
トム・クルーズ主演の映画「ミッション・インポッシブル ローグ・ネイション」を観た。スパイ物は「007」に一歩譲るとしても二転三転するストリーと、派手なアクションは娯楽映画の王道を行くものだ。冒頭、ロンドンの中古レコード店のシーンがあり、トム扮するエージェントが「なにかレアなものはないかな」と女店員に聞く。勿論、美女だ。これが合言葉なのだが、続けてコルトレーンとモンク、そして・・・
何と、シャドウ・ウィルソンの名前が出てくる。ジャズを聴き込んでいる方でもシャドウの参加レコードをすらすらと言えないだろう。なぜ「Shadow 影」なのかというセリフも出てくるほど目立たないドラマーだ。おっと、これ以上はネタバレになるので書けない。この3人が共演したアルバムといえばJazzland盤「Thelonious Monk with John Coltrane」があるが、レアなものと言っているので、カーネギーのライブ盤を指す。誰もその存在を知らなかった1957年のテープである。その辺りの経緯はコルトレーン研究家の藤岡靖洋氏のライナーを参考にしていただきたい。ミステリー小説のようにワクワクする。
写真はテープが発見された2005年にブルーノートから即発売されたCDだが、「Doxy」、「Dol」というレーベルからLPという形で発売されている。そのシーンでジャケットは映らないが、おそらくこのレコードだろう。ともにヨーロッパのレーベルでロンドンが舞台なのでディテールにこだわったのかも知れない。因みにレコードのジャケットは、CDのブックレットの4ページに掲載されている写真を使っている。今更説明が要らないほどコルトレーンにとって重要な時期だ。とりわけモンクの愛奏曲「Sweet and Lovely」の解釈が素晴らしく、倍テンポでソロに突入するあたりは何度聴いてもゾクゾクする。モンクから学んだタイム感覚は大きい。
そのレコード店のエサ箱の手前にアンドレ・プレヴィンとラス・フリーマンの「Double Play !」があった。ストリーを暗示するものではないが、ジャズのレコードが見えるだけで嬉しくなるし、その箱に何が眠っているのだろうと妄想もふくらむ。レコードマニアの哀しい性で、映画館を出たらいつの間にか足はレコード店に向いていた。箱を漁りながらふとレジを見ると美人の店員さんではなく、いつもの店主がいる。現実に引き戻された。
何と、シャドウ・ウィルソンの名前が出てくる。ジャズを聴き込んでいる方でもシャドウの参加レコードをすらすらと言えないだろう。なぜ「Shadow 影」なのかというセリフも出てくるほど目立たないドラマーだ。おっと、これ以上はネタバレになるので書けない。この3人が共演したアルバムといえばJazzland盤「Thelonious Monk with John Coltrane」があるが、レアなものと言っているので、カーネギーのライブ盤を指す。誰もその存在を知らなかった1957年のテープである。その辺りの経緯はコルトレーン研究家の藤岡靖洋氏のライナーを参考にしていただきたい。ミステリー小説のようにワクワクする。
写真はテープが発見された2005年にブルーノートから即発売されたCDだが、「Doxy」、「Dol」というレーベルからLPという形で発売されている。そのシーンでジャケットは映らないが、おそらくこのレコードだろう。ともにヨーロッパのレーベルでロンドンが舞台なのでディテールにこだわったのかも知れない。因みにレコードのジャケットは、CDのブックレットの4ページに掲載されている写真を使っている。今更説明が要らないほどコルトレーンにとって重要な時期だ。とりわけモンクの愛奏曲「Sweet and Lovely」の解釈が素晴らしく、倍テンポでソロに突入するあたりは何度聴いてもゾクゾクする。モンクから学んだタイム感覚は大きい。
そのレコード店のエサ箱の手前にアンドレ・プレヴィンとラス・フリーマンの「Double Play !」があった。ストリーを暗示するものではないが、ジャズのレコードが見えるだけで嬉しくなるし、その箱に何が眠っているのだろうと妄想もふくらむ。レコードマニアの哀しい性で、映画館を出たらいつの間にか足はレコード店に向いていた。箱を漁りながらふとレジを見ると美人の店員さんではなく、いつもの店主がいる。現実に引き戻された。
「スウィート・アンド・ラブリー」は、1931年にガス・アーンハイムとジュールス・ラメアが作った曲で、アーンハイム楽団のテーマ曲にしておりました。ハリー・トバイアスによる詞も付けられておりますが、インスト物にいいものが揃っております。今週はこの曲のお気に入りをインストでお寄せください。
管理人 Sweet and Lovely Best 3
Gerry Mulligan / Mulligan Meets Monk (Riverside)
Bill Evans / Explorations (Riverside)
Milt Jackson / Bags & Flutes (Atlantic)
他にもフィニアス・ニューボーンJr.をはじめエロール・ガーナー、アル・ヘイグ、ジュニア・マンス、セシル・テイラー、ロイ・ヘインズ、リー・コニッツ、ルー・ドナルドソン、ソニー・スティット、ブッカー・リトル、ブルー・ミッチェル等々、多くの名演があります。
Guy Lombardo - Sweet and Lovely (1931)
https://www.youtube.com/watch?v=Q_p7oq3Tacg
オリジナルです。完成度高過ぎ。
Erroll Garner 1963 - Sweet And Lovely
https://www.youtube.com/watch?v=tPgR7QCWBIE
唸りとはこれぞ。ピアノとジャレているのはただの騒音。
17日からのホームで胴上げと思ってましたが、なんだか早まるかも・・今からクライマックスの心配をしております、余裕です(笑)
御題はたくさんあるようですが、
1.Booker Little 4(UA)
これを1番にしました。 リトルのペットが凄くいいですね。
2.Roy Haynes/Just Us(newjazz)
これ、ロイ・ヘンズのリーダー作ですが、リチャード・ワイアンズのリーダーで良いじゃないでしょうか?
ワイアンズのピアノがとにかく好いのです。
3.Monk’s Dream(Colombia)
モンクはマリガンとのリバーサイドでも良かったんですが、マリガンよりラウズを選びました、好みで(笑)
シャドー・ウイルソンが聞けるというメリットはありますがぁ・
次点
Eddie Costa Vinnie Burke Trio(Jubiiee)
僕的にはピアノのコスタを聴きたかったのですが、この曲はヴァイブです。でも、いい味が出てますね。
余裕ですね。今夜にでも決まるのではないでしょうか。こちらはとっくに諦めて(笑)クライマックスに賭けております。
トップにブッカー・リトルがきましたか。このとき20歳というから驚きます。1958年の録音ですが、既に新しい感覚を身に着けておりますね。
そしてロイ・ヘンズ、「We Three」よりは印象が薄い作品ですが、リチャード・ワイアンズはいい味を出しております。
「Monk's Dream」もありましたね。ラウズはマンネリの批判もありますが、モンク相手ですのであのスタイルを貫いたのでしょう。
エディ・コスタもありましたか。ピアノのイエスタデイズの名演で話題になるアルバムですが、ヴァイヴも悪くありません。
「Sweet and Lovely」、手持ち三曲ありましたのでベスト3というよりオンリー3ですが、
1. Booker Little 4 & Max Roach (United Artists)
2. Milt Jackson / Bags & Flutes (Atlantic)
3. Blue Mitchell / Step Lightly (Blue Note)
私もブッカ-・リトルをトップに選んでみました。久し振りに聴きましたが、まったく独特の気品と悲哀に満ちたトランペットです。
私は特に野球ファンではないのですが、福岡市在住なので、某中古レコード屋の優勝セール(リーグ優勝で二割引き、日本一で三割引き)を楽しみにしてる次第です。
オンリー3といいながら、いいところを押さえておりますね。
ブッカー・リトルに次いで、ミルト・ジャクソンがきましたか。これは私も挙げましたが、ボビー・ジャスパーがいいですね。ヴァイブとフルートのシンクロはグルーヴを生みます。
そしてブルー・ミッチェルはお蔵になっていた音源ですが、ブルーノート・オールスターズに囲まれて勢いのあるセッションです。ブルーノートとしては平均レベルでしょう。
今夜にでも優勝が決まりそうですね。中古レコード屋の優勝セールですか。ジャズファンには嬉しいセールです。こちらは例年の応援ありがとうセールになりそうです。
この曲については、エヴァンス、ラファロ、モチアンの3人が対等で、緊張感もある演奏がすぐに浮かびます。だから1番はそれなのですが、その他は好みを加えました。
①Bill Evans / Explorations (Riverside)
②Phineas Newborn Jr. / Harlem Blues (Contemporary)
③Ronnie Ball / All About Ronnie (Savoy)
②は、新しめフィニアスですが、レイ・ブラウン、エルヴィン・ジョーンズというサイドメンのおかげもあってなかなかです。衰えている感じは全くありません。③は、テッド・ブラウンとロニー・ボールのリラックスしたスイングが楽しめて好きです。他にもたくさんありましたが、この3つで。
信州にも秋が急にきたようで、肌寒くなってきました。天候がよければ山や高原へ出かけたいと毎日一週間先までの天気をチェックしています(笑)。
トップにエヴァンスがきましたか。私もトップにするか迷いました。モンクの愛奏曲ですので、モンク絡みのをトップにましたが、エヴァンスが1位でもいいですね。今更説明が要らない名盤です。正坐して聴くと微動だにできないほど三者の緊張が伝わってきます。
そしてフィニアス、こちらもレイ・ブラウンにエルヴィン・ジョーンズという強力なサポートです。ピアノトリオはこうあるべし、という演奏です。ほどよい緊張とリラックス、静と動、それぞれの楽器の名人ならではです。
ひと目でそれとわかるサヴォイのテッド・ブラウンとロニー・ボールもありましたね。トリスターノ派ながらここでは熱い演奏をしております。目立たないアルバムですが、ジャズ喫茶ではけっこう人気がありました。
山に高原にと元気な毎日を過ごされているようですね。来週は黒岩静枝さんのコンサートに、優勝を逃したとはいえクライマックスシリーズで当たるかもしれないソフトバンクとの3連戦、後半ライブと一週間先まで予定を組んでおります。こちらはテンコウではなくケンコウが心配です(笑)
Sweet and Lovely Best 3
Bill Evans / Explorations (Riverside)
Booker Little 4 & Max Roach (United Artists)
Milt Jackson / Bags & Flutes (Atlantic)
ピアノではエヴァンス、ホーンではブッカー・リトルが人気でした。
他にも得意としているモンクをはじめフィニアス・ニューボーンJr、ロイ・ヘンズ、エディ・コスタ、ブルー・ミッチェル、ロニー・ボール等、多くの名演が挙がりました。古い曲ですが、どの演奏もモダンな味付けで新鮮に聴こえます。今宵はお気に入りのスウィート・アンド・ラブリーをお楽しみください。