2018年 新年明けましておめでとうございます!
皆様におかれましては、厳かに新年を迎えられたことと存じます。
皆様にとって、健やかで、幸多き一年でありますよう、祈念いたします。
江別創造舎は、2007年(平成19年)1月に地域文化振興活動を目的に発足し、
本年(2018年)で11年目を迎えました。
活動コンセプト
「個が生き、個が活かされるまちづくり」、
「地域が生き、地域が活かされる人づくり」、
を掲げ、活動に取り組んでおります。
2013年(平成23年)、
江別の文化・歴史を題材とした江別カルタ(いろはカルタ)を自費制作いたしました。
同年、江別カルタで辿る江別物語と題し、
江別カルタを題材とした講話と併せて江別カルタ大会を開催しました。
また、2016年(平成28年)より、
江別の文化・歴史を語る!つなぐ!語り部の記録と題し、
江別に造詣の深い方を語り部として、ご講話をDVD化し、次世代につなぐ役割の一助を果たして参りました。
江別創造舎は、緩やかではありますが、真摯に、江別カルタを介した地域文化振興活動を推進して参ります。
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
皆様におかれましても、輝かしく、素晴らしいお年でございますよう祈念いたします。
(ご参考)
当ブログ2017年12月31日(日)「2017年感謝の言葉!」
当ブログ2017年10月02日(月)「江別カルタのうた〜完成版!ご紹介!」
当ブログ2017年 3月23日(木)「昨日!江別創造舎出前講座開講のご報告」
当ブログ2017年 3月22日(水)「本日!江別創造舎出前講座!開講!」
当ブログ2017年 2月26日(日)「語り部の記録〜DVD完成披露会開催!御礼!」
当ブログ2017年 2月 5日(日)「江別の文化・歴史を語る!つなぐ!語り部の記録〜DVD完成 披露会NOご案内!」
当ブログ2017年 1月 8日(日)「2017年<発足10年>ご挨拶!」
当ブログ2016年 12月 9日(金)「江別カルタのうた〜第2弾!」
当ブログ2016年 11月 7日(月)「平成28年度生涯学習フェスティバル〜参加ご報告」
当ブログ2016年 11月 6日(日)「本日!生涯学習フェスティバル!江別カルタ大会開催のご案内」
当ブログ2016年 9月16日(金)「大麻<おおあさ>中学校壁新聞担当学生より電話取材のご報告」
当ブログ2016年 9月16日(金)「平成28年度えべつ協働のまちづくり活動支援採択事業の中間報告」
当ブログ2016年 8月10日(水)「平成28年度えべつ協働のまちづくり活動支援採択事業のご報告」
当ブログ2016年 6月 3日(金)「明日!平成28年度えべつ協働のまちづくり活動支援事業公開プレゼン開催のご案内!」
当ブログ2016年 5月25日(水)「祝!江別創造舎ブログ開設8周年!」
当ブログ2016年 2月13日(土)「本日!平成27年度協働のまちづくり活動支援事業報告会!」
当ブログ2016年 1月19日(火)「煉瓦型江別カルタの無料貸し出しのご案内!」
当ブログ2016年 1月 1日(金)「2016年新年を迎えてご挨拶!」
当ブログ2015年12月31日(木)「2015年感謝の言葉!」
当ブログ2015年 9月30日(水)「江別カルタ第2版!ご案内!」
当ブログ2015年 9月29日(火)「江別カルタのうた!ご紹介!」
当ブログ2015年 9月25日(金)「江別市立江別第一中学校1年3組壁新聞記者取材御礼!」
当ブログ2015年 9月21日(月)「江別カルタで辿る江別物語2015開催のご報告!」
当ブログ2015年 9月20日(日)「本日!江別カルタで辿る江別物語2015!開催のご案内!」
当ブログ2015年 9月19日(土)「カウントダウン!あと1日!江別カルタで辿る江別物語2015!」
当ブログ2015年 9月18日(金)「カウントダウン!あと2日!江別カルタで辿る江別物語2015!」
当ブログ2015年 9月16日(水)「カウントダウン!あと4日!江別カルタで辿る江別物語2015!」
当ブログ2015年 9月12日(土)「平成27年度協働のまちづくり活動支援事業<江別カルタで辿る江別物語2015>開催のご案内3!」
当ブログ2015年 8月15日(土)「平成27年度協働のまちづくり活動支援事業<江別カルタで辿る江別物語2015>開催のご案内2!」
当ブログ2015年 8月 3日(月)「江別カルタで辿る江別物語2015開催のご案内・第1弾!」
当ブログ2015年 6月 7日(日)「本日!平成27年度協働のまちづくり活動支援事業公開選考会開催!」
当ブログ2015年 5月26日(火)「江別創造舎ブログ開設7周年記念!」
当ブログ2015年 2月14日(土)「本日!平成26年度協働のまちづくり活動支援事業事業報告会開催!のご案内!」
当ブログ2014年12月31日(水)「2014年感謝の言葉!」
当ブログ2014年12月19日(金)「江別市聚楽学園にて講演のご報告!」
当ブログ2014年11月 7日(金)「江別市蒼樹大学にて講演のご報告!」
当ブログ2014年10月27日(月)「江別市立中央中学校年壁新聞ご送付!御礼!」
当ブログ2014年10月16日(木)「本日!聚楽学園学園祭開催のご案内!」
当ブログ2014年10月 8日(水)「江別カルタ第2版完成!のご案内!」
当ブログ2014年 10月 3日(金)「江別カルタで辿る江別物語2014~北海道新聞江別版記事掲載御礼!」
当ブログ2014年 9月28日(日)「平成26年度協働のまちづくり活動支援事業 江別カルタで辿る江別物語2014開催のご報告!」
当ブログ2014年 9月27日(土)「カウントダウン!江別カルタで辿る江別物語2014開催まであと1日!のご案内!」
当ブログ2014年 9月26日(金)「カウントダウン!江別カルタで辿る江別物語2014開催まであと2日!のご案内!」
当ブログ2014年 9月22日(月)「第3弾平成26年度協働のまちづくり活動支援事業 江別カルタで辿る江別物語2014開催のご案内!」
当ブログ2014年 9月17日(水)「江別市立江陽中学校1年・3年壁新聞記者取材御礼!」
当ブログ2014年 9月13日(土)「第2弾平成26年度協働のまちづくり活動支援事業 江別カルタで辿る江別物語2014開催のご案内!」
当ブログ2014年 9月 2日(火)「江別市立中央中学校1年4組壁新聞記者取材御礼!」
当ブログ2014年 8月22日(金)「第1弾平成26年度協働のまちづくり活動支援事業 江別カルタで辿る江別物語2014開催のご案内!」
当ブログ2014年 8月 5日(火)「児童会にて江別カルタ大会開催!」
当ブログ2014年 8月 4日(月)「本日!8月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご報告!」
当ブログ2014年 8月 3日(日)「本日!8月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご案内!」
当ブログ2014年 5月30日(金)「平成26年度協働のまちづくり活動支援事業公開プレゼンテーション開催のご案内!」
当ブログ2014年 5月26日(月)「江別創造舎ブログ開設6周年!」
当ブログ2014年 5月15日(木)「ブログバーツ型環境貢献サービス提供企業グリムス(gremz)様からブログ紹介御礼!」
当ブログ2014年 4月 1日(火)「日本郷土かるた協会会報に江別カルタ原稿掲載御礼!」
当ブログ2014年 2月16日(日)「平成25年度協働のまちづくり活動支援事業報告会開催のご報告!」
当ブログ2014年 2月15日(土)「平成25年度協働のまちづくり活動支援事業報告会開催のご案内!」
当ブログ2014年 2月 1日(水)「江別創造者メンバー募集のご案内!」
当ブログ2014年 1月28日(火)「平成25年度ボランティア活動者研修会 講演&江別カルタ大会開催のご報告!」
当ブログ2013年11月17日(日)「平成25年度生涯学習フェスティバル参加のご報告!」
当ブログ2013年11月16日(土)「本日!生涯学習フェスティバル開催のご案内!」
当ブログ2013年10月17日(木)「江別カルタ取材御礼!のご報告!」
当ブログ2013年10月10日(木)「江別カルタに関する取材御礼!」
当ブログ2013年10月 9日(水)「江別まち検定開催のご案内!」
当ブログ2013年 9月24日(火)「平成25年度恊働のまちづくり活動支援事業~江別カルタで辿る江別物語開催のご報告!」
当ブログ2013年 9月23日(月)「本日!江別カルタで辿る江別物語開催のご案内!」
当ブログ2013年 9月22日(日)「カウントダウン!江別カルタで辿る江別物語!開催まであと1日!」
当ブログ2013年 9月21日(土)「カウントダウン!江別カルタで辿る江別物語!開催まであと2日!」
当ブログ2013年 9月13日(金)「平成25年度恊働のまちづくり事業~「江別カルタで辿る江別物語」開催のご案内!
当ブログ2013年 9月12日(木)「江別カルタ完成のご報告!」
当ブログ2013年 8月 4日(日)「8月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご報告!」
当ブログ2013年 6月25日(火)「平成25年度恊働のまちづくり活動支援事業採択のご報告!」
当ブログ2012年12月31日(月)「2012年感謝の言葉!」
当ブログ2011年10月29日(土)「本日!江別まち検定開催!のご案内!」
当ブログ2011年 9月11日(日)「菊とカルタと民謡」
当ブログ2011年 8月 1日(月) 「7月度人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご報告!~江別カルタ制作中間報告」
当ブログ2011年 7月 6日(水) 「7月度人が集えば文殊の知恵袋講座(道民カレッジ連携講座)開催のご案内!」
当ブログ2010年10月 6日(水) 「菊花と川柳」
当ブログ2010年 7月24日(土) 「江別創造舎江別カルタ制作中間報告」
当ブログ2010年 5月28日(木) 「江別創造舎江別カルタ制作中間報告」
当ブログ2010年 5月25日(火) 「祝!江別創造舎ブログ解説2周年」
当ブログ2010年 3月26日(木) 「江別カルタ制作中間報告!」
当ブログ2010年 1月13日(水) 「江別カルタ詠み札句募集!のご案内!(再掲)」
当ブログ2009年12月16日(水)「北海道新聞江別支局取材御礼!」
当ブログ2009年 9月 1日(火) 「江別市立中央中学校3年5組壁新聞記者ご来校のご報告!」
当ブログ2009年 5月24日(日)「ブログ開設1周年を迎えてー感謝の言葉」
当ブログ2009年 1月29日(木)「北海道新聞江別支局取材御礼!」
当ブログ2008年 6月21日(土)「江別カルタ図案化ポスター完成披露!」
当ブログ2008年 5月25日(日)「江別創造舎です!よろしく!」
写真:江別カルタ<江別創造舎制作>
本日、2017年12月31日、除夜を迎えました
江別創造舎は、2007年1月田口商店(仮称)として発足し、
本年(2017年)で10年を迎えました。
これまで皆様のご支援を得て、一歩ずつ歩みを進めて参りました。
2013年に制作いたしました江別カルタは、
江別創造舎が推進する地域文化振興活動の主軸となっています。
制作して4年を経た今、
児童会や蒼樹大学等、幅広い年代の方々にも活用していただいております。
とても嬉しく思っています。
江別市在住シンガーソングライター大谷木正隆氏作詞作曲「江別カルタのうた」は、
2015年初めて披露していただきました。
そして、本年(2017年)完成版をご披露いただきました。
この模様は、江別創造舎Facebookにて動画をアップさせていただきました。
当ブログでは、動画をアップできないためfacebookからご覧くださいませ。
江別カルタのうた」」で採用された句は、次の句です。
「え」 江別港 石狩汽船と 外輪船
「お」 岡田邸 レトロな姿 木の造り
「ぬ」 ぬかるみと 刈り分け道が 国道に
「ろ」 炉を染めて 歴史をつなぐ 赤レンガ
「な」 ナナカマド 赤い実のなる 江別の木
「い」 生き生きと 学ぶ喜び 文京台
「を」 大麻に 駅舎ができて 半世紀
「よ」 洋風の モダン建築 石田邸
「ゆ」 緩やかな 大河に映る 石狩大橋
「な」 ナナカマド 赤い実のなる 江別の木
また、昨年度より取り組んでおります「江別の文化・歴史を語る!つなぐ!語り部の記録」では、
江別に造詣の深い方々によるご講話をデータ化いたしました。
本年度制作DVDは、昨年度同様、視聴覚設備のある施設に設置させていただきます。
ぜひ、ご期待ください。
今後も真摯に、地道に、地域文化振興活動を推進いたす所存です。
来年も何卒よろしくお願い申し上げます。
皆様、良いお年をお迎えください。
そして、来年もよろしくお願いいたします。
写真:北海道神宮
このたび、江別創造舎!メンバー募集のご案内をいたします
江別創造舎は、
2007年1月、地域文化振興活動を目的に発足した任意団体です。
共に活動していただける方!メンバー募集中です❗️
江別創造舎は、これまで地域文化振興活動を主体として、
「個が生き、個が活かされる地域(まち)づくり」、
「地域(まち)が活き、地域(まち)が生かされる人づくり」、
を目指して、江別創造舎は、活動を推進しております。
具体的には、
江別の文化・歴史を題材とした江別カルタの制作、
江別カルタを活用した児童会や蒼樹大学等で活用していただいております。
江別創造舎発足10年、
今後、新たな活動展開へと発展させていくことも期待されます!
ぜひ!皆様のご支援をお願いしたいと考えています。
ただいま!
江別創造舎は、共に活動していただけるメンバー募集中!です!
江別創造舎へのお問い合わせは、下記へご連絡ください❗️
江別創造舎事務局<北翔大学田口研究室>
E-mail taguchi@hokusho-u.ac.jp
@マーク全角を半角にしてください。
写真:江別カルタ<江別創造舎制作>
このたび、Webエコアクション!植林活動第29弾のご報告をいたします!
江別創造舎は、2009年度よりブログバーツ型環境貢献サービス・グリムス(grimz)に参加しています。
ブログバーツ型環境貢献サービスとは、
株式会社グリムスの運営に伴い、複数のNGO団体のサポートを得て植林等活動を推進するし、
ブログバーツ型環境貢献サービスを提供するものです。
具体的には、
ブログユーザーがブログを更新するこごとに苗木を育て、
毎日ブログ更新することによって、およそ85日程で大人の樹に成長していくという
ブログユーザーにとっては、ゲーム感覚で楽しみながら環境貢献に参加できる企画です。
株式会社グリムスについては、こちらをご覧ください。
今日までの植林活動実績は、こちらからご覧いただけます。
今日までの植林実績は、157,826本です。
また、植林スタンバイ数は、16,496本です。
(参考)
当ブログ2017年 4月 1日(土)「WEBエコアクション!植林活動だい28弾のご報告!」
当ブログ2016年12月 5日(月)「WEBエコアクション!植林活動第27弾のご報告!」
当ブログ2016年 8月26日(金)「WEBエコアクション!植林活動第26弾のご報告!」
当ブログ2016年 5月16日(月)「Webエコアクション!植林活動第25弾のご報告!」
当ブログ2016年 2月 17日(水)「gremz 中国内モンゴル自治区1万本植林活動のご報告!」
当ブログ2016年 2月 2日(火)「webエコアクション!植林活動第24弾のご報告!」
当ブログ2015年11月 3日(火)「gremz モンゴル国セレンゲ県2000本植林活動完了のご報告!」
当ブログ2015年10月17日(土)「Webエコアクション!植林活動第23弾のご報告!」
当ブログ2015年 6月22日(木)「webエコアクションと植林活動第22弾のご報告!」
当ブログ2015年 3月12日(木)「Webエコアクションと植林活動第21弾のご報告!
当ブログ2014年12月 1日(月)「Webエコアクション!21本目苗木植樹のご報告!」
当ブログ2014年11月20日(木)「Webエコアクションと植林活動第20弾のご報告!」
当ブログ2014年 8月 8日(金)「gremz モンゴル国セレンゲ県2000本植林完了のご報告!
当ブログ2014年 8月 6日(水)「Webエコアクションと植林活動第19弾ご報告!」
当ブログ2014年 5月15日(木)「ブログバーツ型環境貢献サービス提供企業グリムス(gremz)様からブログ紹介御礼!!」
当ブログ2014年 5月11日(日)「gremz 中国内モンゴル自治区7000本植林完了のご報告!」
当ブログ2014年 4月28日(月)「Webエコアクション!19本目苗木植樹のご報告!」
当ブログ2014年 4月18日(金)「Webエコアクション第18弾ご報告!」
当ブログ2014年 1月10日(金)「Webエコアクション18本目植林スタート!」
当ブログ2013年12月29日(日)「Webエコアクションと植林活動第16弾ご報告!」
当ブログ2013年 9月19日(木)「Webエコアクションと植林活動第15弾ご報告!」
当ブログ2013年 6月16日(日)「Webエコアクションと植林活動第14弾ご報告!」
当ブログ2013年 3月16日(土)「Webエコアクションと植林活動第13弾ご報告!」
当ブログ2012年12月16日(日)「グリムス(gremz)11月内モンゴル自治区にてササボク植林完了のご報告!」
当ブログ2012年11月26日(月)「Webエコアクションと植林活動第12弾ご報告!」
当ブログ2012年 8月22日(水)「Webエコアクションと植林活動第11弾ご報告」
当ブログ2012年 5月20日(日)「Webエコアクションと植林活動第10弾ご報告!」
当ブログ2012年 4月29日(日)「ブルキナファソ植林活動のご報告!」
当ブログ2012年 2月12日(月)「Webエコアクションと植林活動第9弾ご報告!」
当ブログ2011年11月11日(金)「Webエコアクションと植林活動第8弾ご報告!」
当ブログ2011年 8月 5日(金)「グリムス9月末中国・内モンゴル自治区植林完了のご報告」
当ブログ2011年8月 4日(木)「Webエコアクションと植林活動第7弾ご報告!」
当ブログ2011年4月25日(火)「Webエコアクションと植林活動第6弾ご報告!」
当ブログ2011年 1月16日(日)「Webエコアクションと植林活動第5弾」
当ブログ2010年10月12日(火)「Webエコアクションと植林活動
(上記をクリックすると、10月12日のブログに移動します)
当ブログ2010年 8月 3日(火)「中国内モンゴル植林のご報告!
http://blog.goo.ne.jp/ebetsusouzousha/d/20100803
当ブログ2010年 7月 5日「webエコアクションと植林活動第3弾ご報告」
http://blog.goo.ne.jp/ebetsusouzousha/d/20100705
当ブログ2009年12月28日「WEBメディアとNPOおよびNGOの連携植林活動による環境貢献の実現!第2弾ご報告!」
http://blog.goo.ne.jp/ebetsusouzousha/d/20091228
当ブログ2009年 9月22日「WEBメディアとNGOの連携植林活動による環境貢献の実現!」
http://blog.goo.ne.jp/ebetsusouzousha/d/20090922
写真:江別創造舎が育成した28本目のグリム大人の樹
このたび、祝!江別創造舎ブログ開設9周年のご案内をいたします!
江別創造舎は、
2008年5月25日、
ブログを開設をして、
本年で9周年を迎えました。
江別創造舎は、
2007年1月結成された任意団体です。
江別創造舎の主な活動は、次のとおりです。
1.活動コンセプト
個が生き、個が活かされる地域づくり」、
「地域が生き、地域が活かされる人づくり」
2.活 動
地域文化振興活動を推進しています。
(1)江別カルタ図案化ポスター制作
北海道労働金庫より活動助成を得て推進
(2)江別カルタ制作
自費制作
2013年9月初版制作/2014年第2版制作
第2版<初版編集済み>ただいま販売中です!
(3)地域各種団体、教育機関との交流による地域住民参加型文化振興活動の推進
「江別カルタで辿る江別物語」を掲げ、江別の文化・歴史を題材とした講話と江別カルタ大会開催
(4)語り部の記録
江別市に造詣が深い方の語り部をデータ化し、江別の新たな知財とするべく活動推進
(5)その他
毎月1回を定例会議として集い、活動について話し合っています。
ご期待ください!
3.活動拠点
北海道江別市および江別市近郊
4.連絡先
北翔大学田口研究室
江別市文京台23番地
taguchi@hokusho-u.ac.jp *@マークを半角入力してください。
写真:2013年度江別創造舎制作 江別カルタ
このたび、江別創造舎メンバー募集のご案内をいたします!
江別創造舎は、地域文化振興活動を目的に、2007年1月に発足して10年を迎えました❗️
地域文化振興活動を主体として、
「個が生き、個が活かされる地域(まち)づくり」、
「地域(まち)が活き、地域(まち)が生かされる人づくり」、
を目指して、江別創造舎は、活動を推進しております。
これまでに皆様にご覧いただいております江別カルタ図案化ポスターは、
2007年6月、北海道労働金庫様の活動助成を得て、ポスター制作に取りかかりました。
翌年2008年5月には、ピンクを主要カラーとした江別カルタ図案化ポスターが完成しました。
以後、5年間の時間を経て、江別の文化・歴史を題材とした江別カルタを完成させました。
江別文化・歴史を題材とした江別カルタ
個が生き、
個が活かされる地域(まち)づくり、
地域に活き、
地域に生かされる人づくりを目指して、
私たちと共に歩みを進めていただける方、
大募集中❗️❗️です
ご興味ある方は、ぜひご連絡ください
お待ちいたしております
江別創造舎へのお問い合わせは、下記へご連絡ください。
江別創造舎事務局<北翔大学田口研究室>
E-mail taguchi@hokusho-u.ac.jp
@マーク全角を半角にしてください。
写真:2008年6月完成江別カルタ図案化ポスター
このたび、Webエコアクション!植林活動第28弾のご報告をいたします!
江別創造舎は、2009年度よりブログバーツ型環境貢献サービス・グリムス(grimz)に参加しています。
ブログバーツ型環境貢献サービスとは、
株式会社グリムスの運営に伴い複数のNGO団体が植林等活動サポートして成り立っているブログバーツ型寛容貢献サービスを提供するものです。
具体的には、ブログユーザーがブログを更新するこごとに苗木を育て、
毎日ブログ更新で、およそ85日程で大人の樹に成長します。
この大人の樹の姿が、毎回異なり、ゲーム感覚で楽しめる要素を含んでいます。
今日までの植林活動実績は、こちらからご覧いただけます。
今日までの植林実績は、155,826本です。
また、植林スタンバイ数は、16,468本です。
江別創造舎が育成した28本目の大人の樹、
朝・昼・晩と3種類の画像でブログ内(左下)で変化しています。
お昼のグリム 夕方のグリム
夜のグリム
江別創造舎が育成したこれまでのグリム大人の樹28本は、こちらからご覧いただけます。
今後も江別創造舎は、ブログを通じて皆様と繋がり、継続的に情報発信していきたいと考えております。
皆様、よろしくお願いいたします。
(参考)
当ブログ2016年12月 5日(月)「WEBエコアクション!植林活動第27弾のご報告!」
当ブログ2016年 8月26日(金)「WEBエコアクション!植林活動第26弾のご報告!」
当ブログ2016年 5月16日(月)「Webエコアクション!植林活動第25弾のご報告!」
当ブログ2016年 2月 17日(水)「gremz 中国内モンゴル自治区1万本植林活動のご報告!」
当ブログ2016年 2月 2日(火)「webエコアクション!植林活動第24弾のご報告!」
当ブログ2015年11月 3日(火)「gremz モンゴル国セレンゲ県2000本植林活動完了のご報告!」
当ブログ2015年10月17日(土)「Webエコアクション!植林活動第23弾のご報告!」
当ブログ2015年 6月22日(木)「webエコアクションと植林活動第22弾のご報告!」
当ブログ2015年 3月12日(木)「Webエコアクションと植林活動第21弾のご報告!
当ブログ2014年12月 1日(月)「Webエコアクション!21本目苗木植樹のご報告!」
当ブログ2014年11月20日(木)「Webエコアクションと植林活動第20弾のご報告!」
当ブログ2014年 8月 8日(金)「gremz モンゴル国セレンゲ県2000本植林完了のご報告!
当ブログ2014年 8月 6日(水)「Webエコアクションと植林活動第19弾ご報告!」
当ブログ2014年 5月15日(木)「ブログバーツ型環境貢献サービス提供企業グリムス(gremz)様からブログ紹介御礼!!」
当ブログ2014年 5月11日(日)「gremz 中国内モンゴル自治区7000本植林完了のご報告!」
当ブログ2014年 4月28日(月)「Webエコアクション!19本目苗木植樹のご報告!」
当ブログ2014年 4月18日(金)「Webエコアクション第18弾ご報告!」
当ブログ2014年 1月10日(金)「Webエコアクション18本目植林スタート!」
当ブログ2013年12月29日(日)「Webエコアクションと植林活動第16弾ご報告!」
当ブログ2013年 9月19日(木)「Webエコアクションと植林活動第15弾ご報告!」
当ブログ2013年 6月16日(日)「Webエコアクションと植林活動第14弾ご報告!」
当ブログ2013年 3月16日(土)「Webエコアクションと植林活動第13弾ご報告!」
当ブログ2012年12月16日(日)「グリムス(gremz)11月内モンゴル自治区にてササボク植林完了のご報告!」
当ブログ2012年11月26日(月)「Webエコアクションと植林活動第12弾ご報告!」
当ブログ2012年 8月22日(水)「Webエコアクションと植林活動第11弾ご報告」
当ブログ2012年 5月20日(日)「Webエコアクションと植林活動第10弾ご報告!」
当ブログ2012年 4月29日(日)「ブルキナファソ植林活動のご報告!」
当ブログ2012年 2月12日(月)「Webエコアクションと植林活動第9弾ご報告!」
当ブログ2011年11月11日(金)「Webエコアクションと植林活動第8弾ご報告!」
当ブログ2011年 8月 5日(金)「グリムス9月末中国・内モンゴル自治区植林完了のご報告」
当ブログ2011年8月 4日(木)「Webエコアクションと植林活動第7弾ご報告!」
当ブログ2011年4月25日(火)「Webエコアクションと植林活動第6弾ご報告!」
当ブログ2011年 1月16日(日)「Webエコアクションと植林活動第5弾」
当ブログ2010年10月12日(火)「Webエコアクションと植林活動
(上記をクリックすると、10月12日のブログに移動します)
当ブログ2010年 8月 3日(火)「中国内モンゴル植林のご報告!
http://blog.goo.ne.jp/ebetsusouzousha/d/20100803
当ブログ2010年 7月 5日「webエコアクションと植林活動第3弾ご報告」
http://blog.goo.ne.jp/ebetsusouzousha/d/20100705
当ブログ2009年12月28日「WEBメディアとNPOおよびNGOの連携植林活動による環境貢献の実現!第2弾ご報告!」
http://blog.goo.ne.jp/ebetsusouzousha/d/20091228
当ブログ2009年 9月22日「WEBメディアとNGOの連携植林活動による環境貢献の実現!」
http://blog.goo.ne.jp/ebetsusouzousha/d/20090922
写真:江別創造舎が育成した28本目のグリム大人の樹
このたび、江別創造舎メンバー募集のご案内をいたします!
江別創造舎は、共に活動していただける方を募集中です!
2007年1月、任意団体として発足した江別創造舎は、
活動方針「個が生き、個が活かされる地域活動を通じて社会貢献をする」を掲げ、
地域文化振興活動を推進しています。
毎月1回定例会議を開催しています。
*会議日程は、毎月メンバーと日程調整をして決定しているため不定です。
「個が生き、個が活かされるまちづくり」、
「地域が生き、地域に活かされるヒトづくり」を目指しています!
共に活動していただける方、
どなたでも、大歓迎です!
本年度の主要活動は、
江別市協働のまちづくり活動支援採択事業
「江別の文化・歴史を語る!つなぐ!語り部の記録」と題し、
のっぽろ七丁目放送局との連携事業です。
また、地域との連携事業として、
ご依頼があった施設・団体様に出向いて、講演やカルタ大会を開催しています。
江別創造舎制作江別カルタは、児童会様や創樹大学様などで活用していただいています。
その他・・・
多様な発想による多面的な地域文化振興活動を推進していきたいと考えています。
一人ひとりの考えを、活動を通じて形にしていき、
ささやかながら地域貢献の一助としていきたいと考えています。
ぜひ!ご連絡をお待ちいたしております!
江別創造舎メンバー募集についてご興味のおあり方は、下記へご連絡ください。
<連絡先>taguchi@hokusho-u.ac.jp
*@マークを半角入力してください。
*江別創造舎の拠点事務所は、北翔大学短期大学部田口研究室です。
写真:江別カルタ
*江別の文化・歴史を題材とした<いろはカルタです。
*外箱と解説書には江別産小麦ハルユタカ原料加工紙を利用しています。
*2013年度初版発行、2014年度2版を発行しました。
*現在、販売中です!
2017年<江別創造舎発足10年> ご挨拶申し上げます 🐓
新たな年を迎えました
遅ればせながら、ご挨拶を申し上げます 🐔
江別創造舎は、
本年(2017年)、発足10年を迎えます。
江別創造舎は、2007年1月発足し、
同年6月、北海道労働金庫様の活動助成を得て、江別カルタ図案化ポスターを制作しました。
翌年2008年5月には、ピンクを主要カラーとした江別カルタ図案化ポスターが完成しました。
以後、5年間の時間を経て、江別の文化・歴史を題材とした江別カルタを制作しました。
地域文化振興活動を主体として、
「個が生き、個が活かされる地域(まち)づくり」、
「地域(まち)が活き、地域(まち)が生かされる人づくり」、
を目指して、江別創造舎は、活動を推進しております。
本年度(2017年度)の主要活動は、協働のまちづくり活動支援採択事業「江別の文化・歴史を語る!つなぐ!語り部の記録」の推進です。
平成27年度までの事業に引き続き、のっぽろ七丁目放送局との連携事業として推進しています。
詳細については、あらためてご案内させていただく所存です。
ぜひ、ご期待ください!
これまで、江別創造舎メンバーをはじめ、のっぽろ七丁目放送局の皆様、
地域の皆様のご支援を得て、活動を推進させていただき、
本年10年を迎えることができました!
多くの皆様に、心より感謝申し上げます。
ありがとうございます!
今後も、緩やかながらも地道に、真摯に活動を推進して参る所存でございます。
何卒ご指導・ご支援賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
輝かしい1年がスタートしました!
皆様、よろしくお願いいたします❗️❗️
写真:飛行機内より<富士山>撮影