goo blog サービス終了のお知らせ 

平御幸(Miyuki.Taira)の鳥瞰図

古代史において夥しい新事実を公開する平御幸(Miyuki.Taira)が、独自の視点を日常に向けたものを書いています。

アンプの更新

2014-01-08 05:18:28 | アンプ製作と修理
 金箔ユニットの試みのミカエルをもう完成させた読者がいます。心配した音出し時の金箔剥がれもなく、見栄えの通りの上々の音のようです。ただ、バッフルの幅が少し広く、無理やり押し込んだ感じがするので、これは側板の剥がれを誘発するので、紙やすりなどで削って調整する必要があります。ハンズは手作業なので、同じ寸法でも誤差が出ます。



 この作業は人柱的に問題を出す人がいて、問題が出尽くしたら製作マニュアルを発表する予定です。SNS外でも制作する人が出てきたので、エフライム工房などで取りまとめたいと思います。

 さて、読者の耳が肥え、音に対する要求が強まるのに比例して、アンプのグレードを上げる必要に迫られます。実際、アンプ交換してもらうと、その音の違いに敏感に反応します。昔はオーデイオは男の趣味だったのですが、ここまで女性読者が違いを聴き分けるとは、正直驚いています。やはり良いものは良いのです。

 ソチ五輪までにアンプの更新を終わらせたいのですが、最初にミニアンプを押し付けられた読者は、今度は本格的なアンプを使うことになります。もっとも、古い読者がグレードアップしたお古のお仕着せですが、気に喰わないのなら自分で揃えれば良いので、基本レンタルの方針は変わりません。

 僕は基本的にトランジスタの熱暴走が怖く、また音質的にもFETが優れていると感じるので、ソニーや日立のMOS-FETアンプを修理して使ってもらっています。MOS-FETより古く、真空管の音に似ていると評価されるV-FETアンプもマニアに根強い人気がありますが、機種も少なく修理も大変なので、使っている読者は限られます。

 今回は初めて、ソニーの技術者がこだわって設計したTA-F5000を手に入れてみました。小さいアンプですが、パネルを含めた筐体は頑丈で高級感があります。筐体をヒートシンクに共用する合理的な設計で、見事にコンパクトに仕上げています。音もリッチで、透明感があるので、ギターの板が振動しているのが見えるような聞こえ方をします。


全文

 この弟分のTA-F3000は3台も修理しているのですが、リンク先のFM-FANの記事のように長岡鉄男氏の評価はイマイチです。でも、氏のところに持ち込まれるのは発売前のものか初期ロットのものが多く、市販品のほとんどは予告なしの改良が行われています。このアンプも高域に少し癖があるのですが、ポップス向きという評価の通リではありません。クラシックも十分に聴けます。


全文

 しかし、5000を聴いてみると次元の違いに圧倒されます。5000は小さいけど高級で、高級コンデンサーのシルミックも大量に使われています。僕はこのシルミちゃんコンデンサーのしっとりした音が好きなので余計にそう思うのかもしれませんが、シルミックが嫌いなオーディオマニアには物足りないかと思います。

 このアンプとペアになるCDプレーヤーも人気ですが、中古なのに安くなっていないので手が出せません。ソニーはアンプでもCDプレーヤーでも、他社の15万円クラスを79800円から10万円で売っていた時代があり、そのような製品は今でも割安感があります。口の悪い人は、有名な高級ブランドのアキュフェーズ(Accuphase)の40万円と、ソニーの15万円は中身が同じ程度だと言ってます。分解してパーツの質だけ見るとそうなるのでしょう。

 僕はAccuphaseやLUXMANやサンスイのアンプは、高価で手が出ないので修理したことはありませんが、日立とソニーの中身が濃いのだけは実感しています。高級アンプメーカーは、ルックスに金をかけて見栄えを良くし、独自の回路で高級感を出していますが、FETアンプは誤魔化しが効かないので、ソニーや日立に偏ったのだと思います。今ではDENON一択になってしまいましたが、如何せん高すぎます。

    エフライム工房 平御幸
コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ミカエル 華 | トップ | シンザン記念 »
最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (うずしお)
2014-01-08 19:19:03
先生こんばんは。
アンプの更新おつかれさまですm(_ _)m
シルミックは、以前のブログで拝見しましたが、シルクが使われているのですね。
シルミちゃんコンデンサー、いいですね。
返信する
うずしおさんへ (平御幸)
2014-01-08 19:59:21
うずしおさん今晩は。

シルミちゃんはフィリップスのアンプにも使われていたような。90年台後半の高級機から多用されてます。最近のはロゴが金色でないので見た目がいまいち orz

日本時間の明後日朝から全米選手権が始まりますね。何かと注目される大会です。
返信する
Unknown (hoshiness)
2014-01-09 00:17:09
こんばんは。

今はじめてピエタ見ましたけど、すっごいですね!
思わずモニタの前で固まりました。ほんとに質感がきれいですね。
もしかしてブログ内を探せばもっと平さんの描いた絵があるのかな?

ところで、教えていただいた練習をやってます。
10時間くらいねばってるんですが、リンゴに立体感が出てきませんorz
ハーフトーンや鮮やかさが大切そうなのはうっすら感じるのですが・・・。
たぶんグラデーションをグラデーションとしてしか見れず、画面にいいかげんなグラデーションを作った後、色面にできないのが問題なんだと思います。
目をぎりぎりまで細めても色面が見えてこないので、
無理やり分割しては見るのですがやはりうまくいきません。
これは色彩感覚を鍛えるべきでしょうか?

返信する
Unknown (ほんと)
2014-01-09 00:36:56
先生こんばんは。

スピーカー製作は、頭も手も使って色々勉強になりますし、完成したときの喜びや感動、そして良い音を聴くことができるなど、良いことがいっぱいあるので、製作する人が増えればよいなと思います。

私の耳はまだまだ肥えていないので、もっと感性を磨き、音にも繊細になりたいです。
返信する
ほんとさんへ (平御幸)
2014-01-09 00:51:30
ほんとさん今晩は。

音楽家が楽器にこだわるのと同じで、自分にとって最良の音がどこかにあるはずです。それは人と違って当然だし、またストラディバリウスのように万人を魅了するものかもしれません。

アンプを変えればスピーカーが活き活きとしてきます。スピーカーに注入するエネルギーの質が違うからですね。
返信する
hoshinessさんへ (平御幸)
2014-01-09 01:28:58
hoshinessさん今晩は。

以前にデッサン講座を数回にわたって書いていますし、ピエタの製作過程も載せています。主に2012年ですからキーワドでググってください。ピエタはモデルが居るのでアレンジですが。

リンゴが立体的に見えないのは、背景の布が描けていないからです。リンゴの白抜きを何かで隠し、布だけを見れば分かると思います。

一枚の布を描くのに、鉛筆や木炭の色、彩度、明度をキチンと描き分ける必要があります。

その上で、リンゴの輪郭の部分の強弱が的確である必要があります。輪郭はシルエットではないし、もともと多様な位置関係がつながっているように見えているだけですから。

なお、これからの質問は掲載可能な画像添付でしか受け付けません。どれだけ低レベルなのかわからないからです。Cランクの人にAランクの説明は無駄になりますし。

画像は古代史CD申し込みのところからメールで受け付けます。スキャナーが最良ですがデジカメでも。公開されて困るようなチキンは絵を学ぶ資格はありません。
返信する
Unknown (hoshiness)
2014-01-09 01:54:41
絵も見ていただけるなんて本当に感激です!
ぜひお願いいたします!間違いなく僕の絵はcランクですが、どんどん晒してぼこぼこに叩いてくださいo(_ _)o

以前にデッサン講座を書かれていたとは知りませんでした。ろくに調べもせず大変申し訳ありません。

明日に早速絵を送らせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
返信する
Unknown (hinoko2)
2014-01-10 23:06:08
先生 こんばんは!

アンプありがとうございましたm(__)m

5000で早速聴いていますが、特に高音が心地良い音で、癖がなく長い時間聴いていたくなるアンプです。アンプにもスピーカー同様にそれぞれの良さがあって面白いですね。スピーカーを変えて、色々と聴き比べてみたいです。
返信する
hinoko2さんへ (平御幸)
2014-01-11 02:05:12
hinoko2さん今晩は。

今まで下位機だったので聴き比べが出来ますね。

5000は本質的に優れているので飽きが来ません。これは、自分で初めてFETアンプを制作した時の経験と同じです。

終段のMOS-FETを換えた同一回路のアンプの聴き比べ。試聴会でやってみたいです。なお、ソニーの珍しいパワーMOS-FETが若松通商に出ていたので注文しました。これは聴いたことのない石です。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

アンプ製作と修理」カテゴリの最新記事