デューク・アドリブ帖

超絶変態ジャズマニア『デューク・M』の独断と偏見と毒舌のアドリブ帖です。縦横無尽、天衣無縫、支離滅裂な展開です。

アダレイ兄弟の絆とザヴィヌルの野望

2017-07-30 09:20:50 | Weblog
 「ナットはずっとビバップ・プレイヤーとして活動してきた。そのスタイルに慣れていたんだ。キャノンにはもう少し柔軟性があった。・・・ナットとキャノンが公然と争いをしたことはない。お互いに合わせようと、並外れた努力をしていたからね。兄弟だからといって自然にできることではない。だから、新しいサウンドを取り入れようとしていたジョーと、保守的なナットの間に争いがあったと言うほうが正しいだろう。」

 オリン・キープニュースの回顧が、文中に登場するジョー・ザヴィヌルの評伝「ウェザー・リポートを創った男」(ブライアン・グラサー著、音楽之友社刊)に紹介されている。フュージョン界で有名なジョーだが、61年から9年間キャノンボールのバンドに在籍しており、大ヒット曲「マーシー・マーシー・マーシー」はジョーが作った曲だ。60年代といえばボサノヴァにモード、フリージャズ、エレクトリック楽器の導入等で混沌とした時代だった。ジョーが新しいことを目指すのもうなずけるし、ナットが守ろうとしていたものもわかる。結果、ジョーがバンドを去ることで決着が付くわけだが、ファンキー臭漂うコンボが一つくらいあってもいい。

 1989年にスイスでライブ録音された「We Remember Cannon」は、兄に捧げたもので、かつてのコンボの意志を継続したスタイルだ。カフェボヘミアでの因縁の曲「I'll Remember April」に始まり、兄弟バンドを支えたサム・ジョーンズの「Unit 7」、十八番の「Work Song 」と続いて、ヴィンセント・ハーリングをフューチャーした「Soul Eyes」でクライマックスを迎える。マル・ウォルドロンらしい思索的なメロディーを持った曲だ。キャノンボールがデビューしたときパーカーの後継者と騒がれたように、ハーリングもまたキャノンボールの再来と言われたアルト奏者である。 レコード会社の宣伝に過ぎない常套句ではあるが、在りし日の大砲を彷彿させるフレーズはよどみがなく、音色は美しい。

 ジョーがマイルスから誘いを受けていたころ書いた曲に「In A Silent Way」がある。キャノンボールの前で演奏したとき、「美しい曲じゃないか。サイレントな感じだ」と言ってナットがこのタイトルを付けたという。どちらがこの曲を録音するかで揉めたが、「私はとても忠誠心の強い人間だ。だが、この曲はマイルスがやるべき曲だ」とジョーは言った。もし、キャノンボールが録音していたら69年のジャズシーンは変わっていたかも知れない。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛行帽子の似合うモンクが文春砲に狙われた!?

2017-07-23 09:41:47 | Weblog
 「酷暑」の文字が新聞の見出しを飾っている。7月に10日連続の真夏日が続くのは北海道で20年ぶりという。札幌ドーム付近の緑豊かな郊外に住んでいるので、さほど暑さは感じないが、たまに街中に出るとヒートアイランド現象も手伝って一気に脱水状態になる。朦朧として砂漠でもないのにチコ・ハミルトンの「Blue Sands」が聴こえてきたので、水分補給のため近くのカフェに飛び込んだ。

 いつもなら昼間でもビールを飲むが、生憎車で来たのでアイスコーヒーにする。クーラーと冷たい水で少しばかり落ち着いたので、マガジンラックを覘く。思わず、あっ!と声が出た。何とセロニアス・モンクの「ソロ・モンク」があるではないか。いや、正確に言うと雑誌の表紙にあのポール・デイヴィスのイラストが描かれている。週刊文春の7月13日号だ。さてはモンクとニカ男爵夫人のスキャンダルが文春砲の餌食になったか。そんなわけがあるはずもなく、ペラペラ捲ってみると安倍蕎麦屋の「かけもり」問題に、どうでもいい芸能人の離婚ネタだ。イラストは和田誠さんが描いたものだが内容とは全く関係ない。

 モンクのソロといえば54年のヴォーグ盤、57年の「Thelonious Himself」、59年「Alone in San Francisco」、64年の本作、71年のブラック・ライオン盤がある。モンクの真骨頂はソロにあると言われているだけあり、どのアルバムもワン・アンド・オンリーのモンクのピアニズムが堪能できる。その反面、苦手にされるリスナーも多い。そんな方にも抵抗なく受け入れられるのが、このコロムビア盤ではないだろうか。格調の高さは変わらぬが、他のアルバムと比べるとややリラックスした印象を受けるし、明らかに内より外に向かっている。プロデューサーにテオ・マセロのクレジットをみると納得するかも知れない。

 このジャケットをよく見てみよう。飛行帽子と服と戦闘機、そして背景の濃淡は一音でそれとわかるモンクの音を色に置き換えたものだ。同じトーンで独特のムードを醸し出すフレーズまでもが聴こえてくる。対して「Solo Monk」のタイトル文字、ゴーグル、スカーフの白は不協和音というコントラストなのだ。そして、彼方を見る目はジャズシーンの先を見据えているようだ。そう言えば交番にこのジャケットが貼られていた。非行防止。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もし、あなたがジャズ喫茶のマスターなら7月17日に何をかける?

2017-07-16 09:30:19 | Weblog
 明日7月17日はビリー・ホリデイとコルトレーンの命日にあたる。親の命日は忘れてもこの日を覚えている罰当たりなビリーのファンやコルトレーン信者は多い。ジャズ喫茶全盛の1970年前後は必ずと言っていいほど各店で特集が組まれた。昼は通常営業で夜にコルトレーン。ビリーとコルトレーンをバランス良く流す店。時間帯で企画を立てる店がほとんどだったが、中には一日中どちらかを徹底的に流す店もあった。

 さて、もしあなたがマスターで、ビリー・オンリーの日なら何をかけるだろうか?コロムビア時代からデッカ、ヴァーヴと順を追ってかける。コモドア盤を中心に全盛期に絞る。オーケストラをバックにじっくり聴かせるものと、コンボと丁々発止のセッションを交互にかける。どのレコード選びも楽しいが、不世出のシンガーを延々と聴くとさすがに飽きるだろう。そこでインスト物をはさむ。まず大定番、マル・ウォルドロンのレフト・アローン。ストリングスをバックに詩情豊かに吹き上げるジョニー・グリフィンの「White Gardenia」。ジーン・アモンズの「Got My Own」もいい。ズート・シムズの「For Lady Day」もある。

 そして、ウェブスター・ヤングの「For Lady」。ジャケットがいい。とてもプレスティッジと思えない。女性の立ち位置が不自然なのは、向き合っていた人がいたからだ。それを編集して敢えて一人にしたことで後姿から伝わるものが大きくなる。ヤングはトランペット奏者であるが、ここではコルネットを吹いている。録音は1957年で、ビリーが麻薬や離婚で苦悩していた時期だ。その哀しみを代弁するかのように音色は物悲しい。そこが心を打つ。バイス・プレスと呼ばれたポール・クィニシェットとマルの参加もビリーの作品集としての価値を一段と押し上げている。静かなる傑作とはこれをいう。

 レコードという文化も消えつつあり、ジャズ喫茶で全てを学んだ世代は寂しい限りだが、先日、ソニーがレコードの自社生産を再開するというニュースが伝わった。何と29年ぶりだという。レコードを知らない若い世代にこそ聴いてもらいたい。CDやパソコンでは味わえない深くて豊かな音がそこにある。ジャケットからゆっくりレコードを取り出し、ターンテーブルにのせる。そして静かに針を落とす。そこには仏壇に向かうような厳かな空気が流れる。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Alright, Okay, Fighters Win

2017-07-09 09:22:44 | Weblog
 今日は年に一度の「ザ・ピクニック」だ。黒岩静枝さんを中心に「DAY BY DAY」のメンバーと仲間たちが札幌ドームに集い、日本ハムファイターズを応援するイベントである。どこがピクニックなのか?試合が始まる前に屋台が立ち並ぶオープンテラスでシートを敷いて宴会をするからこのネーミングになった。回を重ねるごとに参加人数が増え今年は16人だ。試合は勿論のこと、これが楽しい。

 対戦相手はソフトバンクで、7日8日と負けているので今日はどうしても勝たなくてはいけない試合だ。勝ちに結ぶつく曲はないかと「victory、win、beat、defeat、thrash」という単語から思いつくまま曲名を巡らしていたら、「Alright, Okay, You Win」があった。先週話題にした「Tennessee Waltz」同様、黒岩さんのレパートリーでもある。恋に落ちた瞬間をゲームの勝敗にたとえた歌で、先に惚れた方が負けというわけだ。勝ったあなたの言うことは何でもするけれど、私があなたを愛しているように私を愛してほしいとか、恋人になってくれるなら抱きしめてほしいと、要求の多い小悪魔的ラブソングである。

 歌の内容から察するとミュージカルや映画の曲にみえるが、1955年に独立して書かれている。最初のヒットはベイシー楽団をバックにしたジョー・ウィリアムスだが、この曲を有名にしたのはペギー・リーだ。ユーモラスで楽しいスウィング感を出しているのは勿論のこと、凛としたクールさも兼ね備えているので原曲の持ち味を引き出すには最高のシンガーといえるだろう。バックはジャック・マーシャル指揮のビッグバンドで、ピート・カンドリをはじめミルト・バーンハート、バーニー・ケッセル、シェリー・マンという名手が脇を固めている。絶妙なタイミングで入るアンサンブルは勝利の雄叫びのようだ。

 チケットは団体で購入した。割引が効くし、一般よりも早く買えるので同じ席種でもいい場所をおさえることができる。野球観戦は色々な楽しみ方がある。一人でゆっくりビールを飲むのもいい。家族で打球の行方を追うのも楽しい。仲間と監督気分で采配するのも面白い。大勢で応援するのは盛り上がる。今日は勝ちに結びつくよう大きな声援を送りたい。ゲームセットで黒岩さんが歌うのは、「Alright, Okay, Fighters Win」と決まっている。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あのラズウエル・ラッドの Trombone for Lovers

2017-07-02 09:23:32 | Weblog
 CD店の棚を漁っているうち「Trombone for Lovers」というグレン・ミラーかトミー・ドーシーのベスト盤や、ムード・ミュージックのコンピにありそうなタイトルを見付けた。プレイヤーは「Roswell Rudd」とある。これは「あの」ラズウエル・ラッドか?サングラスで目元は分からないが、トロンボーンを吹いているジャケットから察すると「あの」ラッドに間違いなさそうだ。それにしてもタイトルは怪しい。

 収録曲はというとカントリー・ミュージックの「Ghost Riders In The Sky」にはじまり、ビートルズの「Here, There & Everywhere」、クリスマス限定の「Baby, It's Cold Outside」、ニーナ・シモンの十八番「Trouble In Mind」、サッチモの代表曲「Struttin' With Some Barbecue」・・・どこが「for Lovers」なんだと思ったところで、サント&ジョニーの「Sleepwalk」に、この手のタイトルの定番「Autumn Leaves」、「September Song」、エリントン楽団にいたアル・ヒブラーの熱唱というより映画「ゴースト/ニューヨークの幻」で有名な「Unchained Melody」と並ぶ。更にブッカー・T&MG'sの「Green Onion」に「Tennessee Waltz」、「Come Sunday」と何でもありだ。

 ほとんど知らないメンバーばかりだが、ジョン・メデスキとボブ・ドロウも参加している。「あの」ラッドと言ったのは、60年代前半に「New York Art Quartet」のメンバーとしてニュー・ジャズを推進したトロンボーン奏者だからである。フリージャズ全体の評価はどうであれ、「Everywhere」はコンボ型即興演奏の極致として輝きを失わないし、参加した「The Jazz Composer's Orchestra」の活動はジャズ史に残る。「その」ラッドならM-BASE派のようにスタンダードを切り刻んでいるのではないかって?そんな危惧は1曲目で消えた。アルバムタイトルに相応しい演奏は逆に意表を突く。

 ジャズファンなら一度は観た映画「真夏の夜のジャズ」に、エール大学の「Eli's Chosen Six」というディキシーランド・ジャズ・バンドが出てくる。このトロンボーン奏者は長らくラッドだと言われたが、何かのインタビューで本人が否定していた。出演していなくても伝統あるバンドに参加していたのだからスタートはトラディショナル・ジャズであることに間違いない。フリージャズ・ファンは手にすら取らないアルバムも「あの」ラズウエル・ラッドなのである。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする