goo blog サービス終了のお知らせ 

江別創造舎

活動コンセプト
「個が生き、個が活かされる地域(マチ)づくり」
「地域が生き、地域が活かされる人(ヒト)づくり」

本日!北海道開拓の村 野点開催のご案内!

2014年06月01日 | 労働・雇用

 このたび、北海道開拓の村 野点開催のご案内をいたします!

 本日(6/1)、北海道開拓の村では、野点が行われます。
本年(2014年)は、本日(6/1)と7月6日、8月31日の3日間開催予定となっています。
村内のさまざまな建造物を背景にして、お抹茶をいただくことができます。
茶道の心得がない方でも、どなたでも参加可能です。

 初夏の風に吹かれながら
 自然いっぱいの中で、
 野点に親しむ、
 贅沢な時間です。

 北海道開拓の村 野点の日程は、下記のとおりです。
1.日  程   2014年6月1日(日)10:30~15:00
2.入 村  料   夏期料金
          一般830円/大学・高校の学生610円
          *その他団体割・村内パスポート利用等あり
3.問合せ先   北海道開拓の村
         011−898−2692

 なお、村内ではむらの切り絵作品展も同日開催されています!

写真:北海道開拓百年記念塔

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚労省!女性が輝く社会の実現に向けて~Positive Action!

2014年05月27日 | 労働・雇用

 このたび、厚労省!女性が輝く社会の実現に向けて~Positive Action!~のご紹介をいたします!

 厚生労働省では、本年(2014年)5月、女性が輝く社会の実現に向けて~『女性の活躍を推進するポジティブアクション(Positive Action)』紹介リーフレットを制作しました。

 ポジティブアクション普及に向けた取り組みは、平成13年(2001年)7月より行われていました。
ポジティブアクションとは、固定的な性別による役割分担意識や過去の経緯から、男女労働者に間に事実上生じている差があるとき、それを解消しようと、企業が行う自主的かつ積極的な取り組みのことです。
*以上、厚生労働省公式HPより引用。

 具体的なポジティブアクションのイメージは、
1.女性の採用拡大と女性の職域拡大
2.女性に管理職の増加
3.女性の勤続年数の伸張(仕事と家庭の両立)
4.職場環境・風土の改善(男女の役割分担意識の解消)
*以上厚労省制作当リーフレットより引用し、図式を箇条書きにて記載しています。

 このように、女性の職域を拡大し、女性採用を拡大するといった企業側の取り組み(環境や風土に改善等)と共に、家庭でに家族の理解・協力、社会支援体制整備によって、女性の勤続年数の伸張の実現があります。

 厚労省制作女性が輝く社会の実現に向けて~職場でに『女性の活躍を推進するポジティブアクション(Positive Action)紹介リーフレットについては、こちらをご覧ください。


 厚生労働省委託事業Positive Action公式HPは、こちらをご覧ください。


写真:厚労省推奨 女性の圧役推進を応援するバナー
 上記バナーの詳細は、こちらをご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成25年度大学等卒業者の就職内定状況調査結果(H26年4月1日現)発表!

2014年05月18日 | 労働・雇用

 このたび、文部科学省および厚生労働省が平成25年度大学等卒業者の就職状況調査結果(H26年4月1日現)が発表されましたので、ご案内いたします。

 文部科学省および厚生労働省の共同調査により、平成26年3月大学等卒業者対象に就職状況調査を実施しました。
調査対象は、国立大学21校、公立大学3校、私立大学38校、短期大学20校、高等専門学校10校、専修学校20校の合計112校です。
 調査対象人員は、6,250人です。
内訳は、大学、短期大学、高等専門学校併せて5,690人、専修学校560人です。
*調査対象等については例年どおりであり、毎年同じ教育機関を対象として調査されています。

  区分   就職希望率   就職率(前年度比) 前年度就職率(H26.2.1現)
 大 学   71.5%( 1.2)  94.4%(  0.5)               93.9%
【内訳】 
   国公立   53.1%( ▲0.3)     96.7%(  1.4)       95.3%
 私立    80.6%(   1.9)      93.7%(  0.3)              93.4%

 短 大   79.0%( ▲1.0)     94.2%(▲0.5)            94.7%
高等専門学校 57.8%( ▲3.0)    100.0%( 0.8)             100.0%

 計     71.2%(   0.7)   94.7%( 0.4)       94.3%

専修学校   88.8%(   1.3)       93.0%(▲1.1)             94.3%

<男子>
 大 学   64.6%(   1.0)   93.8%(   0.6)              93.2%
【内訳】 
*国公立   43.3%(▲0.1)       95.9%(   1.4)        94.5%
 私立    76.1%(   1.7)       93.1%(   0.3)              92.8%

高等専門学校 57.8%(▲3.0)     100.0%(     0.8)          100.0%

 計       63.8%(   0.5)   94.5%(     0.5)      94.0% 

専修学校   87.9%(▲1.5)       91.5%(     0.1)            91.4%   

<女子>
 大 学   81.0%(   1.3)   95.2%( 0.5)               94.7%
【内訳】 
*国公立   68.6%(▲0.5)       97.4%(   1.4)     96.0%
 私立    86.5%(   2.1)       94.4%(   0.2)              94.2%

 短 大   79.0%( ▲1.9)      94.2%(▲0.5)               94.7%

 計     80.6%(    0.8)  95.0%( 0.3)     94.7% 

専修学校   89.6%(   3.9)       94.4%(▲2.3)              96.7%

【大学 地域別就職内定状況】
            就職内定率    
北海道・東北地区       92.8%(   1.4)
関東地区         96.4%(   0.8)
中部地区         95.4%( 0.4)
近畿地区         93.8%(   0.6)
中国・四国地区        92.8%(▲1.0)
九州地区         90.8%(   0.2) 

 
 厚労省発表「平成25年度大学等卒業者の就職内定状況調査」(H26年4月1現)の詳細は、こちらをご覧ください。


(参考)
当ブログ2014年  3月31日(月)「平成25年度大学等卒業予定者の就職内定状況調査結果(H26.2月1日現)発表!
当ブログ2014年  1月22日(水)「平成25年度大学等卒業予定者の就職内定状況調査結果(12月1日現)発表!
当ブログ2013年12月15日(日)「平成25年度大学等卒業予定者の就職内定状況調査結果(10月1日現)発表!
当ブログ2013年  5月19日(日)「文科省・厚労省平成24年度大学等卒業者就職状況調査結果発表!」
当ブログ2012年  5月18日 (火)「平成23年度大学等卒業者就職内定状況調査結果!」
当ブログ2012年  3月17日(土)「平成23年度大学等卒業予定者就職内定状況調査結果!」
当ブログ2012年  2月19日(木)「平成23年度高校・中学新卒者の内定状況とりまとめ!(平成23年11月現)ご報告!」
当ブログ2012年  1月19日(木)「平成23年度大学等卒業予定者就職内定状況調査結果!(12月1日現在)発表!」
当ブログ2011年11月19日(土)「文科省発表平成23年度大学等卒業者就職状況調査(10月1日現在)結果発表!」
当ブログ2011年 5月26日(木)「文科省発表平成22年度大学等卒業者就職状況調査結果発表!」
当ブログ2011年 3月19日(土)「平成22年度大学等卒業予定者就職内定状況(2011年2月1日現)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新規学卒者離職状況発表!(厚労省H25.10.29発表)

2014年05月13日 | 労働・雇用

 このたび、新規学卒者離職状況発表(厚労省H25.10.29)のご案内をいたします!

 厚生労働省では、昨年(H25年10月29日)、平成22年3月新規大学卒業者の3年目離職率について調査をし、分析結果を発表しました。

 平成22年3月新規大学就職者とは、平成22年3月1日から平成22年6月30日までに新規学卒として雇用保険に加入した者とみなしています(厚労省HPより)。
 また、離職者とは、上記就職者のうち、平成22年4月1日から平成25年3月31日までに離職した者(平成22年3月1日から平成22年6月30日までに新規学卒として雇用保険加入の届けを提出した事業所を上記期間中に離職した場合、離職理由や離職後の就業の状態に関わらず離職者として算出しています(厚労省HPより)。

平成22年3月現在において、
中卒の3年目までの離職率は62.1%で、その内1年目で離職している率は41.5%、
高卒の3年目までの離職率は39.2%で、その内1年目で離職している率は19.5%、
短大卒の3年目までの離職率は39.9%で、その内1年目で離職している率は18.0%、
大卒の3年目までの離職率は31.0%で、その内1年目で離職している率は12.5%、
という結果が発表されました。

 詳細については、こちらからご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚労省発表!平成25年度就業地別求人数を用いた有効求人倍率!

2014年05月04日 | 労働・雇用

 このたび、厚労省発表!平成25年度就業地別の求人数を用いた有効求人倍率!をご案内します!

 厚生労働省は、本年(2014年)5月2日に、平成25年度就業地別の求人数を用いた有効求人倍率について発表をしました。

 厚労省によると、就業地別の求人数を用いた有効求人倍率とは、企業所在の都道府県ではなく、実際に就業する都道府県を求人地として試算した都道府県別有効求人倍率のことである。


 厚労省発表!平成25年度就業地別の求人数を用いた有効求人倍率の一部をご紹介します!
              
                      受理地別(既公表値)          就業地別
      有効求職者数  有効求人数   有効求人倍率   有効求人数   有効求人倍率    差 
全国計   2,236,579      2,178,634                 0.97             2,178,634        0.97         0.00
北海道      115,311           91,007                 0.79                 90,262        0.78                -0.01
宮 城    44,621             56,425                 1.26                 59,466            1.33                 0.07
東 京      216,142         302,536                 1.40                226,760           1.05                -0.35
愛 知      106.033         147.893                 1.39                141.835           1.34                -0.05
京 都        51.164           47,908                 0.94                  48,550           0.95                 0.01
大 阪            174,978         176,221                 1.01                153,189           0.88                -0.13
福 岡        102,657           85,542                 0.83                  83,402           0.81                -0.02
沖 縄              31,855          18,237                  0.57                  19,540           0.61                 0.04

 

 厚労省発表!平成25年度就業地別の求人数を用いた有効求人倍率の詳細については、こちらをご覧ください!


 
写真と上記文面は、全く関係ございません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次世代育成支援対策推進法の概要と改正のポイント

2014年04月19日 | 労働・雇用

 次世代育成支援対策推進法とは、平成17年に施行された法律です。
この法律に基づいて、企業をはじめ国や地方公共団体は各種行動計画を策定することが求められています。

 そして、この次世代育成支援対策推進法に基づいて行動計画を策定した企業が、
その行動計画の目標を達成し、一定の基準を満たした企業として申請し、厚生労働省から「子育てサポート企業」として認定を得ることができます。
また、厚労省より認定を受けた際には、その証として「くるみんマーク」が受けられます。
*以上、厚生労働省公式ホームページ参照・引用


 詳細は、こちらをご覧ください。


 
写真:江別市子育てひろば「ぽこ あ ぽこ」併設託児ルームきらきら
 上記文面とは直接的関係ございません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成25年度大学等卒業予定者の就職内定状況調査(H26.2月1日現)発表!

2014年03月31日 | 労働・雇用

 このたび、文部科学省および厚生労働省が平成25年度大学等卒業予定者の就職状況調査結果(H26年2月1日現)が発表されましたので、ご案内いたします。

 文部科学省および厚生労働省の共同調査により、平成26年3月大学等卒業者対象に就職状況調査を実施しました。
調査対象は、国立大学21校、公立大学3校、私立大学38校、短期大学20校、高等専門学校10校、専修学校20校の合計112校です。
 調査対象人員は、6,250人です。
内訳は、大学、短期大学、高等専門学校併せて5,690人、専修学校560人です。
*調査対象等については例年どおりであり、毎年同じ教育機関を対象として調査されています。

  区分   就職希望率   就職率(前年度比) 前年度就職率(H26.2.1現)
 大 学   75.5%( 0.9)  82.9%(  1.2)               93.9%
【内訳】 
   国公立   55.4%(  0.2)     84.9%(  ▲1.6)      95.3%
 私立    85.4%(   1.1)    82.3%(     2.2)             93.4%

 短 大   79.8%( ▲2.7)     77.6%(▲1.2)            94.7%
高等専門学校 58.0%( ▲1.5)    100.0%( 0.8)             100.0%

 計     74.6%(   0.3)   83.3%( 0.9)       94.3%

専修学校   93.9%(   0.9)       60.6%(▲2.4)             94.3%

<男子>
 大 学   69.6%(   1.3)   83.2%(   0.9)              93.2%
【内訳】 
*国公立   46.8%(   0.8)       82.8%( ▲3.0)       94.5%
 私立    81.8%(   1.5)       82.1%(    2.1)             92.8%

高等専門学校 58.0%(▲1.5)     100.0%(     0.8)          100.0%

 計       68.1%(   0.9)   84.1%(     0.8)      94.0% 

専修学校   92.1%(  ▲0.2)     74.9%( ▲ 0.9)            91.4%   

<女子>
 大 学   83.7%(   0.3)  83.7%( 1.7)               94.7%
【内訳】 
*国公立   69.0%(▲0.8)      87.2%(   0.1)     96.0%
 私立    90.2%(   0.7)      82.5%(   12.2)             94.2%

 短 大   79.8%( ▲2.7)     77.6%(▲1.2)               94.7%

 計     82.9%( ▲0.3)  82.5%( 1.1)     94.7% 

専修学校   94.3%(   2.3)      81.6%(   0.5)              96.7%

【大学 地域別就職内定状況】
            就職内定率    
北海道・東北地区       81.4%(▲0.1)
関東地区         88.3%(   5.3)
中部地区         81.0%( 0.5)
近畿地区         83.4%(   0.7)
中国・四国地区        73.2%(▲7.4)
九州地区         74.8%(▲2.0) 

 
 厚労省発表「平成25年度大学等卒業予定者の就職内定状況調査」(2月1現)の詳細は、こちらをご覧ください。


(参考)
当ブログ2013年  1月22日(水)「平成25年度大学等卒業予定者の就職内定状況調査結果(12月1日現)発表!
当ブログ2013年12月15日(日)「平成25年度大学等卒業予定者の就職内定状況調査結果(10月1日現)発表!
当ブログ2013年  5月19日(日)「文科省・厚労省平成24年度大学等卒業者就職状況調査結果発表!」
当ブログ2012年  5月18日 (火)「平成23年度大学等卒業者就職内定状況調査結果!」
当ブログ2012年  3月17日(土)「平成23年度大学等卒業予定者就職内定状況調査結果!」
当ブログ2012年  2月19日(木)「平成23年度高校・中学新卒者の内定状況とりまとめ!(平成23年11月現)ご報告!」
当ブログ2012年  1月19日(木)「平成23年度大学等卒業予定者就職内定状況調査結果!(12月1日現在)発表!」
当ブログ2011年11月19日(土)「文科省発表平成23年度大学等卒業者就職状況調査(10月1日現在)結果発表!」
当ブログ2011年 5月26日(木)「文科省発表平成22年度大学等卒業者就職状況調査結果発表!」
当ブログ2011年 3月19日(土)「平成22年度大学等卒業予定者就職内定状況(2011年2月1日現)


写真:2014年さっぽろ雪まつりの模様~プロジェクションマップ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まちの元気な電器屋さん!やまほ電器様にてインターンシップ中!のご報告

2014年03月15日 | 労働・雇用

 このたび、まちの元気な電器屋さん、やまほ電器様にてインターンシップ中!のご報告を申しあげます!

 ただいま、北翔大学短期大学部ライフデザイン学科1年生が、有限会社やまほ様にてインターンシップ中です!
3週間という期間、山保様にお世話になります。
そして、ご来店なさっているお客様からも多大なるご支援・ご声援を賜りまして、厚く御礼申しあげます。
 
 なお、現在!江別市民会館にて春のパナソニックフェア開催中です!
 本日(3/15)が最終日です!
 山保様と共にインターンシップ生が皆様をお迎えいたします。
 ぜひ山保様のブースにてお待ちしております。


写真:インターンシップ中の北翔大学短期大学部ライフデザイン学科1年生と山保電器の皆様
 当ブログ掲載許可を得て撮影し、当ブログ掲載いたしております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江別にて合同企業説明会開催のご案内!

2014年02月25日 | 労働・雇用

 このたび、江別にて合同企業説明会開催のご案内をいたします!

 明日(2/26)、江別市・当別町・新篠津村を勤務地とする企業を中心に、合同企業説明会が開催されます!
 主催は、人材派遣のキャリアバンク株式会社です!
キャリアバンク株式会社は、人材派遣業は勿論、さまざまな道内就職支援事業に携わっていらっしゃいます。

 就職活動真っただ中の学生、
 転職を検討中の方、
 どなたでもご参加いただけます!
 事前予約不要ですよ!

 キャリアバンク主催 江別における合同企業説明会の日程は、下記のとおりです。
1.日  時   2014年2月26日(水)13:00~17:00
2.場  所   野幌公民館1階ホール
3.費  用   無料  
4.参加予定企業
 有限会社カネコ小松鋼業
 生活協同組合 コープさっぽろ
 社会福祉法人 新篠津福祉会 ふれあいの苑
 株式会社菊水
 早川商事株式会社
 株式会社ユニマットそよ風
 医療法人中山会 新札幌パウロ病院
 株式会社エムリンク
 辻野グループ
 東光舗装株式会社
 船木建設株式会社
 若美建設株式会社
 宮永建設株式会社  など
5.問合せ先    キャリアバンク株式会社 
          011−251−3313     

 なお、詳細については、キャリアバンク公式ホームページこちらをご覧ください。



写真:さっぽろ雪まつり氷像
 上記文面と全く関係ございません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文科省霞ヶ関OPENゼミ(2014春)実施のご案内!

2014年02月24日 | 労働・雇用

 このたび、文科省霞ヶ関OPENゼミ(2014春)実施のご案内をいたします!

 当ブログにて、先日厚労省霞ヶ関OPENゼミ(2014春)実施のご案内をさせていただきましたが、今回は文科省霞ヶ関OPENゼミ(2014春)実施のご案内をいたします。

 文部科学省では、総合職・一般職(すべての区分)を対象に、実際に文科省で活躍している職員による業務説明や省内案内等を通じて文科省で働く魅力を紹介することを目的に文科省霞ヶ関OPENゼミ(2014春)を実施します。
 
 文科省霞ヶ関OPENゼミの日程は、厚労省同様3月7日(金)です。
詳細につきいましては、文科省FACEBOOKこちらをご覧ください。




 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする