goo blog サービス終了のお知らせ 

江別創造舎

活動コンセプト
「個が生き、個が活かされる地域(マチ)づくり」
「地域が生き、地域が活かされる人(ヒト)づくり」

江別創造舎ブログ開設3周年!感謝の言葉

2011年05月25日 | その他

 江別創造舎は、地域文化振興活動を通じて「個が生き、個が活かされる地域社会の実現」を目指しています。

 これまでに江別の文化・歴史を題材とした江別カルタ図案化ポスターを制作し、道内教育機関をはじめ公的機関、団体・組織に配布させていただきました。
 また、市民・若者が講師となる講座を開講し、一人ひとりのキャリアを活かした活動交流の機会を提供して参りました。
 
 江別創造舎の活動拠点である北翔大学のエクステンションセンター教養講座「人が集えば文殊の知恵袋講座」が連続講座として今日まで開講できた背景には、江別創造舎のメンバーのご尽力があります。
2008年5月「第1回人が集えば文殊の知恵袋講座」を開講し、既に3年目を迎えました。江別創造舎メンバーをはじめ講師を担ってくださったゲストスピーカーの皆様には大変感謝いたしております。
 
 こうして、江別に関わるイベントや活動報告をはじめ、江別市史の著作者にご了解をいただき『江別市史」等を通じた江別の歴史・文化を当ブログを介して広く皆様にお伝えして参りました。

 ブログ開設3周年を迎え、陰ながらご支援をいただいております多くの皆様にはあらためて心より御礼申し上げます。
 
 4年目を迎えた今日、江別の魅力を多方面からお伝えてしていきたいと考えています。
 今後共、宜しくお願いいたします!
 
写真:北海道労働金庫様活動助成を得て制作した江別図案化ポスター

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Webエコアクションと植林活動第6弾ご報告!

2011年04月25日 | その他

 このたび、Webエコアクション植林活動のご報告をいたします!

 江別創造舎は、当ブログを通じてWebエコアクションと植林活動を支援しております。
 このしくみは、ブログを更新するごとに木が成長(当ブログ左下貼付my tree)し、約85-88日程で大人の樹に成長します。成長させた樹々は、株式会社グリムス(2011年4月改名)を介して、各NPO、NGOの団体によって実際に植林されます。多くの団体の支援によって、既に64,916本が植林され、現在21,484本が植林スタンバイしています。 

 そして、今回2009年以来7本目の樹を成長させました。
 さて、本日から10日間を経て、新たな苗木が植樹されます。
これから約88日間8本目の木の成長を、当ブログと共に見守ってください!

グリムス(gremz)植林活動については、ここをクリックしてください!

(参考)
当ブログ2011年 1月16日(日)「Webエコアクションと植林活動第5弾」

当ブログ2010年10月12日(火)「Webエコアクションと植林活動

(上記をクリックすると、10月12日のブログに移動します)
当ブログ2010年  8月 3日(火)「中国内モンゴル植林のご報告!
http://blog.goo.ne.jp/ebetsusouzousha/d/20100803
当ブログ2010年 7月 5日「webエコアクションと植林活動第3弾ご報告」
http://blog.goo.ne.jp/ebetsusouzousha/d/20100705
当ブログ2009年12月28日「WEBメディアとNPOおよびNGOの連携植林活動による環境貢献の実現!第2弾ご報告!」
http://blog.goo.ne.jp/ebetsusouzousha/d/20091228
当ブログ2009年 9月22日「WEBメディアとNGOの連携植林活動による環境貢献の実現!」
http://blog.goo.ne.jp/ebetsusouzousha/d/20090922


写真:江別創造舎ブログ7本目成長の樹<グリム>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観測史上最大M8.4三陸沖の地震御見舞

2011年03月13日 | その他

 3月11日(金)14時46分頃三陸沖の地震が発生しました。
 観測史上最大M8.4(気象庁発表暫定値)の地震の余波は、現在もなお被害を拡大しています。

 被災者の皆様には、心より御見舞い申し上げます。
 そして、命を奪われた方々のご冥福をお祈り申し上げます。

 同日、私はインターンシップ巡回指導のため、やまほ電器様を訪問しておりました。
山保様ご家族の皆様、来店客の方々、そしてインターンシップ生と共に、各々お話しをしている最中、かすかに横揺れを感じました。
 その直後、やまほ電器様店内に立ち並ぶ数々のテレビに、地震の大きさを知らせる映像が次々と映し出されていました。

 街が消えていく映像、
 とても心が痛みます。
 力強く耐えていらっしゃる被災された方々の生きる力は、
 今後の復興に大きな力となることでしょう。

 一時も早い行方不明者の救出を願っております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Webエコアクションと植林活動第5弾ご報告!

2011年01月16日 | その他

このたび、Webエコアクションと植林活動第5弾のご報告をいたします!

江別創造舎当ブログにてご報告をして参りましたWebエコアクションと植林活動は、株式会社ユビキタスエナジーと植林活動を委託されているNGO・NPOのご協力を得て運営されているブログバーツ型環境貢献サービスです。

2011年1月15日江別創造舎6本目の木(グリム)が大人の樹に成長しました。毎日ブログが更新されるたびに樹が成長するしくみです(当ブログ左枠下my treeに掲載)。

大人の樹に成長した樹のデザインは毎回異なっています。これも楽しみの一つとなりました。この成長した樹は、植林活動委託されているアース・ブレイクスルー、FoE Japan、GNC Japan、緑のサヘルの4団体の支援によって順次植林されています。これまでの植林実績は、63,866本、植林スタンバイ数14,763本です。

江別創造舎が育てた樹4本も、既に4本が中国内モンゴルに植林されています(当ブログ2010年8月3日参照)。
今回は6本目の樹が発芽して84日目に大人の樹に成長しました!
本日から10日間成長した樹のお披露目期間!です。
その後、7本目の発芽が始まります。

当ブログをご覧いただいている皆様と共に、成長を見守っていきたいと思っております。

グリムス(gremz)植林活動については、ここをクリックしてください!

(参考)
当ブログ2010年10月12日(火)「Webエコアクションと植林活動
(上記をクリックすると、10月12日のブログに移動します)
当ブログ2010年  8月 3日(火)「中国内モンゴル植林のご報告!
http://blog.goo.ne.jp/ebetsusouzousha/d/20100803
当ブログ2010年 7月 5日「webエコアクションと植林活動第3弾ご報告」
http://blog.goo.ne.jp/ebetsusouzousha/d/20100705
当ブログ2009年12月28日「WEBメディアとNPOおよびNGOの連携植林活動による環境貢献の実現!第2弾ご報告!」
http://blog.goo.ne.jp/ebetsusouzousha/d/20091228
当ブログ2009年 9月22日「WEBメディアとNGOの連携植林活動による環境貢献の実現!」
http://blog.goo.ne.jp/ebetsusouzousha/d/20090922


写真:江別創造舎ブログ6本目成長の樹<グリム>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年新年を迎えてご挨拶

2011年01月01日 | その他
2011年新年明けましておめでとうございます!

厳かに新年を迎えました。
皆様におかれましても、穏やかな新年をお迎えのことと存じます。
2011年、健やかに、幸多きお年でありますよう祈念いたします。

2011年は、調整の年であろうと考えます。
わが国の施策が各種検討されて参りましたが、実効性低いものも多く存在していました。
労働・雇用の観点から、官民さまざまな企画が練られ、実施されて参りました。その殆どは、積極的に活動できる学生対応のものであり、厚い層を成す動けない学生への対応にはやや遠い感が残りました。
景気低迷期にある現代、これまで進められてきたさまざまな改革を発展させる一方で、実効性を高めるための検討の時期、調整の時期に入っていると思います。
これは、社会レベル、組織レベルだけではなく、個人レベルにも共通していえることと考えます。

しっかり現実を見極め、調整し、さらなる発展を願っていきたいと思います。

本年もご指導・ご支援の程、何とぞ宜しくお願い申し上げます!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年感謝の言葉

2010年12月31日 | その他
 本日(12/31)、除夜を迎えます。

 2010年、出会った多くの皆様に感謝申し上げます。
 江別創造舎は、本年カルタ制作完成年度として真摯に取り組んで参りました。
 しかし、予想外の事象が判明し、1年先送りとなりました。
 メンバーの落胆の大きさを感じつつも、このまま突き進むことのリスクの大きさを感じ、話し合いの結果本年夏に1年先送りとすることとなりました。

 江別カルタ完成を待ち望んでいただいた方々には、北翔大学エクステンションセンター教養講座「人が集えば文殊の知恵袋講座」の場を拝借して謝罪させていただきました。

 そして、その後、課題解決すべくメンバーと定例会議にて検討を重ねていく中で、大きなご支援を得ることもできました。
 さまざまなアドバイスを頂戴する機会も得られ、江別創造舎は次の一歩を踏み出すことができました。
 
 今、力強い江別創造舎メンバーのもと江別カルタ完成に向けて作業を進めております。
 1年先送りになってしまいましたが、時間を得た分、より「江別カルタ」の価値を高めるアドバイスも得られ、一層ご期待に添えるものと確信いたしております。

 本年賜りました皆様のご支援に心より感謝申し上げます。
 ありがとうございました。
 そして、
 来年も何とぞ宜しくお願い申し上げます!

写真:京都清水寺梵鐘
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Webエコアクションと植林活動第4弾ご報告

2010年10月12日 | その他
 江別創造舎は、当ブログを通じたエコアクションにより植林活動の一環をになっております。

 ブログを通じた植林活動の試みは、ブログと植林活動を行う仲介役を担っている株式会社ユビキタスエナジーによって運営されており、ブログメディアの活性化と環境問題への取組を目的とした活動です。
 各ブロガーが毎回ブログを更新することによって樹が成長し、ブログ上植林87日目程で大人の樹となります。この成長した樹が植林委託しているNGOおよびNPOの協力を得て実際植林されることによって、地球温暖化対策へと発展し、環境貢献を実現しているのです。

 このたび、5本目の木を大人の樹に成長させました。
江別創造舎が育てた5本目の樹は、植林スタンバイ状態となります。
植林がされる際には、株式会社ユビキタスエナジーが運営するブログ「グリムス」から連絡が入ります。その際には、当ブログにてご報告させていただきます。

 当ブログをご覧の皆様は、左下あたり貼付している「my tree」をご覧ください。日に日に変化を示す樹の成長、そして朝・昼・晩と景観も変化を示しています。
 大人の樹に成長した昨日(10/11)から10日後に新たな樹、6本目の樹がブログ上に現れます。ぜひ、その成長を共に楽しみ、見守っていただきたいと思います。

 グリムス<株式会社ユキビタスエナジー運営:ブログと植林活動を担うNGO・NPO の架け橋を担う媒体を運営をする企業>については、下記URLをご覧ください。下記URLよりこれまでの植林活動履歴をご覧いただくこともできます。
http://www.gremza.com/page/about

(参考)
当ブログ2010年 8月 3日「中国内モンゴル植林のご報告!」
http://blog.goo.ne.jp/ebetsusouzousha/d/20100803

当ブログ2010年 7月 5日「webエコアクションと植林活動第3弾ご報告」
http://blog.goo.ne.jp/ebetsusouzousha/d/20100705

当ブログ2009年12月28日「WEBメディアとNPOおよびNGOの連携植林活動による環境貢献の実現!第2弾ご報告!」
http://blog.goo.ne.jp/ebetsusouzousha/d/20091228

当ブログ2009年 9月22日「WEBメディアとNGOの連携植林活動による環境貢献の実現!」
http://blog.goo.ne.jp/ebetsusouzousha/d/20090922


写真:江別創造舎ブログ5本目成長の樹<グリム>
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国内モンゴル植林のご報告!

2010年08月03日 | その他
 このたび、中国内モンゴル植林活動についてご報告いたします。

 江別創造舎がブログを通じた植林活動の一環を担っておりますことは、これまでに随時皆様にご報告を申しあげて参りました。

当ブログ2010年 7月 5日「webエコアクションと植林活動第3弾ご報告」
http://blog.goo.ne.jp/ebetsusouzousha/d/20100705

当ブログ2009年12月28日「WEBメディアとNPOおよびNGOの連携植林活動による環境貢献の実現!第2弾ご報告!」
http://blog.goo.ne.jp/ebetsusouzousha/d/20091228

当ブログ2009年 9月22日「WEBメディアとNGOの連携植林活動による環境貢献の実現!」
http://blog.goo.ne.jp/ebetsusouzousha/d/20090922

 昨日(8/1)、グリムスプロジェクトチームより連絡が入り、江別創造舎が育成(ブログをアップするごとに日々成長する樹:左側my treeをご覧ください)して参りました木々4本が実際に植林されることとなりました。

 植林についての情報は、下記のとおりです。
1.植 林 先  中国内モンゴル自治区アラシャン盟
2.植林時期  2010年8月
3.樹  種  サカイソウ
4.本  数  4万本

 この植林活動については、本年10月にあらためてグリムスプロジェクトチームよりご連絡が入る予定です。
 その際には、皆様にも当ブログを通じて、ご報告いたします。

 江別創造舎当ブログにて5本目の樹を育成しています。
 グリムスプロジェクトに関わった当初は、当ブログをアップするたびに成育することが楽しみで始めたものでしたが、こうして植林活動が実際に行われることの報告を受け、あらためて環境活動に携わっていることを実感いたしました。

 当ブログをご覧の皆様も、日々変化する「my tree グリム」を見守っていてください。

写真:江別創造舎育成4本目成長した樹
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

webエコアクションと植林活動第3弾ご報告

2010年07月05日 | その他
 江別創造舎のブログは、WEBメディアを通じたエコアクションにより植林活動の一環を担っています。

 当ブログで既にご案内いたしておりますが、江別創造舎はブログを通じてグリムス(gremz)の植林活動に参加し、環境貢献の一助を担っています。
 そして、このたび4本目の樹を成長させ、いずれNPOおよびNGO連携による植林活動が行われます。
 植林活動は、主に雨期(4月~8月)に行われ、現在中国・アフリカ大陸を中心に植林活動が推進されています。

 今後共応援宜しくお願いいたします。

グリムスの植林活動については、下記をご覧下さい。
http://www.gremz.com/page/activity

(参考)
当ブログ2009年12月28日(月)「WEBメディアとNGOの連携植林活動による環境貢献の実現!第2弾ご報告!」
http://blog.goo.ne.jp/ebetsusouzousha/d/20091228
当ブログ2009年9月22日(火)WEBメディアとNGOの連携植林活動による環境貢献の実現!
http://blog.goo.ne.jp/ebetsusouzousha/d/20090922
 
写真:2010年7月4日4本目成長したグリム
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年元旦ご挨拶!

2010年01月01日 | その他
 新年 明けましておめでとうございます!
 皆様も健やかに新年をお迎えのことと存じます。
 除夜の鐘と共に家族と新年の挨拶を交わし、お互いの健康を祈年いたしました。

 現代は、再生の時、変革の時を迎えております。
再生の時、変革の時に、最も重視されるのは「個」です。個人と個人、個々の組織・団体の強みを交織し合い、新たなモノを創造していくことが求められています。
 現代事象をアレント(H. Arendt)の言葉を引用すると、「機械のおかげで自然過程のサイクルが描くよりもずっと早い反復のリズムの中に追い込まれている」のです。機械制御されたビジネス行動は、思考、意思決定、提案機能等が劣化し、減価償却や耐用年数縮減の対象となっていきます。
 私利私欲のビジネスが招く弊害を除去するための方法として、コミュティビジネスが注目されています。文化や枠組みを見直し、いわば伝統や歴史、風土を含んだ地域文化の見直しをすることによって、同一化された社会を阻止することができるのです。
 人財は、本来関係性や開放性を意識した生命力を備えています。
シュンペーター(J. A. Schumpeter)は、「社会の経済プロセスは、常に一体な現象である。その現象を構成する諸系統は、一つひとつはっきりと区別できる個別のエレメントがどう絡み合っているかをみていけば理解できる」とし、フッサール(E. Husserl)は、「すべての体験は、互いに機能的に関連し合っており、個々の体験は、総合的に結合して機能的統一体となる」と表現しています。
(註:田口智子稿「人的資源の公の創造」より一部抜粋)

 今、教育界、ビジネス界、社会全体で、本来担っているはずの人的資源の社会的資源化について大いに議論する必要性があると強く感じています。

 本年が皆様にとって実り多い年でありますよう、祈年いたしております。
 本年も何とぞよろしくお願いいたします!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする