このたび、しめ縄づくり開催のご案内をいたします!
北海道開拓記念館では、体験ひろば行事「しめ縄づくり」を開催します。
玄関用、
神棚用、
宝船、
以上3種類のうち、いずれか1つを選択します。
なお、開催日程期間のうち参加日程を事前予約が必要です。
各コース、各日程10人の定員ですので、ご注意ください。
北海道開拓記念館体験ひろば行事「しめ縄づくり」の日程は、下記のとおりです。
1.期 間 2013年12月4日(水)~12月19日(木)
1回目10:15~
2回目13:00~
*月曜日は休館日です。
2.場 所 北海道開拓の村旧札幌停車場内
3.参 加 費 材料費無料/入村料要
4.内 容 (1)玄関に飾る玉じめ
(2)神棚に飾るごぼうじめ
(3)宝船
5.所要時間 所要時間は、約90分程
宝船のみ4時間程(10:15開始から4時間)
お申し込みの際にご確認ください。
5.申 込 先 北海道開拓記念館
011−898−0456(9:30~17:00)
写真:北海道開拓百年記念塔
このたび、平成25年度江別市防災セミナー開催のご案内をいたします!
江別市では、平成25年度江別市防災セミナー「リスクと闘うママになろう!」を開催いたします。
当セミナーの副題、「子どものためのアメリカ式防災の知恵」と掲げられているように、災害から自分は勿論、子どもたちの身を災害からいかに守るかについて、アメリカ式防火防災教育からのご講話です。
なお、事前申込(11月19日まで)が必要です。
平成25年度江別市防災セミナー「リスクと闘うママになろう!」の日程は、下記のとおりです。
1.日 程 2013年11月21日(木)10:00~12:00
2.場 所 江別市民会館37号室
3.講 師 長谷川祐子氏(元米海軍日本管区司令部消防隊課長RISKWATCH)
4.参 加 費 無料
5.申込期限 11月19日(火)まで
*電話・ファックス・Eーメールいずれか可能
*氏名・電話番号を記載してください。
6.問合/申込先 江別市総務課危機対策・防災担当
011−381−1407
011−381−1070
このたび、平成25年度生涯学習フェスティバルに参加をして参りましたので、ご報告いたします!
昨日(11/16)、江別市教育委員会生涯学習課 生涯学習推進協議会主催、平成25年度生涯学習フェスティバルが開催されました。
ステージ発表9団体と展示発表14団体(ステージ発表との重複含む)がございました。
各団体の創意工夫されたパフォーマンスに触れ、
大変楽しく、良い時間を過ごさせていただきました。
江別創造舎も数年ぶりに活動を報告させていただきました。
江別の地財と知財を活用した江別カルタの完成報告と共に、
これからも末永く、江別ブランドの一つとして江別に浸透してくれることを
期待しております。
なお、市内加盟団体の発表の後半では、
D’魂(ダンス たましい)という団体による小学生の個別もしくは団体のダンスが披露されました。
そして、最後の締めとして江別市内ヨサコイチームの一つ、えべつまっことえぇ&北海道情報大学のヨサコイ演舞が披露されました。
エネルギッシュな動きに、会場も大変盛り上がり、
活気づいた雰囲気の中で閉会となりました。
江別創造舎は、緩やかではありますが、真摯に活動を推進して参る所存です。
今後とも何卒ご支援よろしくお願いいたします!
写真:平成25年度生涯学習フェスティバル参加の江別創造舎のブース
このたび、本日!生涯学習フェスティバル開催のご案内をいたします!
本日(11/16)、江別市生涯学習推進協議会主催、生涯学習フェスティバルが開催されます。
これは、江別市生涯学習推進協議会に加盟している市内活動団体が本年度の活動報告および活動展示を行うことを目的としています。
本年度、江別創造舎は、かねてより取組んで参りました江別カルタを完成させると共に、この江別カルタを活用したイベントをのっぽろ7丁目放送局との連携で開催することができました。
これまでの地道な活動が江別カルタ完成という形で、まず一段階目の到達点に辿り着いた気がいたします。
そして、皆様に本日活動報告という形で、あらためてご報告をさせていただきます。
江別市生涯学習推進協議会主催、生涯学習フェスティバルの日程は、下記のとおりです。
1.日 時 2013年11月16日(土)13:00~16:30
2.場 所 江別市民会館小ホール
3.入場料 無料
写真:江別カルタ(江別創造舎制作)
このたび、12月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご案内をいたします!
北翔大学エクステンションセンター教養講座人が集えば文殊の知恵袋講座も、2013年度最後の講座となりました。
本年度最後の人が集えば文殊の知恵袋講座ゲストスピーカーは、北海道開拓記念館学芸員でいらっしゃる池田貴夫氏をお招きいたします。
池田氏が、北海道札幌に暮らして17年、
文化人類学や民俗学を学んでいることから、
北海道の暮らしで感じたことや体験などをふまえ、北海道の生活文化についてご講話いただきます。
現在休館となった北海道開拓記念館についても何か教えていただけるかもしれませんね。
どうぞ、ご期待ください!
12月度人が集えば文殊の知恵袋講座の日程は、下記のとおりです。
1.日程 2013年12月3日(火)13:10~14:40
2.場所 北翔大学543教室
3.題目 「なにこれ?北海道のくらし」
4.講師 池田貴夫氏(北海道開拓記念館学芸員)
5.企画・運営 田口智子(北翔大学短期大学部教授)
6.問合先 北翔大学エクステンションセンター
011−387−3939
(ご参考)
当ブログ2013年11月13日(水)「11月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご報告!」
当ブログ2013年11月12日(火)「本日!11月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2013年11月 5日(火)「11月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2013年10月23日(水)「10月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご報告!」
当ブログ2013年10月13日(日)「10月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2013年 9月26日(木)「10月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2013年 9月11日(水)「本日!9月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご報告!」
当ブログ2013年 9月10日(火)「本日!9月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2013年 9月 5日(木)「2013年度後学期人が集えば文殊の知恵袋講座(道民カレッジ連携講座)開催のご案内!」
当ブログ2013年 9月 2日(月)「9月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2013年 8月18日(日)「9月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2013年 8月 4日(日)「8月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご報告!」
当ブログ2013年 8月 3日(土)「本日!8月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2013年 7月23日(火)「8月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2013年 7月10日(水)「7月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご報告!」
当ブログ2013年 7月 9日(火)「本日!7月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2013年 7月 1日(月)「7月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2013年 6月26日(水)「6月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご報告!」
当ブログ2013年 5月31日(金)「6月度人が集えば文殊の知恵袋講座(道民カレッジ連携講座)開催のご案内!」
当ブログ2013年 4月 2日(火)「2013年前学期人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2012年12月 5日(水)「12月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご報告!」
当ブログ2012年12月 4日(火)「本日!人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2012年11月21日(水)「11月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご報告!」
当ブログ2012年11月20日(火)「本日!11月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2012年10月29日(月)「11月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2012年10月10日(水)「10月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご報告!」
当ブログ2012年10月 9日(火)「本日!人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2012年10月 1日(火)「10月度人が集えば文殊の知恵袋講座(道民カレッジ連携講座)開催のご案内!」
当ブログ2012年 9月 19日(水)「9月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご報告!」
当ブログ2012年 9月 18日(火)「本日!9月度人が集えば文殊の知恵袋講座(道民カレッジ連携講座)開催のご案内!」
当ブログ2012年 9月 9日(日)「2012年度後学期人が集えば文殊の知恵袋講座(道民カレッジ連携講座)開催のご案内!」
当ブログ2012年 9月 1日(土)「9月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2012年 8月 23日(木)「9月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2012年 8月 5日(日)「8月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご報告!」
当ブログ2012年 8月 4日(土)「本日!北翔祭!8月度人が集えば文殊の知恵袋講座!開催のご案内!」
当ブログ2012年 7月 24日(火)「8月度人が集えば文殊の知恵袋講座(道民カレッジ連携講座)開催のご案内!」
当ブログ2012年 7月 18日(水)「7月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご報告!」
当ブログ2012年 7月 17日(火)「本日!人が集えば文殊の知恵袋講座(道民カレッジ連携講座)開催のご案内!」
当ブログ2012年 7月 6日(金)「7月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2012年 6月 20日(水)「6月度人が集えば文殊の知恵袋講座(道民カレッジ連携講座)開催のご報告!」
当ブログ2012年 6月 19日(火)「本日!人が集えば文殊の知恵袋講座(道民カレッジ連携講座)開催のご案内!」
当ブログ2012年 6月 12日(火)「6月度人が集えば文殊の知恵袋講座(道民カレッジ連携講座)開催のご案内!」
当ブログ2012年 5月 8日(火)「6月度人が集えば文殊の知恵袋講座(道民カレッジ連携講座)開催のご案内!」
当ブログ2012年 4月 14日(土)「2012年度前学期人が集えば文殊の知恵袋講座(道民カレッジ連携講座)開催のご案内!」
当ブログ2011年12月 7日(水)「12月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご報告!」
当ブログ2011年12月 6日(火)「12月度人が集えば文殊の知恵袋講座(道民カレッジ連携)開催のご案内!」
当ブログ2011年12月 1日(木)「12月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2011年11月30日(水)「11月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご報告!」
当ブログ2011年11月29日(火)「本日!人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2011年11月 1日(火)「11月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2011年10月26日(水)「10月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご報告!」
当ブログ2011年10月25日(火)「本日第1弾!人が集えば文殊の知恵袋講座(道民カレッジ連携講座)開催のご案内!
当ブログ2011年10月 5日(水)「10月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2011年 9月15日(木)「後学期人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2011年 9月14日(水)「9月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご報告!」
当ブログ2011年 9月13日(火)「本日!人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2011年 9月 1日(木)「9月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2011年 8月31日(水)「人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご報告」
当ブログ2011年 8月30日(火)「本日!8月度人が集えば文殊の知恵袋講座(道民カレッジ連携講座)開催のご案内!」
当ブログ2011年 8月28日(日)「8月度人が集えば文殊の知恵袋講座(道民カレッジ連携講座開催のご案内!」
当ブログ2011年 8月 1日(月)「7月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご報告」
当ブログ2011年 7月26日(火)「7月度人が集えば文殊の知恵袋講座(道民カレッジ連携講座)開催のご案内」
当ブログ2011年 7月 6日(水)「7月度人が集えば文殊の知恵袋講座(道民カレッジ連携講座)開催のご案内!」
当ブログ2011年 6月29日(水)「人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご報告!」
当ブログ2011年 5月11日(水)「6月度人が集えば文殊の知恵袋講座(道民カレッジ連携講座)開催のご案内!」
当ブログ2011年 4月 1日(金)「2011年度前学期人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2010年12月22日(水)「人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご報告!」
当ブログ2010年12月21日(火)「本日!人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2010年12月 7日(火)「12月度人が集えば文殊の知恵袋講座(道民カレッジ連携講座)開催のご案内!」
当ブログ2010年12月 1日(水)「11月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご報告!」
当ブログ2010年11月30日(火)「11月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2010年11月12日(金)「11月度人が集えば文殊の知恵袋講座(道民カレッジ連携講座)開催のご案内!」
当ブログ2010年10月26日(火)「10月度人が集えば文殊の知恵袋講座(道民カレッジ連携講座)開催のご案内!」
当ブログ2010年10月22日(金)「10月度人が集えば文殊の知恵袋講座ー関矢信一郎氏ご講演ご案内!」
当ブログ2010年10月 3日(日)「10月度人が集えば文殊の知恵袋講座内容変更のご案内!」
当ブログ2010年 9月24日(金)「2010年後学期人が集えば文殊の知恵袋講座(道民カレッジ連携講座)」開催のご案内!
当ブログ2010年 9月15日(水)「9月度人が集えば文珠の知恵袋講座開催のご報告!」
当ブログ2010年 9月14日(火)「本日!人が集えば文珠の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2010年 9月 7日(火)「2010年9月度人が集えば文珠の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2010年 8月20日(金)「9月度人が集えば文珠の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2010年 8月 2日(月)「8月度人が集えば文珠の知恵袋講座「コクヨのひらめき・はかどり・ここちよさ」開催のご報告!
当ブログ2010年 8月 1日(日)「本日!人が集えば文殊の知恵袋講座(道民カレッジ連携講座)開催のご案内!」
当ブログ2010年 7月23日(金)「8月度人が集えば文殊の知恵袋講座(道民カレッジ連携講座)開催のご案内!」
当ブログ2010年 7月13日(火)「番外編!KOKUYOひらめき・はかどり・ここちよさ!」
http://blog.ne.jp/ebetsusouzousha/d/20100713
当ブログ2010年 7月 7日(水)「7月度人が集えば文殊の知恵袋講座のご報告」
当ブログ2010年 7月 6日(火)「本日!7月度人が集えば文珠の知恵袋講座(道民カレッジ連携講座)」開催のご案内!
当ブログ2010年 6月29日(火)「7月度人が集えば文珠の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2010年 6月16日(水)「6月度人が集えば文珠の知恵袋講座開催のご報告!」
当ブログ2010年 6月15日(火)「本日!人が集えば文珠の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2010年 6月 1日(火)「6月度人が集えば文珠の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2010年 5月 9日(日)「人が集えば文珠の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2010年 4月 3日(土)「2010年度前半期人が集えば文珠の知恵袋講座ご案内!」
http://blog.goo.ne.jo/ebetsusouzousha/d/20100403
当ブログ2010年12月 9日(水)「人が集えば文殊の知恵袋講座ー佐々木和子氏ご講演大盛況!のご報告!」
当ブログ2009年12月 8日(火)「本日!人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2009年11月24日(火)「12月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2009年11月11日(水)「11月度人が集えば文珠の知恵袋講座加賀城剛貴氏ご講演大盛況!のご報告」
当ブログ2009年11月 2日(月)「11月度人が集えば文珠の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2009年10月21日(水)「人が集えば文珠の知恵袋講座開催のご報告!」
当ブログ2009年10月20日(火)「本日!人が集えば文珠の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2009年 9月19日(土)「10月度人が集えば文珠の知恵袋講座開催のご案内」
当ブログ2009年 9月 9日(水)「人が集えば文珠の知恵袋講座<秋の歴史探訪>」開催のご報告」
当ブログ2009年 9月 8日(火)「本日!人が集えば文珠の知恵袋講座秋の歴史探訪開催のご案内!」
当ブログ2009年 9月 2日(水)「9月度人が集えば文珠の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2009年 8月 3日(月)「人が集えば文殊の知恵袋講座ー佐藤一志氏ご講演大盛況!のご報告」
当ブログ2009年 8月 2日(日)「本日!8月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2009年 7月 8日(水)「7月度人が集えば文殊の知恵袋講座ー川守田順吉氏ご講演大盛況!ご報告」
当ブログ2009年 7月 1日(水)「7月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催ご案内!」
当ブログ2009年 6月24日(水)「人が集えば文珠の知恵袋講座小川昌代氏ご講演大盛況!のご報告
当ブログ2009年 6月16日(火)「6月度人が集えば文殊の知恵袋講座ご案内!」
当ブログ2009年 5月27日(水)「2009年度人が集えば文殊の知恵袋講座ー春の歴史探訪ご報告」
当ブログ2009年 5月 3日(日)「人が集えば文殊の知恵袋講座ご案内!」
当ブログ2009年 2月28日(土)「横須賀邦子氏ご講演大盛況!のご報告」
当ブログ2009年 2月13日(金)「高木玲子氏ご講演大盛況!のご報告」
当ブログ2008年12月13日(土)「市民・若者が講師講座 植松直氏ご講演大盛況!のご報告」
当ブログ2008年12月 3日(水)「2008年度人が集えば文殊の知恵袋講座最終回!渡辺良洪氏ご講演大盛況!ご報告」
当ブログ2008年11月12日(水)「吉田絵里子氏ご講演大盛況!のご報告」
当ブログ2008年11月12日(水)「上村ひかり氏ご講演大盛況!のご報告」
当ブログ2008年11月 8日(木)「八重樫孝明氏ご講演大盛況!のご報告」
当ブログ2008年11月 8日(木)「山下恒平氏ご講演大盛況!のご報告」
当ブログ2008年11月 1日(土)「市民・若者が講師!講座開講第3回」開催のご案内」
当ブログ2008年10月25日(土)「久保泰雄氏ご講演大盛況!」のご報告
当ブログ2008年10月16日(木)「市民・若者が講師!講座開講!」のご案内
当ブログ2008年10月15日(水)「高瀬仁氏ご講演大盛況!ご報告」
当ブログ2008年10月15日(水)「横内豪氏ご講演大盛況!ご報告」
当ブログ2008年 9月19日(金)「江別創造舎主催ー横市拓摩氏ご講演大盛況!のご報告」
当ブログ2008年 9月18日(木)「本日!市民・若者が講師!講座開講!」
当ブログ2008年 9月17日(水)「人が集えば文珠の知恵袋講座第5回」佐々木孝一氏ご講演大盛況!のご報告
当ブログ2008年 8月25日(月)「人が集えば文殊の知恵袋講座第5回ご案内」
当ブログ2008年 8月17日(日)「市民・若者が主役!ー個が生き、個が活かされる地域社会を目指してー」
当ブログ2008年 8月 3日(日)「人が集えば文殊の知恵袋講座第4回」谷川幸雄氏ご講演大盛況のご報告
当ブログ2008年 8月 3日(日)「人が集えば文殊の知恵袋講座第4回」高崎格氏ご講演大盛況のご報告
当ブログ2008年 7月16日(水)「川守田順吉氏ご講演大盛況!のご報告」
当ブログ2008年 6月25日(木)「渡辺良洪氏ご講演大盛況!のご報告」
当ブログ2008年 6月17日(火)「江別市恊働まちづくり活動支援事業助成採択のご報告」
当ブログ2008年 6月 8日(日)「江別市恊働まちづくり活動支援事業公開選考会参加報告」
当ブログ2008年 5月28日(水)「漆崇博氏ご講演大盛況!幣のフィールドに向けたオブジェ制作と基調講演大盛況!のご報告」
写真:北海道開拓記念館にて開催した人が集えば文殊の知恵袋講座の模様
当ブログ掲載許可を得て撮影し、当ブログ掲載いたしております。
戦後、30年代までの市内の文化活動は、戦中の言論や表現の抑圧、統制などから解き放たれたように職場サークルや農村青年、それに婦人を中心とした団体などによる、それぞれの活発な活動が展開されようとしていました。
まだ一部の人のものといわれたこれら文化活動の視野を広げ、大方の市民のものとするための方策が期待されたのでもありました。
それはとりもなおさず、活動の拠点となる施設の建設ですが、それが当時の行政の重要な課題ともなっていました。
こうした中、33年、待望の江別市公民館が会館しました。
そして、同公民館が開設の公民館教室は、市民の文化活動の視野を広げるに大きな役割を果たすことになりました。
すなわち、同教室は33年9月から茶道教室など5教室がスタートしました。
その後、40年には8教室、45年には11教室と徐々に間口を拡大していきました。
この間、42年には第2公民館(野幌公民館の前身)、45年には大麻(おおあさ)出張所を借りての、それぞれの教室をスタートさせ、33年の発足当時、5教室、受講生100人足らずだったものが、46年には28教室、約2千人の市民の参加をみることになりました。
初期の教室は、茶道、生け花、料理、児童習字、児童図画など、いわば伝統的な生活文化や学校教育の補習的なものが中心でした。
その後、徐々に短歌、俳句、陶芸、木彫、絵画など、文学や美術関係の教室も増えていきました。
こうした公民館教室の活況は、家事労働の電化、核家族化の進行と無縁ではなく、そうして増えた余暇を有意義に利用しようとする主婦を中心とした女性に負うところ大でした。
また、別の中で生きていくためには、積極的に地域社会の中に飛び込んでいかねばならず。その身近な受け皿の一つとして公民館教室が存在したといういうことができます。
交換教室の活況は、当然のこと民間における文化活動の補給源となり、刺激剤となり、双方あいまって市民文化の創造へと向かいました。
事実、41年から46年にかけての市民文化祭は、文化協会、公民館教室、公民館の3者による実行委員会が主足するなど、この時期の公民館(教室)は、市内の文化センターとしての機能をもち、かつ、文化活動の一翼を担ってもいました。
註:江別市総務部「えべつ昭和史」550-551頁.
写真:昭和33年9月公民館教室
同上書550頁掲載写真を複写し、当ブログ掲載いたしております。
このたび、11月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご報告をいたします!
北翔大学エクステンションセンター教養講座「人が集えば文殊の知恵袋講座」11月度のゲストスピーカーとして、石狩東部広域水道企業団事務局長でいらっしゃいます小林潤氏をお招きいたしてまして、開講いたしました。
石狩東部広域水道企業団は、昭和49年3月自治大臣の許可により設立されました。
それにより、昭和54年度から一部用水供給を開始し、昭和59年度には江別市・千歳市・恵庭市・北広島市の4市全域に用水供給がされたのです。
漁川(いざりがわ)ダムにより得られる原水をダム下流を経て、ポンプにより浄水場へ送られ、沈殿ろ過、消毒等が行われて、送水管を通じて、江別市・千歳市・恵庭市・北広島市の受水施設に供給されます。
水道用水として供給されるのは、1日最大72,000立方メートルものの水道用水です。
また、平成8年3月、厚生大臣より認可を得て、石狩川水系夕張川建設中の夕張シューパロダムにより一部用水供給の拡張事業に着手されています。
水質については、0.1mgを限度として塩素消毒の有効性を丁寧にご説明いただきました。
江別の水は、千歳から流れて末端にあたるため塩素消毒密度は低くになっていますが、安全性の0.1mgを維持しているとのことでした。
その他、ミネラルウォーターと水道水についてなど、大変興味深いご講話を聴講させていただくことができました。
ご聴講いただきました皆様も、日常生活不可欠に水について大変ご関心をもってご聴講いただきました。
また、小林潤氏のご専門でもいらっしゃる生物多様性等についても、もっと聞きたいというご要望も出た程でした。
小林様には、いずれ日程調整をさせていただいてご講話いただける機会を頂戴いただける旨、ご了解を得ました。
ご多忙の中、ご講話をいただきました石狩東部広域水道企業団事務局長の小林潤様、ありがとうございました。
また、昨日から一気に冬将軍到来でお足許が悪い中、ご足労いただき、ご聴講いただきました皆様、心より御礼申しあげます。ありがとうございました。
来月12月人が集えば文殊の知恵袋講座は、本年度最終講座となります。
ぜひ!ご期待ください!
(ご参考)
当ブログ2013年11月12日(火)「本日!11月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2013年11月 5日(火)「11月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2013年10月23日(水)「10月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご報告!」
当ブログ2013年10月13日(日)「10月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2013年 9月26日(木)「10月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2013年 9月11日(水)「本日!9月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご報告!」
当ブログ2013年 9月10日(火)「本日!9月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2013年 9月 5日(木)「2013年度後学期人が集えば文殊の知恵袋講座(道民カレッジ連携講座)開催のご案内!」
当ブログ2013年 9月 2日(月)「9月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2013年 8月18日(日)「9月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2013年 8月 4日(日)「8月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご報告!」
当ブログ2013年 8月 3日(土)「本日!8月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2013年 7月23日(火)「8月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2013年 7月10日(水)「7月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご報告!」
当ブログ2013年 7月 9日(火)「本日!7月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2013年 7月 1日(月)「7月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2013年 6月26日(水)「6月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご報告!」
当ブログ2013年 5月31日(金)「6月度人が集えば文殊の知恵袋講座(道民カレッジ連携講座)開催のご案内!」
当ブログ2013年 4月 2日(火)「2013年前学期人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2012年12月 5日(水)「12月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご報告!」
当ブログ2012年12月 4日(火)「本日!人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2012年11月21日(水)「11月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご報告!」
当ブログ2012年11月20日(火)「本日!11月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2012年10月29日(月)「11月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2012年10月10日(水)「10月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご報告!」
当ブログ2012年10月 9日(火)「本日!人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2012年10月 1日(火)「10月度人が集えば文殊の知恵袋講座(道民カレッジ連携講座)開催のご案内!」
当ブログ2012年 9月 19日(水)「9月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご報告!」
当ブログ2012年 9月 18日(火)「本日!9月度人が集えば文殊の知恵袋講座(道民カレッジ連携講座)開催のご案内!」
当ブログ2012年 9月 9日(日)「2012年度後学期人が集えば文殊の知恵袋講座(道民カレッジ連携講座)開催のご案内!」
当ブログ2012年 9月 1日(土)「9月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2012年 8月 23日(木)「9月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2012年 8月 5日(日)「8月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご報告!」
当ブログ2012年 8月 4日(土)「本日!北翔祭!8月度人が集えば文殊の知恵袋講座!開催のご案内!」
当ブログ2012年 7月 24日(火)「8月度人が集えば文殊の知恵袋講座(道民カレッジ連携講座)開催のご案内!」
当ブログ2012年 7月 18日(水)「7月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご報告!」
当ブログ2012年 7月 17日(火)「本日!人が集えば文殊の知恵袋講座(道民カレッジ連携講座)開催のご案内!」
当ブログ2012年 7月 6日(金)「7月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2012年 6月 20日(水)「6月度人が集えば文殊の知恵袋講座(道民カレッジ連携講座)開催のご報告!」
当ブログ2012年 6月 19日(火)「本日!人が集えば文殊の知恵袋講座(道民カレッジ連携講座)開催のご案内!」
当ブログ2012年 6月 12日(火)「6月度人が集えば文殊の知恵袋講座(道民カレッジ連携講座)開催のご案内!」
当ブログ2012年 5月 8日(火)「6月度人が集えば文殊の知恵袋講座(道民カレッジ連携講座)開催のご案内!」
当ブログ2012年 4月 14日(土)「2012年度前学期人が集えば文殊の知恵袋講座(道民カレッジ連携講座)開催のご案内!」
当ブログ2011年12月 7日(水)「12月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご報告!」
当ブログ2011年12月 6日(火)「12月度人が集えば文殊の知恵袋講座(道民カレッジ連携)開催のご案内!」
当ブログ2011年12月 1日(木)「12月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2011年11月30日(水)「11月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご報告!」
当ブログ2011年11月29日(火)「本日!人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2011年11月 1日(火)「11月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2011年10月26日(水)「10月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご報告!」
当ブログ2011年10月25日(火)「本日第1弾!人が集えば文殊の知恵袋講座(道民カレッジ連携講座)開催のご案内!
当ブログ2011年10月 5日(水)「10月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2011年 9月15日(木)「後学期人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2011年 9月14日(水)「9月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご報告!」
当ブログ2011年 9月13日(火)「本日!人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2011年 9月 1日(木)「9月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2011年 8月31日(水)「人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご報告」
当ブログ2011年 8月30日(火)「本日!8月度人が集えば文殊の知恵袋講座(道民カレッジ連携講座)開催のご案内!」
当ブログ2011年 8月28日(日)「8月度人が集えば文殊の知恵袋講座(道民カレッジ連携講座開催のご案内!」
当ブログ2011年 8月 1日(月)「7月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご報告」
当ブログ2011年 7月26日(火)「7月度人が集えば文殊の知恵袋講座(道民カレッジ連携講座)開催のご案内」
当ブログ2011年 7月 6日(水)「7月度人が集えば文殊の知恵袋講座(道民カレッジ連携講座)開催のご案内!」
当ブログ2011年 6月29日(水)「人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご報告!」
当ブログ2011年 5月11日(水)「6月度人が集えば文殊の知恵袋講座(道民カレッジ連携講座)開催のご案内!」
当ブログ2011年 4月 1日(金)「2011年度前学期人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2010年12月22日(水)「人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご報告!」
当ブログ2010年12月21日(火)「本日!人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2010年12月 7日(火)「12月度人が集えば文殊の知恵袋講座(道民カレッジ連携講座)開催のご案内!」
当ブログ2010年12月 1日(水)「11月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご報告!」
当ブログ2010年11月30日(火)「11月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2010年11月12日(金)「11月度人が集えば文殊の知恵袋講座(道民カレッジ連携講座)開催のご案内!」
当ブログ2010年10月26日(火)「10月度人が集えば文殊の知恵袋講座(道民カレッジ連携講座)開催のご案内!」
当ブログ2010年10月22日(金)「10月度人が集えば文殊の知恵袋講座ー関矢信一郎氏ご講演ご案内!」
当ブログ2010年10月 3日(日)「10月度人が集えば文殊の知恵袋講座内容変更のご案内!」
当ブログ2010年 9月24日(金)「2010年後学期人が集えば文殊の知恵袋講座(道民カレッジ連携講座)」開催のご案内!
当ブログ2010年 9月15日(水)「9月度人が集えば文珠の知恵袋講座開催のご報告!」
当ブログ2010年 9月14日(火)「本日!人が集えば文珠の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2010年 9月 7日(火)「2010年9月度人が集えば文珠の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2010年 8月20日(金)「9月度人が集えば文珠の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2010年 8月 2日(月)「8月度人が集えば文珠の知恵袋講座「コクヨのひらめき・はかどり・ここちよさ」開催のご報告!
当ブログ2010年 8月 1日(日)「本日!人が集えば文殊の知恵袋講座(道民カレッジ連携講座)開催のご案内!」
当ブログ2010年 7月23日(金)「8月度人が集えば文殊の知恵袋講座(道民カレッジ連携講座)開催のご案内!」
当ブログ2010年 7月13日(火)「番外編!KOKUYOひらめき・はかどり・ここちよさ!」
http://blog.ne.jp/ebetsusouzousha/d/20100713
当ブログ2010年 7月 7日(水)「7月度人が集えば文殊の知恵袋講座のご報告」
当ブログ2010年 7月 6日(火)「本日!7月度人が集えば文珠の知恵袋講座(道民カレッジ連携講座)」開催のご案内!
当ブログ2010年 6月29日(火)「7月度人が集えば文珠の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2010年 6月16日(水)「6月度人が集えば文珠の知恵袋講座開催のご報告!」
当ブログ2010年 6月15日(火)「本日!人が集えば文珠の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2010年 6月 1日(火)「6月度人が集えば文珠の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2010年 5月 9日(日)「人が集えば文珠の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2010年 4月 3日(土)「2010年度前半期人が集えば文珠の知恵袋講座ご案内!」
http://blog.goo.ne.jo/ebetsusouzousha/d/20100403
当ブログ2010年12月 9日(水)「人が集えば文殊の知恵袋講座ー佐々木和子氏ご講演大盛況!のご報告!」
当ブログ2009年12月 8日(火)「本日!人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2009年11月24日(火)「12月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2009年11月11日(水)「11月度人が集えば文珠の知恵袋講座加賀城剛貴氏ご講演大盛況!のご報告」
当ブログ2009年11月 2日(月)「11月度人が集えば文珠の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2009年10月21日(水)「人が集えば文珠の知恵袋講座開催のご報告!」
当ブログ2009年10月20日(火)「本日!人が集えば文珠の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2009年 9月19日(土)「10月度人が集えば文珠の知恵袋講座開催のご案内」
当ブログ2009年 9月 9日(水)「人が集えば文珠の知恵袋講座<秋の歴史探訪>」開催のご報告」
当ブログ2009年 9月 8日(火)「本日!人が集えば文珠の知恵袋講座秋の歴史探訪開催のご案内!」
当ブログ2009年 9月 2日(水)「9月度人が集えば文珠の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2009年 8月 3日(月)「人が集えば文殊の知恵袋講座ー佐藤一志氏ご講演大盛況!のご報告」
当ブログ2009年 8月 2日(日)「本日!8月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2009年 7月 8日(水)「7月度人が集えば文殊の知恵袋講座ー川守田順吉氏ご講演大盛況!ご報告」
当ブログ2009年 7月 1日(水)「7月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催ご案内!」
当ブログ2009年 6月24日(水)「人が集えば文珠の知恵袋講座小川昌代氏ご講演大盛況!のご報告
当ブログ2009年 6月16日(火)「6月度人が集えば文殊の知恵袋講座ご案内!」
当ブログ2009年 5月27日(水)「2009年度人が集えば文殊の知恵袋講座ー春の歴史探訪ご報告」
当ブログ2009年 5月 3日(日)「人が集えば文殊の知恵袋講座ご案内!」
当ブログ2009年 2月28日(土)「横須賀邦子氏ご講演大盛況!のご報告」
当ブログ2009年 2月13日(金)「高木玲子氏ご講演大盛況!のご報告」
当ブログ2008年12月13日(土)「市民・若者が講師講座 植松直氏ご講演大盛況!のご報告」
当ブログ2008年12月 3日(水)「2008年度人が集えば文殊の知恵袋講座最終回!渡辺良洪氏ご講演大盛況!ご報告」
当ブログ2008年11月12日(水)「吉田絵里子氏ご講演大盛況!のご報告」
当ブログ2008年11月12日(水)「上村ひかり氏ご講演大盛況!のご報告」
当ブログ2008年11月 8日(木)「八重樫孝明氏ご講演大盛況!のご報告」
当ブログ2008年11月 8日(木)「山下恒平氏ご講演大盛況!のご報告」
当ブログ2008年11月 1日(土)「市民・若者が講師!講座開講第3回」開催のご案内」
当ブログ2008年10月25日(土)「久保泰雄氏ご講演大盛況!」のご報告
当ブログ2008年10月16日(木)「市民・若者が講師!講座開講!」のご案内
当ブログ2008年10月15日(水)「高瀬仁氏ご講演大盛況!ご報告」
当ブログ2008年10月15日(水)「横内豪氏ご講演大盛況!ご報告」
当ブログ2008年 9月19日(金)「江別創造舎主催ー横市拓摩氏ご講演大盛況!のご報告」
当ブログ2008年 9月18日(木)「本日!市民・若者が講師!講座開講!」
当ブログ2008年 9月17日(水)「人が集えば文珠の知恵袋講座第5回」佐々木孝一氏ご講演大盛況!のご報告
当ブログ2008年 8月25日(月)「人が集えば文殊の知恵袋講座第5回ご案内」
当ブログ2008年 8月17日(日)「市民・若者が主役!ー個が生き、個が活かされる地域社会を目指してー」
当ブログ2008年 8月 3日(日)「人が集えば文殊の知恵袋講座第4回」谷川幸雄氏ご講演大盛況のご報告
当ブログ2008年 8月 3日(日)「人が集えば文殊の知恵袋講座第4回」高崎格氏ご講演大盛況のご報告
当ブログ2008年 7月16日(水)「川守田順吉氏ご講演大盛況!のご報告」
当ブログ2008年 6月25日(木)「渡辺良洪氏ご講演大盛況!のご報告」
当ブログ2008年 6月17日(火)「江別市恊働まちづくり活動支援事業助成採択のご報告」
当ブログ2008年 6月 8日(日)「江別市恊働まちづくり活動支援事業公開選考会参加報告」
当ブログ2008年 5月28日(水)「漆崇博氏ご講演大盛況!幣のフィールドに向けたオブジェ制作と基調講演大盛況!のご報告」
写真:11月度人が集えば文殊の知恵袋講座ご講話中の小林潤氏
当ブログ掲載許可を得て撮影し、当ブログ掲載いたしております。
このたび、11月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご案内をいたします!
本日(11/12)!北翔大学エクステンションセンター教養講座「人が集えば文殊の知恵袋講座」11月度を開催いたします。
11月度ゲストスピーカーは、石狩東部広域水道企業団事務局長 小林潤氏をお招きいたします。
石狩東部広域水道企業団は、北海道、江別市、恵庭市、千歳市および広島市(現北広島市)の5団体で構成されています。
昭和49年に、この5団体による水道水供給事業体として設立しました。
当講座では、御企業団の設立経緯をはじめ、私たちが生きていくのに不可欠な水の供給についてご講話いただきます。
ぜひ、ご期待ください!
11月度人が集えば文殊の知恵袋講座の日程は、下記のとおりです。
1.日 程 2013年11月12日(火)13:10~14:40
2.場 所 北翔大学543教室
3.題 目 「水道用水供給事業と地域の発展」
4.ゲスト・スピーカー 小林潤氏(石狩東部広域水道企業団事務局長)
5.企画・運営 田口智子(北翔大学短期大学部教授)
6.問 合 先 北翔大学エクステンションセンター
011−387−3939
写真:北翔大学COLLGE HALL PAL
このたび、秋のありがとう観察会開催のご案内をいたします!
本日(11/10)、北海道野幌森林公園自然ふれあい交流館では、秋のありがとう観察会を開催します。
晩秋の森の中を、ゴミ拾いをしながら木の実や草の実の観察会を行います。
なお、当観察会は、2コースが設定されていますので、下記のいずれかのコースをお選びいただき、当日参加可能です。
自然ふれあい交流館主催、秋のありがとう観察会の日程は、下記のとおりです。
1.日 時 2013年11月10日(日)10:00~12:30
2.場 所 野幌森林公園
3.集合場所 自然ふれあい交流館
011−386−5832
4.コース
(A)ふれあいコース 瑞穂連絡線約4Km
(B)桂コース 大沢コース約3.7Km
5.申込方法 当日受付
6.持ち物 (1)ゴミ袋
(2)軍手
(3)昼食(持参自由)
写真:自然ふれあい交流館
50年度から完全な全日制普通高校として再出発した野幌高校は、53年12月、元野幌に落成した新校舎への移転が完了しました。
また、54年12月、縦貫道建設で校庭が二分されることになった三愛女子高校の新校舎が落成、新たな出立が行われました。
56年6月、翌年度の公立高校入試が改革されることが明らかにされました。
すなわち、江別市が石狩第3学区として独立し、江別から札幌の高校には定員の10%しか入学できなくなる、というものでした。
市内の中学校でも、特に札幌志向の強い大麻(おおあさ)地区の生徒、父兄の不安と動揺はおおきいものがありました。
例えば、大麻(おおあさ)中学校の56年度入試における志望学校をみると、地元校(江別・野幌高校)は38%、残りの約60%は石狩北学区の札幌市内校(札幌北、札幌西、札幌啓西など)志望でした。
『とりわけ。大麻(おおあさ)中にとっては、地元の高校と言ってよい啓成高校が札幌圏の他学区になってしまい、入学できる生徒数が大幅に減少する』(大麻(おおあさ)中学校開校20周年記念誌)という大きな問題となりました。
この問題は、議会でも論議の焦点となりました。
56年6月開催の議会一般質問におき、大麻(おおあさ)地区関係議員は、啓成高校を江別学区に入れるよう働きかけを要請するとともに、野幌高校入学定員枠(間口)の拡大と、道立新設高校誘致問題の進展状況を、市理事者に質しました。
当時、江別高校普通科は6間口(1間口45人)定員270人、野幌高校は8間口定員360人、市内両校の間口は、630人でした。
ただし、野幌高校は最大10間口可能な施設として建設されていましたので、あと2間口の拡大は可能な条件を備えていました。
それが、上の質問の背景でもありました。
これに対して、山田市長は、市内の中卒者がピークを迎える62年を睨んで、『従来どおり野幌高校の間口の増、それと新設校の促進を図りたい』と、答弁するに留まりました。
また、伊藤教育長は啓成高校の江別学区編入に関しては、否定的な見解を示しました。
また、すなわち、今回の改革案は、札幌校への枠が狭くなる反面、市内校への市外勢(特に札幌)の流入が抑制され、市内の子どもが地元高校に多数入れることになるからでした。
(中略)
56年7月、民主教育をすすめる江別市民会議は、総合選抜制導入を見送った改革案を強く批判する一方、学区が細分化されたことで遠距離通学が緩和される点を評価しました。
そして、今後の課題として、ブロック制の撤廃、特別学区反対、学区外入学枠の逐次減少、道立高校の市内新設、市内公立高校の間口増を道教育委員会に働きかけるよう市教委に要請しました。
註:江別市総務部「えべつ昭和史」547-548頁.
写真:昭和50年3月野幌高校農業科最後の卒業生を送り出す式典
同上書534頁掲載写真を複写し、当ブログ掲載いたしております。