goo blog サービス終了のお知らせ 

江別創造舎

活動コンセプト
「個が生き、個が活かされる地域(マチ)づくり」
「地域が生き、地域が活かされる人(ヒト)づくり」

本日!北海道みんなの日!ご案内!

2019年07月17日 | 地域

 このたび、本日!北海道みんなの日!ご案内をいたします!

 本日’7/17)!
 北海道みんなの日!ご案内!

 平成29年(2017年)3月31日
 北海道条例第39号
にて
 7月17日
 北海道みんなの日が制定・施行❗️
 愛称は、「道みんの日」です。

 1869年<明治2年>!
 松浦武四郎は、明治政府「北加伊道<ほっかいどう>」等を提案!
 蝦夷地から新たなる名称「北海道」と命名されました。

 本年みんなの日、7月17日は水曜日!
 北海道立施設等の一部無料開放もしくは割引で利用できます。
 詳細は、こちらをご覧ください。



<当ブログ 道民の日ブログ>  *下記クリックで内容ご確認いただけます。
2017年7月17日(月)「本日!北海道みんなの日!」

2019年2月8日(金) 「北海道みんなの日ご案内!」

2019年5月31日(金)「6月度人が集えば文殊の知恵袋講座〜初夏の森林公園を歩こう!のご案内!

2019年6月11日(火)「北海道みんなの日」

写真:北海道みんなの日チラシ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

改正健康増進法〜受動喫煙防止対策

2019年07月02日 | 地域

 このたび、改正健康増進法〜受動喫煙防止についてご案内いたします!

 受動喫煙対策の一環として
 健康増進法一部改正法律<平成30年法律第78号>により
 受動喫煙防止強化が図られました。

 主な概要は、次のとおりです。
 <改正趣旨>
 基本的考え方 第1  望まない受動喫煙
 基本的考え方 第2  受動喫煙による健康影響が大きい子ども患者等に配慮
 基本的考え方 第3  施設の類型・場所ごとに対策を実施

 <改正概要>
 1.国及び地方公共団体の責務等
(1)国及び地方公共団体は、望まない受動喫煙が生じないよう、受動喫煙防止するための措置を総合的かつ効果的に推進するよう努める。
(2)国、都道府県、市町村、多数の者が利用する施設等の管理権原者は、望まない受動喫煙が生じないよう、受動喫煙防止するための措置の総合的かつ効果的な推進を図るため、相互に連携を図りながら協力するよう努める。
(3)国は、受動喫煙の防止に関する施策の策定に必要な調査研究を推進するよう努める。


 以上の施策に基づき、
 
 北翔大学は、2019年7月1日より建物内での喫煙禁止となりました。
 ご来校の喫煙者の方は、北翔大学建物内には喫煙場所がなくなりましたので、ご留意ください。


 内閣府受動喫煙防止対策公式HPにてこちらより詳細をご覧ください。


写真:改正健康増進法の体型

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道みんなの日!ご案内!

2019年06月11日 | 地域

 このたび、北海道みんなの日!ご案内いたします!

 平成29年(2017年)3月31日
 北海道条例第39号
にて
 7月17日
 北海道みんなの日が制定・施行❗️
 愛称は、「道みんの日」です。

 1869年<明治2年>!
 松浦武四郎は、明治政府「北加伊道<ほっかいどう>」等を提案!
 蝦夷地から新たなる名称「北海道」と命名されました。
 
 
 第1条  
 道民が、縄文文化の歴史、アイヌ民族の歴史、開拓の歴史など北海道のこれまでの歴史、北海道の持つ豊かな自然及び風土並びにこれらの中で培われた北海道の文化、産業等についての理解及び関心を深め、北海道の価値を改めて認識し、道民であることを誇りに思う心を育むことにより、将来にわたり自主及び自立の精神に基づき、一体となってより豊かな北海道を築いていくことを期すとともに、道外において、北海道の価値が、広く認識される契機となることを期する日として北海道みんなの日を設ける。

 本年みんなの日、7月17日は水曜日!
 北海道立施設等の一部無料開放もしくは割引で利用できます。
 詳細は、こちらをご覧ください。


<当ブログ道民の日ブログ>  *下記クリックで内容ご確認いただけます。
2017年7月17日(月)「本日!北海道みんなの日!」

2019年2月8日(金) 「北海道みんなの日ご案内!」

2019年5月31日(金)「6月度人が集えば文殊の知恵袋講座〜初夏の森林公園を歩こう!のご案内!」



写真:北海道みんなの日チラシ



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日!江別創造舎出前講座ご報告!

2019年06月01日 | 地域

 このたび、昨日!江別創造舎出前講座のご報告をいたします!

 昨日(5/31)!
 江別市所在 NPO法人みのりの丘様よりご依頼をいただき、
 出前講座として、ご講話&江別カルタ大会をさせていただきました。

 ケアプランセンターみのりの丘様へ初めて伺いましたが、
 皆様が集い、温かい雰囲気の中でお迎えいただき、大変嬉しく思いました。
 また、皆様興味深くご講話を聞いていただき、
 その後は江別カルタ大会で大いに盛り上がりました!
 
 江別創造舎の出前講座終了後には
 皆様の手作り昼食をご一緒させていただきました。
 ご馳走様でした

                     


 今回の出会いを次なる機会として繋げていきたいですね、とお話しし大学に戻りました。
 
 皆様、ありがとうございました



写真:江別創造舎出前講座ご参加の皆様と共に記念撮影
   江別創造舎ブログ・FACEBOOKに掲載許可を得て撮影いたしております。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚別区誕生30周年!キャッチフレーズ募集中!のご案内!

2019年04月22日 | 地域

 このたび、厚別区キャッチフレーズ募集中!のご案内をいたします!

 札幌市厚別区は、1998年(平成元年)白石区から分区し、
 11月6日、厚別区誕生して30周年を迎えます。

 これからの厚別区をイメージできるキャッチフレーズを現在募集中です!
 厚別区の魅力をおよそ20文字以内で表現しましょう!

 厚別区では、
 誕生30周年記念として、
 ロゴマークが募集・決定!
 そのロゴマークにはピカットくんというキャラクターが描かれ、
 今後の地域振興活動団体等によるロゴマーク使用を許可制で推進されています。

 厚別区誕生30周年!
 キャッチフレーズ募集については、下記のとおりです。
 1.募集期間   2019年6月10日(月)まで
 2.応募内容   キャッチフレーズ
          〜これからの厚別をイメージできるキャッチフレーズを募集
          ①およそ20文字
          ②漢字・ひらがな・カタカナ・アルファベット使用可能
 3.応募書類   申し込み用紙にて応募
          <申込書配布先>
          ①厚別区役所
          ②厚別区内各まちづくりセンター 
          ③厚別区役所公式HP        等
 4.応募方法   下記の方法に準じる
          ①応募は1人1点
          ②規定応募用紙使用
          ③郵送・ファックス・電子メール等による応募可能
           ただし、電子メールの場合は、件名「厚別区キャッチフレーズ応募」と表記
 5.応募先    厚別区誕生30周年記念事業検討委員会 事務局
           (厚別区役所市民地域振興課内)
          〠004−8612
          札幌市厚別区厚別中央1条五丁目3−2
          TEL. 011ー895ー2442
          FAX. 011ー895−5930
          E-mail  at.chiki@city.sapporo.jp
  
 上記詳細については、厚別区役所公式HPこちらをご覧ください。



写真:厚別区誕生30周年キャッチフレーズ募集チラシ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道150年事業公式ガイドブック発行中のご案内!

2019年04月14日 | 地域

 このたび、北海道150年事業公式ガイドブック発行中のご案内いたします!

 北海道では、北海道命名150年事業として「パートナー」事業や「北海道みらい事業」を推進されてきました。

 現在北海道150年事業公式ガイドブックが
 北海道命名150年公式ホームページにて掲載されています。
 期間限定での公開とのことです。

 江別創造舎が取り組んで参りました「江別の文化・歴史を語る!つなぐ!語り部の記録2018」も掲載していただいております。
 その他、北翔大学地域連携センター「人が集えば文殊の知恵袋講座」8月・9月も掲載されていました。
 嬉しいですね


    8月度人が集えば文殊の知恵袋講座     
    8月度人が集えば文殊の知恵袋講座「江別カルタで辿る江別物語2018」 


    11月度「江別の文化・歴史を語る!つなぐ!語り部の記録2018 」 

 ガイドブックには、数多くの活動を改めて確認させていただきました。
 魅力溢れる企画ばかりで、江別創造舎としても連携して活動させていただければと思う企画も多くございました。
 皆様と共有できた北海道150年事業に感謝すると共に、
 これからも継続的に推進できるよう真摯に取り組んで参る所存です

 

 写真:北海道150年事業公式ガイドブック3表紙

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A Happy Christmas ❗️

2018年12月24日 | 地域

 A Happy Christmas 

 世界中が夢に包まれる時 

  A Happy Christmas

 素敵な夢を
 素敵なクリスマスを

 乾杯 

 

写真:ホワイトイルミネーション in Sapporo 2017

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江別創造舎メンバー募集のご案内!

2018年11月05日 | 地域

 このたび、江別創造舎!メンバー募集のご案内をいたします

 江別創造舎は、
 2007年1月、地域文化振興活動を目的に発足した任意団体です。
 
 共に活動していただける方!メンバー募集中です❗️

 江別創造舎は、これまで地域文化振興活動を主体として、
 「個が生き、個が活かされる地域(まち)づくり」、
 「地域(まち)が活き、地域(まち)が生かされる人づくり」
 を目指して、江別創造舎は、活動を推進しております。

 具体的には、
 江別の文化・歴史を題材とした江別カルタの制作
 江別カルタを活用した江別市生涯学習協議会および江別市社会福祉協議会等、
 児童会や蒼樹大学等で毎年活用していただいております。

            

 市民講座としては、
 「市民・若者が主役!講師講座開講!」
 「江別カルタで辿る江別物語」<2013/2014/2015の3年間継続事業>
 「江別の文化・歴史を語る!つなぐ!江別物語」<2016/2017/2018の3年間継続事業>

 次なる発展を求めて、メンバーを募集いたします💖

 江別創造舎発足10年、
 今後、新たな活動展開へと発展させていくことも期待されます!
 ぜひ!皆様のご支援をお願いしたいと考えています。

 ただいま!
 江別創造舎は、共に活動していただけるメンバー募集中!です!


 江別創造舎へのお問い合わせは、下記へご連絡ください❗️
 江別創造舎事務局<北翔大学田口研究室>
 E-mail   taguchi@hokusho-u.ac.jp
                       @マーク全角を半角にしてください。




写真:江別の文化・歴史を題材とした江別カルタ <江別創造舎制作>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御見舞〜北海道胆振東部地震

2018年09月07日 | 地域

 このたび、巨大地震 北海道胆振東部地震発生<2018.9.6 午前3:08頃>につき、
 深くお見舞い申し上げます。

 停電が復旧し、テレビをつけた時にはじめて甚大な被害をもたらされていることを知りました。
 大変心が痛みます。
 また、道内地域によって大差はございますが、
 まだまだライフラインは整備されていない状況下にございます。

 早くの復旧を願うばかりです。
 皆様ご無事でいらっしゃってください。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江別創造舎メンバー募集のご案内!

2018年09月05日 | 地域

  このたび、江別創造舎!メンバー募集のご案内をいたします

 江別創造舎は、
 2007年1月、地域文化振興活動を目的に発足した任意団体です。
 
 共に活動していただける方!メンバー募集中です❗️

 江別創造舎は、これまで地域文化振興活動を主体として、
 「個が生き、個が活かされる地域(まち)づくり」、
 「地域(まち)が活き、地域(まち)が生かされる人づくり」
 を目指して、江別創造舎は、活動を推進しております。

 具体的には、
 江別の文化・歴史を題材とした江別カルタの制作
 江別カルタを活用した江別市生涯学習協議会および江別市社会福祉協議会等、
 児童会や蒼樹大学等で毎年活用していただいております。

            

 市民講座としては、
 「市民・若者が主役!講師講座開講!」
 「江別カルタで辿る江別物語」<2013/2014/2015の3年間継続事業>
 「江別の文化・歴史を語る!つなぐ!江別物語」<2016/2017/2018の3年間継続事業>

 次なる発展を求めて、メンバーを募集いたします💖

 江別創造舎発足10年、
 今後、新たな活動展開へと発展させていくことも期待されます!
 ぜひ!皆様のご支援をお願いしたいと考えています。

 ただいま!
 江別創造舎は、共に活動していただけるメンバー募集中!です!


 江別創造舎へのお問い合わせは、下記へご連絡ください❗️
 江別創造舎事務局<北翔大学田口研究室>
 E-mail   taguchi@hokusho-u.ac.jp
                       @マーク全角を半角にしてください。




写真:江別カルタ図案化ポスター <江別創造舎制作>
   江別創造舎結成後、北海道労働金庫様のご支援を得て作成した江別カルタ図案化ポスター

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする