goo blog サービス終了のお知らせ 

江別創造舎

活動コンセプト
「個が生き、個が活かされる地域(マチ)づくり」
「地域が生き、地域が活かされる人(ヒト)づくり」

第53回技能五輪全国大会開幕のご案内!

2015年11月30日 | 労働・雇用

 このたび、第53回技能五輪全国大会開幕のご案内をいたします!

 技能五輪全国大会は、青年技能者の技能レベルの日本一を競う技能競技大会です。
その目的は、次代を担う青年技能者に努力目標を与えるとともに、大会開催地域の若年者に優れた技能を身近にふれる機会を提供するなど、技能の重要性、必要性をアピールし、技能尊重機運の醸成を図ることにおかれています。
 我が国で初めて技能五輪全国大会が開催されたのは、1963年(昭和38年)月に東京で開催されたのが最初でした。
これは、第12回国際技能競技大会(World Skills Competition)<アイルランド>へ派遣代表選手選抜のために開催されました。
*以上、中央職業能力開発協会公式HP引用・参照して記載しております。

 そして、まもなく第53回技能五輪全国大会が開催されます。
全国大会出場選手は、各都道府県職業能力開発協会を通じて選抜され、原則23歳以下の青年です。
北海道からも7職種22名の方が参加しますよ!

 第53回技能五輪全国大会の日程は、下記のとおりです。
1.期  間    2015年12月4日(金)~12月7日(月)
2.開会場所    幕張メッセイベントホール
          *閉会場所も同様
3.大会日程    
  12月4日        開会式
  12月5日~12月6日  競技
  12月7日        閉会式

 なお、第53回技能五輪全国大会の競技ライブ映像ウェブ中継されます。
こちらをご覧ください。


 技能五輪全国大会についての詳細は、こちらをご覧ください。

 技能五輪国際大会については、こちらをご覧ください。



写真:ドイツボルシェにて職業訓練中の模様<2005年撮影>
 *取材調査中に、ブログ掲載許可を得て撮影し、当ブログ掲載いたしております。
 *上記文面とは関係ございません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

改正労働安全衛生法~平成27年12月1日ストレスチェック制度施行!

2015年11月25日 | 労働・雇用

 このたび、改正労働安全衛生法に基づき、平成27年12月1日よりストレスチェック制度施行のご案内をいたします!

 労働安全衛生法が改正され、平成26年6月25日公布されました。
それに伴い、ストレスチェック制度の運用について検討が重ねられ、
このたび、12月1日よりストレスチェック制度が施行されます。

 厚生労働省発表ストレスチェック制度の目的は、
1.一次予防を主な目的とする(労働者のメンタルヘルス不調の未然防止)
2.労働者自身のストレスへの気づきを促す
3.ストレスの原因となる職場環境の改善につなげる
の3点です。

 労働者数50人以上の事業所においては、常時使用する労働者への医師、保健師などによる心理的な負担の程度を把握するための検査(ストレスチェック)を実施することが事業者の義務となるのです。
労働者数50人未満の事業所については、努力義務という言葉で表現されています。
 また、検査結果は、直接本人に通知されるものであり、事業所に本人同意なくして通知するものではありません。

 ストレスチェック制度実施導入にあたっての実施体制の整備や実施上の留意事項、その結果の取り扱いと措置等について規定されています。

 厚生労働省「改正労働安全衛生法に基づくストレスチェック制度について」は、こちらをご覧ください。

 また、厚生労働省は、働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト~心の健康管理と自殺や過労死などの予防~について「こころの耳」を立ち上げ、5分でできるストレスセルフチェックを準備しています。こちらをご覧ください。

 

写真:北翔大学短期大学部ライフデザイン学科インターンシップ生とNPO法人えべつ協働ねっとわーく松本氏(2015年3月撮影)
インターンシップ中、大変お世話になりました!
 当ブログ掲載許可を得て撮影し、当ブログ掲載いたしております。
 上記文面とは全く関係ございません。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成27年度大学等卒業予定者の就職状況調査<H27.10.1現>

2015年11月23日 | 労働・雇用

 このたび、文部科学省および厚生労働省が平成27年度大学等卒業予定者の就職状況調査結果(H27年10月1日現)が発表されましたので、ご案内いたします。

 文部科学省および厚生労働省の共同調査により、平成28年3月大学等卒業予定者対象に就職状況調査を実施しました。
調査対象は、国立大学21校、公立大学3校、私立大学38校、短期大学20校、高等専門学校10校、専修学校(専門課程)20校の合計112校です。
 調査対象人員は、6,250人です。
内訳は、大学、短期大学、高等専門学校併せて5,690人、専修学校560人です。
*調査対象等については例年どおりであり、毎年同じ教育機関を対象として調査されています。

  区分   就職希望率   就職率(前年度比) 前年度就職率(H27. 4.1現)
 大 学   78.7%( 0.0)  66.5%( ▲1.9)             96.7%
【内訳】 
   国公立   56.6%( ▲0.2)     68.6%(▲1.7)      97.7%
 私立    89.7%(   0.1)      65.8%(▲2.0)             96.3%

 短 大   84.6%(   1.1)    33.2%(  6.5)             95.6%
高等専門学校 61.3%(   4.3)      94.3%(  0.9)             100.0%

 計     78.0%(   0.4)    64.7%(▲0.9)      96.7%
 
専修学校   93.0%(▲1.1)     48.2%( ▲0.8)              94.7%
 
<男子>
 大 学   73.2%(   0.0)   65.8%(▲1.8)              96.5%
【内訳】 
*国公立   48.0%(▲1.0)       67.1%(▲3.2)        97.1%
 私立    86.7%(   0.5)       65.4%(▲1.4)              96.3%

高等専門学校 61.3%(   4.3)       94.3%(  0.9)             100.0%

 計       71.7%(   0.5)   68.9%(▲1.3)        96.9% 

専修学校   92.8%(▲0.5)       41.5%(▲3.7)             95.5%   

<女子>
 大 学   86.5%(   0.0)   67.2%(▲2.2)              96.9%
【内訳】 
*国公立   70.3%(   1.0)       70.2%(▲0.1)     98.3%
 私立    93.6%(▲0.5)       66.2%(▲2.9)              96.4%

 短 大   84.6%(   1.1)      33.2%(   6.5)               95.6%

 計     86.1%(   0.3)    60.3%(▲0.5)      96.6% 

専修学校   93.3%(▲1.5)      54.8%(   2.4)               94.0%

【大学 地域別就職状況】
            就職内定率    
北海道・東北地区       62.9%(▲1.9)
関東地区         75.8%(   1.3)
中部地区         63.6%( 2.5)
近畿地区         67.8%(▲5.3)
中国・四国地区        47.8%(▲9.1)
九州地区         53.5%(▲3.7) 

 
 文科省・厚労省発表「平成27年度大学等卒業予定者の就職状況調査」(平成27年10月1現)の詳細は、こちらをご覧ください。


 厚労省発表「平成26年度大学等卒業予定者の就職状況調査」(平成26年10月1日現)の詳細については、江別創造舎ブログ<H26.11.17ブログ>こちらをご覧ください。

写真:さっぽろホワイトイルミネーション2014

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第43回技能五輪国際大会(国際技能競技大会)!

2015年08月29日 | 労働・雇用

 このたび、第43回技能五輪国際大会(国際技能競技大会)についてご案内いたします!

 通称技能五輪大会の正式名称は、国際技能競技大会(WorldSkills Competition)です。
公式HPによると、この国際技能競技大会は、1950年スペインの職業青年団が提唱し、隣国のポルトガルの2国によって各12名が競って開催したことが発端となっています。

 そして、本年(2015年)8月11日(火)から8月16日(日)ブラジル・サンパウロ大会が開催されました。
日本選手団の成績は、3位でした。
1位は、金メダル13個獲得の韓国、2位は、金メダル11個獲得のブラジルでした。
3位は、金メダル5個を獲得した国、日本・オーストリア・中国・南チロル・イタリア・チャイニーズタイペイでした。

 過去の選手団の成績状況については、こちらをご覧ください。

 また、日本代表選手の成績について、我が国ものづくり日本の顔といえる企業所属の選手をはじめ、東京所在日本電子専門学校が敢闘賞、愛知県所在名古屋製菓専門学校が銀メダルを獲得しています。
北海道出身者もしくは北海道所在企業カンディハウス(旭川・敢闘賞)、トッパンコミュニケションプロダクツ札幌工場(札幌市:7位)、プレステージジャパン(北海道上川郡:19位)という好成績でした。

 日本選手団の成績は、こちらをご覧ください。




写真:さっぽろホワイトイルミネーション
 上記文面とは、全く関係ございません。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚労省!雇用政策研究会報告書(中間)公表!

2015年08月28日 | 労働・雇用

 このたび、厚労省!雇用政策研究会報告書の中間公表されました!

 厚生労働省は、
昨日(8/27)、「人口減少下での安定成長を目指して」をテーマに、
雇用政策研究会の中間公表をしました。

 雇用政策研究会は、昨年(平成26年)10月から7回の検討によりまとめられたものです。

 厚生労働省公表、テーマ「人口減少下での安定成長を目指して」による雇用政策研究会中間報告書については、こちらをご覧ください。



写真:野幌森林公園 昭和の森のカツラ
 上記文面とは全く関係ございません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WACE第19回世界大会!ご報告!

2015年08月26日 | 労働・雇用

 このたび、WACE第19回世界大会に参加してまいりましたので、ご報告いたします!

 WACE(世界産学連携教育協会)は、教育機関と産業界連携による教育CWIE(Cooperative and Work-integrated Education)の展開、拡大、ブランディングを行う唯一の国際機関です。
また、CWIEは、WACEによって考えられた産学連携教育を表しています。産業界と教育機関が協働して実施する、学修と仕事を統合した人材育成プログラム、コーオプ教育、インターンシップ、国際インターンシップ、サービス・ラーニング等の多様な経験教育の総称として用いられています。
***以上、NPO法人WIL提供資料を参照・引用しています。

 第19回世界大会は、京都産業大学にて開催されました。
 WACE(世界産学連携教育協会)は、世界52カ国約1,000の教育機関、企業、団体からなる非営利組織で、本大会には、各国から集いました。
初日、京都産業大学神山ホールロビーは、世界各国からの参加者でさまざまな言語が行き交っていました。3日間、かなりハードなプログラムが組まれていましたが、それぞれのプログラムの密度が高く、大変有意義なものでした。
 
 私自身、長年人財マネジメントに関わって参りました。
時代変遷に伴い産業構造が大きく変容し、労働・雇用にかかる法制度改正を繰り返している現代、
人的価値を考えるうえで重要なことは、それぞれの立場で、それぞれの中核機能を連携させて人を育てていくこと、に尽きるのです。
 今後、皆様のお力添えをいただきながら、一層の産学連携教育を推進して参る所存です。
皆様、よろしくお願いいたします。

 来年度は、ブリティッシュコロンビア大学(The University of British Colombia:UBC)にて開催されます。


 WACEについては、こちらをご覧ください。

 NPO法人WiLについては、こちらをご覧ください。



写真:WACE第19回世界大会会場の模様


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江別市民会館にて合同企業説明会・地元企業見学会開催のご案内!

2015年07月30日 | 労働・雇用

 このたび、江別市民会館にて合同企業説明会・地元企業見学会開催のご案内をいたします!

 新卒者および既卒者への就職支援として、
 江別市民会館にて、
 地元企業はじめとする合同企業説明会と 
 地元企業見学会(就職活動応援セミナー)
 開催します!

 個別相談コーナーも設けられています!
 まずは、お出かけください! 

  合同企業説明会・地元企業見学会の日程は、下記のとおりです。
1.合同企業説明会
(1)日    程   2015年8月4日(火)11:00~15:00
(2)場    所   江別市民会館小ホール
             江別市高砂町6番地
             *JR北海道 高砂駅下車徒歩7分
             *JR北海道バス 江別市役所前徒歩3分
(3)内    容   ①参加企業による説明会
            ②個別相談コーナー
             *入場無料!
             *予約不要!
             *入退場自由!
             *履歴書不要!

(4)問合・連絡先   (株)日本マンパワー(北海道委託事業)
            札幌市中央区北四条七丁目1−5札幌ホワイトビル5F
             0120−189−977
             shokumono@nmp-g.jp

2.地元企業見学会
(1)日    時   2015年8月7日(金) 9:30~15:30
             9:30~ オリエンテーション
             9:45~ 移動(主催者にて移動手段手配)
            10:00~ 企業見学(地元企業2社~3社)
            12:00~ 昼食(各自準備)
            13:00~ 就職活動セミナー
(2)場    所   江別市民会館21号室
             江別市高砂町6番地
             *JR北海道 高砂駅下車徒歩7分
             *JR北海道バス 江別市役所前徒歩3分
(3)内    容   ①知っているようで知らない地元企業の見学会
            ②適職検査・職業興味検査
            ③履歴書・職務経歴書・自己PRの作り方
            ④採用担当者が面接を行う際にチェックするポイント
            ⑤個別相談コーナー
(4)問合・連絡先   (株)日本マンパワー(北海道委託事業)
            札幌市中央区北四条七丁目1−5札幌ホワイトビル5F
             0120−189−977
             shokumono@nmp-g.jp



写真:江別市役所・江別市民会館


         

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚労省!ワークライフバランス推進強化月間(7月・8月)!

2015年07月02日 | 労働・雇用

 このたび、厚労省!ワークライフバランス推進強化月間(7月・8月)のご案内をいたします!

 厚生労働省は、7月・8月をワークライフバランス推進強化月間として
 「ゆう活 夏の生活スタイル変革」の実施方針を発表しました。
 対象は、本省・地方支分部局・施設等機関で、原則として全職員です。

 7月1日より、道庁でも試みがスタートしました。
 道庁では、朝型勤務として、希望者は1時間通常勤務時間を早め、必然的に終業時間も1時間早まる朝型勤務の取り組みがスタートしました。

 仕事と家庭の調和を目指して、
 厚生労働省の考えとその取り組みについては、厚生労働省公式HPこちらからご覧ください。

 北海道庁の朝型勤務については、北海道庁公式HPこちらからご覧ください。




写真:さっぽろホワイトイルミネーション
 上記文面とは全く関係ございません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成26年度大学等卒業者の就職内定状況調査(H27.4.1現)発表!

2015年06月08日 | 労働・雇用

 このたび、文部科学省および厚生労働省が平成26年度大学等卒業者の就職状況調査結果(H27年4月1日現)が発表されましたので、ご案内いたします。

 文部科学省および厚生労働省の共同調査により、平成27年3月大学等卒業者対象に就職状況調査を実施しました。
調査対象は、国立大学21校、公立大学3校、私立大学38校、短期大学20校、高等専門学校10校、専修学校20校の合計112校です。
 調査対象人員は、6,250人です。
内訳は、大学、短期大学、高等専門学校併せて5,690人、専修学校560人です。
*調査対象等については例年どおりであり、毎年同じ教育機関を対象として調査されています。

  区分   就職希望率   就職率(前年度比) 前年度就職率(H27. 4.1現)
 大 学   72.7%( 1.2)  96.7%(  2.3)               94.4%
【内訳】 
   国公立   54.3%(   1.2)      97.7%(  1.0)       96.7%
 私立    81.9%(   1.3)      96.3%(  2.6)               93.7%

 短 大   78.8%( ▲0.2)      95.6%(  1.4)             94.2%
高等専門学校 58.3%( ▲1.5)    100.0%(  0.0)             100.0%

 計     72.1%(    0.9)    98.7%(  2.0)       94.7%
 
専修学校   91.3%(    2.5)      94.7%(  1.7)              93.0%
 
<男子>
 大 学   66.4%(   1.8)   96.5%(   2.7)              93.8%
【内訳】 
*国公立   46.3%(   1.5)       97.1%(   1.2)        95.9%
 私立    77.2%(   1.1)       96.3%(   3.2)              93.1%

高等専門学校 56.3%(▲1.5)      100.0%(  0.0)             100.0%

 計       65.1%(   1.3)   96.9%(   2.4)        94.5% 

専修学校   90.4%(   2.5)       95.5%(   4.0)             91.5%   

<女子>
 大 学   81.6%(   0.6)   96.9%(  1.7)             95.2%
【内訳】 
*国公立   67.0%( ▲1.6)      98.3%(   0.9)     97.4%
 私立    88.1%(    1.6)      98.4%(   2.0)              94.4%

 短 大   78.8%(  ▲0.2)      95.6%(   1.4)              94.2%

 計     81.0%(   0.4)    96.6%( 1.6)     95.0% 

専修学校   92.1%(     2.5)      94.0%(▲0.4)              94.4%

【大学 地域別就職内定状況】
            就職内定率    
北海道・東北地区       95.3%(   2.5)
関東地区         96.9%(   0.5)
中部地区         97.3%( 1.9)
近畿地区         97.1%(   3.3)
中国・四国地区        97.3%(   4.5)
九州地区         94.7%(   3.9) 

 
 厚労省発表「平成27年度大学等卒業者の就職内定状況調査」(平成27年4月1現)の詳細は、こちらをご覧ください。




写真:トンデンファーム角山農場 アースドリームレストランから撮影した夕日
*上記文面とは、全く関係ございません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚労省!全国労働衛生週間スローガン募集!のご案内!

2015年05月03日 | 労働・雇用

 このたび、厚労省!全国労働衛生週間スローガン募集!のご案内をいたします!

 厚生労働省では、
 労働衛生についての意識を高めるため、
 全国労働衛生週間のスローガンを募集しています。

 全国労働衛生週間は、(以下厚労省公式HPより引用参照)
 厚生労働省と中央労働災害防止協会の主唱により、
 労働者の健康管理や職場環境の改善などの労働衛生に関する国民の意識を高め、職場の自主性的な活動 を促して労働者の健康の確保などを図ることを目的として、
 毎年10月1日から10月7日までの期間を設定されています。
 
 全国労働衛生週間のスローガン募集については、下記のとおりです。
1.募集期間  2015年5月31日(日)まで(当日消印有効)
2.応募方法  (1)はがき
           〒100−8916 厚生労働省 労働基準局安全衛生部労働衛生課業務第二係        (2)電子メール
           eiseishukan@mhlw.go.jp
        (3)ファックス
           03−3502−1598
3.応募資格  どなたでも可
4.作品内容  労働衛生意識高揚と事業場の自主的労働衛生活動の促進を図る内容のもの
5.留意事項  (1)未発表に限る
        (2)1通につき1点応募
           *作品名、連絡先(住所・電話番号)、勤務先、を明記
        (3)採用された作品は、一部修正して使用する場合がある
6.問合せ先   厚生労働省労働基準局アン衛生部労働衛生課業務第二係
         03−5253−1111


 全国労働衛生週間のスローガン募集の詳細については、厚生労働省公式HPこちらをご覧ください。
 応募用紙は、こちらから入手可能です。





写真:さっぽろホワイトイルミネーション
 上記文面とは全く関係ございません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする