平御幸(Miyuki.Taira)の鳥瞰図

古代史において夥しい新事実を公開する平御幸(Miyuki.Taira)が、独自の視点を日常に向けたものを書いています。

ミニミニアンプの完成

2015-02-09 18:06:02 | アンプ製作と修理
 SNSのメンバーに作らせているミニアンプですが、随分と小さいケースにした人がいて、果たして実装がちゃんと出来るか心配になり、自分でも作ることにしました。丁度、日立のプリアンプを修理しているところですが、故障箇所を見つけるときに、パワーの小さいミニアンプは便利なのです。



 というのも、故障したプリアンプに入力された信号を、パターンに添って追跡する調べ方があります。アンプは基本的にアースは共通ですから、出力のアースは固定し、出力のホット側だけを信号検知用の針として使います。信号を増幅するトランジスタの出力にホットの端子を当てると、リレーがオフでもパワーアンプに信号を送れます。プリアンプが故障していた場合、ノイズが強大なパワーアンプに入ります。これだとスピーカーが壊れて危険なので、パワーのないアンプをパワーアンプの代わりに使うのです。今回作ったミニアンプでもテスト用にはパワーは大きすぎるほど。



 ミニミニアンプの大きさは、幅が10センチで奥行きが12センチ。平らなお豆腐のパックの大きさです。今回はパネル面積が小さかったので、リアパネルのスピーカー出力端子は、LRのアース共通としました。普通は4個の端子が必要なのですが、ヘッドフォン等と同じく3端子です。ヘッドフォンプラグ(オス)は、先端からLチャンネル、Rチャンネル、共通アースとなっています。

 ケースが小さくて基板がちゃんと入るか色々調べましたが、スペーサーを使って底板に固定する場合、横並びにピッタリさせる必要があります。このケースは基板が入るスリットが2段あるので、失敗した自作基板をカットして、ミニ基板のアダプタを作りました。幅83mmで奥行きが60mmです。


アダプタの製作過程 1.線引
ハンダ付けする前に基板のコピーを撮っておけば苦労しなかった orz



アダプタの製作過程 2.穴開け
ミニドリルで無数の穴を開けておくと糸鋸で苦労しない



アダプタの製作過程 3.裏から見たもの
固定には3mm径のプラスチックネジとナットを使う


 アダプタを使ってケースに嵌めるメリットは、配線の長さ調整などでハンダをやり直す場合、パネルの端子側でなく基板側で加工できる事にあります。ボリュームや入力端子は、配線を一度したら、やり直すのは結構大変なのです。基板だと簡単にケーブル交換ができます。



 ミニミニアンプの欠点は、軽いので猫パンチで簡単に吹っ飛ぶことです。ペットが足を引っ掛けたら大変です。スピーカーケーブルやACアダプタのケーブルが邪魔にならないように、セッティングには注意が必要です。なお、まだLED照明は付けていませんが、スイッチ自体が光る自照式スイッチに改造したいと思っています。

    エフライム工房 平御幸
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日立型 御神輿の担ぎ方 | トップ | 拝啓 佐藤あり紗様 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ほんと)
2015-02-10 16:53:13
先生こんにちは。

ミニアンプ制作ありがとうございます。m(_ _)m
先生の画像を頼りに、見様見真似で組み立てました。

理解できていないことだらけですし、様々な勘違いをしていますが、自分で作ることによって少しずつ見えてくる感じがします。
勘違いや失敗は、今後に役立てようと思います。^^;

返信する
ほんとさんへ (平御幸)
2015-02-10 19:25:15
ほんとさん( ノ゜Д゜)こんばんわ

スペーサーを基板の上に載せるものと信じて疑わない人もいるので、日本語教育からしなくてはならないのが大変です (@_@;)

誰とは言いませんが、スペースを作るのがスペーサーなのに、基板下にいれないで、ハンダ面が金属ケースと接触したままネジ止めさせる度胸が凄い orz

電源を入れた瞬間に火花が出るか回路が焼き切れるかしたはず Σ(゜Д゜;エーッ!

相互監視させないと、写真が下手なので見落とすことも (;^ω^)
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

アンプ製作と修理」カテゴリの最新記事