないので試行錯誤できません (^_^;)
試行錯誤するには安全マージンの確保が大切。要するに土俵の大きさを知らないと相撲を取れないのと一緒です。自分から土俵の外に出てしまうお間抜け相撲取りもいますが (・・;)
セレクターの制作お疲れさまですm(__)m
スピーカーやアンプを作り出してからインピーダンスという言葉を目にすることが多々ありましたが良くわかっていませんでしたorz
昨日勝ったヤクルトですが、3ランホームランを打った大引選手がオリックスから日ハムに来た時に「法政大史上最高の主将」と特集されていたのをたまたま見て、何となくずっと気になっていた選手でした。
調べてみたら最近注目の大阪出身で「神須牟地神社」という神社の二男とのことで「牟」の字が出てきて驚きました。
大引啓次
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%BC%95%E5%95%93%E6%AC%A1
神須牟地神社
http://kamnavi.jp/mn/osaka/sumuchi.htm
インピーダンスは、コンデンサーとコイルと抵抗による共振現象なので、図解で説明するのは困難なのです。またニダーくんに登場してもらわないと (;^ω^)
昨日は、また大引かと思ってリアルタイムスコアからホームに戻したら、あとで3ランが出ていて密かに反省しました (^_^;)
間もなく黒鷲旗が開催される大阪ですが、何と承久の変の後鳥羽上皇が寵姫の亀菊に与えた領地が豊島(てしま)で、ここは大阪市の大半を占める場所です。豊の地名だったとは ( ´゚д゚`)エー
https://books.google.co.jp/books?id=TShMCgAAQBAJ&pg=PT89&lpg=PT89&dq=%E5%BE%8C%E9%B3%A5%E7%BE%BD%E4%B8%8A%E7%9A%87%E3%80%80%E8%B1%8A%E5%B3%B6&source=bl&ots=-YGxyCMmyf&sig=xE388-juCBAQStcwRmMKNJjBFFY&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwidvZiho8TTAhXFgrwKHbOSCNAQ6AEILDAC#v=onepage&q=%E5%BE%8C%E9%B3%A5%E7%BE%BD%E4%B8%8A%E7%9A%87%E3%80%80%E8%B1%8A%E5%B3%B6&f=false
神須牟地神社は天日鷲命を祀るので開催中に行ってこないと (^=^;