
このところクルト・ワイルが作曲した「スピーク・ロウ」のメロディーが頭から離れない。小生のように刷り込まれやすいタイプによくあることで、今回はドイツ映画「あの日のように抱きしめて」に効果的に使われていたからだ。その歳になってメロドラマかい?と笑われそうだが、第2次世界大戦直後のドイツを舞台にした内容で、邦題からイメージするような甘い恋愛ものではない。原題は「Phoenix」で、その意味はラストの楽しみだ。
まず、冒頭ベースソロでこの格調高いメロディが流れる。「September Songs The Music Of Kurt Weill」に収められているチャーリー・ヘイデンだ。中盤にワイル本人がピアノを弾きながら歌ったSP盤をかけるのだが、時代感があるし、愛のはかなさを歌った詞が物語の行方を暗示している。そしてラストで主演のニーナ・ホスが歌う。最大の見せ場で最高の演出なので詳しく書けないのが残念ではあるが、本稿のタイトルから汲み取ってほしい。歌詞の終わりは♪ Will you speak low to me, speak love to me and soon なのだが、最後まで歌わずその前の♪ I wait でやめている。ここに深い意味が込められているのだ。
この曲はウォルター・ビショップJr.やビル・エヴァンス、ソニー・クラーク等の名演でインストのイメージが強いが、ヴォーカルも名唱が揃っている。アメリカン・ニューシネマを代表する「タクシー・ドライバー」でお馴染みのシビル・シェパードが、1976年録音の「Mad About The Boy」でこの曲を取り上げていた。女優の付け焼刃的な作品にしか見えないが、どっこいこれが素晴らしい。バックにスタン・ゲッツが参加していて、歌伴とは思えないほど熱が入っており、J.J.ジョンソンやジェリー・マリガンと渡り合ったときのような気魄がある。美人女優のお遊びに付き合ってやろうかという軽いノリから本気モードに入ったのだろうか。
映画はナチスとユダヤ人という重い歴史のうえで成り立っているが、ワイルもユダヤ人だったことから迫害されている。もしワイルがナチの手を逃れアメリカに亡命しなければこの曲も「マック・ザ・ナイフ」も「セプテンバー・ソング」も戦争の犠牲になり、ドイツに埋もれたままで終わったかも知れない。先に挙げた名演やロリンズのサキコロ、シナトラの名唱がなければ音楽は寂しいものになっていただろう。
まず、冒頭ベースソロでこの格調高いメロディが流れる。「September Songs The Music Of Kurt Weill」に収められているチャーリー・ヘイデンだ。中盤にワイル本人がピアノを弾きながら歌ったSP盤をかけるのだが、時代感があるし、愛のはかなさを歌った詞が物語の行方を暗示している。そしてラストで主演のニーナ・ホスが歌う。最大の見せ場で最高の演出なので詳しく書けないのが残念ではあるが、本稿のタイトルから汲み取ってほしい。歌詞の終わりは♪ Will you speak low to me, speak love to me and soon なのだが、最後まで歌わずその前の♪ I wait でやめている。ここに深い意味が込められているのだ。
この曲はウォルター・ビショップJr.やビル・エヴァンス、ソニー・クラーク等の名演でインストのイメージが強いが、ヴォーカルも名唱が揃っている。アメリカン・ニューシネマを代表する「タクシー・ドライバー」でお馴染みのシビル・シェパードが、1976年録音の「Mad About The Boy」でこの曲を取り上げていた。女優の付け焼刃的な作品にしか見えないが、どっこいこれが素晴らしい。バックにスタン・ゲッツが参加していて、歌伴とは思えないほど熱が入っており、J.J.ジョンソンやジェリー・マリガンと渡り合ったときのような気魄がある。美人女優のお遊びに付き合ってやろうかという軽いノリから本気モードに入ったのだろうか。
映画はナチスとユダヤ人という重い歴史のうえで成り立っているが、ワイルもユダヤ人だったことから迫害されている。もしワイルがナチの手を逃れアメリカに亡命しなければこの曲も「マック・ザ・ナイフ」も「セプテンバー・ソング」も戦争の犠牲になり、ドイツに埋もれたままで終わったかも知れない。先に挙げた名演やロリンズのサキコロ、シナトラの名唱がなければ音楽は寂しいものになっていただろう。
「スピーク・ロウ」は、1943年のミュージカル「ワン・タッチ・オブ・ビーナス」のナンバーです。今でも人気がある曲で、多くの録音があります。今週はヴォーカルでお気に入りをお寄せください。尚、インスト・ベストは2008年5月4日の拙稿「バードがウォルター・ビショップJr.に払わなかった7ドル」をご覧ください。
管理人 Speak Low Vocal Best 3
Anita O'Day / Incomparable (Verve)
Sophie Milman / In The Moonlight (eOne)
Frances Wayne / The Warm Sound (Atlantic)
他にもビリー・ホリデイをはじめペギー・リー、サラ・ヴォーン、カーメン・マクレイ、ヘレン・フォーレスト、フォー・フレッシュメン、トニー・ベネットとノラ・ジョーンズのデュオ、ディー・ディー・ブリッジウォーター、アン・ヤング 、スライディング・ハマーズ等々、多くの名唱があります。
今週も皆様のコメントをお待ちしております。
映画『あの日のように抱きしめて』予告編映像
https://www.youtube.com/watch?v=lyEZuG2QJ84
Speak Low - Ava Gardner - Eileen Wilson - Dick Haymes - One Touch of Venus
https://www.youtube.com/watch?v=UluAL7GMPWw
エヴァ・ガードナー、綺麗ですね。エヴァの吹き替えはエイリーン・ウイルソンです。
先日は札幌ドームで吉川投手の勝利を見届ける事が出来ました。
さて、本文中のドイツ映画がかなり気になりますが、曲の雰囲気だけを考えるとノリのいいヴァージョンが好きです。
Monica Zetterlund / Make Mine Swedish Style(PHILIPS)
Four Freshmen / Four Freshmen And Five Trombones(Capitol)
Tony Bennett / Jazz Vocal Favorites Collection(オムニバスCD)
トニー・ベネットは難しいリズムで一人で歌っているヴァージョンです。
ちなみに他には、リタ・ライス、フランシス・ウェイン、ドロレス・グレイのヴァージョンも家にありました。
先日の吉川投手の勝利といえば15日の楽天戦ですね。私も3塁側で観戦しておりましたよ。ナイスゲームでした。今日のナイターは黒岩静枝さんのリサイタルがあるため行けませんが、明日は応援に行きます。明日の先発は吉川かな?有原か?
トップにモニカ・ゼタールンドがきましたか。アップテンポでグイグイいってますね。♪ Too soon, too soon の部分が妙に艶っぽく感じます。「ストックホルムでワルツを」でヴィルゴット・シェーマンと出会ったシーンを思い出しました(笑)
そして、フォー・フレッシュメン。これをあんぱんさんのトップ予想にしておりましたが、外されましたね。この曲のコーラス・ヴァージョンではこれを超えるものはありません。
トニー・ベネットのソロは聴いておりませんが、面白そうなアレンジですね。
お持ちのなかに私が挙げたフランシス・ウェインがありましたか。ねっとりと絡み付く歌い方が堪りませんね。そう感じるのは男性だけでしょうが。
話題にしたドイツ映画「あの日のように抱きしめて」は、今シアターキノで上映されております。是非ご覧ください。
「あの日のように抱きしめて」ですが、長野市でも9月26日から上映されるようですので、観に行ってくるつもりです。この連休中は、レンタルで1作だけ映画を観ましたが、映画館で見るのがよいですね。集中できます。
お題ですが、歌詞内容からはスローテンポですが、いろいろあっていいので異なるテンポのものも入れてみました。
①Sarah Vaughan / After Hours at The London House (Mercury)
②Rita Reys / Jazz Pictures (Philips)
③Sophie Milman / In The Moonlight (eOne)
①は、スローテンポの代表格かと。最後まで惹きつけて離さないのは流石にこの時期のサラ・ヴォーンだと思います。②もライブ盤ですが、抜群のバックとも相まって、ジャジー。③は、新しいものから一つということで、デュークさんと同じです。なかなかよいですね。他にもありましたが、女性歌手にしぼりこの3つで。
長野市でも「あの日のように抱きしめて」が上映されるようですね。「スピーク・ロウ」をうまく使っておりジャズファンには嬉しい作品です。改めてこのメロディーの構築美に惹かれました。ジャズは生、映画は映画館、女は美人ですね(笑)
この曲はテンポが自在ですので、インストが面白いのですが、ヴォーカルもまた変化のあるテンポを楽しめます。
トップにサラ・ヴォーンのロンドンハウスがきましたか。マーキュリー時代の3大ライブ盤だけあり魅力たっぷりです。
そして、リタ・ライス。ケニー・クラークが入るだけでこんなに引き締まるのか、と思ったアルバムです。
私が挙げたソフィー・ミルマンが挙がって嬉しいですね。生で聴いているだけにこのシンガーには特別な思い入れがあります。
Speak Low Vocal Best 3
Sarah Vaughan / After Hours at The London House (Mercury)
Monica Zetterlund / Make Mine Swedish Style (Philips)
Sophie Milman / In The Moonlight (eOne)
多くの投票はいただけませんでしたが、サラ、モニカ、ミルマンが人気でした。他にもアニタをはじめフランシス・ウェイン、フォー・フレッシュメン、トニー・ベネット、リタ・ライス等、多くの名唱が挙がりました。それぞれ個性際立つものばかりですし、テンポも様々です。今宵はお気に入りのスピーク・ロウをお楽しみください。
クルト・ワイルについてほとんど知らなかったので、去年出版されて今年買った本『イージー・トゥ・リメンバー アメリカン・ポピュラー・ソングの黄金時代』でクルト・ワイルのページを読んでみました。
(この本は、目次で気になるソングライターのページを選びながら読んでいるので、まだ少ししか読んでいません)
私の好きな曲である「My Ship」がアイラ・ガーシュウィン作詞なのは知っていましたが、作曲がクルト・ワイルなのを今更ながら知りました。
ミュージカルの中でどのようなシチュエーションで使われたのか、という事も具体的に書いてあり、この機会に知る事が出来て良かったです。
それから「September Song」をリクエストされて今年チャレンジしたのですが、特に分かりやすい盛り上がりがあるわけでもなく、何げない感じでありながら独特のメロディーラインなのがかえって難しく感じましたね。
「My Ship」はマイルスが「Miles Ahead」で取り上げておりますので、モダンジャズ・ファンはワイル作曲は知っていてもアイラ・ガーシュウィン作詞は知らない方が多いかも知れません。聴けば聴くほど味がある曲です。
この曲に関しては大阪のジャズクラブ「OverSeas」の寺井珠重さんのブログで分析されております。一度お会いしたことがありますが、素敵な方です。同ブログには私の写真も載っておりますよ。
INTERLUDE by 寺井珠重
http://jazzclub-overseas.com/blog/tamae/2008/08/my-ship.html
「September Song」は、ミュージカルで歌うことになったウォルター・ヒューストンの音域に合わせて作ったそうです。ウォルターは自身「No range,no voice」と言っております。ミュージカルでは歌うよりは語るような調子で鼻声で歌ったとか。因みにウォルターは、映画監督のジョン・ヒューストンの父親です。
全体に音符が飛ばないように書かれておりますのでメリハリがなく難しいかも知れませんね。歌い込むと平坦な中にも盛り上げるフレーズが見つかるかもしれません。来年の9月に再チャレンジですね。
20日に「DAY BY DAY」で、黒岩静枝さんの函館と士別のコンサートに同行する大阪のピアニスト安次嶺悟さんを聴きました。ノックスビル在住のジャスシンガーKelle Jollyと、旦那のサックス奏者のWill Boydの参加もあり盛り上がりました。ノックスビルと姉妹都市の室蘭でライブがあるため来日したそうです。まだ無名のシンガーですが素晴らしかったですよ。