平御幸(Miyuki.Taira)の鳥瞰図

古代史において夥しい新事実を公開する平御幸(Miyuki.Taira)が、独自の視点を日常に向けたものを書いています。

電源基板アースの処理

2018-09-10 13:51:26 | アンプ製作と修理
新しく作った電源基板はアースのスルーホールが2φと大きすぎて、ケーブルのハンダ付けでランドがなくて困ります。そこでターミナルを使うのが良いのですが、今回は新戦力を投入。町田のサトー電気で売っている、2φ 圧着端子取り付け用 PB1-S というタイプです(1個30円)。

丸穴の圧着端子をネジ止めする基板用のターミナルですが、ハンズで1.6と1.8φのビットを買ってきたのですが、1.8でもダメ。無理くり広げて押し込みました。やはり素直に2φだった (;´Д`)



丸穴の圧着端子はケーブル1本なら1.25スケア、太いアース線や複数束ねる場合は2スケア以上必要です。ネジはナベの5mmが良い。6mmだと余って緩くなるおそれが。ワッシャを入れればいいのかも (~o~;)


ボリュームアースと入力アースをまとめた
6mmの皿ネジを使ったので密着性が悪い orz
圧着というけどケーブルが抜けるのでハンダ付け
圧着端子は測定の時にテスターのクリップでつかみやすい (^o^)v



5mmのトラスネジでぴったりだったけどAmazonでも売っている黄銅やアルミがいいかも


整流ダイオードはヤフオクで試供品にもらったサンケンの超高速ダイオード(ファーストリカバリー ダイオード) RL2Z 200V/2A
今回は初採用
若松通商で4本組840円だた ラッキー (^_^)v



金色の細いのは 小型電線取り付け用ターミナル 1.6φ MM-2-1

緑の5端子ターミナルを使う場合、穴の部分にハンダが乗らない場合は、針金を横に1本通し穴を狭くしてハンダが乗りやすいように工夫します。いずれにしても工夫の余地のある所で、作業性と見栄えでターミナルは便利です (;^ω^)

19:40 サブ電源基板の違い棚の画像追加

リレー基板とメイン電源基板に支柱を立てて、曲がりなりにも4点で支えるようにしました。浦和の読者のサブ電源基板はミッキーさんの耳があるので4点は楽勝のはず ♪~( ̄ε ̄;)


リレー基板に穴を開けて雄雌スペーサー20mmの支柱を設置してサブ電源基板を被せる


ナットで締める
雄雌スペーサーを上下逆にして上からボルトでも同じ



メイン電源に支柱を立てた方は端を噛むように


完成
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ホルモンで変わる性格 | トップ | うずしおアンプ »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (gan_chan)
2018-09-10 17:32:40
先生、こんばんは。

新戦力のご紹介をありがとうございますm(_ _)m
この方法は家電でみかけるアース線ですね。

1端子のターミナルを探せずにいたのですが、小型電線取付用ターミナルというのですね。
調整時のトラブルで取り外しが多いので、ターミナルだととても助かりますし、やはり見た目がキレイです。
返信する
gan_chanさんへ (平御幸)
2018-09-10 18:52:46
gan_chanさん( ノ゚Д゚)こんばんわ

たくさん買ったので希望者には定形外で送ります (;・∀・)

アースがガッシリしていると安心感があります (;^ω^)
返信する
コスト高いけど (平御幸)
2018-09-12 09:01:43
_〆ヾ( ̄(エ) ̄ メモメモ・・・

メイン基板のプラスマイナス電源とアースをMM-2-1で、出力をPB1-Sにする。これでケーブルが全部外せるから作業性は向上する (^。^;)

ただし方チャンネルに330円+消費税がかかる (-_-)ウーム

ちなみにメイン電源基板のプラス側のMM-2-1はリレー切り替えスイッチへの配線に使う (^o^)
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

アンプ製作と修理」カテゴリの最新記事